JPH0983389A - スペクトル拡散通信受信機 - Google Patents

スペクトル拡散通信受信機

Info

Publication number
JPH0983389A
JPH0983389A JP7231460A JP23146095A JPH0983389A JP H0983389 A JPH0983389 A JP H0983389A JP 7231460 A JP7231460 A JP 7231460A JP 23146095 A JP23146095 A JP 23146095A JP H0983389 A JPH0983389 A JP H0983389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
signal
frequency
intermediate frequency
local signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7231460A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7231460A priority Critical patent/JPH0983389A/ja
Publication of JPH0983389A publication Critical patent/JPH0983389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直接拡散によるスペクトル拡散通信受信機に
おいて、CW雑音による干渉を効率よく除去する。 【解決手段】 第1の周波数変換部12のローカル信号
L1と第2の周波数変換部13のローカル信号fL2の和
は一定である。第2の周波数変換部13の出力の検波部
16の検波信号によりローカル信号制御器15を制御
し、帯域阻止型フィルタ13の阻止周波数fU が第1の
周波数変換部12による中間周波数帯域の範囲内とする
かまたは範囲外とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスペクトル拡散通信
受信機に関するもので、特に直接拡散における干渉除去
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のデータ通信には、狭帯域変調方式
を用いた通信が一般に実用されている。これらは、受信
機における復調を比較的小型の回路で実現できるが、室
内(オフィスや工場)のようにマルチパスや狭帯域の有
色雑音に弱いという欠点がある。
【0003】これに対して、スペクトル拡散通信方式
は、データのスペクトルを拡散符号によって拡散し、広
帯域で伝送するため、これらの欠点を解消できるという
利点を持つ。
【0004】このようなシステムにおいては、通信帯域
は、従来の狭帯域通信方式のk倍(kは拡散率)の帯域
を使って行なっている。
【0005】この拡散率は拡散利得と呼ばれ、k倍で
は、10×log(k)で表わされる。たとえば、直線
拡散方式で拡散を行ない、拡散符号が127チップの場
合、21dbの拡散利得が得られることになる。このよ
うなスペクトル拡散通信においては、送受信時にはその
使用帯域が極めて広く、たとえば、拡散率が127の場
合、従来のたとえばBPSK変調方式等の127倍の帯
域を用いる。
【0006】そのため、時折、その帯域内に外部からの
CW(持続波)ノイズや狭帯域ノイズが混入することが
ある。従来に比べて、単純計算では127倍の確率とな
る。そのため、往々にしてCWノイズが問題となる。
【0007】ここで、CWノイズが単一スペクトルで、
その電力がWCWとし、またスペクトル拡散通信の信号
は、帯域がBSSでその電力がWS とする。一般のデジタ
ル変調の場合、信号帯域内のCWノイズWCWは、そのま
まノイズとなるが、スペクトル拡散においては、逆換算
後のエネルギが2×127×BSS(Hz)に均等に分散
されたと仮定して、約(1/127)×WCWがノイズと
なる。
【0008】したがって、仮にWCW=10WS の電力を
持つCWノイズが存在する場合、スペクトル逆拡散後の
ノイズは10/127WS 程度となり、搬送波対雑音比
(C/N)の見地から、CWノイズに強いということに
なる。
【0009】しかしながら、このCWノイズが遙に強い
場合、たとえばWCW≧127WS 等の場合には、スペク
トル逆拡散後のノイズは、WS と同等以上となり、C/
Nが極めて悪くなり、通信できない状況に陥る。これを
防ぐ方法として、分波器,可変移相器,合波器等で構成
された装置が提案されている。たとえば、本出願人が平
成3年11月14日に出願した特願平3−299251
「スペクトル拡散復調器」がある。
【0010】図12はそのブロック図であって、受信し
た直接スペクトル拡散信号から、分波器1により一方は
可変移相器2を経由するチャネルと他方は位相を変化さ
せないチャネルとに分波し、両チャネルの信号を合波器
3により合波しており、その出力を検波器4で検波し、
その出力をコントローラ5に供給して、コントローラ5
により可変移相器2の移相量を制御するようにしてい
る。この結果、可変移相器2の移相量に応じて、CWノ
イズの存在する特定の周波数において、移相を180°
ずらし、その合成出力を0にすることができる。特定の
周波数の前後においても、その合成出力を減少させる。
この結果、CWノイズの周波数に移相器を合せることに
より、CWノイズを減少できるようになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の手法で
は、分波器,可変移相器,合波器等が必要であり、機器
の大型化,コストアップの原因となっていた。
【0012】本発明は以上のことに鑑み、簡単な回路構
成で、CWノイズや狭帯域妨害を回避できる機器を提供
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、直接スペクト
ル拡散通信方式の受信機において、受信した被変調無線
周波帯を第1の中間周波(以下IFという)帯域に変換
する第1の周波数変換手段と、その後段に設けた特定の
帯域の周波数の通過を阻止する帯域阻止型フィルタと、
帯域阻止型フィルタを通過した信号を第2のIF帯域に
変換する第2の周波数変換手段と、第2のIF帯域に変
換された信号の検波手段と、第1の周波数変換手段に第
1ローカル信号を供給し、第2の周波数変換手段に第2
ローカル信号を供給し、かつ、双方のローカル信号の周
波数和が一定で、さらにそれぞれのローカル信号の周波
数を変更できるローカル信号発生器とを有し、第1の中
間周波帯域は帯域阻止型フィルタの阻止帯域を含みロー
カル信号発生器の可変域は少なくとも中間周波帯域にお
ける信号帯域幅と同一幅とし、かつそのコントロールは
前記の第2IF帯域に変換された信号の検波手段の出力
信号を用いて、その検波レベルが最小となるように制御
する。
【0014】前項の発明において、ローカル信号発生器
の可変域は、少なくとも前項に記載された可変域に前記
周波数阻止型フィルタの帯域を加えた帯域とし、第2の
中間周波帯域に変換された信号の検波手段の検波出力が
基準電圧以下の場合は、帯域阻止型フィルタの阻止帯域
が第1の中間周波の帯域外となるように第1ローカル信
号を設定し、帯域阻止型フィルタが動作しないように制
御する。また、この場合、バイパススイッチにより信号
が帯域阻止型フィルタを通らないようにすることもでき
る。
【0015】さらに本発明において信受信されるデータ
フォーマットは、同期のための同期用データ部分を持
ち、このデータ部分の受信期間において第2IF帯域に
変換された信号の検波およびローカル信号発生器の制御
を行なう。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態のブロッ
ク図である。
【0017】アンテナ11によって受信した信号は、第
1の周波数変換部12によって第1IF帯域(中間周波
数f1 )に周波数変換される。その後、特定の周波数の
通過を阻止する帯域阻止型フィルタ13を経由して、さ
らに、第2の周波数変換部13により第2IF帯域(中
間周波数f2 )に周波数変換する。このときf1 は可変
であるが、f2 は一定の周波数とされる。そのため第1
の周波数変換部12に供給される第1ローカル信号fL1
と、第2の周波数変換部13に供給される第2ローカル
信号fL2とは、後述のように、その周波数和が一定で、
かつ、それぞれの周波数を変更できるローカル信号発生
器14から供給される。12は出力端子である。
【0018】また、後述のように、ローカル信号発生器
14はローカル信号制御器15によって可変する周波数
が決定される。
【0019】つまり、fL1+fL2=fC (一定周波数)
である。その結果、第2IF帯域を同じ周波数に保った
まま、帯域阻止型フィルタ13を通る周波数を可変する
ことができる。そして、そのコントロールは、第2IF
帯域の検波部16の出力信号を用いて、その検波レベル
が最小となるようにローカル信号制御器15で制御する
ため、電力の高いCWノイズのあるところで帯域阻止で
きることになる。
【0020】帯域阻止型フィルタ13の阻止周波数fU
は固定であり、この帯域はできるだけ狭く急峻で、位相
変化の小さいフィルタが望ましい。
【0021】なお図1では図示していないが、アンプ,
フィルタ等の一般的な部品も必要な箇所に備えられてい
る。
【0022】図2はローカル信号発生器の一例のブロッ
ク図である。これは固定周波数発振器21,ミキサー2
2,可変周波数発振器23,二分配器24,第1のバン
ドパスフィルタ(BPF)25,第2のバンドパスフィ
ルタ(BPF)26等により構成され、可変周波数発振
器23は後述のローカル信号制御器15により制御され
る。ローカル信号制御器15には検波部16からの検波
信号が送られる。
【0023】ミキサー22は、固定周波数発振器21
(発振周波数fA )と可変周波数発振器23(発振周波
数fB )からの2つの信号の混合を行なう。この混合し
た出力は、fA +fB ,fA −fB 等の周波数となる。
これを二分配器24により分配し、第1および第2のB
PF25,26によってそれぞれfA +fB ,fA −f
B を抜き取り、第1ローカル信号fL1および第2ローカ
ル信号fL2とする。たとえば、fA =300MHz、f
B =100MHz±20MHzととすると、fA+fB
=400MHz±20MHz、fA −fB =200MH
z±20MHzとなる。ここで、可変周波数発振器23
はVCOを用い、fB の成分の±20MHzはローカル
信号制御器15からのコントロール電圧で変動される。
【0024】したがって、fA =300MHz,fB
120MHzとすると、fL1=420MHz,fL2=1
80MHzとなる。また、fA =300MHz,fB
80MHzとすると、fL1=380MHz,fL2=22
0MHzとなる。ゆえに、入力したRF信号の中心周波
数f0 =900MHzとすると、fL1およびfL2の変化
の例は以下の表のようになる。
【0025】
【表1】 このようにfB のみを制御することで、fL1+fL2は一
定となり、f2 は変化せず一定となる。
【0026】図3(a)は、ローカル信号制御器15の
一例のブロック図である。図1の検波部16からの検波
信号は、図示されていないD/A変換器で、D/A変換
された後、記憶部31に記憶され、その信号はその後コ
ントロール部32に送られる。コントロール部32はコ
ントロール信号を切換部33,掃引部34,保持部35
等に供給する。掃引部34の出力は記憶部31および切
換部33に供給される。まず、切換部33を掃引部34
に接続し、コントロール部32が掃引部34に掃引を指
示する。記憶部31では掃引時の周波数と検波部16か
らの検波信号を記憶する。図3(b)は、このときのf
L1の最大値および最小値と後述の帯域阻止型フィルタの
阻止周波数fU との関係を示すグラフである。周波数掃
引が終わると、検波信号が最小となった点のfL1を読出
し、そのときの制御電圧を保持部35に保持し、切換部
33を保持部35に切換えることによって、fL1Min
なるように、ローカル信号制御器15はローカル信号発
生器14をコントロールする。中間周波の帯域幅はf1
を中心とし少なくとも信号帯域幅と等しい。
【0027】ローカル信号発生器14の可変帯域幅は、
少なくとも中間周波帯域における信号帯域幅と同一幅と
される。たとえば、信号が20Mbpsのとき、BPS
K変調波の信号帯域は40MHzに広がる。これが中間
周波帯域における信号帯域幅となる。そこで、図3
(b)においてfU =500MHzの帯域阻止型フィル
タとすると、入力したRF信号の中心周波数が900M
Hzの場合、f1 =480MHz(fL1=420MH
z)とすることで、全信号はfU の左側により、一方f
L1を変化していってf1 =520MHz(fL1=380
MHz)とすることで、全信号はfU の右側に寄る。こ
れにより、全信号はfU の500MHz上を通過して行
く。
【0028】図4は図3の回路のフローチャートであ
る。装置がスタートすると検波部16からの検波信号の
電圧がD/A変換され、記憶部31を介して、あるいは
直接コントロール部32に供給され、切換部33を掃引
部34側に切換える(ステップS1)。
【0029】次に掃引部34はコントロール電圧を変化
させて掃引を開始し、その情報および検波部16からの
検波信号は順次記憶部33に記憶され(ステップS
2)、そのデータはコントロール部32に供給される。
【0030】掃引終了後検波信号最小値を読出し、その
ときのfL1に対応するコントロール電圧の最小値を記憶
部31から求める(ステップS3)。
【0031】そのときの最小値を保持部35に出力し、
保持部35に記憶させる(ステップS4)。
【0032】切換部33を保持部35に切換え(ステッ
プS5)、その後はこの最小値でローカル信号発生器1
4の可変周波数発振器(VCO)23をコントロールす
る。
【0033】図5(a),(b),(c),(d)は本
発明の動作状態の周波数帯と信号の状態を示す。縦軸は
いずれも電力を示す。第1のローカル信号の周波数をf
L1とすると、第1IFの周波数f1 は、f0 −fL1であ
る。これを図5(a)に示す。このとき、CW妨害波が
存在し混入していたとすると、このCW妨害波もIF帯
域に変換される。CW信号の周波数をfcwとすると、こ
れも同様にIF帯域に変換されてf′cw=fCW−fL1
なる。
【0034】一方、帯域阻止フィルタの阻止周波数帯域
をfU とする。この特性を図5(b)に示す。fU
は、信号を阻止し、それ以外では信号を通過させる特性
を持っている。
【0035】第1ローカル周波数fL1を適当に選んだと
きの周波数と信号電力の様子を同図(c)に示す。この
場合f′CWはfU とは一致しないので、CW妨害波は阻
止できない。
【0036】しかし、第1ローカル周波数fL1を同図
(d)のように選ぶと、CW妨害波は丁度阻止帯域と一
致し(f′CW=fU )、フィルタでCW妨害波が阻止さ
れ、その結果としてCW妨害波を除去できる。
【0037】つまり、このためには、f′CW=fU とな
るように、第1ローカル信号fL1の周波数を選べばよ
い。このコントロールは、前述のローカル信号制御器1
5によって行なう。
【0038】このためには、前述の第2IFの検波部1
6の出力信号を用いて、その検波レベルが最小となるよ
うにコントロールする。ローカル信号制御器15ではロ
ーカル信号の周波数fL1を可変帯域幅分変化させる。こ
のときfL1+fL2は前述のように一定のまま保たれる。
【0039】図5(c)においては、その検波電力は信
号成分の一部を帯域阻止フィルタで削られているだけな
ので入力信号の電力をPsig 、CW妨害波の電力をPCW
とすると、検波部16では、ほぼPsig +PCWに対応し
た検波電力を得ることができる。
【0040】一方、図5(d)においては、CW妨害波
はほとんどフィルタで阻止されてその検波信号はほぼP
sig に対応する。
【0041】ここで、CW妨害波の電力は大きいため、
検波信号が小さくなる点は、検波電力がPsig となる点
であり、自動的にCW妨害波の周波数f′CWがfU にな
るようにfL1を選ぶことになる。その結果f′CW=fU
となることを達成できる。ローカル信号制御部15で
は、このように可変して最小の検波信号となったfL1
周波数を記憶しておき、全可変範囲内で最小の検波信号
となる周波数にローカル周波数を一致させる。
【0042】この結果、CW妨害波を阻止でき、特性の
向上を図ることができるようになる。このように、本発
明においては、検波部の検波信号を用いてその値が最小
になるように自動的にローカル信号発生器14の周波数
を決める。検波信号が最小になる条件は、CW妨害波が
帯域阻止フィルタの阻止帯域と合致したときであり、復
調に悪影響を及ぼすCW妨害波を除去できるようにな
る。
【0043】また、一般の受信機と比べると、一般の受
信機においても、第1IF,第2IFを用いて受信する
ことおよびVCOを使用するのは一般的であるので、帯
域阻止型フィルタとVCOの付加回路が増加しただけで
ある。これは、従来の分波器や合波器を用意して、2系
統に分ける方式に比べて、回路を大幅に小型化できる。
また、第2IFは、常に同一の周波数であるので、復調
部は同一の構成でよい。
【0044】以上のように本発明を用いることで、従来
に比べて小型の回路でCW妨害波を除去できる。
【0045】次に第2の実施形態を説明する。本発明で
は、前記第1の実施形態におけるローカル信号発生器1
4の可変帯域を、少なくともその可変帯域に前記帯域阻
止型フィルタの阻止帯域を加えた帯域幅とし、コントロ
ール信号制御器15のコントロール部32において、前
記加えた帯域に周波数を設定した場合すなわち阻止しな
い場合と、加えない場合すなわち阻止した場合において
出力を比較して得られる基準電圧と比較し、検波信号の
出力が基準電圧以下の場合は、帯域阻止型フィルタの阻
止帯域が中間周波帯域外となり、阻止しなくなるように
L1信号をコントロールするものである。
【0046】図5に示したように、CW妨害波が大きい
場合には、検波電力は最小となる点は、fU =f′CW
ときである。
【0047】しかし、CW妨害波が小さいときや、ない
ときには、検波電力が最大となるのは、fU =f1 のと
きである。これは、ディジタル変調波等がその中央に電
力が高いことに起因する。CW妨害波を阻止すると、阻
止された分だけ電力が減少するが、実際のフィルタで
は、その特性により電力減少以上に誤り率が劣化する。
このような場合、帯域阻止をしないほうが誤り率が良く
なるので、そのときは帯域阻止部を通過帯域の外に置く
ようにする。そのため、コントロール部32では、第1
中間周波の段階で、帯域の外にfU を置いた場合と、帯
域内にfU を置いた場合で検波信号を比較した基準値を
設定しておき、第2中間周波帯域の検波手段の出力が基
準値に満たない場合は、fU を第1中間周波の帯域外に
置く。
【0048】図6(a)のように妨害が小さいときは、
これを阻止しないほうが誤り率が良く、同図(b)のよ
うに妨害が大きいときは阻止したほうが誤り率が良くな
る。この境界は使用するフィルタの特性に依存する。
【0049】ところで、検波部16の検波信号の電圧
は、BPSK波の電力をPB 、小さい妨害波の電力をP
CW、阻止減衰をPU とすると、図6(a)では、阻止し
ないときはPB +PCW,阻止したときはPB +PCW−P
U =PB −PU 、図6(b)では、大きい妨害波を
CW′とすると、阻止しないときはPB +PCW′,阻止
したときはPB +PCW′−PU =PB −PU となる。い
ずれの場合もPCW、PCW′はすべて阻止されるためであ
る。図6(c)は、BERと検波信号との関係を示すグ
ラフである。PCWが大きくなるに従ってその誤り率は増
加する。一方CW妨害波を阻止した場合は、いずれの場
合もPB −PU であり、誤り率は一定となる。したがっ
て、CW妨害波が小さいときはこれを阻止しないほうが
誤り率は向上される。図の阻止した場合と阻止しない場
合の特性の交差点の検波信号の電圧を基準値とし、これ
以下のときはCW妨害波を阻止しないほうが特性が向上
される。この基準電圧の設定値は、具体的には変調方式
や帯域阻止フィルタの特性(阻止帯域幅,減衰,周波数
特性,移相遅延特性等)によって変わるので、実際に使
用するフィルタの特性を測定しその結果によって基準電
圧を決定する。
【0050】第2の実施形態は第1の実施形態に比べ
て、CW妨害波が小さいときやないときの特性を向上す
ることができる。
【0051】第1の実施形態では、可変周波数帯域幅
は、fU が丁度端になることで十分であったが、第2の
実施形態では帯域阻止型フィルタを動作しないようにす
るために、第1の実施形態の場合の可変帯域幅にfU
帯域幅を加えてある。たとえば、帯域阻止型フィルタの
帯域幅が2MHzであったとすると、第1の実施形態で
は40MHz以上の変化幅を、第2の実施形態では42
MHz以上の変化幅となる。
【0052】また、図示されていないが、帯域阻止型フ
ィルタ13にバイパス回路を付加し、検波手段の出力が
基準値以下のときは、コントロール部によりバイパスス
イッチを制御して、信号が帯域阻止型フィルタを通らな
いようにすることもできる。
【0053】図3のローカル信号制御器のブロック図は
本発明の第1の実施形態の説明に便利なように、各動作
の機能別に表示してあるが、実際には図7のような部品
から構成される。入力された検波信号は、A/D変換器
41によりディジタル化され、I/Oポート42を介し
てCPU43,ROM44,RAM45に送られる。C
PU43により処理されたデータは、I/Oポート42
を介してD/A変換器46によりアナログ化されVCO
に送られる。図3の記憶部34および保持部31に収容
されるデータは、図6のRAM45に収容され、図3の
コントロール部32および掃引部34の動作は図6のC
PU43およびその制御用のROM44により行なわれ
る。
【0054】図8(a),(b)および図9は第1の実
施形態の説明のためのグラフである。まず、掃引モード
において、CPU43は、ROM44からのデータによ
りコントロール電圧をVMin 〜VMax の範囲で掃引する
ディジタル値をD/A変換器46を介して出力する。こ
れはアナログのVMin 〜VMax になる。図8(a)のV
Min ,VMax はVCOの可変する周波数に相当した電圧
である。一方、CPU43は、各ディジタル値を出力し
たたびに、図8(b)に示すように、検波信号を取込み
RAM45に書込む。これはD/A変換器41を介して
取込まれる。したがって、RAM45には、コントロー
ル電圧と検波電圧の対比値が保存される。
【0055】次に図4のステップS3「検波信号最小値
を呼び出し」で、RAM45の中で最小である検波電圧
を捜し出す。次に、そのときのコントロール電圧がわか
るので、それをRAM45からI/Oポート42を経由
して出力する。
【0056】図9はこの状態を示すグラフである。横軸
は時間を示し、縦軸はコントロール電圧を示す。まず、
掃引部分で掃引し、検波信号の最小値およびこれに対応
するコントロール電圧を見つける動作する。その後、C
PU43の検索時間などを経て(切換時間)、保持期間
へと移る。検波信号の最小値に対応するコントロール電
圧がVH とすると保持期間中はこの電圧が保持されfL1
を一定に保持する。
【0057】図10は第2の実施形態の説明のためのグ
ラフである。まず、図10(a)に示すように、VMin
からVMax までコントロール電圧を掃引し、中間周波数
を変化させ、その検波信号をRAM45に記憶させる。
図10(b)に示すように、その検波信号の値をROM
44に記憶させている基準電圧VREF と比較し、検波信
号の電圧が基準電圧よりも小さいときは帯域阻止型フィ
ルタの効果がないことになるから、コントロール電圧
を、たとえばVMax 以上またはVMin 以下とし、fU
信号帯域から外れるようにする。一方、検波信号電圧が
基準電圧VREF よりも大きいときは、帯域阻止型フィル
タの効果があることになるから、図9の動作になる。
【0058】次に第3の実施形態を説明する。本発明の
使用される通信システムにおいて、送受信するデータフ
ォーマットに同期ための同期用データ部分を設け、この
データ部分の時間において、上記の検波,制御を行な
う。
【0059】これに使用される1フレームのフォーマッ
トの一例を図11に示す。フォーマットの中にはデータ
部51以外に同期のためのデータ部であるプリアンブル
部50を用い、この期間において、第1および第2の実
施形態のコントロールを行なう。
【0060】第1および第2の実施形態において、ロー
カル周波数を決定するためのコントロール中は、CW妨
害波は除去されず、特性が良くないので、このプリアン
ブル期間中にローカル周波数を決めるコントロールを行
ない、データ部の送受信中には、最適の条件で受信でき
るようになる。一般にプリアンブル部等の同期のための
データは、(010101…)等の一定パターンのデー
タが入っており、データ復調には必要としない。ここ
で、本明細書には記載されていないが、データ復調部の
復調データよりプリアンブル部のタイミングを知ること
ができる。このタイミング期間に得られたプリアンブル
部の信号の検波電力を図1に示すローカル信号制御器1
5に入力し、この期間において、掃引,検波し、CW妨
害波が存在する周波数を決定し、ローカル信号制御器
は、この周波数を除去するようにfL1をコントロールす
る。これにより、実際のデータ復調時においては、CW
妨害波を除去した状態で復調でき、最適の条件で受信で
きるようになる。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、スペク
トル拡散通信で往々にして問題となったCW妨害波を除
去することが、従来に比べて簡単な構成で行なうことが
できるようになる。その結果、小型化、低価格化が実現
できる。また、CW妨害波が比較的小さい場合やない場
合には、帯域阻止を行なわないことで特性を向上でき、
CW妨害波があるときでもないときでも、双方とも良い
特性が得られる。
【0062】また、データフォーマットとコントロール
を組合せることで、データ部の期間でローカル周波数を
変えることなく、本発明を実施でき、伝送効率を上げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のブロック図である。
【図2】図1のローカル信号発生器の一例のブロック図
である。
【図3】(a)は図1のローカル信号制御器の一例のブ
ロック図であり、(b)はfL1とfU との関係を示すグ
ラフである。
【図4】ローカル信号制御器の動作のフローチャートで
ある。
【図5】(a)〜(d)は各周波数の関係を示すグラフ
である。
【図6】(a)〜(c)は、帯域阻止型フィルタを使用
するかしないかを決定する説明のためのグラフである。
【図7】ローカル信号制御器の部品により表示したブロ
ック図である。
【図8】(a)および(b)は、図7の動作説明のため
のグラフである。
【図9】図7の動作説明のためのグラフである。
【図10】(a)および(b)は、図7の動作説明のた
めのグラフである。
【図11】本発明のデータフォーマットの図面である。
【図12】CW妨害波除去に関する従来例のブロック図
である。
【符号の説明】
12,13 周波数変換部 13 帯域阻止型フィルタ 14 ローカル信号発生器 15 ローカル信号制御器 16 検波部 21 固定周波数発振器 22 ミキサー 23 可変周波数発振器 24 二分配器 25,26 BPF 31 記憶部 32 コントロール部 33 切換部 34 掃引部 35 保持部 41 A/D変換器 42 I/Oポート 43 CPU 44 ROM 45 RAM 46 D/A変換器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した無線周波数信号を第1の中間周
    波帯域に変換する第1の周波数変換手段と、 その後段に設けた特定の帯域の周波数の通過を阻止する
    帯域阻止型フィルタと、 帯域阻止型フィルタを通過した信号を第2の中間周波帯
    域に変換する第2の周波数変換手段と、 第2の中間周波帯域に変換された信号の検波手段と、 第1の周波数変換手段に第1のローカル信号を供給し、
    第2の周波数変換手段に第2のローカル信号を供給し、
    かつ、双方のローカル信号の周波数和が一定で、かつ、
    それぞれのローカル信号の周波数を変更できるローカル
    信号発生器とを有し、 第1の中間周波帯域は帯域阻止型フィルタの阻止帯域を
    含み、 ローカル信号発生器の可変域は、少なくとも中間周波帯
    域における信号帯域幅と同一幅であり、かつその可変域
    のコントロールは前記の第2の中間周波帯域に変換され
    た信号の検波手段の出力信号を用いて、その検波レベル
    が最小となるように制御することを特徴とするスペクト
    ル拡散通信受信機。
  2. 【請求項2】 ローカル信号発生器の可変域は、少なく
    とも中間周波帯域における信号帯域幅と同一幅に帯域阻
    止型フィルタの阻止帯域幅を加えた帯域幅とされてお
    り、第2の中間周波帯域に変換された信号の検波手段の
    出力が基準電圧以下の場合は、帯域阻止型フィルタの阻
    止帯域が第1の中間周波の帯域外となるように第1ロー
    カル信号を設定し帯域阻止型フィルタが動作しないよう
    にする制御手段を設けたことを特徴とする請求項1記載
    のスペクトル拡散通信受信機。
  3. 【請求項3】 第2の中間周波帯域に変換された信号の
    検波手段の出力が基準電圧以下の場合は、帯域阻止型フ
    ィルタの前段に設けたバイパススイッチを動作させ信号
    が帯域阻止型フィルタを通らないようにすることを特徴
    とする請求項1記載のスペクトル拡散通信受信機。
  4. 【請求項4】 変調されるデータフォーマットは、同期
    のための同期用データ部分を持ち、このデータ部分の受
    信期間において、第2の中間周波帯域に変換された信号
    の検波およびローカル信号発生器の制御を行なうことを
    特徴とする請求項1または2記載のスペクトル拡散通信
    受信機。
JP7231460A 1995-09-08 1995-09-08 スペクトル拡散通信受信機 Withdrawn JPH0983389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231460A JPH0983389A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 スペクトル拡散通信受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231460A JPH0983389A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 スペクトル拡散通信受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983389A true JPH0983389A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16923863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231460A Withdrawn JPH0983389A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 スペクトル拡散通信受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0983389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544706A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 適応多重チャネルモデム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544706A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 適応多重チャネルモデム
US8000302B2 (en) 2005-06-23 2011-08-16 Qualcomm Incorporated Adaptive multi-channel modem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222106A (en) Interference detection and reduction
US6819706B1 (en) Control device for controlling power level between frequency assignment in radio frequency receiving device of mobile radio communication base station system in CDMA system
EP0798880B1 (en) Method for generating frequencies in a direct conversion transceiver of a dual band radio communication system, a direct conversion transceiver of a dual band radio communication system and the use of this method and apparatus in a mobile station
KR100224102B1 (ko) 이중 대역 셀룰러 전화에 이용되는 중간주파수 선택장치 및 방법
US5878087A (en) Signal communication device operable in a CDMA mode and an FM mode
JPH08154062A (ja) 信号品質を用いた帯域切り換え受信方式
US6252866B1 (en) Virtual locating of a fixed subscriber unit to reduce re-acquisition time
US6480709B2 (en) Method for reducing scan time in a radio receiver
JPH05227051A (ja) 無線電話機の帯域幅を調整する方法および装置
US6751471B2 (en) Digital portable telephone device
EP0689308A1 (en) A method for changing from one signal in a receiver of a digital broadcasting
CN1251492A (zh) 用于自动频率控制范围扩展的方法和设备
US7020122B1 (en) CDMA system mobile radio terminal equipment
JPH0983389A (ja) スペクトル拡散通信受信機
US7792509B2 (en) Transceiver with multi-state direct digital synthesizer driven phase locked loop
US6829469B1 (en) Method and a device for producing a signal
FI99181C (fi) Vastaanotin
US6081548A (en) Spread spectrum radio communication apparatus
US4513443A (en) Radio receiver suitable for use in a spaced carrier area coverage system
US6026114A (en) Transmitting and receiving apparatus of time division full-duplex spread spectrum communication system
JP3665562B2 (ja) 移動通信装置及び受信信号処理方法
EP0651519B1 (en) Interference detector
JPH07111482A (ja) 自動周波数制御装置
JPH04212527A (ja) 受信装置
JP3134801B2 (ja) 共用受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203