JPH098134A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH098134A
JPH098134A JP7155815A JP15581595A JPH098134A JP H098134 A JPH098134 A JP H098134A JP 7155815 A JP7155815 A JP 7155815A JP 15581595 A JP15581595 A JP 15581595A JP H098134 A JPH098134 A JP H098134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
hole
wiring
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7155815A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kawaura
久雄 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7155815A priority Critical patent/JPH098134A/ja
Publication of JPH098134A publication Critical patent/JPH098134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN

Abstract

(57)【要約】 【目的】リード線のボンディング時に、ボンディングパ
ッド部の剥れを防止できる構造とその簡便な製造方法を
提供する。 【構成】半導体基板上に第1の層間絶縁膜が形成され前
記第1の層間絶縁膜上に第1の配線が形成され前記第1
の配線を被覆してシリコン酸化膜による第2の層間絶縁
膜が形成され前記第1の配線上の前記第2の層間絶縁膜
の所定の領域にスルーホールが形成され且つ前記スルー
ホールの内部のみにチタン膜が形成された構造を有し、
第2の配線あるいはボンディングパッドが、前記第2の
層間絶縁膜および前記チタン膜に直接接する窒化チタン
層とアルミ合金との積層した金属膜、あるいは前記第2
の層間絶縁膜および前記チタン膜に直接接するアルミ合
金で形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、特に半導体装置の外部端子用のパッド部
の構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】微細化され高集積化された半導体装置の
多層の金属配線形成では、信頼性の向上のため、アルミ
系合金の配線に、下地膜としてチタンあるいはチタンと
窒化チタン膜を用いた積層構造とすることが一般的にな
ってきている。そして、多層の配線間の電気的接続は、
アルミ系合金スパッタでの高温フローによるアルミ系合
金のスルーホール内への埋設あるいはタングステンの選
択的成長によるスルーホールの埋設により行われてい
る。
【0003】図7は、従来構造の金属配線、特にチップ
からの配線引き出しのために、リード線のボンディング
を行う金属配線部分(以下、ボンディングパッドと呼称
する)の平面図と断面図である。ここで、図7(a)で
は、簡明にするために配線のみが示される。また、図7
(a)の平面図に記すA’−B’で切断したところが図
7(b)の断面図となる。
【0004】図7(a)および図7(b)に示すよう
に、半導体基板101上に第1の層間絶縁膜102が形
成される。ここで、第1の層間絶縁膜102は通常、化
学気相成長(CVD)法で堆積されるシリコン酸化膜で
ある。そして、この第1の層間絶縁膜102上に第1層
配線105’が形成される。
【0005】この第1層配線105’は積層配線からな
り、第1のチタン層103、第1の窒化チタン層10
4、第1アルミ合金105および第2の窒化チタン層1
06から構成されている。そして、この第1層配線10
5’上には第2の層間絶縁膜107が形成される。この
第2の層間絶縁膜107は、プラズマCVD法によるシ
リコン酸化膜である。この第2の層間絶縁膜107上に
は、第1層配線105’と電気的導通をとるために、ス
ルーホール108が形成される。そして、第2の層間絶
縁膜107上には、第2層配線111’が形成され、ス
ルーホール108を通して第1層配線105’と電気接
続されている。この第2層配線111’も積層構造をと
り、第2のチタン層109、第3の窒化チタン層110
および第2アルミ合金111から構成されている。この
ようにして、第2層配線111’からなるボンディング
パッドが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したようなチタン
層、窒化チタン層およびアルミ合金層からなる積層配線
のボンディングパッド部は、リード線をボンデイングす
る時、前述の第2の層間絶縁膜107から剥れ易くな
る。そして、導通不良等のボンディング不良が生じるよ
うになる。
【0007】このようなボンディングパッド部の剥れ
は、ボンディングパッド部の第2のチタン層109が活
性であり、第2の層間絶縁膜107中の酸素と化学反応
して、その一部が剛性の高い酸化チタンに変るために生
じる。
【0008】本発明の目的は、前述したボンディングパ
ッド部の剥れを防止できる構造とその簡便な製造方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置では、半導体基板上に第1の層間絶縁膜が形成さ
れ前記第1の層間絶縁膜上に第1の配線が形成され前記
第1の配線を被覆してシリコン酸化膜による第2の層間
絶縁膜が形成され前記第1の配線上の前記第2の層間絶
縁膜の所定の領域にスルーホールが形成され且つ前記ス
ルーホールの内部のみにチタン膜が形成された構造を有
し、第2の配線が、前記第2の層間絶縁膜および前記チ
タン膜に直接接する窒化チタン層とアルミ合金との積層
した金属膜、あるいは前記第2の層間絶縁膜および前記
チタン膜に直接接するアルミ合金で形成される。
【0010】あるいは、前記第2の配線がリード線のボ
ンディングを行う金属配線部分すなわちボンディングパ
ッド部を構成する。
【0011】この半導体装置の製造方法は、レジストマ
スクをエッチングのマスクに用いたドライエッチングで
前記第1の配線上の前記第2の層間絶縁膜にスルーホー
ルを形成する工程と、運動方向の揃えられたチタン原子
を前記レジストマスク上から付着させ前記レジストマス
ク上および前記スルーホールの底部にチタン膜を被着さ
せる工程と、前記チタン膜を被着させた後前記レジスト
マスクを除去し前記スルーホールの底部のみにチタン膜
を形成する工程とを含む。
【0012】あるいは、この製造方法は、前記第1の配
線上の前記第2の層間絶縁膜にスルーホールを形成した
後前記第2の層間絶縁膜の表面および前記スルーホール
の内壁に一様に被着するチタン膜を堆積させる工程と、
前記チタン膜の被着した前記スルーホール内に埋込み材
を埋設する工程と、前記埋込み材を埋設した後前記第2
の層間絶縁膜上のチタン膜を化学的機械研磨で除去し前
記スルーホール内のみにチタン膜を形成する工程とを含
む。
【0013】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の詳細な説明を
行う。図1は本発明の第1の実施例を説明するためのボ
ンディングパッド部の平面図と断面図である。ここで、
図1(a)の平面図に記すA−Bで切断したところが図
1(b)の断面図となっている。また、従来の技術で述
べたように、図7(b)では図を簡明にするために配線
のみが示される。
【0014】本実施例の場合、第1層配線の形成までは
従来の技術の場合とほぼ同一になる。すなわち、図1
(a)および図1(b)に示すように、半導体基板1上
に第1の層間絶縁膜2が形成され、この第1の層間絶縁
膜2上に第1層配線5’が形成される。この第1層配線
5’は第1のチタン層3、第1の窒化チタン層4、第1
アルミ合金5および第2の窒化チタン層6から構成され
ている。そして、この第1層配線5’上には第2の層間
絶縁膜7が形成される。
【0015】この第2の層間絶縁膜7上には、第1層配
線5’と電気的導通をとるために、スルーホール8が形
成される。そして、このスルーホール8底部の第1アル
ミ合金5上のみにスルーホールチタン膜9が形成され
る。
【0016】このようにして、第3の窒化チタン層10
および第2アルミ合金11が形成され、第2層配線1
1’からなるボンディングパッドが形成される。ここ
で、先述したようにスルーホールチタン膜9はスルーホ
ールの底部に形成され、リード線のボンディングされる
領域には形成されない。そして、第3の窒化チタン層1
0が前述したスルーホール8底部のスルーホールチタン
膜9を通して第1アルミ合金5に電気接続されるように
なる。
【0017】次に、第1の実施例の構造のボンディング
パッド部の形成方法を図2と図3に基づいて説明する。
図2および図3は本発明の製造工程順の断面図である。
【0018】図2(a)に示すように、半導体基板1上
にCVD法により膜厚500nm程度のシリコン酸化膜
を形成する。そして、このシリコン酸化膜で第1の層間
絶縁膜2を形成する。
【0019】次に、スパッタ法で膜厚が50nm程度の
チタン薄膜を堆積し、引き続いてプラズマCVD法で膜
厚が100nm程度の窒化チタン薄膜を積層して堆積す
る。そして、この窒化チタン薄膜に積層するアルミと銅
の合金膜をスパッタ法で堆積する。さらに、この合金膜
に積層して膜厚が50nm程度の窒化チタン薄膜を堆積
する。このようにした後、公知のフォトリソグラフィ技
術とドライエッチング技術でこれらの積層した金属膜を
パターニングする。この加工により、第1のチタン層
3、第1の窒化チタン層4、第1アルミ合金5および第
2の窒化チタン層6が形成され先述した第1層配線が設
けられる。
【0020】次に、この積層した第1層配線を被覆する
第2の層間絶縁膜7を形成する。この第2の層間絶縁膜
7はプラズマCVD法で堆積される膜厚が500nm程
度のシリコン酸化膜である。そして、図2(b)に示す
ように、公知のフォトリソグラフィ技術で膜厚が2μm
程度のレジストマスク12を形成し、これをドライエッ
チングのマスクにして前述の第2の層間絶縁膜7をエッ
チングしてスルーホール8を形成する。このドライエッ
チングでは、スルーホール8底部にある第2の窒化チタ
ン層6も除去される。ここで、このスルーホール8の寸
法は20μm角程度の大きさである。
【0021】次に、図2(c)に示すように、コリメー
テッド・スパッタでチタン膜13を堆積させる。このス
パッタ法では、チタン金属の原子は一方向にスパッタリ
ングされるため、前述のスルーホール8の底部とレジス
トマスク12の表面にのみチタン膜13は堆積するよう
になる。そして、スルーホール8の側壁には前述のチタ
ン金属はほとんど付着しない。ここで、このスルーホー
ル8の底部に堆積したチタン膜が先述したスルーホール
チタン膜9となる。
【0022】次に、フォトレジストを剥離除去できる有
機溶剤で、前述のレジストマスク12を除去する。この
除去により、同時にレジストマスク12上に被着するチ
タン膜13も除去される。すなわち、リフトオフにより
図3(a)に示すように、スルーホール8の底部のみに
スルーホールチタン膜9を形成する。
【0023】次に、図3(b)に示すように第2の層間
絶縁膜7の表面、スルーホール8の内壁およびスルーホ
ールチタン膜9を被覆する第3の窒化チタン層10をプ
ラズマCVD法で形成する。ここで、この第3の窒化チ
タン層10の膜厚は50nm程度である。以後の工程
で、図1で説明したように第2アルミ合金を堆積させパ
ターニングして第2層配線11’を形成する。このよう
にして本発明のボンディングパッド部が形成されるよう
になる。
【0024】以上に説明したようなチタン膜のリフトオ
フにより、スルーホール部にのみチタン膜を形成し、上
層のアルミ合金の配線下部すなわちボンディングパッド
下部にチタン膜を形成しない構造が容易に形成できるよ
うになる。
【0025】次に、図4に基づいて第2の実施例を説明
する。図4は本発明の第2の実施例のボンディングパッ
ド部の断面図である。この実施例の場合も、図7で示し
た第1層配線までは従来の技術とほぼ同一である。すな
わち、図4に示すように、半導体基板21上に第1の層
間絶縁膜22が形成され、この第1の層間絶縁膜22上
に第1層配線が形成される。この第1層配線は第1のチ
タン層23、第1の窒化チタン層24、第1アルミ合金
25および第2の窒化チタン層26から構成される。そ
して、このような積層構造の第1層配線上に第2の層間
絶縁膜27が形成される。
【0026】そして、この第2の層間絶縁膜27上に
は、第1層配線と電気的導通をとるためのスルーホール
28が形成される。そして、このスルーホール8の内壁
にのみにスルーホールチタン膜29が形成される。
【0027】このようにして、第3の窒化チタン層30
が前述の第2の層間絶縁膜27上およびスルーホールチ
タン膜29を被覆して形成される。そして、第2アルミ
合金31が形成され、ボンディングパッド部が形成され
る。ここで、先述したようにスルーホールチタン膜29
はスルーホールの内壁のみに形成され、リード線がボン
ディングされる領域には形成されない。そして、第3の
窒化チタン層30が前述したスルーホール28内壁のス
ルーホールチタン29膜を通して第1アルミ合金に電気
接続されるようになる。
【0028】次に、第2の実施例の構造のボンディング
パッド部の形成方法を図5と図6に基づいて説明する。
図5および図6は本発明の製造工程順の断面図である。
【0029】図5(a)に示すように、半導体基板21
上にCVD法により膜厚500nm程度のシリコン酸化
膜を形成する。ここで、このシリコン酸化膜に下地段差
による凹凸がある場合には化学的機械研磨(CMP)が
施されその表面が平坦化される。このようにして第1の
層間絶縁膜22を形成する。
【0030】次に、スパッタ法で膜厚が100nm程度
のチタン薄膜を堆積し、引き続いてプラズマCVD法で
膜厚が150nm程度の窒化チタン薄膜を積層して堆積
する。そして、この窒化チタン薄膜に積層するアルミと
銅の合金膜をスパッタ法で堆積する。ここで、合金膜の
膜厚は500nm程度である。さらに、この合金膜に積
層して膜厚が100nm程度の窒化チタン薄膜を堆積す
る。このようにした後、公知のフォトリソグラフィ技術
とドライエッチング技術でこれらの積層した金属膜をパ
ターニングする。この加工により、第1のチタン層2
3、第1の窒化チタン層24、第1アルミ合金25およ
び第2の窒化チタン層26が形成されて第1層配線が形
成されるようになる。
【0031】次に、この積層した第1層配線を被覆する
ようにして膜厚が500nm程度の第2の層間絶縁膜2
7を形成する。この第2の層間絶縁膜27は、プラズマ
CVD法で堆積される膜厚が1500nm程度のシリコ
ン酸化膜である。ここで、このシリコン酸化膜にはCM
Pによる平坦化が施されている。
【0032】次に、図5(b)に示すように、公知のフ
ォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術で第2の
層間絶縁膜27をエッチングしてスルーホール28を形
成する。このドライエッチングでは、スルーホール28
の底部にある第2の窒化チタン層26も除去される。こ
こで、このスルーホール28の寸法は10μm角程度の
大きさであり、このスルーホール28が複数個例えば4
個程度並べて形成されるものとする。
【0033】次に、図5(c)に示すように膜厚が10
0nm程度のチタン膜32を堆積させる。ここで、この
チタン膜32はスパッタ法で堆積され、第2の層間絶縁
膜27の表面およびスルーホール28の内壁を被覆する
ようにしてほぼ均一に形成される。
【0034】次に、図6(a)に示すように、チタン膜
32を保護する埋込み材33をスルーホール28内に充
填する。ここで、この埋込み材33はフォトレジストあ
るいは塗布ガラス(SOG)等で形成される。このよう
にした後、CMP法で第2の層間絶縁膜27上のチタン
膜32が研磨され除去される。この場合、研磨されるチ
タン膜の研磨の残りクズが前述の埋込み材33の表面に
形成される。
【0035】次に、埋込み材33をエッチング除去す
る。例えば、埋込み材がフォトレジストの場合には、有
機溶剤への浸漬で埋込み材33を除去する。また、この
埋込み材がSOGの場合には、希弗酸溶液への浸漬で埋
込み材33を除去する。この埋込み材33の除去によ
り、同時に、前述したチタン膜の研磨の残りクズも除去
されるようになる。
【0036】以後の工程では、第1の実施例で説明した
図3(b)に示す第3の窒化チタン層10を形成した
後、図4に示すように第2アルミ合金31を形成して本
発明の第2の実施例の構造のボンディングパッド部が形
成されるようになる。
【0037】以上の2つの実施例では、第2層配線がボ
ンディングパッドになる場合について説明した。しか
し、この第2層配線が半導体装置の多層配線の上層の信
号伝達用配線となる場合でも効果のあることに言及して
おく。この場合の効果は、配線の信頼性を向上させるこ
とである。すなわち、配線下部にチタン膜が形成されな
いために、下地のリコン酸化膜との化学反応はなく酸化
チタン層は形成されない。そして、衝撃等による配線の
剥れの生じることはなくなる。
【0038】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の半導体
装置では、ボンディングパッド部の下にチタン膜が存在
しないため、リード線のボンディング時にボンディング
パッドが剥がれにくく、歩留まりのが大幅に向上する。
また、下層配線上のスルーホール部にはチタンが存在す
るため、下層配線と上層配線とを接続するスルーホール
部の抵抗は低減し、半導体装置の動作スピードの高速化
は容易に確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための平面図
と断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための製造工
程順の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例を説明するための製造工
程順の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例を説明するための断面図
である。
【図5】本発明の第2の実施例を説明するための製造工
程順の断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例を説明するための製造工
程順の断面図である。
【図7】従来の技術を説明するための平面図と断面図で
ある。
【符号の説明】
1,21,101 半導体基板 2,22,102 第1の層間絶縁膜 3,23,103 第1のチタン層 4,24,104 第1の窒化チタン層 5,25,105 第1アルミ合金 5’105’ 第1層配線 6,26,106 第2の窒化チタン層 7,27,107 第2の層間絶縁膜 8,28,108 スルーホール 9,29, スルーホールチタン膜 10,30,110 第3の窒化チタン層 11,31,111 第2アルミ合金 11’,111’ 第2層配線 12 レジストマスク 13,32 チタン膜 33 埋込み材 109 第2のチタン層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜が形成
    され前記第1の層間絶縁膜上に第1の配線が形成され前
    記第1の配線を被覆してシリコン酸化膜による第2の層
    間絶縁膜が形成され前記第1の配線上の前記第2の層間
    絶縁膜の所定の領域にスルーホールが形成され且つ前記
    スルーホールの内部のみにチタン膜が形成された構造を
    有し、第2の配線が、前記第2の層間絶縁膜および前記
    チタン膜に直接接する窒化チタン層とアルミ合金との積
    層した金属膜、あるいは前記第2の層間絶縁膜および前
    記チタン膜に直接接するアルミ合金で形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の配線がリード線のボンディン
    グを行う金属配線部分すなわちボンディングパッド部を
    構成していることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 レジストマスクをエッチングのマスクに
    用いたドライエッチングで前記第1の配線上の前記第2
    の層間絶縁膜にスルーホールを形成する工程と、運動方
    向の揃えられたチタン原子を前記レジストマスク上から
    付着させ前記レジストマスク上および前記スルーホール
    の底部にチタン膜を被着させる工程と、前記チタン膜を
    被着させた後前記レジストマスクを除去し前記スルーホ
    ールの底部のみにチタン膜を形成する工程と、を含むこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の配線上の前記第2の層間絶縁
    膜にスルーホールを形成した後前記第2の層間絶縁膜の
    表面および前記スルーホールの内壁に一様に被着するチ
    タン膜を堆積させる工程と、前記チタン膜の被着した前
    記スルーホール内に埋込み材を埋設する工程と、前記埋
    込み材を埋設した後前記第2の層間絶縁膜上のチタン膜
    を化学的機械研磨で除去し前記スルーホール内のみにチ
    タン膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP7155815A 1995-06-22 1995-06-22 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH098134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155815A JPH098134A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155815A JPH098134A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098134A true JPH098134A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15614086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155815A Pending JPH098134A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417568B1 (en) 1999-03-12 2002-07-09 Nec Corporation Semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284937A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とその製造方法
JPH04717A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Seikosha Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH056915A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の電極パツド構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284937A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置とその製造方法
JPH04717A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Seikosha Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH056915A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の電極パツド構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417568B1 (en) 1999-03-12 2002-07-09 Nec Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970574A (en) Electromigrationproof structure for multilayer wiring on a semiconductor device
JP2943805B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06120351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330231A (ja) 金属被覆構造
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JP3535461B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2622156B2 (ja) 集積回路パッド用の接触方法とその構造
US20020086518A1 (en) Methods for producing electrode and semiconductor device
US6873047B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH03196662A (ja) 半導体集積回路の配線構造およびその製造方法
JP2001257226A (ja) 半導体集積回路装置
JPH098134A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5091340A (en) Method for forming multilayer wirings on a semiconductor device
JPS5950544A (ja) 多層配線の形成方法
JPH11251433A (ja) 半導体装置およびその製法
JP2705111B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線構造の製造方法
JPS60262443A (ja) 多層配線の形成方法
JPH05347358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0697299A (ja) 半導体装置
JP2000277608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62166547A (ja) 多層配線構造体の形成方法
JPH0594988A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971209