JPH0982019A - 音声レベル制御装置及び音声レベル制御方法 - Google Patents

音声レベル制御装置及び音声レベル制御方法

Info

Publication number
JPH0982019A
JPH0982019A JP7256784A JP25678495A JPH0982019A JP H0982019 A JPH0982019 A JP H0982019A JP 7256784 A JP7256784 A JP 7256784A JP 25678495 A JP25678495 A JP 25678495A JP H0982019 A JPH0982019 A JP H0982019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
level control
audio
control device
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7256784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ozawa
一彦 小沢
Yuji Hirasawa
裕司 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7256784A priority Critical patent/JPH0982019A/ja
Publication of JPH0982019A publication Critical patent/JPH0982019A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声記録装置等に用いる音声レベル制御装置
において、入力音声の状況に応じた細かい追従制御を可
能にする。 【解決手段】 CH1及びCH2の音声信号は固定ゲイ
ンの増幅回路11,12により増幅され、可変減衰器1
3により適切なレベルに調整される。そして、AD変換
回路3,4によりデジタル化されDSP5に取り込まれ
る。DSP5はデシタル音声信号の所定の期間毎のピー
ク値D3を検出し、マイクロコンピュータ6へ与える。
マイクロコンピュータ6は、ピーク値D3と所定のしき
い値との大小関係に応じて、複数個の立ち上がり係数と
立ち下がり係数の中から一つの立ち上がり係数又は立ち
下がり係数を選択して減衰器制御用データD5を作成
し、可変減衰器13の減衰量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声信号記録装置
等に用いて好適な音声レベル制御装置及び音声レベル制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、音声信号記録装置は、この装置
の記録可能なダイナミックレンジを越えるような大入力
の音声をそのまま記録すると再生音声の品質が著しく低
下するため、このダイナミックレンジを越えたレベルの
音声が入力されたときには、この入力レベルに応じて速
やかに音声増幅回路のゲインを下げ、その後入力レベル
が小さくなったときにはゲインを元の値に復帰させるよ
うに動作する音声レベル制御装置を内蔵している。
【0003】そして、このような音声レベル制御装置で
は、収録対象が電話あるいは会議等における人の会話で
ある場合には、上記のゲインを元の値に復帰させるとき
の復帰速度を大きく設定しておくことにより、収録対象
の音声を常に一定の大きさで記録できるように構成され
ている。しかし、収録対象が、例えば、拍手のような破
裂音と川のせせらぎのような低レベルの定常音とが混在
する音源である場合には、上記のように復帰速度を大き
く設定しておくと破裂音に応じて川のせせらぎの音のレ
ベルがふわふわしてしまう不自然な収音になるという問
題が生ずる。
【0004】これに対し、上記の復帰速度を小さく設定
しておけば、このような問題は起きないが、例えば、収
録対象が川のせせらぎで、かつ、この収録の最中に花火
のような破裂音が1回だけ発生したときには、ゲイン
が、この破裂音に応じたレベルに直ちに下げられて川の
せせらぎの音を十分な大きさで収録できず、しかも、復
帰速度が遅いため破裂音が発生する以前のレベルまでゲ
インが戻るのに時間がかかるという問題がある。
【0005】そこで、従来、アナログの音声レベル制御
装置では、以上のような復帰速度の問題を解決するため
に2重時定数による制御を採用している。これは、瞬間
的な大音量に対してはレベル制御の追従性を速くし、定
常的またはある一定時間以上継続されるエネルギーの大
きな音に対しては追従性を遅くするものであり、ゲイン
制御信号を生成する際の音声の検波回路に、2つの時定
数の異なるアナログの積分回路を組み合わせて用いてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな2重時定数回路を用いた音声レベル制御装置では、
積分時定数が2つしか選べないため、入力音声の状況に
応じた細かい追従制御が不可能であった。また、アナロ
グ回路で構成されているため個々の部品のバラツキによ
る特性の差が無視できなかった。
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、入力音声の状況に応じた細かい追従制
御が可能な音声レベル制御装置及び音声レベル制御方法
を提供するものである。
【0008】また、本発明は部品のバラツキによる影響
を受けることなく、かつS/Nを向上させた音声レベル
制御装置及び音声レベル制御方法を提供するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る音声レベル制御装置は、入力される音
声信号のレベルを調整する第1の手段と、第1の手段か
ら出力される音声信号から所定の期間毎のピーク値を検
出する第2の手段と、複数個の立ち上がり係数と立ち下
がり係数とを有し、第2の手段が検出したピーク値と所
定のしきい値との大小関係に応じて一つの立ち上がり係
数又は立ち下がり係数を選択して前記第1の手段に対す
るレベル制御信号を作成する第3の手段とを備えること
を特徴とするものである。
【0010】ここで、しきい値を越える時間にしたがっ
て係数を選択することが好適である。また、しきい値の
上下にヒステリシス幅を設けることにより、しきい値付
近でのレベル変動を抑圧することが望ましい。さらに、
第2の手段をデジタルシグナルプロセッサで構成し、第
3の手段をマイクロコンピュータで構成することによ
り、ソフトウェアで処理することが好適である。これに
より、ハードウェアを簡略化し、特性のバラツキを抑え
ることができる。
【0011】本発明に係る音声レベル制御方法は、音声
信号の所定期間毎のピーク値を検出し、このピーク値と
所定のしきい値との大小関係に応じて、複数個の立ち上
がり係数と立ち下がり係数の中から一つの立ち上がり係
数又は立ち下がり係数を選択して前記音声信号のレベル
を制御することを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明を適
用した音声レベル制御装置の構成を示すブロック図であ
る。この音声レベル制御装置は、チャンネル1及びチャ
ンネル2の各アナログ入力音声信号のレベルを最適なレ
ベルに調整する電圧制御増幅回路(VCA)1,2と、
これらの増幅回路1,2から出力されるアナログ音声信
号A1,A2を所定の周波数、例えば32kHzでサン
プリングして約31.3μsの周期のディジタル音声信
号を出力するAD変換回路3,4と、これらのAD変換
回路3,4から出力されるデジタル音声信号D1,D2
から1/150s毎の音声レベルのピーク値D3を検出
するデジタルシグナルプロセッサ(以下DSPという)
5と、DSP5から出力される音声レベルのピーク値D
3を用いてゲイン制御用データD4を生成するマイクロ
コンピュータ(以下マイコンという)6と、ゲイン制御
用データD4をアナログ化して電圧制御増幅回路1,2
のゲイン制御電圧A3に変換するDA変換回路7とから
構成されている。
【0013】図2は本発明を適用した音声レベル制御装
置の他の構成を示すブロック図である。ここで、図1と
同一の部分には同一の番号が付してある。この音声レベ
ル制御装置は、チャンネル1及びチャンネル2の各アナ
ログ入力音声信号に固定のゲインを与える増幅回路1
1,12と、増幅回路11,12の出力を最適なレベル
に調整する可変減衰器13とを備えている。つまり、図
1におけるゲイン制御が可能な増幅回路に代えて、ゲイ
ンが固定の増幅回路と減衰量が可変な減衰器とを備えて
いる。また、可変減衰器13はマイコン6が出力する減
衰器制御用データD5により減衰量が調整される。その
他の構成は図1と同一である。以下の説明はこの音声レ
ベル制御装置に関するものである。
【0014】次に、図3及び図4を参照しながら図2に
おけるDSPの処理について説明する。まず、ステップ
S1,S2において入力されるデジタル音声信号D1,
D2の絶対値|D1|,|D2|を取り出す。次に、こ
れらの絶対値を比較し、小さくないほうをK1とする
(ステップS3〜S5)。そして、K1をピーク値レジ
スタに書かれている値であるK2と比較し、K2がK1
以上でない場合、すなわちK1がK2を越えていればピ
ーク値レジスタの値をK1に書き換える(ステップS
6,S7)。そして、サンプルカウンタの値を1インク
リメントする(ステップS8)。
【0015】次に、サンプルカウンタの値を見て、1/
150sに対応するサンプル数に達していたら、その時
にピーク値レジスタに書かれている値をD3としてマイ
コン6へ出力する(ステップS9,S10)。そして、
その時のK1の値によりピーク値レジスタを更新した
後、サンプルカウンタを0にリセットする(ステップS
11,S12)。
【0016】以上の処理により1/150s毎にL,R
チャンネルのサンプルのピーク値D3が検出され、マイ
コン6へ送られる。
【0017】図5及び図6はマイコン6の処理を示すフ
ローチャートである。また、図7はアタック動作を説明
するためのタイミング図の一例であり、図8はリカバリ
ー動作を説明するためのタイミング図の一例である。以
下これらの図を参照しなから図2の音声レベル制御装置
におけるマイコン6の処理について説明する。なお、こ
の処理は1/150s毎に実行される。
【0018】まず、図5のステップS1において、DS
P5から前サンプルの減衰器制御用データで減衰された
D3(t)の値を入力する。そして、ステップS2でこ
の値がゲイン制御のAGCポイントKにヒステリシス幅
ΔKを加えた値である(K+ΔK)を越えているかをど
うかを判断する。
【0019】ステップS2における判断の結果、(K+
ΔK)を越えていればステップS8へ移行し、高速アタ
ック係数C1(t)、中速アタック係数C2(t)、及
び低速アタック係数C3(t)を算出する。C1(t)
はC1(t−1)に高速アタック時定数(=−Xdb/
s)を掛け算したものであり、C2(t)はC2(t−
1)に中速アタック時定数(=−Ydb/s)を掛け算
したものであり、C3(t)はC3(t−1)に低速ア
タック時定数(=−Zdb/s)を掛け算したものであ
る。ここで、X>Y>Zである。
【0020】ステップS8で高速、中速、低速のアタッ
ク係数を算出した後、ステップS13でその中の最小値
を選択して減衰係数データG(t)とし、ステップS1
4で対数変換等を行ない減衰器制御用データD5(t)
として出力する。図7の例では、C1(t)、C2
(t)、C3(t)の内、D(t)が最小になるC1
(t)をG(t)として選択し、高速アタック係数で急
速にレベルを低下させている。
【0021】ステップS2における判断の結果、(K+
ΔK)を越えていない場合にはステップS3で(K−Δ
K)より小さいかどうかを判断する。ステップS3にお
いてD3(t)が(K−ΔK)より小さいと判断された
場合には、ステップS4において前サンプルのゲインデ
ータG(t−1)が1であったかどうかを判断する。ゲ
インデータが1であったということは減衰させなかった
ということである。
【0022】ステップS4においてG(t−1)が1で
あったと判断された場合には、ステップS9でC1
(t)=C2(t)=C3(t)=1に設定する。この
場合、S13においてもG(t)=1が選択されるの
で、減衰させない状態が続く。入力信号のレベルが(K
−ΔK)を下回っている状態が続いているときは、この
ように減衰させずに通過させる。
【0023】ステップS4においてG(t−1)が1で
ないと判断れれた場合には、ステップS5へ移行し、こ
こでC3(t−1)とC2(t−1)の大小関係を比較
する。ここで、C3(t−1)>C2(t−1)と判断
された場合には、ステップS6においてC1(t−1)
とC2(t−1)とを比較する。ここで、C2(t−
1)>C1(t−1)と判断された場合、すなわちステ
ップS5の判断結果と合わせてC3(t−1)>C2
(t−1)>C1(t−1)と判断された場合には、ス
テップS12へ移行して通常のリカバリー動作を行な
う。
【0024】ステップS12では、高速リカバリー係数
C1(t)、中速リカバリー係数C2(t)、及び低速
リカバリー係数C3(t)を算出する。C1(t)はC
1(t−1)に高速リカバリー時定数(=+Ldb/
s)を加算したものであり、C2(t)はC2(t−
1)に中速リカバリー時定数(=+Mdb/s)を加算
したものであり、C3(t)はC3(t−1)に低速リ
カバリー時定数(=+Ndb/s)を加算したものであ
る。ここで、L>M>Nである。
【0025】ステップS12でリカバリー係数を算出し
た後、前述したステップS13、S14の処理により減
衰器制御用データD5(t)を出力する。ステップS5
でC3(t−1)≦C2(t−1)と判断され、さらに
ステップS7でC1(t−1)<C3(t−1)と判断
された場合、すなわちC2(t−1)≧C3(t−1)
>C1(t−1)と判断された場合もステップS12へ
移行し、前述した通常のリカバリー動作を行なう。
【0026】つまり、C1(t−1)が、C1(t−
1)、C2(t−1)、及びC3(t−1)の最小値で
あった場合にはステップS12へ移行し、通常のリカバ
リー動作を行なう。これに対して、C1(t−1)がこ
れらの値の最小値でなかった場合には、ステップS11
へ移行してスローなリカバリー動作を行なう。ステップ
S11では、C2(t)及びC3(t)を算出し、C1
(t)を算出しない。したがって、次のステップS13
では、C2(t)及びC3(t)の最小値をG(t)と
して選択する。
【0027】以上説明したリカバリー処理によるリカバ
リー動作の一例を図8に示す。この図において、太い実
線で結ばれた×は実際のD(t)のレベル変化であり、
細い実線で結ばれた黒丸はC1、C2、C3の中で選択
されなかった係数によるレベル変化である。この図に示
すように、常にC1、C2、C3のリカバリー係数の
内、最小値を選択することによりC1→C2→C3の順
で滑らかにリカバリーが行なわれる。
【0028】以上D(t)がヒステリシスの範囲K±Δ
Kから外れている場合について説明した。この範囲に入
っている場合には、ステップS10へ移行し、C1
(t)=C1(t−1)、C2(t)=C2(t−
1)、C3(t)=C3(t−1)に設定する。すなわ
ち、前のサンプルのときと同じ減衰量に設定する。これ
により、AGCポイント付近でのレベル変動を抑えてい
る。
【0029】実際のゲイン制御動作では、前述したアタ
ック、リカバリーが連続して行なわれる。そして、アタ
ック回数が多い程係数C2及びC3が下がり、その後の
リカバリーでは係数C2及びC3によるリカバリー時間
が長くなる。
【0030】以上説明した処理の要点を整理すると以下
のようになる。 D(t)が(K+ΔK)を越えた時には、高速アタ
ック係数C1でアタックを行ない、急速に入力レベルを
下げ、歪みを抑える。
【0031】 AGCポイントKにはヒステリシス±
ΔKを設けて、AGCポイント付近のレベル変動を抑え
る。 D(t)が(K−ΔK)より下がった時には、C1
(高速)→C2(中速)→C3(低速)と係数を変化さ
せ、徐々にリカバリーを行なうことで、聴感上の変化を
滑らかにする。
【0032】 のアタックとのリカバリーには相
関性があり、(K+ΔK)を越えるレベルが大きい程、
また越える回数が多い程、その後のリカバリー時間が長
くなる。逆に、越えるレベルが小さい程、また越える回
数が少ないほど、リカバリー時間が短くなる。これによ
って、従来のアナログのレベル制御装置と同様な多重時
定数の効果を実現している。
【0033】なお、前記実施の形態ではC1、C2、C
3の3個の係数を用いたが、4個以上の係数を用いた場
合も同様にして実現できる。また、以上に説明した実施
の形態は、2チャンネルの音声を記録するものである
が、本発明は、これ以外の任意のチャンネル数の音声を
記録する装置にも適用することができる。
【0034】なお、本発明を適用できる音声記録装置と
しては、アナログ録音あるいはデジタル録音を問わず様
々な装置が挙げられるが、この他にビデオテープレコー
ダあるいはビデオディスク等のように画像と共に音声を
記録する装置にも適用できる。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、入力音声の状況に応じた細かい追従制御が可能と
なる。また、部品のバラツキによる影響を受けることな
く、かつS/Nを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した音声レベル制御装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した音声レベル制御装置の他の構
成を示すブロック図である。
【図3】DSPの処理を示すフローチャートの一部であ
る。
【図4】DSPの処理を示すフローチャートの残りの一
部である。
【図5】マイコンの処理を示すフローチャートの一部で
ある。
【図6】マイコンの処理を示すフローチャートの残りの
一部である。
【図7】アタックを動作を説明するためのタイミング図
である。
【図8】リカバリーを動作を説明するためのタイミング
図である。
【符号の説明】
1,2…電圧制御増幅回路、5…DSP、6…マイコ
ン、13…可変減衰器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される音声信号のレベルを調整する
    第1の手段と、 前記第1の手段から出力される音声信号から所定の期間
    毎のピーク値を検出する第2の手段と、 複数個の立ち上がり係数と立ち下がり係数とを有し、前
    記第2の手段が検出したピーク値と所定のしきい値との
    大小関係に応じて一つの立ち上がり係数又は立ち下がり
    係数を選択して前記第1の手段に対するレベル制御信号
    を作成する第3の手段と、 を備えることを特徴とする音声レベル制御装置。
  2. 【請求項2】 しきい値を越える時間にしたがって係数
    を選択する請求項1に記載の音声レベル制御装置。
  3. 【請求項3】 しきい値の上下にヒステリシス幅を設け
    た請求項1に記載の音声レベル制御装置。
  4. 【請求項4】 第2の手段をデジタルシグナルプロセッ
    サで構成した請求項1に記載の音声レベル制御装置。
  5. 【請求項5】 第3の手段をマイクロコンピュータで構
    成した請求項1に記載の音声レベル制御装置。
  6. 【請求項6】 音声信号の所定期間毎のピーク値を検出
    し、前記ピーク値と所定のしきい値との大小関係に応じ
    て、複数個の立ち上がり係数と立ち下がり係数の中から
    一つの立ち上がり係数又は立ち下がり係数を選択して前
    記音声信号のレベルを制御することを特徴とする音声レ
    ベル制御方法。
JP7256784A 1995-09-09 1995-09-09 音声レベル制御装置及び音声レベル制御方法 Withdrawn JPH0982019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256784A JPH0982019A (ja) 1995-09-09 1995-09-09 音声レベル制御装置及び音声レベル制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256784A JPH0982019A (ja) 1995-09-09 1995-09-09 音声レベル制御装置及び音声レベル制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982019A true JPH0982019A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17297406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256784A Withdrawn JPH0982019A (ja) 1995-09-09 1995-09-09 音声レベル制御装置及び音声レベル制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0982019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055420A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Constant sound level
US10821892B2 (en) 2017-02-23 2020-11-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Notification device for mobile unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055420A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Constant sound level
US10821892B2 (en) 2017-02-23 2020-11-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Notification device for mobile unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242783B1 (en) Audio limiting circuit
US5172358A (en) Loudness control circuit for an audio device
US8615095B2 (en) Automatic volume control for audio signals
US5038310A (en) Amplitude compressing and/or expanding circuit employing enhanced normalization
TWI489774B (zh) 緩級與速級音訊峰值限制技術
JP3295440B2 (ja) オーディオ装置における信号処理回路
JP3295443B2 (ja) オーディオ装置における信号処理回路
CN1674451B (zh) 动态均衡装置和方法
EP2299590A1 (en) Acoustic processing device
US20050147262A1 (en) Method for decreasing the dynamic range of a signal and electronic circuit
JP3069535B2 (ja) 音響再生装置
JP2827240B2 (ja) ゲイン調節器
US5596646A (en) Audio tape saturation simulator
JPH0982019A (ja) 音声レベル制御装置及び音声レベル制御方法
JPH09258782A (ja) デジタル音声処理装置
JP2001188599A (ja) オーディオ信号復号装置
JP3365113B2 (ja) 音声レベル制御装置
JP3097376B2 (ja) ハウリング抑制装置
JPH04365210A (ja) 車載音響再生装置
JPH09116362A (ja) 自動音量制御装置
JP2949972B2 (ja) ハウリング抑制装置
JP3067409B2 (ja) ハウリング防止プロセッサ
JP3022619B2 (ja) 情報再生速度の自動調整装置
JP3119677B2 (ja) 信号処理回路
JP3329090B2 (ja) 利得可変装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203