JPH0985483A - アルミニウムのろう付方法及びアルミニウムろう付用組成物 - Google Patents

アルミニウムのろう付方法及びアルミニウムろう付用組成物

Info

Publication number
JPH0985483A
JPH0985483A JP7269262A JP26926295A JPH0985483A JP H0985483 A JPH0985483 A JP H0985483A JP 7269262 A JP7269262 A JP 7269262A JP 26926295 A JP26926295 A JP 26926295A JP H0985483 A JPH0985483 A JP H0985483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
aluminum
flux
metal powder
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7269262A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Suzuki
敏弘 鈴木
Yasuhiko Tanaka
庸彦 田中
Akinori Ogasawara
明徳 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP7269262A priority Critical patent/JPH0985483A/ja
Priority to CA002184431A priority patent/CA2184431A1/en
Priority to RU96118657/02A priority patent/RU2164460C2/ru
Priority to KR1019960041809A priority patent/KR100449576B1/ko
Publication of JPH0985483A publication Critical patent/JPH0985483A/ja
Priority to US09/033,321 priority patent/US6153021A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K17/00Use of the energy of nuclear particles in welding or related techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム製部材のろう付工程の短縮化及
びろう付後の剥離防止を図ること。 【解決手段】 アルミニウム製の押出偏平管4の表面
に、アルミニウムろう付用金属粉末,フラックス,バイ
ンダー及びバインダー希釈用アルコールの混合物からな
るろう付用組成物6を塗布して、押出偏平管4とアルミ
ニウム製フィン5とをろう付する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アルミニウムの
ろう付方法及びアルミニウムろう付用組成物に関するも
ので、更に詳細には、例えばアルミニウム及びアルミニ
ウム合金製(以下にアルミ製という)の熱交換器におけ
るフィンと熱交換管等のアルミ製部材をろう付するアル
ミニウムのろう付方法及びアルミニウムろう付用組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、アルミ製フィンとアルミ製熱交
換管とをろう付したアルミ製熱交換器が広く使用されて
おり、また、熱交換効率の向上を図るために、熱交換管
をアルミ製押出形材にて形成される押出偏平管を採用し
ている。
【0003】このように構成される熱交換器を作製する
ために、従来ではフィンと押出偏平管とをろう付する方
法として、ろう材金属粉末をアルミニウム表面に塗布し
て、フラックスを用いてろう付する方法が用いられてお
り、このろう付方法として、 ろう材金属粉末の塗布とフラックス粉末の塗布を別々
に行う方法、ろう材金属粉末とフラックス粉末を混合
して塗布する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
のろう材金属粉末の塗布とフラックス粉末の塗布とを別
々に行う方法においては、工程が複雑であるという問題
があった。また、のろう材金属粉末とフラックス粉末
を混合して塗布する方法は工程を少なくすることができ
るが、混合状態が不均一になる恐れがあり、混合が不均
一になると、フラックスが過多の部分は、ろう材が不足
し、ろう付後のフラックス残渣が多くなり、またろう材
金属粉末が過多の部分は、フラックス不足によるろう付
性低下が生じると共に、ろう材過剰による母材の局所溶
融が生じるという問題があった。
【0005】また、ろう材金属粉末の粒子が大き過ぎる
場合には、ろう材の部分的過剰による母材の局所溶解が
生じ、またろう材金属粉末、フラックス粉末の両方又は
いずれか一方が非常に微粒子である場合は、凝集が生じ
易くなり、上記の混合状態が不均一である場合と同様
な問題が生じる。
【0006】更には、バインダーを用いない場合は塗布
乾燥後の剥離が生じるという問題があり、また混合物の
分散媒体として水等の揮発性の小さな液体を用いると、
乾燥までに時間がかかると共に、不均一や濃度差が生じ
るという問題がある。
【0007】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、簡便な工程で、均一かつ確実にろう付を行えるよう
にしたアルミニウムのろう付方法及びアルミニウムろう
付用組成物を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のアルミニウムのろう付方法は、アル
ミニウムろう付用金属粉末、フラックス、バインダー及
びバインダー希釈用アルコールの混合物をろう付面に塗
布してろう付することを特徴とする。
【0009】請求項2記載のアルミニウムろう付用組成
物は、アルミニウムろう付用金属粉末、フラックス、バ
インダー及びバインダー希釈用アルコールの混合物から
なることを特徴とする。
【0010】この発明において、上記バインダーは、熱
可塑性アクリル共重合体であって、炭素数が1〜8の脂
肪族アルコールに溶融すると共に、ろう付温度への昇温
過程で炭化分解せずに揮発するものである方が好ましい
(請求項3)。また、上記ろう付用金属粉末は、単独で
ろう材として用いられる金属、又はアルミニウム表面と
反応して低融点金属層を生成し、ろう材として寄与する
金属である方が好ましい(請求項4)。
【0011】また、上記ろう付用金属粉末の平均粒径
は、2〜60μmの範囲のものである方が好ましい(請
求項5)。また、ろう付用金属粉末比重とフラックス比
重の比率は、 ろう付用金属粉末比重/フラックス比重=0.7〜1.
3 である方が好ましい(請求項6)。
【0012】また、ろう付用金属粉末粒度とフラックス
粒度の比率は、 ろう付用金属粉末粒度/フラックス粒度=0.7〜1.
3 である方が好ましい(請求項7)。
【0013】この発明によれば、アルミニウムろう付用
金属粉末、フラックス、バインダー及びバインダー希釈
用アルコールの混合物をろう付面に塗布することによ
り、フラックス塗布工程とろう付用金属粉末の塗布工程
とを一度に行うことができ、また、バインダーを用いる
ことにより、塗布乾燥後の剥離を防止することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて詳述する。ここでは、この発明をアル
ミ製熱交換器に適用した場合について説明する。
【0015】上記熱交換器は、図1に示すように、熱媒
体の流入口1又は流出口2を有する一対の対峙するヘッ
ダ管3と、互いに平行に配列されてヘッダ管3に連通す
る熱交換管としての複数の押出偏平管4と、押出偏平管
4の間に配設されるコルゲートフィン5とで構成されて
いる。このように構成される熱交換器において、ヘッダ
管3と押出偏平管4はアルミニウム合金製押出形材にて
形成され、コルゲートフィン5はアルミニウム合金製板
材を蛇行状に屈曲形成してなり、そして、これらヘッダ
管3、押出偏平管4及びコルゲートフィン5をこの発明
のろう付用組成物を用いたろう付方法によって一体ろう
付して熱交換器が構成されている。
【0016】例えば上記押出偏平管4とコルゲートフィ
ン5とをろう付するには、図2に示すように、例えば押
出偏平管4の表面にこの発明のろう付用組成物6を塗布
して、コルゲートフィン5をろう付することができる。
【0017】上記ろう付用組成物6は、アルミニウムろ
う付用金属粉末、フラックス、バインダー及びバインダ
ー希釈用アルコールの混合物にて形成されている。この
場合、バインダーは、次の条件を満足するものが使用さ
れる。すなわち熱可塑性アクリル共重合体、例えば商品
名:PARALOID B−67{Rohm andH
ass Company製}であって、炭素数が1〜8
の脂肪族アルコールに溶解すると共に、アルミニウムの
ろう付温度(例えば600℃)への昇温過程で、炭化分
解せずに揮発するものである必要がある。
【0018】上記バインダー希釈液としてのアルコール
としては、例えばメタノール(メチルアルコール),エ
タノール(エチルアルコール),プロパノール(イソプ
ロピルアルコール),ブタノール(ブチルアルコール)
あるいはペンタノール(アミルアルコール)等が挙げら
れる。
【0019】また、上記アルミニウムろう付用金属粉末
としては、単独でろう材として用いられる金属、アルミ
ニウム表面と反応して低融点合金層を生成し、ろう材と
して寄与する金属を用いる。単独でろう材として用いら
れる金属としては、例えばAl−Si,Al−Cu,A
l−Zn,Al−Si−Cu,Al−Cu−Zn,Al
−Si−Zn,Zn等を使用することができる。また、
アルミニウム表面と反応して低融点合金層を生成し、ろ
う材として寄与する金属としては、例えばSi,Cu,
Ge等を使用することができる。
【0020】また、上記フラックスはフッ化物系フラッ
クス、塩化物系フラックス等いずれでもよいが、非腐食
性のフッ化物系フラックスである方が好ましい。フッ化
物系フラックスとしては、例えばフッ化アルミニウム、
アルカリ金属のフッ化物、アルカリ土類金属のフッ化物
及びこれらの複合フッ化物(例えば、KAlF4,K2
lF5・H2O,K3AlF6,AlF3,LiF,Ca
2,NaF,Li3AlF6,RbF,CsF,Ba
2,AlF3,KF,BaF2等)あるいはこれらを主
成分としたものが使用できる。
【0021】また、上記ろう付用金属粉末、フラックス
粉末の平均粒度、比重は下記の表1の範囲にあるものを
用いる。
【0022】
【表1】 また、ろう付用金属粉末比重とフラックス比重の比率は
下式(1)を満足するものが好ましく、金属粉末粒度と
フラックス粒度の比率は下式(2)を満足するものが好
ましい。
【0023】 金属粉末比重/フラックス比重=0.7〜1.3……(1) 金属粉末粒度/フラックス粒度=0.7〜1.3……(2)。
【0024】なお、上記実施形態では、一対のヘッダ管
3の間に複数の押出偏平管4を平行に配列し、押出偏平
管4の間にコルゲートフィン5を介在したパラレルフロ
ー型熱交換器について説明したが、熱交換管としての押
出偏平管を蛇行状に屈曲させてヘッダ管に連通し、隣接
する押出偏平管の間にフィンを同様に介在させるように
したサーペインタイン型熱交換器としてもよい。
【0025】
【実施例】次に、この発明のろう付用組成物の組成を代
えて以下の条件の下でアルミ製表面に塗布してろう付し
た実験について説明する。 ◎条件 ★ろう付用組成物 ・バインダー :熱可塑性アクリル共重合体 商品名:PARALOID B−67 {Rohm and Hass Company製} ・バインダー希釈液:イソピルアルコール ・ろう付用金属粉末:Al−12%Si ・フラックス :KAlF4−K3AlF6 ・混合物組成(wt%) バインダー 8% イソピルアルコール 77% Al−12%Si 5% フラックス 10% ・粒度(フラックス及びろう付用金属粉末) <1,1,2,10,30,50,60,100μm 上記条件のろう付用組成物を次に示すような条件の下で
ろう付試験を行ったとろこ、表2に示すような結果が得
られた。
【0026】 ◎ろう付試験:アルミニウム押出偏平管4に上記組成物6を塗布してコルゲー トフィン5とろう付 ・ろう付条件 雰囲気 :窒素ガス雰囲気 最高到達温度:610℃ 保持時間 :3分 ・材質 押出偏平管 :A1050 20mm(幅)×2mm(厚さ) コルゲートフィン:A3003 0.115mm(厚さ) ・総塗布量(乾燥後):20(g/m2) (Al−12%Si+フラックス+バインダー)。
【0027】
【表2】
【0028】上記実験の結果、ろう付用金属粉末の平均
粒度が2〜60μmの範囲のもので、金属粉末比重とフ
ラックス比重の比率及び金属粉末粒度とフラックス粒度
の比率が共に0.7〜1.3の場合に良好なろう付とす
ることができた。
【0029】また、上記ろう付用組成物のバインダー希
釈液をイソプロピルアルコールに代えて上記した炭素数
が1〜8の脂肪族アルコールを使用した場合にも同様な
結果が得られた。炭素数が1〜8の脂肪族アルコールと
した理由は、炭素数が9以上の場合には、溶解度が悪く
なり水に溶けたとしても固体状になるからである。ま
た、ろう付用金属粉末をAl−12%Si以外の上記し
た単独でろう材として用いられる金属例えばAl−C
u,Al−Zn等やアルミニウム表面と反応して低融点
金属層を生成し、ろう材として寄与する金属例えばS
i,Cu等を用いた場合、あるいはフラックスをKAl
4−K3AlF6以外の例えばKF−AlF3等を用いた
場合にも同様な結果が得られた。
【0030】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、アルミニウムろう付用金属粉末、フラックス、バイ
ンダー及びバインダー希釈用アルコールの混合物をろう
付面に塗布するので、フラックス塗布工程とろう付用金
属粉末の塗布工程とを一度に行うことができ、ろう付作
業の労力及び時間の短縮化を図ることができる。また、
バインダーを用いるので、塗布乾燥後の剥離を防止する
ことができると共に、均一かつ強固なろう付を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のろう付方法によりろう付された熱交
換器の一例を示す概略斜視図である。
【図2】この発明のろう付方法によりろう付される押出
偏平管とフィンの分解斜視図である。
【符号の説明】
4 押出偏平管(アルミ製部材) 5 コルゲートフィン(アルミ製部材) 6 ろう付用組成物

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムろう付用金属粉末、フラッ
    クス、バインダー及びバインダー希釈用アルコールの混
    合物をろう付面に塗布してろう付することを特徴とする
    アルミニウムのろう付方法。
  2. 【請求項2】 アルミニウムろう付用金属粉末、フラッ
    クス、バインダー及びバインダー希釈用アルコールの混
    合物からなることを特徴とするアルミニウムろう付用組
    成物。
  3. 【請求項3】 バインダーは、熱可塑性アクリル共重合
    体であって、炭素数が1〜8の脂肪族アルコールに溶融
    すると共に、ろう付温度への昇温過程で炭化分解せずに
    揮発するものであることを特徴とする請求項2記載のア
    ルミニウムろう付用組成物。
  4. 【請求項4】 ろう付用金属粉末は、単独でろう材とし
    て用いられる金属、又はアルミニウム表面と反応して低
    融点金属層を生成し、ろう材として寄与する金属である
    ことを特徴とする請求項2記載のアルミニウムろう付用
    組成物。
  5. 【請求項5】 ろう付用金属粉末の平均粒径は、2〜6
    0μmの範囲のものであることを特徴とする請求項2記
    載のアルミニウムろう付用組成物。
  6. 【請求項6】 ろう付用金属粉末比重とフラックス比重
    の比率は、 ろう付用金属粉末比重/フラックス比重=0.7〜1.
    3 であることを特徴とする請求項2記載のアルミニウムろ
    う付用組成物。
  7. 【請求項7】 ろう付用金属粉末粒度とフラックス粒度
    の比率は、 ろう付用金属粉末粒度/フラックス粒度=0.7〜1.
    3 であることを特徴とする請求項2又は5記載のアルミニ
    ウムろう付用組成物。
JP7269262A 1995-09-22 1995-09-22 アルミニウムのろう付方法及びアルミニウムろう付用組成物 Pending JPH0985483A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269262A JPH0985483A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 アルミニウムのろう付方法及びアルミニウムろう付用組成物
CA002184431A CA2184431A1 (en) 1995-09-22 1996-08-29 Method of brazing aluminum and aluminum brazing material
RU96118657/02A RU2164460C2 (ru) 1995-09-22 1996-09-20 Способ пайки алюминия и материал для пайки алюминия
KR1019960041809A KR100449576B1 (ko) 1995-09-22 1996-09-21 알루미늄브레이징방법및알루미늄브레이징재료
US09/033,321 US6153021A (en) 1995-09-22 1998-03-02 Method of brazing aluminum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269262A JPH0985483A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 アルミニウムのろう付方法及びアルミニウムろう付用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0985483A true JPH0985483A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17469909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7269262A Pending JPH0985483A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 アルミニウムのろう付方法及びアルミニウムろう付用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0985483A (ja)
KR (1) KR100449576B1 (ja)
CA (1) CA2184431A1 (ja)
RU (1) RU2164460C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334614A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材塗布方法
WO2007114040A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha アルミニウムろう付用ペースト状組成物、それが塗布されたアルミニウム含有部材、および、それを用いたアルミニウム含有部材のろう付方法
WO2009078342A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Showa Denko K.K. 熱交換器用部材の製造方法および熱交換器用部材
EP2123386A1 (en) 2003-10-20 2009-11-25 Furukawa-Sky Aluminum Corporation A resin coated aluminium flat multi cavity tube with adjusted roughness ; Method of producing such flat tube

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100552394B1 (ko) * 1998-11-27 2006-05-17 한라공조주식회사 알루미늄 부품의 브레이징을 위한 표면처리방법
KR100315579B1 (ko) * 1999-06-01 2001-11-30 서남식 알루미늄 용접용 플럭스의 제조방법
KR100768132B1 (ko) * 2006-04-27 2007-10-18 주식회사 제이씨 알루미늄 브레이징용 플럭스 조성물
RU2443520C1 (ru) * 2010-11-24 2012-02-27 Открытое акционерное общество "Всероссийский институт легких сплавов" (ОАО "ВИЛС") Способ получения паяных конструкций из алюминия и его сплавов
RU2443522C1 (ru) * 2010-11-24 2012-02-27 Открытое акционерное общество "Всероссийский институт легких сплавов" (ОАО "ВИЛС") Способ получения паяных конструкций из алюминия и его сплавов
RU2584357C1 (ru) * 2014-11-26 2016-05-20 Открытое акционерное общество "Композит" (ОАО "Композит") Припой для пайки алюминия и его сплавов

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681397B2 (ja) * 1989-09-19 1997-11-26 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金のろう付け用組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2123386A1 (en) 2003-10-20 2009-11-25 Furukawa-Sky Aluminum Corporation A resin coated aluminium flat multi cavity tube with adjusted roughness ; Method of producing such flat tube
JP2006334614A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材塗布方法
WO2007114040A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha アルミニウムろう付用ペースト状組成物、それが塗布されたアルミニウム含有部材、および、それを用いたアルミニウム含有部材のろう付方法
JP2007275898A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toyo Aluminium Kk アルミニウムろう付用ペースト状組成物、それが塗布されたアルミニウム含有部材、および、それを用いたアルミニウム含有部材のろう付方法。
US7850789B2 (en) 2006-04-03 2010-12-14 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Pasty composition for aluminum brazing, aluminum-containing member coated with the same, and method for brazing aluminum-containing members with the same
WO2009078342A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Showa Denko K.K. 熱交換器用部材の製造方法および熱交換器用部材
US8661675B2 (en) 2007-12-18 2014-03-04 Showa Denko K.K. Process for producing member for heat exchanger and member for heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
CA2184431A1 (en) 1997-03-23
KR100449576B1 (ko) 2004-11-26
KR970014903A (ko) 1997-04-28
RU2164460C2 (ru) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413526B2 (ja) 熱交換器用チューブ
US6800345B2 (en) Aluminum-extruded multi-cavity flat tube having excellent brazing characteristics for use in automotive heat exchanger and manufacturing method therefor
JP4980390B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JPH07303858A (ja) ろう付け用スラリーの塗布方法
JPH0422666B2 (ja)
JPH0985483A (ja) アルミニウムのろう付方法及びアルミニウムろう付用組成物
JP2000015481A (ja) アルミニウム材料のろう付け用組成物及びろう付け用アルミニウム材料並びにアルミニウム材料のろう付け方法
EP3572756A1 (en) Mixed composition coating material for brazing
US6153021A (en) Method of brazing aluminum
JP2019190720A (ja) 親水性に優れた熱交換器用アルミニウムフィンと熱交換器およびその製造方法
JP2000063970A (ja) アルミニウム合金製熱交換器用押出管
JP2004042086A (ja) アルミニウム材をろう付けするためのろう材粉末および該ろう材粉末を用いるアルミニウム材のろう付け方法
CN100457347C (zh) 含Mg铝合金材料的钎焊方法
JP7196285B2 (ja) ろう付け用チューブおよびその製造方法と熱交換器
JP2019122970A (ja) ろう付け用フラックス組成物と粉末ろう組成物及びアルミニウム合金部材と熱交換器
JPH10193086A (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法及びアルミニウム製熱交換器
JPH05305480A (ja) トーチろう付けによるアルミ部材の接合方法
JP2001191176A (ja) アルミニウムのろう付け方法およびフラックス組成物並びに該フラックス組成物被覆アルミニウム合金
JP2000343275A (ja) ろう付材及びアルミニウム又はアルミニウム合金材のろう付用フラックス
JP2004330266A (ja) 積層型熱交換器の製造方法
JP2798760B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPH10128580A (ja) ろう付け用アルミニウム押出材の調製方法
JPH0647190B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2019155430A (ja) ろう付け用混合組成物塗料
JPH08267229A (ja) アルミニウムのろう付け法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050223