JPH0984715A - 携帯用局部洗浄装置 - Google Patents

携帯用局部洗浄装置

Info

Publication number
JPH0984715A
JPH0984715A JP24813295A JP24813295A JPH0984715A JP H0984715 A JPH0984715 A JP H0984715A JP 24813295 A JP24813295 A JP 24813295A JP 24813295 A JP24813295 A JP 24813295A JP H0984715 A JPH0984715 A JP H0984715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage container
main body
water storage
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24813295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takatani
昌宏 高谷
Masahito Nagayama
正仁 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24813295A priority Critical patent/JPH0984715A/ja
Publication of JPH0984715A publication Critical patent/JPH0984715A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Washing Hand Wipes And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な洗浄水量を確保でき、携帯時にはかさ
ばらない携帯用局部洗浄装置を提供する。 【解決手段】 洗浄水を吐出するノズル1を備えた本体
2に洗浄水を吐出させるための乾電池等を電源とするモ
ータで駆動するポンプを内蔵する。洗浄水を貯蔵するた
めの貯水容器5を本体2に着脱自在に結合すると共に貯
水容器5に水を入れていない状態で本体2に被覆自在と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯使用が可能で
臀部などの局部を洗浄するための携帯用局部洗浄装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、携帯使用が可能で臀部などの
局部を洗浄するための携帯用局部洗浄装置として図9に
示すようなものが知られている。この図9に示すものは
本体2に洗浄水を貯蔵するための貯水容器部と、洗浄水
を吐出するための乾電池等を電源とするモータで駆動す
るポンプが内蔵されている。そして、スイッチを押すと
ポンプが駆動し、貯水容器部内の洗浄水がノズル1の先
端部の吐出口から吐出されて、洗浄を行うようになって
いる。
【0003】図10には、従来のこの種の携帯用局部洗
浄装置にて洗浄を行う様子を示しており、手に持って使
用するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来例に
あっては、携帯性という点から本体の大きさを大きくす
ることができず、このように大きさに制約のある本体に
洗浄水を貯蔵する貯水容器部が内蔵されているために貯
水容器部の容積が小さく、十分な洗浄水量を確保できな
いという問題があった。
【0005】本発明は上記した従来例の問題点を解決す
ることを課題とするものであって、十分な洗浄水量を確
保でき、携帯時にはかさばらない携帯用局部洗浄装置を
提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した本発明の課題を
解決するため、本発明の携帯用局部洗浄装置は、洗浄水
を吐出するノズル1を備えた本体2に洗浄水を吐出させ
るための乾電池等を電源とするモータ3で駆動するポン
プ4を内蔵し、洗浄水を貯蔵するための貯水容器5を本
体2に着脱自在に結合すると共に貯水容器5に水を入れ
ていない状態で本体2に被覆自在として成ることを特徴
とするものである。このような構成とすることで、携帯
時には貯水容器5により本体2をカバーするように被覆
させることで、全体をコンパクトにでき、一方、使用時
には貯水容器5に洗浄水を貯水させて本体2に結合させ
て、貯水容器5より水を供給して洗浄することができ、
しかも、貯水容器5は本体2に内蔵するものでないの
で、貯水容器5内に十分な洗浄水量を確保できることに
なる。
【0007】また、貯水容器5の底部に逆止弁6を設け
ることも好ましい。このように貯水容器5の底部に逆止
弁6を設けることで貯水容器5に貯水して洗浄している
際に、貯水容器5内が極端な負圧とならず、洗浄水の吐
出をスムーズに行うことができることになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を添付図面
に基づいて説明する。図2、図4(b)に示すように、
本体2には長手方向の一端部に結合部7が設けてあり、
この結合部7には弾性を有するシール用Oリング9が装
着してある。本体2の側面に、本体2の結合部7付近か
ら本体2の端部にかけて収納凹溝部10が設けてあり、
該収納凹溝部10の先端部にノズル1の下端部が起倒自
在に枢支してあり、ノズル1を倒した状態ではノズル1
を上記収納凹溝部10内に収納できるようになってお
り、ノズル1を起立させた状態では本体2からノズル1
を突出させることができるようになっている。上記ノズ
ル1の先端部には吐出口11が設けてある。
【0009】本体2内には乾電池(図示せず)等を電源
とするモータ3、該モータ3で駆動するポンプ4が内蔵
してある。ポンプ4は図2に示す実施形態においては、
モータ3の回転を減速歯車12を介して伝達されるコネ
クティングロッド13、ピストン14、ポンプシリンダ
15、ポンプ室16、ポンプ吸水口17、ポンプ吐出口
18を備えたものである。ポンプ吸水口17には吸水チ
ューブ19の一端部が接続してあり、ポンプ吐出口18
には吐出チューブ20の一端部が接続してあり、該吐出
チューブ20はノズル1の端部に接続してある。図中8
は本体2の外面部に露出して設けたスイッチであって、
スイッチ8を操作することでモータ3を駆動してポンプ
4を駆動するようになっている。
【0010】ここで、本体2内において上記吸水チュー
ブ19が位置する部分と電池やモータ3等が位置する部
分とは空間を仕切ってある。つまり、本体2内には吸水
チューブ19が位置する室と電池やモータ3等が位置す
る室とに仕切ってある。本体2の一端部に設けた結合部
7の底部外面部には図6のように上記吸水チューブ19
が位置する室に開口する注水孔21と、電池が位置する
室に対向して設けた電池入れ用開口部22とが設けてあ
り、電池入れ用開口部22にはキャップ23が着脱自在
に取付けてある。
【0011】貯水容器5は図4(c)に示すような形状
をしていて、一端部が開口24となった有底筒状をして
おり、貯水容器5の大きさは本体2に被覆できるように
内径が本体2の外径よりも若干大きく、長さは本体2と
略同じ程度の長さとなっている。そして、携帯時のよう
に使用しない状態では、ノズル1を倒して収納凹溝部1
0内にノズル1を収納した状態で図4(a)のように本
体2に貯水容器5を被せて被覆できるようになってい
る。この被覆状態で貯水容器5の開口24の内周面部が
本体2の結合部7の外周部に設けたシール用Oリング9
に圧接して貯水容器5による本体2のカバー状態を保持
して、不用意にカバーである貯水容器5が本体2から外
れないようになっている。
【0012】しかして、上記のような構成の携帯用局部
洗浄装置は、使用に当たっては、図4(a)のように本
体2にカバーとして被せている貯水容器5を本体2から
外し、図5に示すように貯水容器5の開口24を上にし
た状態で水道の蛇口25のような水供給部から水や温水
を貯水容器5内に入れて貯水し、このように貯水容器5
内に洗浄水となる水や温水を貯水し、開口24を上に向
けたままの状態で該開口24に本体2の端部の結合部7
を嵌め込んで結合する。この場合、図3に示すようにシ
ール用Oリング9に貯水容器5の開口24の内周面部が
圧接されて貯水容器5の本体2への結合部分のシールが
なされ、貯水容器5内の洗浄水が結合部分から外部に漏
れないようになっている。そして、ノズル1を本体2に
対して起立させて突出させる(なお、ノズル1は本体2
と洗浄水を貯水した貯水容器5とを結合する前に起立さ
せておいてもよい)。このように図1に示すように本体
2に貯水容器5を結合し、本体2からノズル1を突出さ
せた状態で本体2を手に持って臀部のような人体の局部
に洗浄水を噴射させて局部洗浄を行うのである。
【0013】ここで、貯水容器5の開口24を本体2の
結合部7に結合した状態で、本体2を倒すと貯水容器5
の開口24と本体2の結合部7の底部外面に設けた注水
孔21とが連通し、貯水容器5内の洗浄水が吸水チュー
ブ19に供給されることになる。したがって、スイッチ
8をオンにすると乾電池等を電源としてモータ3が駆動
する。このモータ3の駆動力は減速歯車12によってコ
ネクティングロッド13の往復直線運動に変換されてピ
ストン14をポンプシリンダ15内で往復摺動させる。
そして、ピストン14が図2の鉛直下方に移動する吸引
行程において、貯水容器5内の洗浄水は吸水チューブ1
9からポンプ吸水口17を通ってポンプ室16に吸引さ
れる。次に、ピストン14が図2の鉛直上方に移動する
吐出行程において、ポンプ室16内の洗浄水はポンプ吐
出口18から吐出チューブ20を経てノズル1に入り、
ノズル1の先端部の吐出口11から吐出されて、人体の
局部を洗浄するものである。
【0014】洗浄のための使用が終わると、本体2から
貯水容器5を取り外し、貯水容器5に残っている残水を
捨て、ノズル1を倒して収納凹溝部10内にノズル1を
収納した状態で図4(a)のように本体2に貯水容器5
を被せて被覆するものであり、このように貯水容器5を
カバーとして本体2に被せることで、ノズル1及び本体
2が他のものに当たったり、あるいは誤ってスイッチ8
がオンされないようになっている。
【0015】上記のように、本体2と貯水容器5とを別
体とし、しかも貯水容器5を使用しない時に本体2に被
せてカバーとして兼用するようにしているので、貯水容
器5は本体2に貯水容器部を内蔵するものに比べて容量
を大きくでき、したがって、洗浄水の貯水容量を従来に
比べて大きくできるものであり、しかも、このように貯
水容量を大きくできるにもかかわらず、本体2に貯水容
器5を被せることで、全体をコンパクト化できるもので
あって、携帯性を良くしている。
【0016】図7、図8には本発明に用いる貯水容器5
の他の実施形態が示してある。この実施形態において
は、貯水容器5の底部に逆止弁6を設けた例である。こ
の逆止弁6は貯水容器5の底部に設けた通気孔30に逆
止弁6の軸部31を遊挿し、軸部31の貯水容器5内側
の端部に弾性を有する鍔部32を設けたもので、該鍔部
32は貯水容器5内に位置している。また、軸部31の
他端部にはストッパ部33が設けてあって、軸部31が
遊嵌した通気孔30から外れないようになっている。図
中34はカバー体である。
【0017】しかして、貯水容器5内に取水する際には
図7(a)のように開口24を上向きにした状態で取水
するが、この状態では図7(b)のように水圧により逆
止弁6の鍔部32が貯水容器5の底部に圧接して通気孔
30を閉じて通気孔30から水漏れがない構造となって
いる。そして、洗浄時には図8(a)のように開口24
が下向きの状態で本体2に結合されることになり、洗浄
水が吐出されるのに伴って、貯水容器5内の水位が下が
って、貯水容器5内が負圧になる。この場合は、軸部3
1が通気孔30内でやや下がり、鍔部32が貯水容器5
の底部から離れ(もしくは僅かに接触し)て逆止弁6が
通気孔30を開放する位置にあり、外部から通気孔30
を通って空気が貯水容器5内に吸入されるので、貯水容
器5内が極端な負圧にならず、洗浄水の吐出をスムーズ
に行えるようになっている。ここで、カバー体34と貯
水容器5の底部外面の凹みとの間の隙間(つまり通気孔
30が連通する隙間)は貯水容器5の側面側において外
部に開口していて外気が通気できるようになっている。
【0018】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上記のように、洗浄水を吐出するノズルを備えた本
体に洗浄水を吐出させるための乾電池等を電源とするモ
ータで駆動するポンプを内蔵し、洗浄水を貯蔵するため
の貯水容器を本体に着脱自在に結合すると共に貯水容器
に水を入れていない状態で本体に被覆自在としてあるの
で、貯水容器が携帯時には本体のカバーとなって、嵩張
らず、携帯時に本体などが他の物に接触したり、誤って
スイッチをオンにすることが防止できるものであり、ま
た、洗浄時においては、貯水容器を本体から取り外して
簡単且つ自由に貯水容器に取水ができ、しかも、貯水容
器は本体に内蔵してあるのではなく、本体とは別体であ
ると共に本体を被覆できる大きさであるため、貯水容器
の容量を大きくできて、十分な洗浄水量を確保できるも
のである。
【0019】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記した請求項1記載の発明の効果に加えて、貯水容器の
底部に逆止弁を設けてあるので、洗浄使用時に、貯水容
器内が極端な負圧になるのが防止できて洗浄水のスムー
ズな吐出が行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本体に貯水容器を結合した使用状態の
正面図である。
【図2】同上の本体部分の断面図である。
【図3】同上の本体と貯水容器との結合部分の断面図で
ある。
【図4】(a)は貯水容器を本体のカバーとして本体に
被覆した状態の正面図であり、(b)は本体の正面図で
あり、(c)は貯水容器の正面図である。
【図5】同上の使用に当たって貯水容器に取水している
状態の説明図である。
【図6】同上の本体の端部の結合部の底面部の下面図で
ある。
【図7】(a)は同上の貯水容器の他の実施形態の取水
状態における断面図であり、(b)は取水状態における
逆止弁部分の断面図である。
【図8】(a)は同上の貯水容器の他の実施形態の洗浄
状態における断面図であり、(b)は洗浄状態における
逆止弁部分の断面図である。
【図9】従来例の正面図である。
【図10】同上の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ノズル 2 本体 3 モータ 4 ポンプ 5 貯水容器 6 逆止弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄水を吐出するノズルを備えた本体に
    洗浄水を吐出させるための乾電池等を電源とするモータ
    で駆動するポンプを内蔵し、洗浄水を貯蔵するための貯
    水容器を本体に着脱自在に結合すると共に貯水容器に水
    を入れていない状態で本体に被覆自在として成ることを
    特徴とする携帯用局部洗浄装置。
  2. 【請求項2】 貯水容器の底部に逆止弁を設けて成るこ
    とを特徴とする請求項1記載の携帯用局部洗浄装置。
JP24813295A 1995-09-26 1995-09-26 携帯用局部洗浄装置 Withdrawn JPH0984715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24813295A JPH0984715A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 携帯用局部洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24813295A JPH0984715A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 携帯用局部洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984715A true JPH0984715A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17173711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24813295A Withdrawn JPH0984715A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 携帯用局部洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151097A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Panasonic Corp 携帯用衛生洗浄装置
KR20220109131A (ko) 2021-01-28 2022-08-04 주식회사 콜러노비타 휴대용 비데

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151097A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Panasonic Corp 携帯用衛生洗浄装置
KR20220109131A (ko) 2021-01-28 2022-08-04 주식회사 콜러노비타 휴대용 비데

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4302186A (en) Oral hygiene appliances
KR200148059Y1 (ko) 진공청소기
CN208031105U (zh) 自动泡沫洗手液机
KR20050114134A (ko) 건/습식 겸용 청소기
JPH0984715A (ja) 携帯用局部洗浄装置
KR101007827B1 (ko) 질 세정 및 마사지 장치
CN214510935U (zh) 手持式洗澡仪
CN107321664A (zh) 指纹采集屏清洗装置
JPH0741457Y2 (ja) 口腔衛生器のポンプ構造
JPH062667Y2 (ja) ハンディ口腔衛生装置
JPH0622338Y2 (ja) ハンディ口腔衛生装置
CN218106351U (zh) 一种带自洁功能的家用水疗仪
KR200362847Y1 (ko) 애견용 귀세척기
CN114601360B (zh) 一种自动出泡的电动按摩洁面仪
KR102547378B1 (ko) 휴대용 피부 세정장치
JP3775056B2 (ja) 口腔洗浄器
CN219126250U (zh) 一种便携式的清洁器
JPH09149862A (ja) 携帯用局部洗浄装置における洗浄位置確認装置
JPH062666Y2 (ja) 口腔衛生装置
JP2540204Y2 (ja) 液体付勢装置
CN219846921U (zh) 电动牙刷
CN215687349U (zh) 具有出液机构的个人清洁用具
KR100878601B1 (ko) 두발세정용 폼 분사장치
CN215685508U (zh) 个人清洁用具组合及收纳座
JP3775057B2 (ja) 口腔洗浄器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203