JPH0980043A - 採尿用シート及び尿中の成分の検出法 - Google Patents

採尿用シート及び尿中の成分の検出法

Info

Publication number
JPH0980043A
JPH0980043A JP25584495A JP25584495A JPH0980043A JP H0980043 A JPH0980043 A JP H0980043A JP 25584495 A JP25584495 A JP 25584495A JP 25584495 A JP25584495 A JP 25584495A JP H0980043 A JPH0980043 A JP H0980043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urine
sheet
water
component
absorbent sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25584495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651705B2 (ja
Inventor
Fumio Yamagata
文夫 山縣
Yoshihiko Umegaya
佳彦 梅香家
Atsuko Isoda
あつ子 磯田
Shigeru Tajima
茂 田島
Shoji Kawazu
捷二 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP25584495A priority Critical patent/JP3651705B2/ja
Publication of JPH0980043A publication Critical patent/JPH0980043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651705B2 publication Critical patent/JP3651705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】郵送や運搬する際にも安定して測定成分の濃度
を保持でき、学童検診などのマス・スクリーニングにも
実用的で衛生的な採尿用シート及び尿中の成分の検出法
を提供すること 【解決手段】安息香酸、その塩、その誘導体、ほう酸の
一種以上を含む吸水性シート及び撥水性シートを重ね合
わせた採尿用シートで、尿中の成分の検出を採尿部位と
異なる検出部位で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は学童検診などのマス
・スクリーニングなどの検査に用いられる尿を採取する
ための採尿用シート及び尿中の成分の検出法に関する。
【0002】
【従来の技術】検診などで行われる生化学検査において
は、診断の効率を上げるため、空腹時に採血や採尿した
り、食事、薬物の投与、運動などの負荷後に採血や採尿
するなど、特定の条件下での体液の採取が要求される。
従って、定期検診やドック検診においては、妊娠診断薬
や尿糖検査試験紙など、おおざっぱな定性試験でよいO
TC試薬の場合とは異なり、検体の採取条件の遵守と、
検査の操作上のミスや判定誤差を回避するため、被験者
を施設に拘束して体液を採取し、専任の担当者によって
測定が行われている。学童検診などのマス・スクリーニ
ングにおいては、被験者全員を施設に拘束することは、
時間と費用の点から困難であるため、予め指定した条件
と方法で検体を採取させ、これを専門の検査機関に収集
し、専任の担当者によって測定が行われている。この
際、検体の採取方法が困難であったり、検体の運搬が嵩
高で非衛生的であったり、輸送及び保存中に検体が腐敗
し、測定成分の濃度が低下するなどの問題が有り、合理
的な検体の採取・運搬・保存が可能な検査体及び検出法
が求められていた。特に検体が尿試料の場合、現在使用
されている当該検査体の多くは、尿試料をカップに採取
して用いるものが多く、使用後の大量のカップの廃棄な
どで問題があった。一方、現在市販されている尿試験紙
は、検体と接触した時点で反応が起こり、結果が出てし
まうため、学童試験などのマス・スクリーニングに使用
する場合、提出時に被験者に心理的な負担を与えること
やその運搬・保存時における色調の経時変化などの不具
合がある。
【0003】現在、糖尿病のマス・スクリーニングは、
随時尿や早朝第一尿による尿糖試験が行われているが、
糖尿病の境界型、軽度の糖尿病や発症初期の糖尿病患者
では陰性となる場合が有り、問題となっている。最も効
率の良いスクリーニングには、食事負荷後である夕食後
2時間尿を用いるのが望ましいが、採尿や検体の取り扱
いの煩雑さのため、尿蛋白検査用の早朝第一尿が供用さ
れており、未だに夕食後2時間尿によるスクリーニング
は、実施されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明が解決し
ようとする課題は学童検診などのマス・スクリーニング
などにおいて、使い勝手がよく実用的で衛生的な尿検査
体及び尿中の成分の検出法を提供することにある。ま
た、これを専門機関へ運搬・輸送及び保存する際に検体
が腐敗し、測定成分の濃度が低下することのないよう安
定して測定成分濃度を保持できる郵送も可能な尿検査体
及び尿中の成分の検出法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点を鋭意検討した結果、特に尿採取用のカップを使
用する必要がなく、衛生的で、学童検診などのマス・ス
クリーニングで特に有用性の高い、上記の問題を解決し
た極めて簡便で合理的な採尿用シート及び尿中の成分の
検出法を完成した。
【0006】即ち、本発明は(1)尿中の成分の検出を
採尿部位と異なる検出部位で行うための、安息香酸、そ
の塩、それらの誘導体及びほう酸からなる群より選ばれ
る少なくとも一種を保持させた吸水性シート、(2)安
息香酸、その塩、それらの誘導体及びほう酸からなる群
より選ばれる少なくとも一種を保持させた吸水性シート
と撥水性シートを少なくとも一部重ね合わせて接合させ
たものであって、尿中の成分の検出を吸水性シートの採
尿部位と異なる部位で行うための採尿用シート、(3)
幅が0.5〜5cmで長さが2〜10cmの安息香酸、
その塩、それらの誘導体及びほう酸からなる群より選ば
れる少なくとも一種を保持させた吸水性シートと幅が
0.5〜5cmで長さが2〜15cmの撥水性シートを
1〜6cmの長さで重ね合わせて接合させ、撥水性シー
トと重なっていない吸水性シートの部分の長さが1〜6
cmである上記(2)記載の採尿用シート、(4)吸水
性シートが濾紙である上記(1)記載の吸水性シート、
(5)吸水性シートが濾紙である上記(2)又は(3)
記載の採尿用シート、(6)撥水性シートと重なってい
ない吸水性シートの部分で採尿し、撥水性シートと重な
っている吸水性シート部位に検出試薬を滴下し尿中の成
分を検出することに使用する上記(2)、(3)、
(4)又は(5)記載の採尿用シート、(7)測定する
尿中の成分がブドウ糖である上記(2)、(3)、
(4)、(5)又は(6)記載の採尿用シート、(8)
安息香酸、その塩、それらの誘導体及びほう酸からなる
群より選ばれる少なくとも一種の量が吸水性シートに対
して0.5〜4重量%である上記(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6)又は(7)記載のシー
ト、(9)採尿部位で採尿した上記(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6)、(7)又は(8)記
載のシートの検出部位に検出試薬を滴下し又は試験紙を
接触させて尿中の成分を検出することを特徴とする尿中
の成分の検出法、(10)測定する尿中の成分がブドウ
糖である上記(9)記載の検出法、に関する。
【0007】本発明の採尿用シートは、安息香酸、その
塩、それらの誘導体及びほう酸からなる群より選ばれる
少なくとも一種を保持させた吸水性シートを用いている
ため、運搬、郵送又は保存する際に尿が腐敗し測定成分
の濃度が低下するという問題はなく、尿の採取方法が容
易であり、又、特に尿採取用のカップを使用する必要は
なく、更に撥水性シートを用いることにより採尿時に手
が尿で濡れることもなく衛生的である。これにより、さ
らに応用範囲を広げ、郵送による検診も可能になるもの
と考えられる。又、採取した尿が吸水性シートの採尿部
外に拡散、展開するため、その拡散、展開した部位で尿
中の成分を検出することが可能であり、それにより尿中
の成分を正確に測定することができる。即ち、本発明に
よれば、安息香酸、その塩、それらの誘導体及びほう酸
からなる群より選ばれる少なくとも一種を保持させた吸
水性シートを用いて、採尿部位とは異なる検出部位(採
取した尿が拡散、展開した部位)で尿中の成分の検出を
行なうことにより、尿の腐敗による尿中の成分の変化が
防止されるだけでなく、検出にあたり、尿に含まれるア
スコルビン酸等の還元物質による影響を単に吸水性シー
トを用いた場合に比し顕著に減少させることができ、尿
中の成分をより正確に測定することができる。又、吸水
性シートと撥水性シートを特定の長さで重ね合わせるこ
とにより、尿中の成分の検出を吸水性シートと撥水性シ
ートを重ね合わせた部分の吸水性シート上で行うことが
可能となり、尿中の成分の検出における発色の具合、程
度の判定をより容易に正確に行うことが可能となる。更
に、撥水性シート部分に被験者を識別するための氏名又
は番号等を記入する欄や注意事項、指示事項を記載した
欄を設けることが可能であり、又、使用方法が極めて簡
便であるため、特に学童検診等のマス・スクリーニング
において利用可能である。また、尿中の成分を測定する
試薬としては、酵素をベースとする試薬組成物を含有す
る乾式相試験片に限らず、液状試薬組成物の使用も可能
となり、安価で、使いやすく、安定な試薬の調製が可能
となる。本発明を用いれば、夕食後2時間尿を用いる尿
糖のマス・スクリーニングが容易に行えるようになり、
糖尿病患者の見逃しを大幅に減少でき、スクリーニング
効率の向上に貢献できる。
【0008】
【発明の実施の態様】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明において、尿としてはヒトの尿などが挙げ
られる。また尿中の成分としてはブドウ糖などの糖、蛋
白質、潜血、ビリルビン、ウロビリノーゲン、ケトン
体、亜硝酸塩など臨床上重要な成分が挙げられ、特にブ
ドウ糖が重要である。
【0009】吸水性シートとしては、尿を含浸あるいは
採取できる吸水性のシートであれば特に制限はなく、例
えば濾紙、フェルト、布、木綿、麻、パルプ、絹、ナイ
ロンメンブレンなどの合成プラスチックなどがある。好
ましくは濾紙である。濾紙としては、例えば、定性濾
紙、定量濾紙、硬質濾紙、クロマトグラフィー用濾紙、
イオン交換濾紙、ガラス繊維濾紙及び複合繊維濾紙など
があり、いずれでもよいが、特に好ましくは定性濾紙又
はイオン交換濾紙である。吸水性シートの幅は通常0.
5〜5cmであり、好ましくは0.5〜4cmであり、
特に好ましくは0.5〜3cmである。又、長さは好ま
しくは2cm〜10cm、より好ましくは2〜9cm、
特に好ましくは3〜8cmである。又、厚さは0.1〜
3mmのものが好ましく、特に0.5〜2mmのものが
好ましい。
【0010】幅については検出時において発色試薬の滴
下できる量や濾紙の厚さとも関連し、又、発色スポット
の拡散などに多少制限を受けるが上記の幅であれば問題
ない。厚さについては検出時において拡散の小さい収束
性の良好な発色スポットが判定に都合が良いため、通常
の尿試験紙で使用されるよりも、多少厚めのものがより
好ましい。また、長さについては採尿部が短すぎると検
出部まで十分に尿が浸透(拡散、展開)しない可能性が
あること、吸水性シートと撥水性シートを張り合わせる
長さが短いと検出時に発色スポットが見にくくなるこ
と、さらに、採尿用シートの全長としてもあまり長すぎ
ても短すぎても採尿が困難となることを考慮に入れなけ
ればならない。
【0011】安息香酸、その塩、それらの誘導体及びほ
う酸からなる群より選ばれる少なくとも一種を吸水性シ
ートに保持させる方法は特に限定されず、例えば水等の
適当な溶剤に溶解し吸水性シートに含浸させるのみでも
良いし、あるいは吸水性シートに公知の方法により化学
的に結合させてもよい。吸水性シートに保持させる安息
香酸、その塩、それらの誘導体又はほう酸の量は吸水性
シートに対して0.01〜10重量%が好ましく、より
好ましく0.1〜6重量%、特に好ましくは0.5〜4
重量%である。安息香酸誘導体としては、水酸基、アミ
ノ基、低級アルキル基(例えば、炭素数1〜3のアルキ
ル基)、ジメチルアミノ基等の置換基を有する安息香酸
及びその塩、例えばパラヒドロキシ安息香酸、パラアミ
ノ安息香酸及びこれらの塩等が挙げられる。安息香酸及
び安息香酸誘導体の塩としては、アルカリ金属塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩)等が挙げられる。本発明
において、安息香酸、その塩、それらの誘導体及びほう
酸は単独で使用しても二種以上を併用しても良いが、安
息香酸、その塩及びそれらの誘導体からなる群から選ば
れる一種以上、又はこれとほう酸の併用が特に好まし
く、尿採取後も尿を長期に安定に保存でき、かつ、尿中
の成分を正確に測定できるという点において特に優れた
本発明の吸水性シート及び採尿用シートが得られる。
【0012】撥水性シートとしては水をはじくものであ
れば特に制限はなく、特に好ましくは、鉛筆、ボールペ
ン又は油性ペンなどで筆記が可能な撥水性紙である。撥
水性シートの幅は通常0.5〜5cmであり、好ましく
は幅が0.5cm〜4cmであり、特に好ましくは0.
5〜3cmである。又、長さは好ましくは2cm〜15
cm、より好ましくは3〜12cm、特に好ましくは4
〜10cmである。厚さは0.1〜3mmのものが好ま
しく、特に0.5〜2mmのものが好ましい。
【0013】図1の様に吸水性シートと撥水性シートを
一部重ね合わせて接合させる際の重ね合わせる部分の長
さは通常0.7cm以上であるが、好ましくは1〜9c
m、より好ましくは1〜6cm、特に好ましくは1〜4
cmであり、撥水性シートと重なっていない吸水性シー
トの部分の長さは、好ましくは1〜9cm、より好まし
くは1〜6cm、特に好ましくは1〜4cmである。吸
水性シートと撥水性シートを重ね合わせて接合させる形
態としては図1、2、3及び4の形態などが考えられる
が特に好ましくは図1の形態である。吸水性シートと撥
水性シートを重ね合わせて接合させる方法は、両面テー
プや接着剤などで張り合わせる方法や糸や紐などで縫合
する接合法があり、検出する際の化学反応に影響のない
ものであれば特に制限はない。
【0014】採尿用シートの幅は通常0.5cm〜5c
mであり、好ましくは0.5〜4cmであり、特に好ま
しくは0.5〜3cmである。長さは好ましくは4cm
〜20cmであり、より好ましくは5〜15cmであ
る。尿中の成分を検出するための検出試薬等を用いて尿
中の成分を検出する部位としては、吸水性シートの採尿
部から0.7〜4.5cm離れた吸水性シート上の部位
が好ましく、特に1〜4cm離れた吸水性シート上の部
位が好ましい。通常は、採尿部から最も離れかつ拡散、
展開により尿が十分に浸潤している部位が好ましい。
【0015】尿中の成分を検出するための検出試薬を用
いて尿中の成分を検出する場合、採尿部以外で検出する
のが好ましく、従って、図2、図3の形態の採尿用シー
トの場合は、吸水性シートにライン等を設け採尿部位を
指定することが好ましい。図1、図4の形態の採尿用シ
ートの場合は、尿をかける面を選ぶことにより吸水性シ
ートの全面が採尿部とならないようにすることが可能で
あるので、特に吸水性シートにライン等を設ける必要は
ない。吸水性シートの採尿部位の長さは好ましくは1〜
8cmであり、特に1〜4cmが好ましい。
【0016】採尿用シートの使用方法としては直接尿を
かける方法、コップなどに採取した尿に浸ける方法、ピ
ペットなどで滴下、塗布する方法などがあるが特に好ま
しいのは直接尿をかける方法である。尿を例えば吸水性
シートなどに採取した状態で保存する場合、尿は検出時
まで密閉容器中で保存することが好ましく、密閉容器の
形態及び材質などに特に制限はないが尿中の成分が乾
燥、濃縮されることなく、湿潤状態を保持することが可
能な密閉度の高いものがより好ましい。採取した尿を保
存する場合、その期間は、通常1〜6日間くらいであ
り、検査までに要する移送などの時間を考慮すると一般
的には1〜4日間くらいであり、保存温度は好ましくは
0〜30℃である。本発明によれば尿は安定に保持さ
れ、尿中の成分の存在量を分析時(検出時)まで安定に
保持することができる。
【0017】本発明の採尿用シートを用いて尿中の成分
を検出する場合、検出試薬としては公知のものが使用で
きる。例えば酵素・発色試薬を用いて分析することがで
きる。酵素・発色試薬は当然その分析対象成分により組
成が異なるが、例えばブドウ糖が分析対象成分の場合、
測定法としてはグルコースデヒドロゲナーゼによる紫外
部吸光測定法、ヘキソキナーゼ/グルコース-6-リン酸
デヒドロゲナーゼによる紫外部吸光測定法、ジアホラー
ゼ等を用いたホルマザン反応を利用する方法及びグルコ
ースオキシダーゼを用いる方法などがあり、最も良く用
いられるグルコースキシダーゼ法ではグルコースの酸化
によって発生する過酸化水素を検知するための酸化触媒
のペルオキシダーゼや被酸化性色原体が酵素・発色試薬
の組成因子となる。また、用いる色原体としては可視部
に吸収のあるものであればよく、通常良く用いられるo-
アニシジン、ベンチジン、o-トリジン、テトラメチルベ
ンチジン、ロイコ系色原体及びアミノアンチピリンとフ
ェノール又はその誘導体やアニリン誘導体を組み合わせ
るトリンダー系試薬などが用いられる。また、オキシダ
ーゼ、色原体及びペルオキシダーゼなどの酵素・発色試
薬はその安定性などを考慮に入れ組み合わせて用いるが
これらはこれら試薬を乾燥又は半乾燥状態で含有する吸
水性試験紙の形で使用することもできるし、また、液状
の酵素・発色試薬として使用することも可能である。
【0018】1)試薬を乾燥又は半乾燥状態で含有する
吸水性試験紙の形で用いる場合、尿を含有する吸水性シ
ートに該吸水性試験紙を接触させることにより成分分析
を行うことができ、また2)試薬を液状として用いる場
合は、尿を含有する吸水性シートに試薬を添加すること
により成分分析を行うことができる。また1)、2)の
場合において吸水性シートと尿との接触により発色を生
じないような組成であれば尿を含有する吸水性シート側
にあらかじめ色原体及び/又はペルオキシダーゼなどを
含有しておくことも十分可能である。このようにして尿
中の成分の判定あるいは尿中の成分濃度の測定を行うこ
とができる。
【0019】
【実施例】以下に実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0020】実施例A 図5及び6の採尿用シートを以下のとおりに作成し、実
施例1及び比較例1〜2に用いた。また、濾紙は以下の
ように抗菌処理したものを使用した。
【0021】採尿用シート(a),(b),(c)の作
成 抗菌剤として安息香酸ナトリウム1%(W/V)及びほ
う酸1%(W/V)を含む水溶液を調製し、厚さ1.0
mmの濾紙(アドバンテック社製東洋濾紙No.63)
25cm×25cmに含浸後、室温において乾燥し次い
で2cm×6cmに裁断して、採尿用シートの濾紙部と
した。次に厚さ0.5mmの撥水性紙(興陽製紙製)を
2cm×6cmに裁断して使用した。濾紙と撥水性紙が
それぞれ(a)4cm,(b)2cm,(c)1cm重
なるように両面テープで張り合わせた(図5)。このと
きの安息香酸ナトリウム及びほう酸含量は、濾紙に対し
てそれぞれ0.9重量%であった。
【0022】採尿用シート(f)の作成 上記と同じ抗菌処理濾紙を使用した。抗菌処理濾紙の裁
断は2cm×8.5cmとし、2.5cm幅の理化学用
マーキングテープ(撥水性シート)を濾紙の端に合わ
せ、両面に張り付けた(図6)。
【0023】操作法 試料には、健常者の原尿+50mg/dlグルコースを
使用して、採尿用シートの採尿部へかける試料量を10
mlとし採尿終了後それぞれチャック付きビニール袋へ
入れ、0日目、4日目の室温放置におけるグルコースの
保持量を判定した。グルコース保持の判定は以下の組成
の発色試薬(尿糖用検出試薬)を採尿用シートに滴下し
て、1分後の発色の有無(−,±,+)で行った。な
お、原尿+50mg/dlグルコースとは尿9mlに対
して500mg/dlグルコース1mlの割合で混合調
製したことを意味している。
【0024】 発色試薬の組成 グルコースオキシダーゼ(GOD) 24U/ml 西洋わさび ペルオキシダーゼ(HRP) 2U/ml アスコルビン酸オキシダーゼ(ASOD) 40U/ml フェノール 10mM 4−アミノアンチピリン 1mM 塩酸ヒドロキシルアミン 0.04% リン酸緩衝液(pH6.8) 0.1M
【0025】実施例1 実施例Aの採尿用シート(a),(b),(c)を使用
して、撥水性紙面が上になるように持ち、上記操作法に
従って試料を濾紙部(採尿部)へ上からかけて(図
7)、0日目と4日目に検出部(濾紙部の最上部)(図
8)に発色試薬を滴下して初期(0日目)のグルコース
量が安定に保持されているか否かを試験した。結果を表
1に示した。
【0026】
【表1】 保存日数 採尿用シート(a) 採尿用シート(b) 採尿用シート(c) 0日目 + + + 4日目 + + +
【0027】比較例1 上記の採尿用シート(f)を用い、マーキング・テープ
部を持ち、尿試料10mlを全面にかけ、0日目と4日
目に発色試薬を滴下して初期(0日目)のグルコース量
が安定に保持されているか否かを試験した。結果を表2
に示した。
【0028】
【表2】 *コロニーが発生していた。
【0029】結果 比較例1ではグルコースが減少又は消失していた。これ
に対して実施例1では初期(0日目)のグルコース量を
安定に保持していた。
【0030】比較例2 実施例Aの採尿用シート(a),(b),(c)を使用
して実施例1と同様の操作で、0日目と4日目に採尿部
(図7)に発色試薬を滴下して初期(0日目)のグルコ
ース量が安定に保持されているか否かを試験した。結果
を表3に示した。
【0031】
【表3】 保存日数 採尿用シート(a) 採尿用シート(b) 採尿用シート(c) 0日目 + + + 4日目 − − −
【0032】結果 採尿部外で検出する実施例1ではグルコースを安定に保
持、検出できているのに対して、採尿部で検出する比較
例2ではグルコースが消失していた。
【0033】実施例2 安息香酸ナトリウム1%(W/V)水溶液を調製し、ア
ドバンテック社製東洋濾紙No.63 25 × 25
cmに含浸後、室温において自然乾燥し、次いで2 ×
4cmに裁断して、安息香酸ナトリウム処理濾紙(安
息香酸ナトリウム含量は濾紙に対して0.9重量%)を
得た。次に厚さ0.5mmの撥水性紙(興陽製紙製)を
2cm×6cmに裁断して使用した。濾紙と撥水性紙が
2cm重なるように両面テープで張り合わせ(図5)、
採尿用シートを得た。
【0034】この採尿用シートを用い、試料として、原
尿+50mg/dlグルコースの代りに50mg/d
lグルコース、70mg/dlアスコルビン酸含有水溶
液、50mg/dlグルコース、50mg/dlアス
コルビン酸含有水溶液、50mg/dlグルコース含
有水溶液を用いて、実施例1と同一の方法で実験を行な
い、0日目と4日目における発色試薬添加後の発色まで
に要する時間を測定した。結果を表4に示した。
【0035】
【表4】 試料 発色時間(秒) 0日目 60 60 60 4日目 60 60 60
【0036】又、安息香酸ナトリウムの代りにp−ヒド
ロキシ安息香酸又はp−アミノ安息香酸を用い、その他
は全く同様にして実験を行なったところ、いずれの場合
も、安息香酸と同様の結果が得られた。
【0037】実施例3 ほう酸の1%(W/V)水溶液を調製し、アドバンテッ
ク社製東洋濾紙No.63 25×25cmに含浸後、
室温において自然乾燥し、次いで2×4cmに裁断し
て、ほう酸処理濾紙(ほう酸含量は濾紙に対して0.9
重量%)を得た。次に厚さ0.5mmの撥水性紙(興陽
製紙製)を2cm×6cmに裁断して使用した。濾紙と
撥水性紙が2cm重なるように両面テープで張り合わせ
(図5)、採尿用シートを得た。この採尿用シートに実
施例1と同様にして原尿+50mg/dlグルコース1
0mlをかけ、0日目と4日目に発色試薬を滴下し、発
色までに要する時間を測定した所、いずれも60秒であ
った。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、従来使用していた尿の
採取容器、例えば、尿採取用の採尿コップや尿検体の輸
送用のかさばるポリ容器は特に必要ではなくなり、検体
の採取が極めて簡便に行えるようになる。また、検体を
採取した本発明の採尿用シートを、チャック付きビニー
ル袋などの密封容器に封入することにより、衛生的でコ
ンパクトにすることができ、検体の運搬・郵送が容易に
なった。さらに、本発明の採尿用シートによれば採尿す
る際、吸水性シートに予め含浸、保持されている安息香
酸、その塩、それらの誘導体やほう酸の検出部位からの
流出を防ぐことが可能となり、運搬・郵送などの保存時
に予想される腐敗や菌の繁殖などによる検体中の測定成
分の濃度低下を防ぐことができ、安定した測定結果が得
られるようになった。更に本発明によるところの安息香
酸、その塩、それらの誘導体及びほう酸からなる群より
選ばれる少なくとも一種を保持させた採尿用シートを用
いて食後1〜2時間尿での尿糖検査を行うことによりこ
れまでの試験方法で生じていた糖尿病患者及びその境界
型の見逃しの問題を解消できるようになった。更に、本
発明の採尿用シートは撥水性紙が鉛筆、ボールペン又は
油性ペンなどで筆記可能であるため、被検者自身に被検
者の氏名、採取日時などを容易に記入させることが可能
であり、検査時においても、判定結果の処理に便利であ
る。特に学童検診においてその有用性は高いと考えられ
る。なお、本発明はブドウ糖以外の尿中の成分、例えば
蛋白質、潜血、ビリルビン、ウロビリノーゲン、ケトン
体及び亜硝酸塩などの臨床的に重要な尿の定性などの分
析のために利用できるものであることは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の採尿用シートの一実施態様を示す
【図2】本発明の採尿用シートの一実施態様を示す
【図3】本発明の採尿用シートの一実施態様を示す
【図4】本発明の採尿用シートの一実施態様を示す
【図5】実施例Aで作製した採尿用シート(a)、
(b)、(c)の形態を示す
【図6】実施例Aで作製した採尿用シート(f)の形態
を示す
【図7】実施例1で用いた採尿用シートの採尿部を示す
【図8】実施例1で用いた採尿用シートの検出部を示す
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河津 捷二 群馬県高崎市常盤町58−1 ウィング高崎 507

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】尿中の成分の検出を採尿部位と異なる検出
    部位で行うための、安息香酸、その塩、それらの誘導体
    及びほう酸からなる群より選ばれる少なくとも一種を保
    持させた吸水性シート。
  2. 【請求項2】安息香酸、その塩、それらの誘導体及びほ
    う酸からなる群より選ばれる少なくとも一種を保持させ
    た吸水性シートと撥水性シートを少なくとも一部重ね合
    わせて接合させたものであって、尿中の成分の検出を吸
    水性シートの採尿部位と異なる部位で行うための採尿用
    シート。
  3. 【請求項3】幅が0.5〜5cmで長さが2〜10cm
    の安息香酸、その塩、それらの誘導体及びほう酸からな
    る群より選ばれる少なくとも一種を保持させた吸水性シ
    ートと幅が0.5〜5cmで長さが2〜15cmの撥水
    性シートを1〜6cmの長さで重ね合わせて接合させ、
    撥水性シートと重なっていない吸水性シートの部分の長
    さが1〜6cmである請求項2記載の採尿用シート。
  4. 【請求項4】吸水性シートが濾紙である請求項1記載の
    吸水性シート。
  5. 【請求項5】吸水性シートが濾紙である請求項2又は3
    記載の採尿用シート。
  6. 【請求項6】撥水性シートと重なっていない吸水性シー
    トの部分で採尿し、撥水性シートと重なっている吸水性
    シート部位に検出試薬を滴下し尿中の成分を検出するこ
    とに使用する請求項2、3、4又は5記載の採尿用シー
    ト。
  7. 【請求項7】測定する尿中の成分がブドウ糖である請求
    項2、3、4、5又は6記載の採尿用シート。
  8. 【請求項8】安息香酸、その塩、それらの誘導体及びほ
    う酸からなる群より選ばれる少なくとも一種の量が吸水
    性シートに対して0.5〜4重量%である請求項1、
    2、3、4、5、6又は7記載のシート。
  9. 【請求項9】採尿部位で採尿した請求項1、2、3、
    4、5、6、7又は8記載のシートの検出部位に検出試
    薬を滴下し又は試験紙を接触させて尿中の成分を検出す
    ることを特徴とする尿中の成分の検出法。
  10. 【請求項10】測定する尿中の成分がブドウ糖である請
    求項9記載の検出法。
JP25584495A 1995-09-08 1995-09-08 採尿用シート及び尿中の成分の検出法 Expired - Fee Related JP3651705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25584495A JP3651705B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 採尿用シート及び尿中の成分の検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25584495A JP3651705B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 採尿用シート及び尿中の成分の検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980043A true JPH0980043A (ja) 1997-03-28
JP3651705B2 JP3651705B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17284383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25584495A Expired - Fee Related JP3651705B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 採尿用シート及び尿中の成分の検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651705B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287798A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Mirusu Seimei Kagaku Kenkyusho:Kk 検尿用シート
JP2003279565A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Kumiai Chem Ind Co Ltd ペットの健康診断方法及びペット健康診断用キット
JP2014062820A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyo Roshi Kaisha Ltd イムノクロマトグラフ試験ストリップ用メンブレン、試験ストリップ及び検査方法
KR101417171B1 (ko) * 2006-12-15 2014-07-16 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 측방 흐름 검정 소자 및 그를 함유하는 흡수용품
JPWO2020194830A1 (ja) * 2019-03-26 2021-04-08 株式会社ファーストスクリーニング 尿検査装置及び健康補助システム
WO2022091418A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 株式会社ヘルスケアシステムズ 尿検体を保存するための試薬、キット及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287798A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Mirusu Seimei Kagaku Kenkyusho:Kk 検尿用シート
JP2003279565A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Kumiai Chem Ind Co Ltd ペットの健康診断方法及びペット健康診断用キット
KR101417171B1 (ko) * 2006-12-15 2014-07-16 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 측방 흐름 검정 소자 및 그를 함유하는 흡수용품
JP2014062820A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyo Roshi Kaisha Ltd イムノクロマトグラフ試験ストリップ用メンブレン、試験ストリップ及び検査方法
JPWO2020194830A1 (ja) * 2019-03-26 2021-04-08 株式会社ファーストスクリーニング 尿検査装置及び健康補助システム
WO2022091418A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 株式会社ヘルスケアシステムズ 尿検体を保存するための試薬、キット及び方法
WO2022092312A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 株式会社ヘルスケアシステムズ 尿検体を保存するための試薬、キット及び方法
JP7122055B1 (ja) * 2020-11-02 2022-08-19 株式会社ヘルスケアシステムズ 尿検体を保存するための試薬、キット及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651705B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5714341A (en) Saliva assay method and device
US4057394A (en) Test device and method for determining blood hemoglobin
US6670192B1 (en) Apparatus for combined assay for current glucose level and intermediate or long-term glycemic control
CA1309330C (en) Method and device for collecting and testing for fecal occult blood
US20030175992A1 (en) Glucose assay
CN1184480C (zh) 用于测定血糖的试剂检验带
US3933594A (en) Method and device for determining the concentration of a substance in a fluid
US7288413B2 (en) Combined chemical and immunochemical fecal occult blood test
EP0296826A2 (en) Diagnostic assay employing signal producing agent on support
US8323914B2 (en) Analyte detection
EP0239265A2 (en) Method and device for collecting and testing for fecal occult blood
EP0171150A2 (en) Method and apparatus for assaying with optional reagent quality control
US5238847A (en) Test kit and process for the determination of an analyte in a pasty sample
EP0222700B1 (en) Composition and method for determining peroxidase-like activity of hemoglobin
JP3476828B2 (ja) フラクトサミンをアッセイするための多層試験デバイスおよび方法
EP0587222A2 (en) Dry immunoassay elements with a separate absorbent layer
JP3651705B2 (ja) 採尿用シート及び尿中の成分の検出法
US20090263905A1 (en) Detection test assembly for detecting the presence of a substance in a sample
JPH08201382A (ja) 体液中成分の分析法及び体液採取用シート
WO2002059600A2 (en) Analyte detection
JPS5881800A (ja) グルコ−ス検出用試薬
Whitsel et al. Renal function
US20180321202A1 (en) Methods and devices for detecting methanol poisoning using formate oxidase
US5304467A (en) Device for assay of liquid sample
JP3786231B2 (ja) 検査用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A521 Written amendment

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees