JPH0980503A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH0980503A
JPH0980503A JP23108595A JP23108595A JPH0980503A JP H0980503 A JPH0980503 A JP H0980503A JP 23108595 A JP23108595 A JP 23108595A JP 23108595 A JP23108595 A JP 23108595A JP H0980503 A JPH0980503 A JP H0980503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
power supply
photographing
comparison
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23108595A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hirano
真一 平野
Tatsuo Amanuma
辰男 天沼
Fumiya Taguchi
文也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23108595A priority Critical patent/JPH0980503A/ja
Publication of JPH0980503A publication Critical patent/JPH0980503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特開平4−301825号公報により提案さ
れた撮影装置では、電源電池の電圧低下を示す表示部の
点滅が行われても、どの電源電池を交換すべきかを直ち
に判断できず、交換の判断及び実行に時間を要してしま
う。 【解決手段】 第1電源29及び第2電源30を装着さ
れるボディ装置2と,第1電源29及び第2電源により
駆動されるレンズ装置1と,第1電源29の電源電圧の
値を比較判定する第1比較判定部25と,第2電源30
の電源電圧の値を比較判定する第2比較判定部25と,
第1比較判定部25による比較判定結果と,第2比較判
定部25による比較判定結果とをそれぞれ独立に表示す
る比較判定結果表示部31とを備える撮影装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラに代表される撮影装置
では自動合焦機構(AF機構)は一般的になっている。
近年では、さらに、この撮影装置に手ブレを補正するブ
レ補正機構を付加することが提案されている。
【0003】このブレ補正機構は、撮影装置に組み込ま
れて、手ブレ等による光軸の角度変動を検知し、これに
より撮影画像を補正するものである。例えば、特開平2
−66535号公報には単玉レンズ光学系に適用した例
が、一方、特開平2−183217号公報には、内焦式
望遠レンズの撮影光学系の一部をシフトすることにより
撮影画像を補正する例が、それぞれ知られている。
【0004】ところで、このような撮影装置では、AF
機構駆動用アクチュエータ,ブレ補正機構駆動用アクチ
ュエータといったように、各機構駆動用のアクチュエー
タ数が増加する。そのため、各機構駆動時、特に同時駆
動時の電流値が増大し、各アクチュエータに一つの電源
電池から電力を供給すると、電源電池の電圧が極めて短
時間で正常動作を行うことが可能な最低電圧未満に低下
し、所定の動作を行えなくなって撮影不可能になってし
まうという問題があった。
【0005】また、例えばブレ補正機構駆動用アクチュ
エータのように電力消費が大きいアクチュエータが、他
の電力消費がさほど大きくないアクチュエータと同時に
駆動される場合、電力消費が大きいアクチュエータによ
る大電流消費に伴うノイズの発生により、他のアクチュ
エータの制御精度が低下してしまうという問題もあっ
た。
【0006】そこで、例えば特開平4−301825号
公報には、電源電池を、電流消費が特に多いブレ補正機
構駆動用アクチュエータ用のレンズ内電源電池と、その
他の各機構駆動用アクチュエータ用のカメラ本体内電源
電池とに完全に2系統に分割することにより、ブレ補正
機構駆動用アクチュエータ用のレンズ内電源電池が消耗
しても、ブレ補正機能以外の他の撮影機能には支障をき
たすことがない撮影装置が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平4−3
01825号公報により提案された撮影装置では、レン
ズ内電源電池及びカメラ本体内電源電池それぞれの電圧
低下を、ボディ装置に設けられた表示装置内の単一の表
示部を点滅させることにより示していたため、電圧低下
を示す表示部の点滅が行われても、レンズ内電源電池,
カメラ本体内電源電池のどちらの電源電池を交換すべき
かを直ちに判断することができず、交換の判断及び実行
に時間を要してしまうという課題があった。
【0008】このような電源電池の交換の煩雑さは、撮
影時においては、短時間のシャッターチャンスを逃す一
因となり、撮影装置の性能上極めて重要な課題である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
の独立した内部電源及び/又は外部電源を有するボディ
装置と,複数の独立した前記内部電源及び/又は前記外
部電源により駆動される補助装置とを備える撮影装置に
おいて、複数の独立した前記内部電源及び/又は前記外
部電源それぞれの電源電圧の値を比較判定する比較判定
部と,前記ボディ装置に設けられ、前記比較判定部によ
る比較判定結果をそれぞれ独立に表示する比較判定結果
表示部とを備えることを特徴とする。
【0010】請求項2の発明は、請求項1に記載された
撮影装置において、前記補助装置が、撮影光学系を有す
るレンズ装置であることを特徴とする。
【0011】請求項3の発明は、互いに独立した第1電
源及び第2電源を装着されるボディ装置と,前記第1電
源及び前記第2電源により駆動される補助装置とを備え
る撮影装置において、前記第1電源の電源電圧の値を比
較判定する第1比較判定部と,前記第2電源の電源電圧
の値を比較判定する第2比較判定部と,前記ボディ装置
に設けられ、前記第1比較判定部による比較判定結果
と,前記第2比較判定部による比較判定結果とをそれぞ
れ独立に表示する比較判定結果表示部とを備えることを
特徴とする。
【0012】請求項4の発明は、請求項3に記載された
撮影装置において、前記補助装置が、撮影光学系を有す
るレンズ装置であることを特徴とする。
【0013】請求項5の発明は、請求項4に記載された
撮影装置において、前記レンズ装置が、前記撮影光学系
の全部又は一部と撮影画面とを相対的に移動させるブレ
補正機構を備えるとともに、前記ブレ補正機構が、前記
第1電源によって駆動され、かつ、前記撮影装置のうち
の前記ブレ補正機構を除く他の機構が、前記第2電源に
よって駆動されることを特徴とする。
【0014】請求項6の発明は、請求項4に記載された
撮影装置において、前記レンズ装置が、前記撮影光学系
の全部又は一部と撮影画面とを相対的に移動させるブレ
補正機構を備えるとともに、前記ブレ補正機構が、前記
第1電源及び前記第2電源それぞれのうちの電圧が高い
ほうの電源によって駆動され、かつ、前記撮影装置のう
ちの前記ブレ補正機構を除く他の機構が、低いほうの電
源によって駆動されることを特徴とする。
【0015】請求項7の発明は、請求項4に記載された
撮影装置において、前記レンズ装置が、前記撮影光学系
の全部又は一部と撮影画面とを相対的に移動させるブレ
補正機構と,前記撮影光学系を合焦させる自動合焦機構
とを備えるとともに、前記ブレ補正機構及び前記自動合
焦機構が、前記第1電源によって駆動され、かつ、前記
撮影装置のうちの前記ブレ補正機構及び前記自動合焦機
構を除く他の機構が、前記第2電源によって駆動される
ことを特徴とする。
【0016】請求項8の発明は、請求項4に記載された
撮影装置において、前記レンズ装置が、前記撮影光学系
の全部又は一部と撮影画面とを相対的に移動させるブレ
補正機構と,前記撮影光学系を合焦させる自動合焦機構
とを備えるとともに、前記ブレ補正機構及び前記自動合
焦機構が、前記第1電源及び前記第2電源それぞれのう
ちの電圧が高いほうの電源によって駆動され、かつ、前
記撮影装置のうちの前記ブレ補正機構及び前記自動合焦
機構を除く他の機構が、低いほうの電源によって駆動さ
れることを特徴とする。
【0017】請求項1〜請求項8の本発明においては、
「内部電源」とは、ボディ装置に装着・内蔵されて撮影
装置に各種の駆動電力を供給する電源を意味する。一
方、「外部電源」とは、ボディ装置以外に設けられて撮
影装置に各種の駆動電力を供給する電源を意味し、具体
的には、レンズ装置に設けられる電源や、フラッシュ,
ストロボ,外部電源さらにはモータードライブ等の電源
を意味する。
【0018】また、本発明における「補助装置」とは、
撮影装置の機能維持及び向上を図るために撮影装置のボ
ディ装置と組み合わされて使用される補助装置であっ
て、複数の独立した内部電源及び外部電源の一方又は双
方により駆動される。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、図面等を参照しながら本発明
の実施形態をあげて、本発明をより詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明にかかる撮影装置の第1実
施形態を示すブロック図であり、図3は、第1実施形態
における撮影装置の構成を示す模式図であり、図4は、
本実施形態の電源系の接続状況を示すブロック図であ
る。さらに、図5は、本実施形態の撮影装置の上面図で
あり、図6は、本実施形態における電源電圧の比較判定
の結果を表示する比較判定結果表示部を示す説明図であ
る。
【0021】図1及び図3に示すように、このブレ補正
機構は、ボディ装置2とこのボディ装置2に着脱自在の
レンズ装置1とから構成される撮影装置(図3参照)に
組み込まれたものであり、撮影光学系における光軸のブ
レ量の検出値に基づいて撮影光学系の一部を移動させる
ものである。
【0022】なお、本実施形態では、後述するようにボ
ディ装置2に設けられた2つの内部電源(第1パワー電
源29及び第2パワー電源30)により、本発明におけ
る補助装置であるレンズ装置1を駆動する。
【0023】レンズ装置1には、ブレ補正制御用マイク
ロコンピュータ3,超音波モータ用マイクロコンピュー
タ16,通信用マイクロコンピュータ24等が設けら
れ、一方、ボディ装置2には、ボディ用マイクロコンピ
ュータ25等が設けられる。
【0024】ブレ補正制御用マイクロコンピュータ3
は、ボディ装置2のボディ用マイクロコンピュータ25
の出力と,Xエンコーダ5,Yエンコーダ9,距離エン
コーダ15及びズームエンコーダ22等からの光学系位
置情報とに基づいて、X軸駆動モータ7,X軸モータド
ライバー8,Y軸駆動モータ11及びY軸モータドライ
バー12等から構成されるブレ補正駆動部の駆動を制御
する。
【0025】レンズ接点4は、レンズ装置1とボディ装
置2と間の信号の授受に使用する電気接点群であり、通
信用マイクロコンピュータ24に接続される。Xエンコ
ーダ5は、X軸方向の光学系移動量を検出するためのも
のであり、その出力は、XエンコーダIC6に接続され
る。XエンコーダIC6は、X軸方向の光学系移動量を
電気信号に変換するためのものであり、その信号は、ブ
レ補正制御用マイクロコンピュータ3へ送られる。さら
に、X軸駆動モータ7は、X軸ブレ補正光学系を移動駆
動する駆動モータであり、X軸モータドライバー8は、
X軸駆動モータ7を駆動する回路である。
【0026】同様にして、Yエンコーダ9は、Y軸方向
の光学系移動量を検出するためのものであり、その出力
は、YエンコーダIC10に接続される。Yエンコーダ
IC10は、Y軸方向の光学系移動量を電気信号に変換
するためのものであり、その信号は、ブレ補正制御用マ
イクロコンピュータ3へ送られる。さらに、Y軸駆動モ
ータ11は、Y軸ブレ補正光学系を移動駆動する駆動モ
ータであり、Y軸モータドライバー12は、Y軸駆動モ
ータ11を駆動する回路である。
【0027】ブレ補正ヘッドアンプ13は、ブレ量を検
出するブレ検出部であって、ブレ量を検出する回路であ
る。すなわち、像ブレ情報を電気信号に変換し、その信
号はブレ補正制御用マイクロコンピュータ3へ送られ
る。ブレ補正ヘッドアンプ13としては、例えば角速度
センサー等を使用できる。
【0028】VRスイッチ14は、ブレ補正駆動のオン
−オフ及び,ブレ補正モード1及びブレ補正モード2の
切替えを行うスイッチである。ここで、例えば、ブレ補
正モード1は、撮影準備開始動作以降にファインダー像
のブレを補正する場合の粗い制御を行うモードであり、
ブレ補正モード2は、実際の露光時にブレを補正する場
合の精密な制御を行うモードである。
【0029】距離エンコーダ15は、フォーカス位置を
検出して電気信号に変換するエンコーダであり、その出
力は、同様にして、ブレ補正制御用マイクロコンピュー
タ3,超音波モータ用マイクロコンピュータ16及び通
信用マイクロコンピュータ24に接続される。
【0030】超音波モータ用マイクロコンピュータ16
は、合焦光学系駆動部の駆動を行う超音波モータ19を
制御するためのものである。USMエンコーダ17は、
超音波モータ19の移動量を検出するエンコーダであ
り、その出力は、USMエンコーダIC18に接続され
る。USMエンコーダIC18は、超音波モータ19の
移動量を電気信号に変換する回路であり、その信号は、
超音波モータ用マイクロコンピュータ16へ送られる。
【0031】超音波モータ19は、合焦光学系を駆動す
るモータである。超音波モータ駆動回路20は、超音波
モータ19の固有の駆動周波数を有し、相互に90°位
相差を有する2つの駆動信号を発生させる回路である。
超音波モータ用IC21は、超音波モータ用マイクロコ
ンピュータ16と超音波モータ駆動回路20とのインタ
ーフェースを行う回路である。
【0032】ズームエンコーダ22は、レンズ焦点距離
位置を検出して電気信号に変換するエンコーダであり、
その出力は、ブレ補正制御用マイクロコンピュータ3,
超音波モータ用マイクロコンピュータ16及び通信用マ
イクロコンピュータ24に接続される。
【0033】DC−DCコンバータ23は、電源電池の
電圧変動に対して安定したDC電圧を供給する回路であ
り、通信用マイクロコンピュータ24からの信号により
制御されている。
【0034】通信用マイクロコンピュータ24は、レン
ズ装置1とボディ装置2との間の通信を行い、レンズ装
置1内の他のマイクロコンピュータ(ブレ補正制御用マ
イクロコンピュータ3や超音波モータ用マイクロコンピ
ュータ16等)に命令を伝達するマイクロコンピュータ
である。
【0035】ボディ用マイクロコンピュータ25は、レ
ンズ装置1より伝達された最大ブレ補正時間の情報と露
出設定情報や被写体輝度情報等とにより、図示しないブ
レ補正表示部に警告表示の指示を行う。
【0036】また、本実施形態においては、ボディ用マ
イクイロコンピュータ25は、ブレ補正制御用マイクイ
ロコンピュータ3により検出される第1パワー電源29
の電源電圧の値を、通信用マイクイロコンピュータ24
及びレンズ接点4を介して入力されて本発明における第
1比較判定部を構成するとともに、超音波モータ用マイ
クイロコンピュータ16により検出される第2パワー電
源30の電源電圧の値を、通信用マイクイロコンピュー
タ24及びレンズ接点4を介して入力されて本発明にお
ける第2比較判定部を構成する。
【0037】VR作動スイッチ27は、ブレ補正機構を
動作させるためのスイッチであり、その出力はブレ補正
制御用マイクロコンピュータ3に接続される。レリーズ
スイッチ28は、ボディ装置2に設けられており、撮影
者が、露光制御の開始をボディ装置2に伝達し、ブレ補
正制御開始スイッチ決定処理で指定された場合、ブレ補
正制御信号の伝達タイミングを決定する。撮影者による
レリーズボタンの半押しにより撮影準備動作を開始する
半押しスイッチSW1と,レリーズボタンの全押しによ
り露光制御の開始を指示する全押しスイッチSW2とか
ら構成される。
【0038】第1パワー電源29は、本発明における第
1電源(内部電源)であって、ボディ装置2に設けら
れ、レンズ装置1へ大容量電源を供給する。通常の場
合、レンズ接点4を介して、レンズ装置1は、大電力を
消費するブレ補正機構の駆動モータ用電源として使用す
る。
【0039】第2パワー電源30は、本発明における第
2電源(内部電源)であって、ボディ装置2に設けら
れ、レンズ装置1へ大容量電源を供給する。通常の場
合、レンズ接点4を介して、レンズ装置1は、大電力を
消費するブレ補正機構の駆動モータ用以外の用途、例え
ば自動合焦機構の駆動モータ用電源や、DC−DCコン
バータ23を介して信号処理を行うセンサー増幅回路や
マイクロコンピュータ等の用途等の電源として使用す
る。
【0040】図5及び図6に示す比較判定結果表示部3
1は、ボディ情報表示部に設けられており、ボディ用マ
イクイロコンピュータ25により出力される第1パワー
電源29及び第2パワー電源30それぞれの比較判定結
果に応じて、点灯又は点滅することにより、撮影者に判
定結果、すなわち第1パワー電源29,第2パワー電源
30それぞれの電圧低下の程度を表示する。表示B1が
第1パワー電源29に対応する表示であり、表示B2が
第2パワー電源30に対応する表示である。
【0041】図4におけるボディ用DC−DCコンバー
タ40は、電源電池の電圧変動に対して安定したDC電
圧を供給する回路であり、ボディ用マイクロンピュータ
25からの信号により制御される。
【0042】FET1 42は、電界効果型トランジスタ
であって、第1パワー電源29のスイッチング用に使用
され、ボディ用マイクロコンピュータ25からの信号に
より制御される。
【0043】FET2 41は、電界効果型トランジスタ
であって、第2パワー電源30のスイッチング用に使用
され、ボディ用マイクロコンピュータ25からの信号に
より制御される。
【0044】スイッチ回路43は、制御信号S端子の論
理により入力a,bを出力A,Bのどちらから出力する
かを選択する切替え回路である。制御端子Sの論理と出
力との関係を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】本実施形態におけるブレ補正機構を備える
撮影装置は、以上のように構成されている。図2は、本
実施形態にかかる撮影装置の作動順序を説明した流れ図
である。
【0047】ステップ(以下、「S」と略記する。)2
00において、通信用マイクロコンピュータ24が通信
準備を行う。これと同時に、ブレ補正制御用マイクロコ
ンピュータ3がS201で通信準備を行うとともに、超
音波モータ用マイクロコンピュータ16がS202で通
信準備を行う。
【0048】S203において、通信用マイクロコンピ
ュータ24がレンズ接点4を介してボディ装置2と通信
を行う。S204において、ボディ装置2からの合焦制
御指示を超音波モータ用マイクロコンピュータ16へ伝
達する。
【0049】S205において、超音波モータ用マイク
ロコンピュータ16がズームエンコーダ22,距離エン
コーダ15等の情報を基に合焦制御を行う。S206に
おいて、ボディ装置2からのブレ補正制御指示をブレ補
正制御マイクロコンピュータ3へ伝達する。
【0050】S207において、ブレ補正制御用マイク
ロコンピュータ3はブレ補正演算を行う。S208にお
いて、ブレ補正制御用マイクロコンピュータ3はブレ補
正制御を行う。図7は、ボディ装置2に内蔵されたボデ
ィ用マイクイロコンピュータ25における電源電圧の比
較判定表示モジュールの処理手順を説明する流れ図であ
る。
【0051】S700において、ボディ用マイクイロコ
ンピュータ25は、第1パワー電源29の電圧をAD変
換する。S701において、ボディ用マイクイロコンピ
ュータ25は、S700においてAD変換した結果をV
power1の値として格納する。
【0052】S702において、ボディ用マイクイロコ
ンピュータ25は、第2パワー電源30の電圧をAD変
換する。S703において、ボディ用マイクイロコンピ
ュータ25は、S702においてAD変換した結果をV
power2の値として格納する。
【0053】S704において、S701で格納したV
power1の値が予め設定された所定値Vlim1に比較して大
きいか否かを判定する。Vpower1の値が所定値Vlim1
比較して大きい場合にはS705へ進み、Vpower1の値
が所定値Vlim1に比較して小さいか又は等しい場合には
S708へ進む。
【0054】S705において、ボディ用マイクイロコ
ンピュータ25は、比較判定結果表示部31の表示B1
を点灯させ、第1パワー電源29の電圧が充分であるこ
とを示す。
【0055】S706において、S703において格納
した値Vpower2が予め設定された所定値Vlim2に比較し
て大きいか否かを判定する。Vpower2の値が所定値V
lim2に比較して大きい場合にはS707へ進み、V
power2の値が所定値Vlim2に比較して小さいか又は等し
い場合にはS709へ進む。
【0056】S707において、ボディ用マイクイロコ
ンピュータ25は、比較判定結果表示部31のB2表示
を点灯させ、第2パワー電源30の電圧が充分であるこ
とを示す。
【0057】S708において、ボディ用マイクイロコ
ンピュータ25は、比較判定結果表示部31の表示B1
を点滅させ、第1パワー電源29の電圧が低下し、電池
交換の必要があることを示す。
【0058】S709において、ボディ用マイクイロコ
ンピュータ25は、比較判定結果表示部31の表示B2
を点滅させ、第2パワー電源30の電圧が低下し、電池
交換の必要があることを示す。
【0059】なお、本実施形態の撮影装置では、電源
を、第1パワー電源29及び第2パワー電源30の2系
統備えていることから、これら2電源のうちの電圧が高
いほうの電源により、電力消費の大きなブレ補正機構を
駆動することが、電池交換の頻度を低減することがで
きること,電池交換ができない状況においても継続し
てブレ補正制御を行うことができること等の観点から、
望ましい。
【0060】図8は、このような2つの電源電池の切替
えを行う場合に、ボディ装置2に内蔵されたボディ用マ
イクイロコンピュータ25が2電源の電源電圧の比較に
より電源供給先を切り換えるモジュールの処理手順を説
明する流れ図である。
【0061】S800において、ボディ用マイクイロコ
ンピュータ25は、第1パワー電源29の電圧をAD変
換する。S801において、ボディ用マイクイロコンピ
ュータ25は、S800においてAD変換した結果をV
power1の値として格納する。
【0062】S802において、ボディ用マイクイロコ
ンピュータ25は、第2パワー電源30の電圧をAD変
換する。S803において、ボディ用マイクイロコンピ
ュータ25は、S802においてAD変換した結果をV
power2の値として格納する。
【0063】S804において、S801において格納
したVpower1の値がS803において格納したVpower2
の値に比較して大きいか否かを判定する。Vpower1の値
がVpower2の値に比較して大きい場合にはS805へ進
み、Vpower1の値がVpower2の値に比較して小さいか又
は等しい場合にはS806へ進む。
【0064】S805において、ボディ用マイクイロコ
ンピュータ25は、スイッチ回路43の制御端子SをH
とする。この選択により、第1パワー電源29がXモー
タードライバー8,Yモータードライバー12,超音波
モータ駆動回路20に供給されてブレ補正機構が駆動さ
れるとともに、第2パワー電源30がブレ補正機構以外
へ供給される。
【0065】S806において、ボディ用マイクイロコ
ンピュータ25は、スイッチ回路43の制御端子SをL
とする。この選択により、第2パワー電源30がXモー
タードライバー8,Yモータードライバー12,超音波
モータ駆動回路20に供給されてブレ補正機構が駆動さ
れるとともに、第1パワー電源30がブレ補正機構以外
へ供給される。
【0066】このように、本実施形態によれば、互いに
独立した第1パワー電源29及び第2パワー電源30に
より動作するカメラにおいて、第1パワー電源29及び
第2パワー電源30それぞれの電源電圧の低下時の表示
を、同一の表示部に並列させて行うため、電源電圧異常
の表示が行われた場合に、どの電源電池を交換すべきか
を即時に判断することができる。
【0067】また、例えばブレ補正機構駆動用アクチュ
エータのような大電力消費のアクチュエータにより大電
流が流れても、このアクチュエータの電源を専用として
他と切り離しておくことにより、他のアクチュエータの
動作に影響を与えることがない。
【0068】さらに、大電力を消費する電源とその他の
電源とを独立して別電源にすることにより、アクチュエ
ータ作動時の大電流消費の際に、アナログ信号に対する
ノイズの影響により、他のアクチュエータの制御精度を
低下させることが改善・解消される。
【0069】(変形形態)第1実施形態は、第1電源
(第1パワー電源):ブレ補正機構,第2電源(第2パ
ワー電源):その他の機構と分けた場合であるが、本発
明はかかる態様のみに限定されるものではない。
【0070】第1電源,第2電源の電気容量に応じて、
例えば、第1電源(第1パワー電源):ブレ補正機構及
び自動合焦機構,第2電源(第2パワー電源):その他
の機構と分けてもよい。
【0071】また、本実施形態では、2つの電源はボデ
ィ装置に装着される場合であるが、本発明はこのような
態様のみに限定されるものではない。例えば、ボディ装
置,レンズ装置それぞれに電源が装着される場合、ボデ
ィ装置に一つの電源とこのボディ装置に接続される外部
電源(フラッシュ,ストロボさらにはモータードライブ
等も含む。)とを有する場合等にも等しく適用できる。
【0072】また、第1実施形態では、レンズ装置とボ
ディ装置とが分割できる場合を例にとって説明を行った
が、一体式の場合であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる撮影装置の第1実施形態を示す
ブロック図である。
【図2】第1実施形態にかかる撮影装置の作動順序を説
明した流れ図である。
【図3】第1実施形態における撮影装置の構成を示す模
式図である。
【図4】第1実施形態の電源系の接続状況を示すブロッ
ク図である。
【図5】第1実施形態の撮影装置の上面図である。
【図6】第1実施形態による電源電圧の比較判定結果を
表示する比較判定結果表示部を示す説明図である。
【図7】第1実施形態によるボディ用マイクイロコンピ
ュータにおける電源電圧の比較判定表示モジュールの処
理手順を説明する流れ図である。
【図8】2つの電源電池の切替えを行う場合に、ボディ
装置に内蔵されたボディ用マイクイロコンピュータが2
電源の電源電圧の比較により電源供給先を切り換えるモ
ジュールの処理手順を説明する流れ図である。
【符号の説明】
1 レンズ装置(補助装置) 2 ボディ装置 3 ブレ補正制御用マイクロコンピュータ 4 レンズ接点 5 Xエンコーダ 6 XエンコーダIC 7 X軸駆動モータ 8 X軸モータドライバー 9 Yエンコーダ 10 YエンコーダIC 11 Y軸駆動モータ 12 Yモータドライバー 13 ブレ補正ヘッドアンプ(角速度センサー) 14 VRスイッチ 15 距離エンコーダ 16 超音波モータ用マイクロコンピュータ 17 USMエンコーダ 18 USMエンコーダIC 19 超音波モータ 20 超音波モータ駆動回路 21 超音波モータ用IC 22 ズームエンコーダ 23 DC−DCコンバータ 24 通信用マイクロコンピュータ 25 ボディ用マイクロコンピュータ(第1比較判定
部,第2比較判定部) 26 被写体ファインダー 27 ブレ補正表示部 28 レリーズスイッチ 29 第1パワー電源(第1電源) 30 第2パワー電源(第2電源) 31 比較判定結果表示部 40 ボディ用DC−DCコンバータ 41 電界効果型トランジスタ 42 電界効果型トランジスタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の独立した内部電源及び/又は外部
    電源を有するボディ装置と,複数の独立した前記内部電
    源及び/又は前記外部電源により駆動される補助装置と
    を備える撮影装置において、 複数の独立した前記内部電源及び/又は前記外部電源そ
    れぞれの電源電圧の値を比較判定する比較判定部と,前
    記ボディ装置に設けられ、前記比較判定部による比較判
    定結果をそれぞれ独立に表示する比較判定結果表示部と
    を備えることを特徴とする撮影装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された撮影装置におい
    て、 前記補助装置は、撮影光学系を有するレンズ装置である
    ことを特徴とする撮影装置。
  3. 【請求項3】 互いに独立した第1電源及び第2電源を
    装着されるボディ装置と,前記第1電源及び前記第2電
    源により駆動される補助装置とを備える撮影装置におい
    て、 前記第1電源の電源電圧の値を比較判定する第1比較判
    定部と,前記第2電源の電源電圧の値を比較判定する第
    2比較判定部と,前記ボディ装置に設けられ、前記第1
    比較判定部による比較判定結果と,前記第2比較判定部
    による比較判定結果とをそれぞれ独立に表示する比較判
    定結果表示部とを備えることを特徴とする撮影装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された撮影装置におい
    て、 前記補助装置は、撮影光学系を有するレンズ装置である
    ことを特徴とする撮影装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された撮影装置におい
    て、 前記レンズ装置は、前記撮影光学系の全部又は一部と撮
    影画面とを相対的に移動させるブレ補正機構を備えると
    ともに、 前記ブレ補正機構は、前記第1電源によって駆動され、
    かつ、前記撮影装置のうちの前記ブレ補正機構を除く他
    の機構は、前記第2電源によって駆動されることを特徴
    とする撮影装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載された撮影装置におい
    て、 前記レンズ装置は、前記撮影光学系の全部又は一部と撮
    影画面とを相対的に移動させるブレ補正機構を備えると
    ともに、 前記ブレ補正機構は、前記第1電源及び前記第2電源そ
    れぞれのうちの電圧が高いほうの電源によって駆動さ
    れ、かつ、前記撮影装置のうちの前記ブレ補正機構を除
    く他の機構は、低いほうの電源によって駆動されること
    を特徴とする撮影装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載された撮影装置におい
    て、 前記レンズ装置は、前記撮影光学系の全部又は一部と撮
    影画面とを相対的に移動させるブレ補正機構と,前記撮
    影光学系を合焦させる自動合焦機構とを備えるととも
    に、 前記ブレ補正機構及び前記自動合焦機構は、前記第1電
    源によって駆動され、かつ、前記撮影装置のうちの前記
    ブレ補正機構及び前記自動合焦機構を除く他の機構は、
    前記第2電源によって駆動されることを特徴とする撮影
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載された撮影装置におい
    て、 前記レンズ装置は、前記撮影光学系の全部又は一部と撮
    影画面とを相対的に移動させるブレ補正機構と,前記撮
    影光学系を合焦させる自動合焦機構とを備えるととも
    に、 前記ブレ補正機構及び前記自動合焦機構は、前記第1電
    源及び前記第2電源それぞれのうちの電圧が高いほうの
    電源によって駆動され、かつ、前記撮影装置のうちの前
    記ブレ補正機構及び前記自動合焦機構を除く他の機構
    は、低いほうの電源によって駆動されることを特徴とす
    る撮影装置。
JP23108595A 1995-09-08 1995-09-08 撮影装置 Pending JPH0980503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23108595A JPH0980503A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23108595A JPH0980503A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980503A true JPH0980503A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16918057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23108595A Pending JPH0980503A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1618830A4 (en) * 2003-04-25 2010-06-23 Olympus Corp INFORMATION ACQUISITION SYSTEM FROM RADIO TYPE IN A PROBAND AND EXTERNAL PROBING DEVICE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1618830A4 (en) * 2003-04-25 2010-06-23 Olympus Corp INFORMATION ACQUISITION SYSTEM FROM RADIO TYPE IN A PROBAND AND EXTERNAL PROBING DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8654200B2 (en) Imaging apparatus with shake detection
US7606477B2 (en) Electronic camera
US7385632B2 (en) Lens, camera body and camera system
US20050264654A1 (en) Image sensing apparatus, control method of image sensing apparatus, and computer program product
US8032019B2 (en) Camera body and imaging apparatus
JP2004117380A (ja) カメラシステム、カメラおよびアクセサリー
US11513309B2 (en) Lens apparatus, imaging apparatus, and accessory
JPS59102204A (ja) 焦点調節装置
JPH11346435A (ja) 給電装置
CN110661943A (zh) 摄像设备、辅助装置及其控制方法和计算机可读介质
US7106960B2 (en) Optical device having image blur prevention function
JPH0980503A (ja) 撮影装置
JPH0980527A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JP3427867B2 (ja) ブレ補正装置
JP2005173266A (ja) カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP3493826B2 (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置及びレンズ装置
JP7084799B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20230370715A1 (en) Imaging apparatus
JPH0980504A (ja) 撮影装置
JPH0968732A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JP2006171654A (ja) 撮影装置
JPH0980567A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JPH1010596A (ja) ブレ補正機能付きカメラ
JPH07333671A (ja) 撮影装置
JPH0980502A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置