JPH098249A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH098249A
JPH098249A JP7176632A JP17663295A JPH098249A JP H098249 A JPH098249 A JP H098249A JP 7176632 A JP7176632 A JP 7176632A JP 17663295 A JP17663295 A JP 17663295A JP H098249 A JPH098249 A JP H098249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
silicon
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7176632A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuteru Iijima
光輝 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7176632A priority Critical patent/JPH098249A/ja
Publication of JPH098249A publication Critical patent/JPH098249A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便な方法により、単位平面積当たりのスト
レージ電極の表面積を大きくし、キャパシタの蓄積電荷
量を増大させた高集積で信頼性の高いDRAMを形成す
る。 【構成】 MOSトランジスタ上の絶縁膜31に形成さ
れた凹部70内に多結晶シリコン膜32、34と二酸化
シリコン膜33、35とを交互に積層する。そして、こ
れらの層に上から順次異方性エッチングを施す。さら
に、全面に形成した多結晶シリコン膜36に異方性エッ
チングを施して、多結晶シリコン膜32、34、36か
らなるストレージ電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置の製造
方法に関し、特に簡単な工程でキャパシタ容量を増大さ
せることができる高集積化されたDRAM(Dynamic Ra
ndom AccessMemory)などの半導体記憶装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMなどの半導体記憶装置は、素子
の微細化に伴い制限された微小な面積内でキャパシタ容
量を増加させることが求められている。そのための構造
として、キャパシタのストレージ電極を円筒型電極(Cy
lindrical Electrode )とすることが提案されている。
また、ストレージ電極の表面積をさらに増やすために2
重円筒型電極とすることも提案されている。以下、この
ストレージ電極を2重円筒型電極としたDRAMメモリ
セルの製造方法について、図10〜図12を参照して説
明する。
【0003】まず、図10(a)に示すように、半導体
基板101上にLOCOS法などの公知の方法で素子分
離領域であるフィールド絶縁膜102を形成する。この
フィールド絶縁膜102で囲まれた活性領域の半導体基
板101上に、ビット線106およびドレイン領域10
5を共有し、それぞれゲート電極103とソース領域1
04とを有する2つのMOSトランジスタを、熱酸化
法、CVD法、フォトリソグラフィ、エッチング、イオ
ン注入などの技術を用いて形成する。しかる後、半導体
基板101全面に絶縁膜107を形成し、続いて絶縁膜
107上に層間絶縁膜などで平坦化膜108を形成す
る。そして、ソース領域104に達するコンタクト孔を
絶縁膜107および平坦化膜108に形成し、このコン
タクト孔を多結晶シリコンで充填することにより柱電極
109を形成する。
【0004】そして、平坦化膜108上の全面に、二酸
化シリコン膜(シリコン酸化膜)110、シリコン窒化
膜111および二酸化シリコン膜112を順次積層す
る。しかる後、ストレージ電極を形成する領域である柱
電極109の上部近傍領域の二酸化シリコン膜110、
シリコン窒化膜111および二酸化シリコン膜112を
エッチングにより除去し、凹部(溝)130を形成す
る。
【0005】次に、図10(b)に示すように、全面に
多結晶シリコン膜113を成膜してから、二酸化シリコ
ン膜を成膜する。そして、この二酸化シリコン膜を異方
性エッチングすることにより、多結晶シリコン膜113
の側壁に二酸化シリコンからなるスペーサ114を形成
する。
【0006】次に、図11(a)に示すように、全面に
多結晶シリコン膜115を成膜してから、この多結晶シ
リコン膜115上に二酸化シリコン膜116を成膜す
る。
【0007】次に、図11(b)に示すように、二酸化
シリコン膜116をエッチバックして多結晶シリコン膜
115の表面を露出させる。このエッチバックにより二
酸化シリコン膜116は柱電極109上の領域の凹部1
30内部にのみ残存する。しかる後、多結晶シリコン膜
115および多結晶シリコン膜113をエッチバックし
て、柱電極109上の領域の凹部130内部にのみ多結
晶シリコン膜115および多結晶シリコン膜113を残
存させる。
【0008】次に、図12に示すように、残存している
二酸化シリコン膜112、スペーサ114および二酸化
シリコン膜116をエッチングにより除去することによ
り、多結晶シリコン膜113、115からなるストレー
ジ電極(下部電極)が形成される。このストレージ電極
は、多結晶シリコン膜113からなる大きな円筒と、そ
の内部にある多結晶シリコン膜115からなる小さな円
筒とから構成された2重円筒構造を有する。しかる後、
ストレージ電極の表面に誘電体膜117を形成し、続い
て多結晶シリコン膜からなるプレート電極(上部電極)
118を全面に形成する。以上の工程により2重円筒型
のストレージノード電極を有するDRAMメモリセルが
完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の2重円
筒型のストレージノード電極を有するDRAMメモリセ
ルの製造方法によると、素子の微細化がさらに進んだ場
合に、単位平面積当たりのキャパシタ容量を増加させる
のに限界があるためキャパシタの蓄積電荷量が不足し、
結果としてDRAMメモリセルでのデータ記憶の信頼性
が失われるという問題があった。
【0010】そこで、本発明は、簡便な方法により、単
位平面積当たりのストレージ電極の表面積を大きくし、
キャパシタの蓄積電荷量を増大させた高集積で信頼性の
高い半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体記憶装置の製造方法は、ゲート電極
および一対の不純物拡散層を有するMOSトランジスタ
を半導体基板に形成する工程と、前記MOSトランジス
タ上に絶縁膜を形成する工程と、前記不純物拡散層の一
方に達するコンタクト孔を前記絶縁膜に形成する工程
と、前記コンタクト孔を第1の多結晶シリコン膜で埋め
込む工程と、シリコン窒化膜および第1のシリコン酸化
膜を全面に順次形成する工程と、前記不純物拡散層の一
方の上部領域の前記シリコン窒化膜および前記第1のシ
リコン酸化膜を選択的に除去する工程と、第2の多結晶
シリコン膜、第2のシリコン酸化膜、第3の多結晶シリ
コン膜および第3のシリコン酸化膜を全面に順次形成す
る工程と、前記第3の多結晶シリコン膜が露出するまで
前記第3のシリコン酸化膜の異方性エッチングを行い、
前記第3のシリコン酸化膜の側壁パターンを形成する工
程と、前記第2のシリコン酸化膜が露出するまで前記第
3の多結晶シリコン膜の異方性エッチングを行い、前記
第3の多結晶シリコン膜の側壁パターンを形成する工程
と、前記第2の多結晶シリコン膜が露出するまで前記第
2のシリコン酸化膜の異方性エッチングを行い、前記第
2のシリコン酸化膜の側壁パターンを形成する工程と、
前記第1のシリコン酸化膜が露出するまで前記第2の多
結晶シリコン膜の異方性エッチングを行い、前記第2の
多結晶シリコン膜の側壁パターンを形成する工程と、第
4の多結晶シリコン膜を全面に形成する工程と、前記第
1のシリコン酸化膜が露出するまで前記第4の多結晶シ
リコン膜の異方性エッチングを行い、前記第4の多結晶
シリコン膜の側壁パターンを形成する工程と、前記シリ
コン窒化膜をエッチングストッパとして、前記第1のシ
リコン酸化膜、前記第2のシリコン酸化膜の側壁パター
ンおよび前記第3のシリコン酸化膜の側壁パターンを除
去する工程と、残存する前記第2の多結晶シリコン膜、
前記第3の多結晶シリコン膜および前記第4の多結晶シ
リコン膜からなるストレージ電極の表面にキャパシタ誘
電体膜を形成する工程と、前記キャパシタ誘電体膜上に
第5の多結晶シリコン膜からなるプレート電極を形成す
る工程とを有する。
【0012】
【作用】メモリセルの平面積を大きくすることなくスト
レージ電極の表面積を増加させることができるので、キ
ャパシタの蓄積電荷量が増大し、半導体記憶装置の信頼
性を大幅に向上させることができる。従って、高集積化
された微細寸法の半導体記憶装置を容易に製造すること
ができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明をDRAMの製造に適用した実
施例につき、図面を参照して説明する。
【0014】最初に、本発明の第1実施例の方法につい
て、図1〜図3に基づき説明する。
【0015】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板(シリコン基板)21上にLOCOS法により素子分
離領域であるフィールド絶縁膜22を形成する。このフ
ィールド絶縁膜22で囲まれた活性領域の半導体基板2
1上に、ビット線26およびドレイン領域25を共有
し、それぞれゲート電極23とソース領域24とを有す
る2つのMOSトランジスタを、熱酸化法、CVD法、
フォトリソグラフィ、エッチング、イオン注入などの技
術を用いて形成する。
【0016】しかる後、半導体基板21全面にゲート電
極23などを他の導電膜から絶縁するための膜厚100
nm程度の二酸化シリコン膜からなる絶縁膜27をCV
D法により形成する。続いて絶縁膜27上に膜厚500
nm程度のBPSG膜を成膜し、窒素雰囲気中で800
〜900℃、30分程度の熱処理を施して平坦化膜28
を形成する。そして、ソース領域24に達するコンタク
ト孔を絶縁膜27および平坦化膜28に形成してから、
CVD法を用いて、リンまたは砒素を2×1020〜6×
1020atm/cm3 程度含有した膜厚500〜1000nm
程度の多結晶シリコン膜を平坦化膜28の上に形成す
る。この後、コンタクト孔内部以外の多結晶シリコン膜
を選択的に除去してコンタクト孔の内部に多結晶シリコ
ンの柱電極29を形成する。
【0017】そして、平坦化膜28上の全面に、膜厚5
0〜100nm程度のシリコン窒化膜30、および膜厚
300〜800nm程度の二酸化シリコン膜(シリコン
酸化膜)31をCVD法により順次積層する。しかる
後、ストレージ電極を形成する領域である柱電極29の
上部近傍領域のシリコン窒化膜30および二酸化シリコ
ン膜31をエッチングにより除去し、凹部(溝)70を
形成する。
【0018】次に、図1(b)に示すように、リンまた
は砒素を2×1020〜6×1020atm/cm3 程度含有した
膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜32をCVD法
で形成する。続いて、多結晶シリコン膜32上に膜厚2
00nm程度の二酸化シリコン膜33をCVD法で形成
してから、リンまたは砒素を2×1020〜6×1020at
m/cm3 程度含有した膜厚200nm程度の多結晶シリコ
ン膜34をCVD法で形成する。
【0019】次に、図1(c)に示すように、多結晶シ
リコン膜34上の全面に膜厚200nm程度の二酸化シ
リコン膜を成膜する。そして、この二酸化シリコン膜を
多結晶シリコン膜34が露出するまで異方性エッチング
することにより、多結晶シリコン膜34の側壁に二酸化
シリコンからなる側壁パターンであるスペーサ35を形
成する。
【0020】次に、図2(a)に示すように、多結晶シ
リコン膜34を異方性エッチングによりエッチバックし
て二酸化シリコン膜33の表面を露出させる。このエッ
チバックにより多結晶シリコン膜34は柱電極29上の
領域の凹部70内部にのみ残存する側壁パターンとな
る。しかる後、二酸化シリコン膜33を異方性エッチン
グによりエッチバックして多結晶シリコン膜32の表面
を露出させる。このエッチバックにより二酸化シリコン
膜33は柱電極29上の領域の凹部70内部にのみ残存
する側壁パターンとなる。しかる後、多結晶シリコン膜
32を異方性エッチングによりエッチバックして二酸化
シリコン膜31の表面を露出させる。このエッチバック
により多結晶シリコン膜32は柱電極29上の領域の凹
部70内部にのみ残存する側壁パターンとなる。
【0021】次に、図2(b)に示すように、リンまた
は砒素を2×1020〜6×1020atm/cm3 程度含有した
膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜36をCVD法
で全面に形成した後、この多結晶シリコン膜36を異方
性エッチングによりエッチバックして二酸化シリコン膜
31を露出させる。このエッチバックにより多結晶シリ
コン膜36は柱電極29上の領域の凹部70内部にのみ
残存する側壁パターンとなる。
【0022】次に、図2(c)に示すように、残存して
いる二酸化シリコン膜31、33、スペーサ(二酸化シ
リコン)35をエッチングにより除去する。このとき、
シリコン窒化膜30がエッチングストッパ(マスク)と
なる。これにより、柱電極29上に、多結晶シリコン膜
32、34、36からなるストレージ電極(下部電極)
が形成される。
【0023】このストレージ電極は、多結晶シリコン膜
32からなる大きな円筒と、その内部にある多結晶シリ
コン膜34からなる小さな円筒と、その内部にある多結
晶シリコン膜36からなる更に小さな円筒とから構成さ
れた3重円筒構造を有する。また、小さな円筒を構成す
る多結晶シリコン膜34は、その底面において大きな円
筒を構成する多結晶シリコン膜32と接していない。従
って、従来に比べてキャパシタ有効面積が大幅に増加す
ることになる。
【0024】次に、図3に示すように、多結晶シリコン
膜32、34、36からなるストレージ電極の表面に膜
厚5nm程度のシリコン窒化膜をCVD法で形成し、酸
素雰囲気中で900℃、30分程度の熱処理を施して、
誘電体膜37を形成する。続いて、リンまたは砒素を2
×1020〜6×1020atm/cm3 程度含有した膜厚20〜
100nm程度の多結晶シリコン膜38からなるプレー
ト電極(上部電極)を全面に形成する。これにより、D
RAMメモリセルが完成する。
【0025】以上の工程により、簡単な製造方法でスト
レージノード電極を多重化することができる。なお、本
実施例と同様な工程を繰り返すことにより、4重以上の
円筒構造のストレージノード電極を形成することも容易
である。
【0026】次に、本発明の第2実施例の方法につい
て、図4〜図6に基づき説明する。
【0027】まず、図4(a)に示すように、半導体基
板21上にLOCOS法により素子分離領域であるフィ
ールド絶縁膜22を形成する。このフィールド絶縁膜2
2で囲まれた活性領域の半導体基板21上に、ビット線
26およびドレイン領域25を共有し、それぞれゲート
電極23とソース領域24とを有する2つのMOSトラ
ンジスタを、熱酸化法、CVD法、フォトリソグラフ
ィ、エッチング、イオン注入などの技術を用いて形成す
る。
【0028】しかる後、半導体基板21全面にゲート電
極23などを他の導電膜から絶縁するための膜厚100
nm程度の二酸化シリコン膜からなる絶縁膜27をCV
D法により形成する。続いて絶縁膜27上に膜厚500
nm程度のBPSG膜を成膜し、窒素雰囲気中で800
〜900℃、30分程度の熱処理を施して平坦化膜28
を形成する。
【0029】そして、平坦化膜28上にCVD法により
膜厚200nm程度のシリコン窒化膜39を形成する。
この後、ソース領域24に達するコンタクト孔を絶縁膜
27、平坦化膜28およびシリコン窒化膜39に形成し
てから、CVD法を用いて、リンまたは砒素を2×10
20〜6×1020atm/cm3 程度含有した膜厚500〜10
00nm程度の多結晶シリコン膜をシリコン窒化膜39
の上の全面に形成してコンタクト孔内部を多結晶シリコ
ンで満たす。この後、コンタクト孔内部以外の多結晶シ
リコン膜を選択的に除去してコンタクト孔の内部に多結
晶シリコンの柱電極40を形成する。
【0030】しかる後、CVD法により、全面に、リン
または砒素を2×1020〜6×1020atm/cm3 程度含有
した膜厚50〜100nm程度の多結晶シリコン膜4
1、膜厚50〜100nm程度の二酸化シリコン膜4
2、リンまたは砒素を2×1020〜6×1020atm/cm3
程度含有した膜厚50〜100nm程度の多結晶シリコ
ン膜43、膜厚50〜100nm程度の二酸化シリコン
膜44、リンまたは砒素を2×1020〜6×1020atm/
cm3 程度含有した膜厚50〜100nm程度の多結晶シ
リコン膜45、および、膜厚400〜500nm程度の
二酸化シリコン膜46を順次形成することにより積層す
る。このとき、多結晶シリコン膜41は柱電極40と接
触することにより、電気的に接続される。
【0031】次に、図4(b)に示すように、ストレー
ジ電極を形成する領域である柱電極29の上部近傍領域
以外の二酸化シリコン膜46、多結晶シリコン膜45、
二酸化シリコン膜44、多結晶シリコン膜43、二酸化
シリコン膜42および多結晶シリコン膜41をエッチン
グにより選択的に除去し、柱電極29の上部近傍領域に
パターン71を形成する。
【0032】次に、図5(a)に示すように、リンまた
は砒素を2×1020〜6×1020atm/cm3 程度含有した
膜厚100〜300nm程度の多結晶シリコン膜47を
CVD法により全面に形成し、この多結晶シリコン膜4
7を異方性エッチングすることにより、パターン71の
側壁にだけ多結晶シリコン膜47を残存させる。また、
この異方性エッチングにより、パターン71下以外の領
域の多結晶シリコン膜41を除去する。
【0033】しかる後、二酸化シリコン膜46を除去し
てから、CVD法により全面に二酸化シリコン膜を形成
し、この二酸化シリコン膜を異方性エッチングすること
により、残存する多結晶シリコン膜47の両側に二酸化
シリコン膜のスペーサ48を形成する。
【0034】次に、図5(b)に示すように、スペーサ
48をエッチングマスクとして多結晶シリコン膜45を
選択的に除去し、続いて残存するスペーサ48および多
結晶シリコン膜45をマスクとして二酸化シリコン膜4
4を選択的に除去する。さらに、スペーサ48をマスク
として多結晶シリコン膜43を選択的に除去する。
【0035】次に、図6に示すように、ウエットエッチ
ング法により、スペーサ48、二酸化シリコン膜44お
よび二酸化シリコン膜42を除去する。このとき、シリ
コン窒化膜39がエッチングストッパ(マスク)とな
る。これにより、柱電極40上に、多結晶シリコン膜4
1、43、45、47からなるストレージ電極(下部電
極)が形成される。
【0036】このストレージ電極は、多結晶シリコン膜
37からなる大きな円筒と、その内部に、中心孔を有す
る2枚の円盤型多結晶シリコン膜43、45と、1枚の
円盤型多結晶シリコン膜41とを有する3重円盤構造を
有する。従って、キャパシタの有効面積が従来よりも大
幅に増加する。
【0037】しかる後、多結晶シリコン膜41、43、
45、47からなるストレージ電極の表面に膜厚5nm
程度のシリコン窒化膜をCVD法で形成し、酸素雰囲気
中で900℃、30分程度の熱処理を施して、誘電体膜
49を形成する。続いて、リンまたは砒素を2×1020
〜6×1020atm/cm3 程度含有した膜厚20〜100n
m程度の多結晶シリコン膜50からなるプレート電極
(上部電極)を全面に形成する。これにより、DRAM
メモリセルが完成する。
【0038】以上の工程により、簡単な製造方法でスト
レージ電極の内側に凹凸を作ることができる。なお、本
実施例と同様な工程を繰り返すことにより、4重以上の
円盤構造のストレージ電極を形成することも容易であ
る。
【0039】次に、本発明の第3実施例の方法につい
て、図7〜図9に基づき説明する。
【0040】まず、図7(a)に示すように、半導体基
板21上にLOCOS法により素子分離領域であるフィ
ールド絶縁膜22を形成する。このフィールド絶縁膜2
2で囲まれた活性領域の半導体基板21上に、ビット線
26およびドレイン領域25を共有し、それぞれゲート
電極23とソース領域24とを有する2つのMOSトラ
ンジスタを、熱酸化法、CVD法、フォトリソグラフ
ィ、エッチング、イオン注入などの技術を用いて形成す
る。
【0041】しかる後、半導体基板21全面にゲート電
極23などを他の導電膜から絶縁するための膜厚100
nm程度の二酸化シリコン膜からなる絶縁膜27をCV
D法により形成する。続いて絶縁膜27上に膜厚400
nm程度のBPSG膜を成膜し、窒素雰囲気中で800
〜900℃、30分程度の熱処理を施して平坦化膜28
を形成する。
【0042】そして、平坦化膜28上にCVD法により
膜厚50nm程度のシリコン窒化膜51を形成してか
ら、このシリコン窒化膜51上にCVD法により膜厚4
00nm程度の二酸化シリコン膜52を形成する。この
後、ソース領域24上以外の領域に微細加工法でフォト
レジストパターンを形成し、このフォトレジストパター
ンをマスクとして等方性エッチングにより二酸化シリコ
ン膜52を選択的に除去する。続いて上記フォトレジス
トパターンをマスクとして異方性エッチングによりシリ
コン窒化膜51、二酸化シリコン膜52および絶縁膜2
7を選択的に除去して、ソース領域24に達するコンタ
クト孔を形成する。この結果、コンタクト孔は上部方向
に広がる傾斜が設けられた形状になる。この後、CVD
法を用いて、リンまたは砒素を2×1020〜6×1020
atm/cm3 程度含有した多結晶シリコン膜53をコンタク
ト孔を完全に埋め込まない程度の膜厚、例えば膜厚10
0〜300nm程度で全面に成膜する。
【0043】次に、図7(b)に示すように、CVD法
により膜厚300〜600nm程度の二酸化シリコン膜
54を全面に形成する。しかる後、フォトレジスト55
を全面に塗布することにより、二酸化シリコン膜54上
を平坦化する。これにより、コンタクト孔に起因する窪
みがフォトレジスト55で埋め込まれることになる。
【0044】次に、図7(c)に示すように、フォトレ
ジスト55をマスクとして二酸化シリコン膜54を異方
性エッチングにより選択的に除去する。この結果、二酸
化シリコン膜54はコンタクト孔部分にだけ残存するパ
ターン72となる。
【0045】次に、図8(a)に示すように、フォトレ
ジスト55を除去した後、リンまたは砒素を2×1020
〜6×1020atm/cm3 程度含有した膜厚200nm程度
の多結晶シリコン膜56をCVD法により全面に形成
し、この多結晶シリコン膜56を異方性エッチングする
ことにより、パターン72の側壁および上面にだけ多結
晶シリコン膜47を残存させる。この異方性エッチング
により二酸化シリコン膜54の一部が露出する。
【0046】次に、図8(b)に示すように、CVD法
により全面に膜厚200nm程度の二酸化シリコン膜5
7を形成し、この二酸化シリコン膜57を多結晶シリコ
ン膜56が露出する程度まで異方性エッチングする。
【0047】次に、図8(c)に示すように、リンまた
は砒素を2×1020〜6×1020atm/cm3 程度含有した
膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜58をCVD法
により全面に形成し、二酸化シリコン膜54の一部が露
出するように多結晶シリコン膜56を異方性エッチング
する。このエッチングにより多結晶シリコン膜53の露
出部分が除去される。続いて、ウエットエッチング法に
より、二酸化シリコン膜52、54、57を除去する。
このとき、シリコン窒化膜51がエッチングストッパ
(マスク)となる。これにより、多結晶シリコン膜5
3、56、58からなる円筒構造のストレージ電極(下
部電極)が形成される。
【0048】次に、図9に示すように、多結晶シリコン
膜53、56、58からなるストレージ電極の表面に膜
厚5nm程度のシリコン窒化膜をCVD法で形成し、酸
素雰囲気中で900℃、30分程度の熱処理を施して、
誘電体膜59を形成する。続いて、リンまたは砒素を2
×1020〜6×1020atm/cm3 程度含有した膜厚20〜
100nm程度の多結晶シリコン膜60からなるプレー
ト電極(上部電極)を全面に形成する。これにより、D
RAMメモリセルが完成する。
【0049】以上の工程により、セルフアラインによる
簡単な製造方法でストレージコンタクト部分をキャパシ
タ有効面積に加えることができる。なお、本実施例と同
様な工程を繰り返すことにより、さらに多くの円筒構造
のストレージ電極を形成することも容易である。また、
ストレージ電極のパターニングが不要となり、工程数を
減らすことができる。
【0050】
【発明の効果】本発明によると、メモリセルの平面積を
大きくすることなくストレージ電極の表面積を増加させ
ることができるので、キャパシタの蓄積電荷量が増大
し、ソフトエラー耐性が大幅に改善され、半導体記憶装
置の信頼性を大幅に向上させることができ、高集積化さ
れた微細寸法の半導体記憶装置を容易に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のDRAMの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例のDRAMの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施例のDRAMの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図4】本発明の第2実施例のDRAMの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施例のDRAMの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図6】本発明の第2実施例のDRAMの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図7】本発明の第3実施例のDRAMの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図8】本発明の第3実施例のDRAMの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図9】本発明の第3実施例のDRAMの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図10】従来のDRAMの製造方法を工程順に示す断
面図である。
【図11】従来のDRAMの製造方法を工程順に示す断
面図である。
【図12】従来のDRAMの製造方法を工程順に示す断
面図である。
【符号の説明】
21 半導体基板(シリコン基板) 22 フィールド絶縁膜 23 ゲート電極 24 ソース領域 25 ドレイン領域 26 ビット線 27 絶縁膜 28 平坦化膜 29 柱電極 30 シリコン窒化膜 31 二酸化シリコン膜(シリコン酸化膜) 32 多結晶シリコン膜(ストレージ電極) 33 二酸化シリコン膜 34 多結晶シリコン膜(ストレージ電極) 35 スペーサ 36 多結晶シリコン膜(ストレージ電極) 37 誘電体膜 38 多結晶シリコン膜(プレート電極) 70 凹部(溝)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極および一対の不純物拡散層を
    有するMOSトランジスタを半導体基板に形成する工程
    と、 前記MOSトランジスタ上に絶縁膜を形成する工程と、 前記不純物拡散層の一方に達するコンタクト孔を前記絶
    縁膜に形成する工程と、 前記コンタクト孔を第1の多結晶シリコン膜で埋め込む
    工程と、 シリコン窒化膜および第1のシリコン酸化膜を全面に順
    次形成する工程と、 前記不純物拡散層の一方の上部領域の前記シリコン窒化
    膜および前記第1のシリコン酸化膜を選択的に除去する
    工程と、 第2の多結晶シリコン膜、第2のシリコン酸化膜、第3
    の多結晶シリコン膜および第3のシリコン酸化膜を全面
    に順次形成する工程と、 前記第3の多結晶シリコン膜が露出するまで前記第3の
    シリコン酸化膜の異方性エッチングを行い、前記第3の
    シリコン酸化膜の側壁パターンを形成する工程と、 前記第2のシリコン酸化膜が露出するまで前記第3の多
    結晶シリコン膜の異方性エッチングを行い、前記第3の
    多結晶シリコン膜の側壁パターンを形成する工程と、 前記第2の多結晶シリコン膜が露出するまで前記第2の
    シリコン酸化膜の異方性エッチングを行い、前記第2の
    シリコン酸化膜の側壁パターンを形成する工程と、 前記第1のシリコン酸化膜が露出するまで前記第2の多
    結晶シリコン膜の異方性エッチングを行い、前記第2の
    多結晶シリコン膜の側壁パターンを形成する工程と、 第4の多結晶シリコン膜を全面に形成する工程と、 前記第1のシリコン酸化膜が露出するまで前記第4の多
    結晶シリコン膜の異方性エッチングを行い、前記第4の
    多結晶シリコン膜の側壁パターンを形成する工程と、 前記シリコン窒化膜をエッチングストッパとして、前記
    第1のシリコン酸化膜、前記第2のシリコン酸化膜の側
    壁パターンおよび前記第3のシリコン酸化膜の側壁パタ
    ーンを除去する工程と、 残存する前記第2の多結晶シリコン膜、前記第3の多結
    晶シリコン膜および前記第4の多結晶シリコン膜からな
    るストレージ電極の表面にキャパシタ誘電体膜を形成す
    る工程と、 前記キャパシタ誘電体膜上に第5の多結晶シリコン膜か
    らなるプレート電極を形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP7176632A 1995-06-20 1995-06-20 半導体記憶装置の製造方法 Withdrawn JPH098249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176632A JPH098249A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176632A JPH098249A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098249A true JPH098249A (ja) 1997-01-10

Family

ID=16016983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176632A Withdrawn JPH098249A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216400A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216400A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置
JPWO2018216400A1 (ja) * 2017-05-25 2019-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置
CN110651366A (zh) * 2017-05-25 2020-01-03 松下知识产权经营株式会社 固体摄像元件及摄像装置
US11153521B2 (en) 2017-05-25 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state image sensor and imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780339A (en) Method for fabricating a semiconductor memory cell in a DRAM
JP2875588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100726145B1 (ko) 반도체소자 제조방법
US5604146A (en) Method to fabricate a semiconductor memory device having an E-shaped storage node
US6649510B2 (en) Method of forming semiconductor memory device using a double layered capping pattern
US6268243B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cells
KR0132831B1 (ko) 매몰 비트라인과 핀구조 커패시터를 갖는 반도체장치 셀 제조방법
JP3607444B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
JP4627977B2 (ja) 半導体装置
US5858833A (en) Methods for manufacturing integrated circuit memory devices including trench buried bit lines
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100388683B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조 방법
JPH1126713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05235297A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US5888863A (en) Method to fabricate capacitors in memory circuits
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JPH0364964A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH098249A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
US6319790B1 (en) Process for fabricating semiconductor device with multiple cylindrical capacitor
JP2850889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6271072B1 (en) Method of manufacturing a storage node having five polysilicon bars
KR100325288B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
US6133091A (en) Method of fabricating a lower electrode of capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903