JPH0982290A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH0982290A
JPH0982290A JP7258139A JP25813995A JPH0982290A JP H0982290 A JPH0982290 A JP H0982290A JP 7258139 A JP7258139 A JP 7258139A JP 25813995 A JP25813995 A JP 25813995A JP H0982290 A JPH0982290 A JP H0982290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
composition
battery
electrode terminal
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7258139A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Oikawa
宏習 及川
Shin Takahashi
伸 高橋
Mitsuyoshi Sato
三善 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP7258139A priority Critical patent/JPH0982290A/ja
Publication of JPH0982290A publication Critical patent/JPH0982290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用する絶縁材料が硬化性に優れ、防錆性及び
絶縁信頼性に優れる電池の提供。 【解決手段】正極端子及び負極端子の端子間が、エチレ
ン性二重結合を2個以上有する化合物、メルカプト基を
2個以上有する化合物、光開始剤及び顔料からなる可視
光硬化型組成物の硬化物で充填又は被覆されてなる電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極端子及び負極
端子の端子間が特定の可視光硬化型組成物で充填又は被
覆されてなる電池に関するものであり、電気、電子又は
これを利用する分野で賞用され得るものである。
【0002】
【従来技術】乾電池には、負極端子の外周に正極端子が
絶縁部材を介して構成されているものがある。この場
合、当該絶縁部材は、負極端子と正極端子が例えば金属
のような導電性材料と接触することによる短絡や、結露
等が付着することによる液短絡を防止するために用いら
れている。特にアルカリ電池、リチウム電池、ニッカド
電池のような高出力電池の場合、正極端子と負極端子の
短絡により、大電流が流れる為に、電池自身のみなら
ず、電池周辺部材のトラブルが発生する。例えば、導電
材料との接触短絡の場合は、電池自身の発熱及び電池内
部の圧力上昇により、電池封口部分が変形したり、内蔵
電解液が露出して使用機器を損傷させたり、又、結露水
による液短絡の場合には、水の電気分解が起こり、金属
端子が腐食する。
【0003】これらのトラブルを回避する絶縁方法とし
ては、負極端子と正極端子の間に成型樹脂をはめ込む方
法や、溶剤型、二液硬化型、又は紫外線硬化型組成物等
の組成物を絶縁部に塗布、又は充填した後、硬化する方
法がある。成型樹脂をはめ込む方法は、電池の形状に適
合した成型樹脂を製作する必要があり、かつ当該成型樹
脂の寸法精度が悪い場合、はめ込み工程における歩留ま
りが悪くなり、電池の生産コスト及び生産性に問題があ
る。他方、組成物を絶縁部に塗布、又充填した後、硬化
して絶縁体を形成する方法においては、溶剤型組成物を
使用する場合は、溶剤を蒸発させる為の加熱乾燥工程が
必要になり、蒸発溶剤が環境汚染に繋がるため、当該溶
剤の回収装置が必要になり、電池製造コストが高くな
り、又硬化時間が長いため生産性の面でも問題がある。
2液硬化型組成物を使用する場合は、2液混合作業が必
要になる為、作業性が悪くなり、又混合比率の管理精度
が悪い場合、組成物が硬化不良を起こす為、絶縁不良に
繋がる。更に、硬化時間が長いため、生産性の面でも問
題がある。
【0004】これらに対して、紫外線硬化型組成物は、
特開平2−236950等で示される様に、1液硬化型
であり、組成物に紫外線を照射することにより瞬時に硬
化する為、作業性及び生産性の面でも優れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紫外線
硬化型組成物を使用して乾電池の負極端子と正極端子の
端子間を絶縁する場合には、通常は負極端子とその外周
上の正極端子間に一般に形成される凹部を紫外線硬化型
組成物を充填し紫外線の照射により硬化させるが、紫外
線の透過性が悪い為、凹部の下層部が硬化不良を起こす
危険性がある。特に、組成物が絶縁部に確実に充填され
ているか否かを確認するためや、又はデザイン上の必要
性により青色や赤色等に着色した組成物を使用する場
合、着色剤として使用する顔料が、紫外線の透過性を悪
くする為、充填された組成物の硬化不良を起こす。紫外
線硬化型組成物が硬化不良を起こした電池は、例えば落
下衝撃により、充填樹脂部が剥がれたり、又多湿の環境
下に放置された場合、充填樹脂部が本来果たすべき水蒸
気に対するガスバリアー性が悪くなる為、硬化不良が激
しい充填最下層部すなわち電池本体の金属界面部におけ
る樹脂中の水分濃度が高くなり、腐食および短絡の問題
が発生する。又、紫外線硬化型組成物は、使用する光源
の紫外線が必ずしも安全なものであるとはいい難く、作
業環境の上から十分なものではなかった。本発明者ら
は、使用する絶縁材料が硬化性に優れ、防錆性及び絶縁
信頼性に優れる電池を見出すため鋭意検討を行ったので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するためには、特定の組成物を使用して製造され
た電池が有効であることを見出し本発明を完成した。即
ち、本発明は、正極端子及び負極端子の端子間が、エチ
レン性二重結合を2個以上有する化合物、メルカプト基
を2個以上有する化合物、光開始剤及び顔料からなる可
視光硬化型組成物の硬化物で充填又は被覆されてなる電
池である。以下、本発明の電池について詳細に説明す
る。
【0007】1.可視光硬化型組成物 本発明で使用する可視光硬化型組成物は、エチレン性二
重結合を2個以上有する化合物、メルカプト基を2個以
上有する化合物、光開始剤及び顔料を必須成分とするも
のである。該組成物は、エチレン性二重結合を2個以上
有する化合物及びメルカプト基を2個以上有する化合物
を併用することにより、硬化時における酸素による重合
阻害が少ないため、表面乾燥性に優れたものである。以
下それぞれの成分について説明する。
【0008】1−1.エチレン性二重結合を2個以上有
する化合物 エチレン性二重結合を2個以上有する化合物としては種
々の化合物が使用可能であり、具体的には、ジビニルベ
ンゼン及びジビニルトルエン等のジビニル芳香族化合
物、エチレングリコールジアクリレート又はエチレング
リコールジメタクリレート〔以下アクリレート又はメタ
クリレートを(メタ)アクリレートという〕、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アク
リレート、ジアリルマレート、ジアリルフタレート、ト
リアリルイソシアヌレート、トリメタリルイソシアヌレ
ート及びトリメチルプロパンジアリルエーテル等のジア
リル化合物又はジメタリル化合物、並びにトリエチレン
グリコールジビニルエーテル及びシクロヘキサンジメタ
ノールジビニルエーテル等のジビニルエーテル等が挙げ
られる。エチレン性二重結合を2個以上有する化合物
は、2種以上併用することもできる。
【0009】1−2.メルカプト基を2個以上有する化
合物 メルカプト基を2個以上有する化合物としては、種々の
化合物が使用可能であり、その好ましいものとしてはカ
ルボキシル基及びメルカプト基を有する化合物と多価ア
ルコールとのエステル、エタンジチオール、プロパンジ
チオール及びヘキサメチレンジチオール等の脂肪族ポリ
チオール、キシレンジチオール等の芳香族ポリチオー
ル、アルコールのエピハロヒドリン付加物のハロゲン原
子がメルカプタン基で置換されたポリチオール、ポリエ
ポキシ化合物の硫化水素反応生成物、並びにトリアジン
チオール化合物等を挙げることができる。メルカプト基
を2個以上有する化合物としては、分子量80〜150
000のものを使用することが好ましい。
【0010】上記のカルボキシル基及びメルカプト基を
有する化合物と多価アルコールとのエステルにおいて、
カルボキシル基及びメルカプト基を有する化合物として
は、メルカプト酢酸、α−メルカプトプロピオン酸、β
−メルカプトプロピオン酸及びチオグリコール酸等が挙
げられる。多価アルコールとしては、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール及びハイドロキノン等
の脂肪族ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール及びポリプロピレングリコール等のポリアル
キレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール及びソルビトール等の脂肪族ポリ
オール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ビ
スフェノールAエチレンオキサイド付加物及びビスフェ
ノールAプロピレンオキサイド付加物等のビスフェノー
ルA型アルコール、キシレングリコール、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルメタン及びピロガロール等の芳香
族ポリオール、トリスハイドロキシエチルイソシアネヌ
レート、ビスハイドロキシエチルヒダントイン、チオジ
エタノール、並びにトリエタノールアミン等が挙げられ
る。カルボキシル基及びメルカプト基を有する化合物と
多価アルコールとのエステルの具体例としては、エチレ
ングリコールビス(メルカプトアセテート)、エチレン
グリコールビス(メルカプトプロピオネート)、ポリエ
チレングリコールビス(メルカプトアセテート)、ポリ
エチレングリコールビス(メルカプトプロピオネー
ト)、トリメチロールエタントリス(メルカプトアセテ
ート)、トリメチロールエタントリス(メルカプトプロ
ピオネート)、トリメチロールプロパントリス(メルカ
プトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(メ
ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテト
ラキス(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトー
ルテトラキス(メルカプトプロピオネート)、ジペンタ
エリスリトールヘキサキス(メルカプトアセテート)、
ジペンタエリスリトールヘキサキス(メルカプトプロピ
オネート)及びトリスハイドキシエチルイソシアヌレー
トトリス(メルカプトプロピオネート)等が挙げられ
る。メルカプト基を2個以上有する化合物は、2種以上
併用することもできる。
【0011】エチレン性二重結合を2個以上有する化合
物とメルカプト基を2個以上有する化合物の好ましい割
合は、重量比で1:10〜10:1であり、より好まし
くは1:3〜3:1である。この割合が、1:10〜1
0:1を外れる場合は、表面乾燥性が十分改善されない
場合がある。
【0012】1−3.光開始剤 本発明で使用する可視光硬化型組成物において、光開始
剤は可視光線を照射することによってラジカルを発生す
る化合物であれば種々のものが使用できる。具体的に
は、カンファーキノン類、ブタンジオン、ベンジル及び
アセナフトフェノン等のαジケトン、アシルホスフィン
オキサイド化合物、並びにメチルチオキサンソン等のチ
オ化合物を挙げることができる。本発明では、これらの
中でも、カンファーキノン類及びアシルホスフィンオキ
サイド化合物を使用すること硬化性に優れるため好まし
い。
【0013】カンファーキノン類としては、下記一般式
(1) で示される化合物が挙げられる。
【0014】
【化1】
【0015】式(1) において、R1 はメチル基、カルボ
キシル基、メトキシカルボニル基、2−ブロモエトキシ
カルボニル基又はクロロカルボニル基である。一般式
(1) で示される化合物の具体例としては、カンファーキ
ノン、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸、7,7−ジ
メチル−2,3−ジオキソ[2.2.1]ヘプタン−1
−カルボキシ−2−ブロモエチルエステル、7,7−ジ
メチル−2,3−ジオキソ[2.2.1]ヘプタン−1
−カルボキシ−メチルエステル及び7,7−ジメチル−
2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1
−カルボン酸クロライドが挙げられる。本発明では、特
にカンファーキノンを使用することが、組成物が重合速
度に優れ、得られる硬化物の透明性に優れている点でよ
り好ましい。
【0016】アシルホスフィンオキサイド化合物として
は、下記一般式(2) で示される化合物が挙げられる。
【0017】
【化2】
【0018】式(2) において、R2 、R3 、R4 は水素
又はメチル基であり、一分子中においてこれらは同一で
あっても異なってもよく、又R5 、R6 はフェニル基又
はメトキシ基であり、一分子中においてこれらは同一で
あっても異なってもよい。一般式(2) で示される化合物
の具体例としては、ベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キサイド、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホス
フィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキ
シホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベン
ゾイルメトキシフェニルホスフィンオキサイド及び2,
4,6−トリメチルベンゾイルジエトキシホスフィンオ
キサイド等が挙げられる。本発明では、特に2,4,6
−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイ
ドを使用することが、重合性に特に優れるため点でより
好ましい。
【0019】光開始剤の含有量は組成物中に0.01〜
10重量%であることが好ましく、より好ましくは0.
1〜5重量%である。この割合が0.01重量%に満た
ない場合には、可視光硬化性が充分でなくなり、又10
重量%を越える場合には、これを越えて配合しても光硬
化性が向上しないのみでコスト高を招くことになる。
【0020】1−4.顔料 本発明で使用する可視光硬化型組成物の顔料としては、
種々のものが使用できる。例えば、酸化チタン、亜鉛
華、リトボン、鉛白、カドミウムイエロー、黄鉛、クロ
ームパーミリオン、クロームオレンジ、黄土、アンバ
ー、赤色酸化鉄、黄色酸化鉄、カドミウムレッド、鉛
丹、紺青、群青、コバルトブルー、酸化クロム、カーボ
ンブラック及び鉄黒等の無機顔料、ベンジルイエロー、
ハンザイエローG、パーマネントレッド4R、パラレッ
ド、フタロシニアンブルー、アニリンブラック、パーマ
ネントイエローHR、バイオレットBL、キナクリド
ン、ファーストオレンジGRL等の有機顔料、並びにリ
リールレッド、アリザリンレーキ、ピグメントスカーレ
ット3B、ブリリアントカーミン6B、パーマネントレ
ッドF5R、レーキレッドC、ローダミンレーキB、ロ
ーダミンレーキB、ローダミンレーキY、ピーコックブ
ルーレーキ、赤色3号アルミニウムレーキ、黄色5号ア
ルミニウムレーキ及び青色2号アルミニウムレーキ等の
レーキ顔料等が挙げられる。
【0021】顔料の含有量としては組成物中に0.00
1〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.01〜
5重量%である。この割合が0.001重量%に満たな
い場合には、硬化物の着色度合いが低く、組成物の塗布
の有無を確認することが難しく、又10重量%を越える
場合は、可視光の透過性が悪くなり樹脂の硬化不良を招
くことになる。
【0022】1−5.その他の配合物 可視光硬化型組成物には、所望により、4−ジメチルア
ミノ安息香酸等のアミン化合物及びビスジエチルアミノ
ベンゾフェノン等のミヒラーケトン等の増感剤;有機過
酸化物;オイルレッド及びスダンーI等の油溶性染料、
オレンジII及びセリトンファストイエロG等のアゾ染
料、ローダミンB等のキノンイミン染料、インダスレン
ブリリアントピンクR等のインジゴイド染料、サンレッ
ドNo 1及びサンレッドLN等のアンスランキノン染料、
ホワイトフローB等の蛍光染料、並びに赤色2号、赤色
3号、赤色106号、黄色5号、青色1号、アカミンF
R−100及び朱色No 101等の食用色素など染料;ラジ
カル重合安定剤;増粘剤等を、従来使用されている割合
で配合することができる。
【0023】2.電池 本発明は、正極端子及び負極端子の端子間が、上記可視
光硬化型組成物の硬化物で充填又は被覆されてなる電池
である。本発明の電池の製造方法としては、例えば負極
端子とその外周上の正極端子間に形成される凹部に、可
視光硬化型組成物を塗布又は充填し、可視光線を照射す
る方法等が挙げられる。本発明は、種々の電池の形態が
あり、例えばアルカリ乾電池、酸化銀電池、空気電池、
リチウム電池及びニッカド電池等の円筒型又はボタン型
等の形状のものが挙げられる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明のアルカリ乾電池の態様に
おける実施の形態を、図1及び図2により説明する。図
1において、1は正極端子を兼ねた金属製電池ケース
で、その内部には正極作用物質2及び負極作用物質4が
セパレータ3を介して充填されている。5は負極集電
棒、6は電池ケース1の開口部を封口するガスケットで
ある。負極端子である底板7は集電棒5の端部とスポッ
ト溶接されており、ガスケット6を介して電池ケース1
でかしめられ保持されている。図2は、図1のAの部分
を拡大したものである。正極端子1と負極端子7との端
子間の凹部は、可視光硬化型組成物の硬化物9で充填さ
れている。
【0025】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げ本発明をより
具体的に説明する。 ○実施例 表1に示す組成のエチレン性二重結合を2個以上有する
化合物、メルカプト基を2個以上有する化合物、光開始
剤及び顔料を配合して可視光硬化型組成物を調製した。 ○評価 光硬化深度及び腐食性の確認。鉄板表面に組成物を膜圧
2mmで塗布し、光照射装置としてモリテックス製MX
E−150を用い、紫外線カットフィルターU−360
を使用し、ウシオ電機製の光量測定装置(光センサー4
35nm)で3,000mJの光量を照射して組成物を硬
化させ試験体を作成した。試験体を80℃×95%RH
高温多湿状態に24時間放置し、塗工鉄板部の硬化深度
及び腐食状態を観察した。それらの結果を表1に示す。
尚、表1の硬化深度の○、△、×は以下の意味を示す。 ○;全体が硬化、△;下部が未硬化、×;内部及び下部
が未硬化
【0026】
【表1】
【0027】 (*1)DMBI :4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル (*2)ルシリンTPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ ンオキサイド(BASF社製) (*3)顔料赤 :DYNAMIC SZ-7121 Red (大日本精化社製) (*4)顔料青 :Bu-51 (大日本精化製)
【0028】○比較例 表2に示す組成のエチレン性二重結合を2個以上有する
化合物、メルカプト基を2個以上有する化合物、紫外線
開始剤及び顔料を配合して紫外線硬化型組成物を調製し
た。光照射装置としてモリテックス製のMX−30を用
い、可視光線カットフィルターL−40を使用し、ウシ
オ電機製の光量測定装置(光センサー365nm)で3,
000mJの光量を照射した以外は、実施例と同様にし
て試験体を作成し、実施例と同様に評価を行った。それ
らの結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】 (*1)タ゛ ロキュア1173 :2-ヒト゛ロキシ-2-メチル-1-フェニルフ゜ロハ゜ン-1-オン (チバガイギー社製) (*2)顔料赤 :DYNAMIC SZ-7121 Red (大日本精化社製) (*3)顔料青 :Bu-51 (大日本精化社製)
【0031】
【発明の効果】本発明の電池は、使用される可視光硬化
型組成物が硬化深度及び防錆性に優れている為、絶縁信
頼性が高く、かつ僅かな光を照射することにより硬化す
るため作業性及び生産性に優れ、又前記組成物には顔料
が配合されているため電池への組成物の塗布の有無を確
認することができるため、品質管理面においても優れて
おり、更に人体に対して安全な可視光線を使用すること
ができるため、作業環境の改善にも繋がる優れた効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のアルカリ乾電池の態様の例で
ある。
【図2】図2は、図1におけるAの部分の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1:電池ケース(正極端子) 2:正極活性物質 3:セパレータ 4:負極作用物質 5:集電棒 6:ガスケット 7:底板(負極端子) 8:外装ラベル 9:可視光硬化型組成物の硬化物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極端子及び負極端子の端子間が、エチレ
    ン性二重結合を2個以上有する化合物、メルカプト基を
    2個以上有する化合物、光開始剤及び顔料からなる可視
    光硬化型組成物の硬化物で充填又は被覆されてなる電
    池。
JP7258139A 1995-09-11 1995-09-11 電 池 Pending JPH0982290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258139A JPH0982290A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258139A JPH0982290A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982290A true JPH0982290A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17316065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7258139A Pending JPH0982290A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0982290A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235844A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003132875A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2013529708A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド ポリチオエーテルポリマー、その調製方法、およびそれを含む組成物
US11621440B2 (en) 2018-02-01 2023-04-04 Lg Energy Solution, Ltd. Composition for forming insulating layer for lithium secondary battery and method of preparing electrode for lithium secondary battery using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235844A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003132875A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2013529708A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド ポリチオエーテルポリマー、その調製方法、およびそれを含む組成物
US11621440B2 (en) 2018-02-01 2023-04-04 Lg Energy Solution, Ltd. Composition for forming insulating layer for lithium secondary battery and method of preparing electrode for lithium secondary battery using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139713B2 (ja) 色素増感型太陽電池
TWI422672B (zh) 抗靜電劑及其用途
CN102640319B (zh) 电池封装和用于制造该电池封装的方法
JP5928578B2 (ja) 硬化膜を有する金属基材の製造方法
JP5160951B2 (ja) 色素増感型太陽電池
US6106999A (en) Photosensitizer, visible light curable resin composition using the same, and use of the composition
JPWO2019117162A1 (ja) 化合物、潜在性塩基発生剤、該化合物を含有する感光性樹脂組成物、及び硬化物
JPH0982290A (ja) 電 池
DE69922130T2 (de) Ultraviolett härtbare zusammensetzung, optische platte und verfahren zu deren herstellung
JP6107640B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
JP6137172B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、並びに、硬化膜を有する金属基材及びその製造方法
JP2009179671A (ja) 難水溶性帯電防止性重合性化合物、及び該化合物を含有する帯電防止性重合性組成物、並びに帯電防止性を有する重合体
EP2410543A2 (en) Dye-sensitized solar cell
JP2014051654A (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
JP5407200B2 (ja) 帯電防止剤およびその用途
JPH0982292A (ja) 電 池
CN113195547A (zh) 压印用光固化性组合物
JPH0982291A (ja) 電 池
JP6183036B2 (ja) 絶縁性硬化膜を有する金属基材の製造方法
WO2014024826A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
JP2011056775A (ja) 電子素子パネルの封止方法、フィルム複合体、電子素子パネルおよびその製造方法
TWI459611B (zh) 色素增感型太陽電池用電極、色素增感型太陽電池用電極之遮蔽膜形成用樹脂組成物、遮蔽膜及其形成方法、及色素增感型太陽電池
JP2009029857A (ja) 帯電防止剤およびその用途
KR20180124831A (ko) 광중합개시제 조성물 및 감광성 조성물
CN101877277B (zh) 染料敏化太阳能电池、其电极、屏蔽膜形成用树脂组合物、屏蔽膜及其形成方法