JPH0980005A - 高炉送風湿分の測定方法 - Google Patents

高炉送風湿分の測定方法

Info

Publication number
JPH0980005A
JPH0980005A JP23688395A JP23688395A JPH0980005A JP H0980005 A JPH0980005 A JP H0980005A JP 23688395 A JP23688395 A JP 23688395A JP 23688395 A JP23688395 A JP 23688395A JP H0980005 A JPH0980005 A JP H0980005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast
temperature
moisture
air
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23688395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210843B2 (ja
Inventor
Shunji Matsumoto
本 俊 司 松
Nobuyuki Tango
後 信 幸 丹
Hideo Saito
藤 英 夫 斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nittetsu Hokkaido Control Systems Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nittetsu Hokkaido Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nittetsu Hokkaido Control Systems Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23688395A priority Critical patent/JP3210843B2/ja
Publication of JPH0980005A publication Critical patent/JPH0980005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210843B2 publication Critical patent/JP3210843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度が良く,信頼性が高く,かつメンテナン
ス性に優れる湿分計を用いて高炉送風湿分を測定する。 【解決手段】 高炉送風湿分計として鏡面式露点湿分計
を用い、サンプリングした空気の圧力をほぼ大気圧に減
圧するまでのサンプリング部と鏡面式露点湿分計とを異
なる設定保温温度下に配置し、かつ、前者を後者より設
定保温温度を高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉へ風を供給す
る設備に関し、特に送風湿分の測定に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高炉の下側の空間には、熱風炉
によって加熱された風が送り込まれ、4〜6kg/cm
2程度の圧力に維持される。高炉に送り込まれる風(空
気)の水分は、高炉内で水成ガス反応を起こし、還元ガ
スになる。ところが水成ガス反応は吸熱を伴うので、高
炉内の温度を一定に維持するためには、送風空気中の水
分の変化をなくす必要がある。
【0003】送風設備は、一般に、送風本管とそれに接
続された蒸気管を備えており、送風本管を通る空気に蒸
気管からの蒸気(または水)を添加し、加湿した空気を
熱風炉を介して高炉に送り込むように構成されている。
従って、送風本管に送り込む蒸気の流量を調整すること
によって、加湿後の空気の水分量を制御しうる。
【0004】この種の湿分制御を実施する場合、従来よ
り、たとえば特開昭56−214号公報に開示されてい
るように、空気の湿分の検出を、塩化リチウムの吸湿性
とその水溶液の電気伝導度の変化を利用した露点湿分計
(以下デューセルと称す)をもって行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のデューセル
などの湿分計は、いずれも検出器の抵抗変化,静電容量
変化といった電気的特性を利用し、間接的に露点を求め
る方法である。このため、演算誤差を生じたり、環境の
影響を受けやすい。特に、加湿後の高炉送風湿分のよう
な高湿分の測定に対しては、この傾向は顕著である。ま
た、応答遅れの問題もある。したがって、このデューセ
ルを湿分計に用いた高炉送風湿分の制御方法では、精度
の良い、安定した湿分制御は不可能であり、これが、高
炉操業に悪影響を及ぼすことは明白である。
【0006】さらに、この種の湿度計は、検出器に塗布
する塩化リチウムの塗り方や塗布後の乾燥の仕方などに
より、測定精度が大幅に変化するというメンテナンス上
致命的な問題がある。しかも、きちんとした校正方法が
ないことも大きな問題である。高炉操業に関わる重要な
計器でありながら、整備員泣かせの計器である。
【0007】したがって、本発明は、精度が良く、信頼
性が高く、かつメンテナンス性に優れる湿分計を用いる
高炉送風湿分の測定方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、送風本管に水分を注入し、加湿
した空気を熱風炉を介して高炉に供給する設備の高炉送
風湿分の測定方法において、湿分計として鏡面式露点湿
分計を用い、かつ、送風本管のサンプル取り出し口から
鏡面式露点湿分計までのサンプリング系を、少なくとも
2つの異なる設定保温温度下に配置する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施態様では、
サンプリングした空気の圧力をほぼ大気圧に減圧するま
でのサンプリング部と鏡面式露点湿分計とを、異なる設
定保温温度下に配置する。
【0010】さらに、好ましい態様では、サンプリング
した空気の圧力をほぼ大気圧に減圧するまでのサンプリ
ング部の設定保温温度を鏡面式露点湿分計の設定保温温
度より高くする。
【0011】従来技術の上述の問題点は、まず、間接測
定方式という測定原理そのものに起因すると考える。し
たがって、本発明では直接測定方式である鏡面式露点湿
分計の採用により解決を図った。鏡面式露点湿分計の測
定原理は、鏡面に光をあてながら鏡面の温度を下げてい
き、露点になると水分が鏡面に付着し鏡面が雲って鏡面
反射光量が減ることを利用して露点を検出するものであ
る。本発明の好ましい実施例では、露点の検出を高精度
の白金測温抵抗体により測定し、鏡面の冷却にはペルチ
エ素子(ペルチェ効果を利用した冷却素子)を用いた。
【0012】露点が求められれば、湿分は一義的に求ま
る。このように、鏡面式露点湿分計は、露点を直接に温
度より求めるため、本質的に測定誤差が少ないという特
徴を有する。
【0013】また、サンプリングする空気の圧力は、前
記したように4〜6kg/cm2と高圧であり、しか
も、加湿後湿分や梅雨時の大気湿分はかなり高いため、
高露点である。すなわち、サンプリング配管の途中で非
常に結露しやすい。一旦結露すると、当然ながら測定精
度に大きく影響する。したがって、サンプリング配管の
きちんとした保温が必須である。結露対策上は、サンプ
リングガスの保温の温度は高温ほど、圧力は低圧ほど有
利である。一方、湿分計は、露点検出のための冷却機構
の能力上および電子部品の寿命上、高温は不利である。
さらに、過度の保温は、省エネルギー上も問題である。
【0014】したがって、本発明の好ましい実施例で
は、サンプリングした空気をほぼ大気圧に減圧するまで
のサンプリング配管の保温温度は高圧下においても結露
を生じない温度に、湿分計の保温温度はほぼ大気圧下に
おいて結露を生じない温度に設定している。すなわち前
者を後者より高い温度に設定している。これにより、高
精度で信頼性の高い湿分測定を実現した。
【0015】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0016】
【実施例】本発明の実施対象の一例を、図1に示す。図
1を参照すると、高炉に空気を送る送風本管1には、脱
湿機3,ブロア4,湿分計5,流量センサ6,湿分計9
および熱風炉H1〜H3が設置されている。熱風炉は3
基備わっており、各々の熱風炉の上流側および下流側に
は、それぞれ遮断弁A1〜A3およびB1〜B3が設置
されている。また、蒸気管2が送風本管1と結合されて
いる。蒸気管2には、流量センサ7、および、開度が調
整自在な流量調節弁8が設置されている。湿分計5およ
び流量センサ6は、送風本管1と蒸気管2との結合部分
よりも上流に配置され、湿分計9は下流側に配置されて
いる。
【0017】送風本管1と蒸気管2との結合部分の下流
では、送風本管1の入側に供給された空気と、蒸気管2
から供給された蒸気とが混合されて、加湿された空気に
なる。したがって、湿分計5は加湿前の空気の湿分を検
出し、湿分計9は加湿後の空気の湿分を検出する。ブロ
ア4の駆動により、加湿された空気が熱風炉を通り、高
炉に送風される。
【0018】図1に示す湿分計5および湿分計9のサン
プリング配管系統を図2に示し、図3に、図2に示す湿
分計(AN)の構成を示す。図2および図3を参照して
サンプリング系11,12および湿分計(AN)の構成
および動作を説明する。
【0019】送風本管1内の空気が、スチーム保温を施
されたサンプリング配管10を経由して、サンプリング
系11のサンプル入口に導入される。導入された空気
は、メンテナンス時サンプルガス閉止などのための止め
弁V1、導入された空気の圧力および温度を測定するた
めの圧力計P1および温度計T1を経由して、定流量弁
RVに導入され、ここでほぼ大気圧まで減圧される。減
圧された空気は、エアフィルターAFを通過することに
より、空気中に含まれる粉塵などを除去される。粉塵を
除去された空気は、減圧後の圧力測定および流量測定の
ための圧力計P2および流量計FL1を経由し、さら
に、湿分計のメンテナンス時のための止め弁V2,温度
計T2を経由し、湿分計の検出部ANに導入され、空気
中の湿分が測定される。測定済みの空気は、サンプリン
グ系12のサンプル出口より大気に放出される。
【0020】止め弁V3,V4は、何らかの理由により
系内に結露が生じた場合などの系内パージ用乾燥ガスの
導入口である。また、流量調節弁FV1,FV2および
流量計FL2は、主にサンプリング系の応答性を向上さ
せるための排気量調節用である。
【0021】なお、サンプル入口から定流量弁RVまで
のサンプリング系11は、温度計T1の温度が一定とな
るように、図示しない電気ヒータおよび温度調節計によ
り温度制御されている。同様に、定流量弁RVの出側か
ら湿分計の検出部ANを経てサンプル出口までのサンプ
リング系12は、温度計T2の温度が一定となるよう
に、サンプリング系11と異なる図示しない電気ヒータ
および温度調節計により温度制御されている。
【0022】本実施例では、湿分計の検出部ANに導入
するサンプルガス量を安定させる目的を含め定流量弁R
Vを用いたが、減圧弁でも実施可能である。また、制御
性およびメンテナンス性から電気ヒータを用いたが、ス
チーム保温でも可能である。その際には、サンプル空気
と湿分計本体の過度の温度上昇に留意する必要がある。
さらに、本実施例では、周囲環境およびメンテナンス性
から、送風本管1の直近に湿分計を設置できなかった
が、設置可能であれば、サンプリング配管10はほとん
ど不要となり、スチーム保温も不要となる。応答性上も
有利である。減圧弁だけでも送風本管の直近に設置でき
れば、保温上,応答性上有利である。
【0023】次に、主に図3を参照して、湿分計の動作
原理を説明する。湿分計の検出部ANにサンプルガスが
導入される。投光器LED1から出た光は受光器PD1
に入り、投光器LED2から出た光は鏡Mに反射して受
光器PD2へ入る。露によって鏡Mが曇ると、投光器L
ED2から出た光は受光器PD2へ到達するときに光量
が減少する。受光器PD1と受光器PD2の光量を計器
部Bで比較し、その比較結果を基に露量が一定になるよ
う、マイコンMPUなどによって、クーラー電源CPか
らペルチエ素子(冷却素子)CEへ供給する冷却電流を
変え、鏡Mの冷却温度を変更する。このようにして露量
が一定に維持されているときの鏡Mの温度を測温抵抗体
PTで測定し、露点を求める。
【0024】例えば、この実施例(図2)のサンプリン
グ系の場合、サンプル入側圧力計P1の値はゲージ圧で
4.0kg/cm2、減圧後の圧力計P2の値は0.2
kg/cm2程度で、湿分計検出部AN内の圧力はほぼ
大気圧となっている。また、加湿後湿分目標値は最大4
5g/Nm3である。湿分が45g/Nm3のときの、ゲ
ージ圧4.0kg/cm2時の露点および大気圧時の露
点は、それぞれ約67℃および35℃であり、サンプリ
ング系の設定保温温度は、当然この露点より高くする必
要がある。
【0025】どの程度高くするかは、温度制御性,温度
分布などの保温構造やサンプリング流量などに左右され
るが、露点+5〜+10℃程度が安全サイドで妥当であ
る。また、鏡面式露点湿分計の冷却能力は、少なくと
も、センサ周囲温度−30〜−40℃程度はあり、この
面からも全く問題ない。本実施例では、サンプリング系
11およびサンプリング系12の設定保温温度を、それ
ぞれ75℃および45℃としている。
【0026】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、従来技
術の課題である高炉送風湿分計の精度および信頼性を向
上でき、しかも、メンテナンス性を大幅に改善できる。
これにより、高炉の安定操業に大きく寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施対象の1つである、高炉の送風
設備の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す湿分計5,9の、湿分測定のため
のサンプリング配管と湿分計の検出部ANとを示すブロ
ック図である。
【図3】 図1に示す湿分計5,9の構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
1:送風本管 2:蒸気管 3:脱湿機 4:ブロア 5:湿分計 6:流量センサ 7:流量センサ 8:流量調節弁 9:湿分計 H1〜H3:熱風
炉 A1〜A3,B1〜B3:遮断弁 PV1:加湿前湿分検出値 PV2:加湿後
湿分検出値 PV3:送風流量検出値 PV4:蒸気流
量検出値 10:サンプリング配管 11,12:サ
ンプリング系 V1〜V4:止め弁 P1,P2:圧
力計 AF:エアフィルター FL1,FL
2:流量計 FV1,FV2:流量調節弁 AN:湿分計検
出部 B:湿分計計器部 LED1,LE
D2:投光器 PD1,PD2:受光器 M:鏡 MPU:マイコン CP:クーラー
電源 CE:ペルチエ素子 PT:測温抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉 藤 英 夫 北海道室蘭市仲町12番地 ニッテツ北海道 制御システム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風本管に水分を注入し、加湿した空気
    を熱風炉を介して高炉に供給する設備の高炉送風湿分の
    測定方法において:湿分計として鏡面式露点湿分計を用
    い、かつ、送風本管のサンプル取り出し口から鏡面式露
    点湿分計までのサンプリング系を、少なくとも2つの異
    なる設定保温温度下に配置することを特徴とする、高炉
    送風湿分の測定方法。
  2. 【請求項2】 サンプリングした空気の圧力をほぼ大気
    圧に減圧するまでのサンプリング部と鏡面式露点湿分計
    とを異なる設定保温温度下に配置することを特徴とす
    る、前記請求項1記載の高炉送風湿分の測定方法。
  3. 【請求項3】 サンプリングした空気の圧力をほぼ大気
    圧に減圧するまでのサンプリング部の設定保温温度を鏡
    面式露点湿分計の設定保温温度より高くすることを特徴
    とする、前記請求項2記載の高炉送風湿分の測定方法。
JP23688395A 1995-09-14 1995-09-14 高炉送風湿分の測定方法 Expired - Lifetime JP3210843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23688395A JP3210843B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 高炉送風湿分の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23688395A JP3210843B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 高炉送風湿分の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980005A true JPH0980005A (ja) 1997-03-28
JP3210843B2 JP3210843B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17007200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23688395A Expired - Lifetime JP3210843B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 高炉送風湿分の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210843B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502644A (ja) * 2015-12-18 2019-01-31 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 溶融炉内での露点監視による石英ガラス体の調製
CN109799263A (zh) * 2019-02-01 2019-05-24 中国石油天然气集团公司 一种输气管道水露点在线实时检测装置
CN109813756A (zh) * 2019-02-01 2019-05-28 中国石油天然气集团公司 一种输气管道水露点在线实时检测的方法
CN109856186A (zh) * 2019-02-01 2019-06-07 中国石油天然气集团公司 一种输气管道烃露点在线实时检测装置
CN110082495A (zh) * 2019-04-22 2019-08-02 中国石油天然气集团有限公司 一种输气管道气质分析一体化整合检测装置和检测方法
US11053152B2 (en) 2015-12-18 2021-07-06 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Spray granulation of silicon dioxide in the preparation of quartz glass
CN113295480A (zh) * 2021-04-30 2021-08-24 马鞍山钢铁股份有限公司 一种露点检测取样装置及其操作方法
US11236002B2 (en) 2015-12-18 2022-02-01 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of an opaque quartz glass body
US11299417B2 (en) 2015-12-18 2022-04-12 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a melting crucible of refractory metal
US11339076B2 (en) 2015-12-18 2022-05-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of carbon-doped silicon dioxide granulate as an intermediate in the preparation of quartz glass
US11492285B2 (en) 2015-12-18 2022-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of quartz glass bodies from silicon dioxide granulate
CN116219097A (zh) * 2023-01-04 2023-06-06 中冶南方工程技术有限公司 一种防止低温结露糊袋的高炉均压煤气干法回收系统及方法
WO2023098938A1 (de) * 2021-11-30 2023-06-08 Atex Explosionsschutz Gmbh Verfahren zur bestimmung der absoluten feuchte und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
US11708290B2 (en) 2015-12-18 2023-07-25 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a multi-chamber oven
US11952303B2 (en) 2015-12-18 2024-04-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Increase in silicon content in the preparation of quartz glass

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11708290B2 (en) 2015-12-18 2023-07-25 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a multi-chamber oven
JP2019502644A (ja) * 2015-12-18 2019-01-31 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 溶融炉内での露点監視による石英ガラス体の調製
US11053152B2 (en) 2015-12-18 2021-07-06 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Spray granulation of silicon dioxide in the preparation of quartz glass
US11952303B2 (en) 2015-12-18 2024-04-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Increase in silicon content in the preparation of quartz glass
US11236002B2 (en) 2015-12-18 2022-02-01 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of an opaque quartz glass body
US11299417B2 (en) 2015-12-18 2022-04-12 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a melting crucible of refractory metal
US11339076B2 (en) 2015-12-18 2022-05-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of carbon-doped silicon dioxide granulate as an intermediate in the preparation of quartz glass
US11492285B2 (en) 2015-12-18 2022-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of quartz glass bodies from silicon dioxide granulate
US11492282B2 (en) 2015-12-18 2022-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of quartz glass bodies with dew point monitoring in the melting oven
CN109799263A (zh) * 2019-02-01 2019-05-24 中国石油天然气集团公司 一种输气管道水露点在线实时检测装置
CN109813756A (zh) * 2019-02-01 2019-05-28 中国石油天然气集团公司 一种输气管道水露点在线实时检测的方法
CN109856186A (zh) * 2019-02-01 2019-06-07 中国石油天然气集团公司 一种输气管道烃露点在线实时检测装置
CN110082495A (zh) * 2019-04-22 2019-08-02 中国石油天然气集团有限公司 一种输气管道气质分析一体化整合检测装置和检测方法
CN113295480A (zh) * 2021-04-30 2021-08-24 马鞍山钢铁股份有限公司 一种露点检测取样装置及其操作方法
WO2023098938A1 (de) * 2021-11-30 2023-06-08 Atex Explosionsschutz Gmbh Verfahren zur bestimmung der absoluten feuchte und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
CN116219097A (zh) * 2023-01-04 2023-06-06 中冶南方工程技术有限公司 一种防止低温结露糊袋的高炉均压煤气干法回收系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3210843B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210843B2 (ja) 高炉送風湿分の測定方法
US6151953A (en) Gas stream conditioning apparatus, system and method for use in measuring particulate matter
US5887784A (en) Desiccant device and humidity measuring means
US4221058A (en) Humidity responsive control for dryers
JPH05240814A (ja) ガス流の湿度測定方法およびその装置
Shackel Theoretical and experimental errors for in situ measurements of plant water potential
CN113607295A (zh) 一种低温空气温湿度测量及计算方法
US5996397A (en) Reactive gas sampling/analyzing hygrometry system
CN209400456U (zh) 冷镜式露点仪
JP2014532867A (ja) 被試験装置(dut)のインサイチュ温度検知を伴う環境試験装置と方法
CN110824109A (zh) 用于高效空气过滤材料容尘性能的评价试验方法及试验台
CN113587976B (zh) 一种宽温域空气温湿度取样测量装置
Choi et al. Uncertainty of the Kriss low frost-point humidity generator
Meyer et al. Performance and validation tests on the NIST hybrid humidity generator
CN111024763A (zh) 气体湿度的测量装置及测量方法
CN201993330U (zh) 一种干湿球法测量污染源排气湿度的装置
JP4551101B2 (ja) ミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法
Li et al. Measurement of Relative Humidity and Hygrometer Calibration in Low Temperature Environments
JPS60141279A (ja) 恒温槽
JPH0815151A (ja) ガス分析計
JPS61110042A (ja) 湿度測定装置
GB2247533A (en) Flowmeter system for measuring evaporation of freezing agent
RU2117278C1 (ru) Гигрометр
CN117491049A (zh) 一种压缩空气干燥器性能测试系统及其控制方法
Simons The measurement of very low relative humidities

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term