JPH0978547A - 流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造 - Google Patents

流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造

Info

Publication number
JPH0978547A
JPH0978547A JP26108095A JP26108095A JPH0978547A JP H0978547 A JPH0978547 A JP H0978547A JP 26108095 A JP26108095 A JP 26108095A JP 26108095 A JP26108095 A JP 26108095A JP H0978547 A JPH0978547 A JP H0978547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hatch
snow
plates
plate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26108095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701143B2 (ja
Inventor
Tomoji Kamio
尾 友 二 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Asahi Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Iron Works Co Ltd filed Critical Asahi Iron Works Co Ltd
Priority to JP26108095A priority Critical patent/JP2701143B2/ja
Publication of JPH0978547A publication Critical patent/JPH0978547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701143B2 publication Critical patent/JP2701143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流雪溝3へ投雪する投雪口5の頂部に、構造
が簡単で、人手により軽快に開閉操作でき、保守管理に
手間がかからず、しかも、ロ−コストで製造できる流雪
溝等の投雪口用ハッチ構造を提供する。 【構成】 流雪溝3への投雪口5頂部に、4枚の側板7
を平面視長方形状に溶接した投雪口枠体6を配設し、該
投雪口枠体6にほぼ長方形状のハッチ開口部10Aを有
するハッチ枠体11を装着し、該ハッチ枠体11のほぼ
中央部に一対のハッチ軸20を横設し、該ハッチ軸20
に前記ハッチ開口部10Aをほぼ二分する一対のハッチ
板15の基部を固着すると共に、該両ハッチ軸20の互
いに対向する一端延長部20Aに、前記両ハッチ板15
のぞれぞれとほぼバランスし、それらの過度の開放を規
制するバランスウエイト25を固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は流雪溝、融雪槽等の投
雪口用ハッチ構造、殊に、多雪都市における雪対策施設
として道路下に設けられる地下水路としての流雪溝へ、
屋根や路面等への積雪を集雪して投雪するための、投雪
口のハッチ板の開閉操作を人手により容易に行なえる流
雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の流雪溝、融雪槽等への投雪口用ハ
ッチ構造としては、例えば、投雪口の頂部にヒンジ付け
したガスばね付きハッチ板を人手により開閉操作するも
の、流雪溝の開口部に揺動可能に取付けた溝蓋に操作ハ
ンドルによる回転を減速して操作する開閉作動機構を設
けてその開示操作を容易にした流雪溝用溝蓋開閉装置
(特開平3−156,041号公報参照)等が知られて
いる。
【0003】なお、図示しないが本発明者は投雪領域の
投雪口の頂部に長方形状枠体に、長方形状のハッチ板付
ハッチ軸を横設したハッチ枠体を設けると共に、該ハッ
チ枠体の前記ハッチ軸の下位に、同ハッチ軸と歯車連動
し、バランスウエイトを備えるア−ム付バランスウエイ
ト軸を設けることにより、前記ハッチ板を人手で容易に
開閉操作できる流雪溝等の投雪口用ハッチ構造を既に提
案している(特願平6−226,117号参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記投
雪口の頂部に設けたガスばね付き回動ハッチ構造にあっ
てはハッチ板の開閉操作力が軽減されるものの、経年使
用によるそのガスリ−ク対策を構ずる必要性があり、ま
た、前記特開平3−156,041号公報記載の流雪溝
用溝蓋開閉装置は、その溝蓋を操作ハンドルの回転を作
動機構により減速して開閉操作できるものの、その作動
機構が複雑になる外、溝蓋とその作動機構の凍結防止対
策を構ずる必要がある等、前記何れの従来例にあっても
相応のコスト高を招くばかりでなく、その開閉操作にな
お多少の時間を要するきらいがあった。
【0005】また、本発明者がさきに提案した前記特願
平6−226,117号の流雪溝等の投雪口用ハッチ構
造にあっては、投雪口頂部の長方形状枠体に設けたハッ
チ枠体に軸承したハッチ軸と、歯車連動するバランスウ
エイト付ア−ムを備えるバランスウエイト軸との併設に
より、ハッチ板を人手で容易に開閉操作できるものの、
このものにあっては投雪口内を揺動するバランスウエイ
トに落下する投雪の衝突する恐れが残る外、前記ハッチ
軸とバランスウエイト軸の連動機構の正常な噛み合い状
態を長期間に旦って確保ための相応のコスト高を招くき
らいがあった。
【0006】この発明は前記のような従来例及び本発明
者の前記提案等になお残る問題点に鑑み、投雪領域2の
地下に設けられた流雪溝3、融雪槽等への投雪口5の頂
部の中央に、適宜間隔を存して設けた一対のハッチ軸2
0、20にハッチ板15、15を設ける共に、ハッチ軸
20、20の一端の延長部20A、20Aに、前記ハッ
チ板15、15とほぼバランスするバランスウエイト2
5、25、45、45を設けることにより、構成の複雑
化や、構築費、維持費等のコスト高等を招く恐れがな
く、しかもハッチ板15、15を人手により容易に開閉
操作できる流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造を提
供しようとするものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】この発明は、前記のよ
うな従来例における問題点に着目してなされたもので、
投雪領域2の投雪口5頂部に設けたハッチ枠体11の中
央部に適宜間隔Lを存して一対のハッチ軸20、20を
横設し、該ハッチ軸20、20にハッチ開口部10Aを
ほぼ二分するハッチ板15、15の一側下部を取付ける
と共に、該ハッチ軸20、20の互いに対向する一端の
前記投雪口5側壁5Aに設けた凹部9、9に延びる延長
部20A、20Aに、前記ハッチ板15、15とほぼバ
ランスするバランスウエイト25、25、45、45を
設け、前記ハッチ板15、15の起立状態におけるバラ
ンスウエイト25、25、45、45の前端部25B、
25B、45B、45Bと、前記凹部9、9の前壁9
B、9B部との衝接により、前記ハッチ板15、15の
過度の開放を規制させた流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハ
ッチ構造であり、また、前記ハッチ板15、15の起立
状態におけるバランスウエイト25、25、45、45
の前端部25B、25B、45B、45Bと、前記凹部
9、9の前壁9B、9B又は該凹部9、9に配設された
コ状側板14、14の前板14B、14B部との衝接に
より、前記ハッチ板15、15の過度の開放を規制し、
かつ、前記ハッチ板15、15によるハッチ開口部10
Aの閉塞状態の確保手段13B、13B、17、17を
設けたものである。
【0008】(作用)この発明は前記のような構成を有
するから、図示しない屋根や路面等上への積雪を収雪し
て投雪領域2へ運び、同投雪領域2の投雪口5頂部のハ
ッチ枠体11にハッチ軸20、20を横設し、該ハッチ
軸20、20に固着したハッチ10のハッチ板15、1
5の一方又は双方を、当該ハッチ板15、15によるハ
ッチ開口部10Aの閉塞状態確保手段17、17、13
B、13Bを解放した後、同ハッチ受板13A、13A
を人手で引上げて開口して、投雪する。
【0009】仮に、起立したハッチ板15、15の裏面
に落下する投雪が衝接しても、ハッチ軸20、20の互
いに対向する一端の延長部20A、20Aに固着したバ
ランスウエイト25、25、45、45の前端部25
B、25B、45B、45Bが、投雪口5の側壁5A、
5Aに設けた凹部9、9の前壁9B、9B又は同凹部
9、9に配設したコ状側板14、14の前板14B、1
4Bに当接することにより、ハッチ板15、15の過度
の開放が阻止され、当該投雪が起立するハッチ板15、
15の裏面に沿って投雪口5へ誘導され、流雪溝3等に
落下する。
【0010】投雪口5への投雪後、起立するハッチ板1
5、15の端部を人手で押圧してハッチ開口部10Aを
閉塞すると、同ハッチ板15、15によるハッチ開口部
10Aの閉塞状態、したがって、投雪口5の閉塞状態を
ハッチ開口部10Aの閉塞状態の確保手段17、17、
13A、13Aにより自動的に確保する。
【0011】
【実施例】以下、この発明に係る流雪溝等の投雪口用ハ
ッチ構造の実施例を、添付の図1〜5を参照して説明す
る。図1はこの発明に係る流雪溝等の投雪口用ハッチ構
造の一実施例の模式斜視説明図、図2はその模式平面説
明図、図3は図2のA−A線に沿う模式縦断説明図で、
同図3では一方(右側)のハッチ板15及びバランスウ
エイト20の起立状態を併せて一点鎖線で略示した。図
4はこの考案の実施例のハッチ板15(図1〜3の右側
の)による投雪口ハッチ10の開口部10Aの閉塞状態
における、同ハッチ板15の端部下側に設けたベルクラ
ンク状フック17とハッチ受板13上の止ピン13Bま
わりの模式側面説明図、図5はこの発明に係る流雪溝等
の投雪口用ハッチ構造の、前記実施例とは異なる形状の
バランスウエイト35、35の模式側面説明図である。
【0012】図において、1は路面、2は投雪領域で、
この投雪領域2は都市の地下に構築される流雪溝3又は
融雪槽等の上位の路面1又は河川上の橋梁(図示省略)
の隅部等に配設されるのが通常である。5は投雪領域2
に設けた投雪口で、投雪口5の下部は流雪溝3又は融雪
槽等に接続される。6は投雪口5の頂部に設けた平面視
ほぼ長方形状の投雪口枠体、7はL状枠板、7A及び7
BはL状枠板7の底板及び凹部、8、8は投雪口枠体6
の外側に適宜間隔を存して設けた位置決め板で、該位置
決め板8、8は前記投雪口5頂部まわりのコンクリ−ト
又は舗装された路面1に埋設される。
【0013】9、9は投雪口5の図1における左右の側
壁5A、5Aの中央部に設けた凹部、9A、9Aは凹部
9、9の側壁、9B、9Bは凹部9、9の前壁(図3で
は後述のバランスウエイト25の端部25Bに当接する
前壁)、9C、9Cは凹部9、9の底壁部、9D、9D
は凹部9、9の頂部の開口を閉塞するする頂板、10は
ハッチ、10Aはハッチ開口部、11は平面視ほぼロ字
状のハッチ枠体、11A及び11Bはハッチ枠体11の
垂直状の側板及び水平状の頂板、12、12は左右(図
1)のハッチ枠体11の頂板11B、11Bの中央部に
形成した切欠部、13、13は前後(図1では左右)の
垂直状側板11A、11Aに適宜間隔Mを存して溶接し
たハッチ受板、13A、13Aはハッチ受板13、13
の頂部に貼着したナイロン樹脂板で、ハッチ受板13、
13と後述のハッチ板15、15の下面との凍結を抑制
する。13B、13Bはハッチ受板13に突設した止ピ
ン、14、14は左右(図1では上下)の垂直状側板1
1A、11Aの外側に溶接した平面視コ字状の側板で、
該コ状側板14、14は前記凹部9、9とほぼ同巾に構
成され、その前板部14B、14Bが同凹部9、9の前
壁9B、9B側に位置するように同凹部9、9に配設さ
れる。
【0014】ハッチ板15、15は前記ハッチ開口部1
0A、すなわち、ハッチ枠体11(したがって、投雪口
5)の開口部をほぼ二分する大きさに構成される。15
Bはハッチ板15、15に設けた操作孔で、該操作孔1
5Bはハッチ板15によるハッチ開口部10Aの閉塞状
態において、前記止ピン13Bの上位に位置するように
設けられる。16、16はハッチ板15、15の下面に
貼着したナイロン樹脂板で、ハッチ板15、15の下面
への結露及び凍結発生を抑制する。なお、ハッチ板1
5、15の裏面にナイロン樹脂板16、16を貼着すれ
ば、前記ハッチ受板13上へのナイロン樹脂板13Aの
貼着を省略できる。
【0015】17はベルクランク状フックで、該ベルク
ランク状フック17はその基部17Aが前記操作孔15
Bの下位に位置するように、ハッチ板15の前端部下側
に軸18着され、ハッチ板15が水平伏に倒伏してハッ
チ開口部10Aを閉塞する図4の状態において、ベルク
ランク状フック17の基部17A側の重量により、同ベ
ルクランク状フック17が図4の一点鎖線位置から実線
位置へ回動してそのフック部17Bと止めピン13Bと
が自動的に係合し、ハッチ板15による開口部10Aの
閉塞状態を確保する。
【0016】なお、図示しないが、前記ベルクランク状
フック17を図4における軸18まわりの時計方向に常
時付勢するばねを同軸18まわりに設ければ、ベルクラ
ンク状フック17の基部17Aを軽量に構成しても、そ
のフック部17Bと止ピン13Bとの自動係合が確保さ
れる。
【0017】20、20はハッチ枠体11の垂直状の両
側板11A、11Aの中央部に適宜間隔Lを存して回転
可能に設けたハッチ軸、20A、20Aはハッチ軸2
0、20の互いに対向する一端の前記凹部9、9に延び
る延長部で、図示の実施例ではこの延長部20A、20
Aの先端部は同凹部9、9を越え、その端部がコ状側板
14、14の両側に軸承される。なお、この延長部20
A、20Aは前記コ状側板14、14の両側で軸承する
外、さらに延長してハッチ枠体11の垂直状側板11
A、11Aにより同時に軸承する構成にすることもでき
る。
【0018】25、25は側面視ほぼセグメント状のバ
ランスウエイトで、該バランスウエイト25、25は前
記ハッチ板15、15とほぼバランスするように前記ハ
ッチ軸20、20の延長部20A、20Aに固着され、
凹部9、9内において図3の実線位置(ハッチ板15、
15水平状となってハッチ開口部10Aを閉塞する)
と、鎖線位置(同ハッチ板15、15が起立してハッチ
開口部10Aを開放する)とを揺動し、ハッチ板15、
15の起立時にその端部25B、25Bが前記凹部9の
前壁9B、9B又は前記コ状側板14、14の前板14
B、14B部(前板14Bがコ状凹部9、9の全高に旦
って形成された場合)に当接することにより、ハッチ板
15、15の過度の開放を規制する。
【0019】なお、このハッチ板15、15の開度規制
手段としては、バランスウエイト25、25の端部25
B、25Bと凹部9、9の前壁9B、9B又は前記コ状
側板14、14の前板14B、14Bとを直接衝接させ
る構造の外、凹部9、9の側壁9A、9A部から当該バ
ランスウエイト25、25の端部25B、25Bに直接
当接する係止ピン(図示省略)を設ける構成を採用する
こともできる。
【0020】また、前記実施例では、ハッチ板15、1
5の端部(図1、2では左右両側部)下面が前記ハッチ
受板13、13の上面に当接して前記開口部10Aを閉
塞する状態において、前記ハッチ板15、15のほぼ延
長上に位置するバランスウエイト25、25の上面が路
面1と平行するように上昇して、凹部9の頂部がほぼ閉
塞するように構成する。ただ、図1の実施例にあって
は、このバランスウエイト25、25がほぼ水平状態に
なっても、同バランスウエイト25、25の基部側に当
る、前記凹部9、9の頂部に開口部(図1の左側凹部9
ではその手前側)が残るので、この残る開口部に頂板9
D、9D(図2の上側の凹部9では左側、下側の凹部9
では右側)を予め配設して、同開口を閉塞するように構
成する。
【0021】なお、図示しないが、前記凹部9、9の後
側壁部を前傾に形成して、同凹部9、9の頂部が上狭と
なるように構成し、バランスウエイト25、25の水平
状態において、その基部まわりに凹部9、9の頂部に開
口部が残らないように同凹部9、9を形成すれば、前記
頂板9D、9Dを省略するできる。また、前記ハッチ板
15、15によるハッチ開口部10Aの閉塞状態におい
て、バランスウエイト25、25の頂面が路面1より低
くなるように構成される場合(図示省略)には、前記凹
部9、9の頂部の全領域を頂板(9D、9D)で閉塞す
るように構成するのがよい。
【0022】(実施例の作用)まず、図示しない屋根、
路面1上の積雪を収雪して投雪領域2へ運んだ後、ハッ
チ板15、15がハッチ受板13、13に当接するハッ
チ開口部10Aの閉塞状態において、ハッチ板15、1
5端部の操作孔15B、15Bから操作棒32を挿入し
てベルクランク状フック17の基部17Aを押圧し、軸
18まわりに回動させてそのフック部17Bと止めピン
13A、13Aとの係合、ロック状態を解除する。
【0023】次いで、操作棒32の係止部34をベルク
ランク状フック17の基部17Aに係止させたまま、又
は同操作棒32を操作孔15B内において、例えば18
0°回動させて前記ベルクランク状フック17の基部1
7Aとの係合を解除し、同係止部34を前記ハッチ板1
5の操作孔15Bの下縁に係合させて同操作棒32を引
上げると、ベルクランク状フック17の基部17Aを介
してハッチ板15の端部を、又は同基部17Aを介する
ことなくハッチ板15の操作孔15Bまわりに係合させ
てハッチ板15の端部を引上げ、右側ハッチ板15を図
3においてハッチ軸20まわりの反時計方向に、図3の
実線位置から一点鎖線位置へ角度θ(例えば、95〜1
10°程度)回動、起立させてハッチ開口部10A、し
たがって、投雪口5の頂部を開口し、投雪口5へ投雪す
る。
【0024】この際、ハッチ軸20を介してバランスウ
エイト25が図3の水平状態(実線)から垂直状態(一
点鎖線)に垂下し、その側面視ほぼセグメント状状をな
すバランスウエイト25の端部25Bが、前記凹部9の
前壁(図3では右側壁)9B部に当接し、同バランスウ
エイト25のそれ以上の反時計方向(図3)への回動が
阻止され、ハッチ軸20に固着されたハッチ板15が図
3の状態から反時計方向への開放が規制される。したが
って、仮に、起立するハッチ板15裏面の右側(図3)
に投雪が衝突しても、同ハッチ板15がぞれ以上反時計
方向(同図の左側ハッチ板15については時計方向)へ
回動せず、同ハッチ板15の裏面(図3では右側)に沿
って投雪口5へ導雪する。
【0025】開口部10A、したがって、投雪口5への
投雪後、ハッチ板15をその背側から人手により、又は
操作棒32により軽く押すと、同ハッチ板15がハッチ
軸20、20まわりの時計方向(図3)に、バランス状
態を維持しつつ回動してハッチ板15の端部下側がハッ
チ受板13の上面に近接すると、ハッチ板15の端部下
側に軸18着したベルクランク状フック17のフック部
17Bの背部の傾斜面が、止ピン13Bの上側に係合し
て、同フック部13Bを止ピン13Bから後退させるよ
うにベルクランク状フック17を軸18まわりの時計方
向(図1)に回動させ、フック部17Bが止ピン13B
を越えて降下する。しかる後、ベルクランク状フック1
7がその基部17Aの重量により軸18まわりの反時計
方向(図1)に回動して、そのフック部17Bが止ピン
13Bの下側に進み、同フック部17Bの上側が止ピン
13Bの下側に係合し、ハッチ板15、15によるハッ
チ開口部10Aの閉塞状態が自動的に確保される。この
際、バランスウエイト25は図3の実線位置のほぼ水平
状態に復帰し、凹部9の頂部が閉塞される。
【0026】仮に、ハッチ軸20、20とハッチ受板1
3、13の端部との間隔が広く構成される場合には、開
口状態の開口部10Aから作業員等が不用意に転落する
のを阻止するため、同開口部10Aの前記ハッチ軸20
とハッチ受板13、13の端縁部との間に、例えば、横
棒又は荒目のスクリ−ン等を横設する。なお、これらの
横棒又は荒目のスクリ−ン等は、当該投雪口5への投雪
の妨げることなく、また、前記ハッチ板15による開口
部10Aの閉塞の妨げにならないよう、閉塞状態の同ハ
ッチ板15、15の下面よりやや低位置に配設される。
【0027】この発明に係る流雪溝等の投雪口用ハッチ
構造におけるハッチ板15の構造としては、前記実施例
の外、図示しないが前記ハッチ板に多数の透水用スリッ
トを設けることができ、また、前記ハッチ板に適宜の記
号、標識等を表示することもでるが、何れの場合にも前
記実施例とほぼ同様な作用をする。
【0028】(バランスウエイトの変形例)図5はこの
発明に係る流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造にお
けるバランスエウイトの変形例の模式側面説明図であ
る。図5において、45は側面視ほぼL状(ただし、下
部が孤状)をなすバランスウエイト、45Aはバランス
ウエイト45の孤状部、45Bは孤状部45Aの端部
で、このバランスウエイト45は、その頂部の孔46に
前記ハッチ軸20の延長部20Aを挿入して固着するこ
とにより、同バランスウエイト45と前記ハッチ板15
とが、ハッチ軸20まわでほぼバランスするように構成
される。
【0029】バランスウエイト45はその頂部の孔46
から充分離間する下端から、その一側(図3では右側)
に孤状部45Aを延設したから、その孔46部をハッチ
軸20の延長部20Aに、前記ハッチ板15に対向する
よう取付け、固着することにより、同ハッチ軸20に固
着した前記ハッチ板15と同効バランスを、図1〜3に
した前記実施例のバランスウエイト25より軽量に構成
できる。なお、このバランスウエイト45、45を両ハ
ッチ軸20、20の延長部20A、20Aに固定するこ
とを含め、その余の構成及び作用は前記実施例とほぼ同
様である。
【0030】
【発明の効果】この発明発明は、前記のような構成を有
し作用をするから、次のような効果が得られる。
【0031】(1) ハッチ板15、15の下側を固着
したハッチ軸20、20の互いに対向する一端の延長部
20A、20Aに、当該ハッチ板15、15とほぼバラ
ンスするバランスウエイト25、25、45、45を設
けたから、このハッチ板15、15を子供や高齢者等の
いわゆる弱者でも無理なく軽快に開閉操作でき、しか
も、従来例のようにガスばねのガス圧確保や、連動歯車
の良好な噛み合い状態の確保等の面倒な保守対策を、長
期間に旦って構ずる必要性がない。
【0032】(2) ハッチ板15とハッチ受板13と
の間に、ハッチ板15によるハッチ開口部11Bの閉塞
状態の確保手段を設けたから、仮に、車両等の走行によ
りこの投雪口ハッチ取付構造に多少の振動が発生して
も、同ハッチ板15、15が不用意に揺動して投雪口5
を開放する恐れがなく、しかも、必要に応じてその閉塞
状態確保手段の解放した後、ハッチ板15、15を人手
で操作して当該ハッチ開口部10Aを容易に開放し、投
雪できる。
【0033】(3) ハッチ板15、15とバランスウ
エイト25、25、45、45とをハッチ軸20、20
にほぼバランスするように固着したから、当該投雪口ハ
ッチ10の強度を確保するため、仮に、その重量を多少
増加させても当該ハッチ10の開閉操作を人手により容
易に行なえ、ひいては、当該投雪口ハッチ10全体の材
料選択巾が拡広し、例えば、腐食性及び耐久性に優れる
と共に充分な強度を備え、しかも、各種の模様15C、
記号等の表示可能な材料選択が容易となる外、当該ハッ
チ板15、15の各種デザイン化の容易な鋳鉄材等によ
り構成でき、格別コスト高を招く恐れなく多様な流雪
溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造を提供できる。
【0034】(4) ハッチ板15、15とバランスウ
エイト25、25、45、45とがハッチ軸20、20
の対側に固着され、また、ハッチ板15、15とハッチ
受板13間にハッチ板15、15による投雪口5の閉塞
状態確保手段17、17、13B、13Bを設けること
により、ハッチ板15、15をハッチ枠体10に組付け
た状態においても嵩ばることがなく、したがって、この
ハッチ10の組立てがほぼ完了するまで、工作精度を出
し易い工場においてロ−コストで製造できるばかりでな
く、組立て状態におけるスペ−スが狭いことにより搬送
及び保管コストが低減し、また、同種の従来の投雪口用
ハッチ構造に比べて施工現場における組立て工数が著し
く減少し、ひいては、その組立精度及び生産性の高いも
のをロ−コストで提供できる。
【0035】(5) ハッチ枠体11の中央部に適宜間
隔を存して軸着した一対のハッチ軸20、20に、ハッ
チ開口部10Aをほぼ二分する一対のハッチ板15、1
5と、該ハッチ板15、15とほぼバランスするバラン
スウエイト25、25、45、45とを設けたものであ
るから、投雪口ハッチ10のハッチ枠体11に設けるハ
ッチ受板13、13、コ状側板14、14、ハッチ板1
5、15、ハッチ軸20、20、バランスウエイト2
5、25、45、45等、このハッチ10を構成する左
右部品の大半を同一構造に構成でき、ひいては部品の共
通化を図れるからこの投雪口用ハッチ構造をロ−コスト
で提供できる。
【0036】(6) 流雪溝3、融雪槽等の流雪領域2
に構築した投雪口5頂部のハッチ10のハッチ板15、
15を人手で軽快に開閉操作でき、当該投雪口5の開閉
操作に要する時間を従来のハッチ構造より短縮できるか
ら、当該投雪口5設置の投雪領域2まわりの路面1への
一般車両の走行、通行人等の通行の妨げとなる時間が従
来例より減少する。
【0037】(7) ハッチ枠体11両側の垂直状側板
11A、11Aの中央部外側に設けたコ状側板14、1
4に、ハッチ軸20、20の一端延長部20A、20A
を軸承すれば、バランスウエイト25、25、45、4
5を二層良好に支承でき、また、同バランスウエイト2
5、25、45、45が投雪口5の両外壁5A、5Aに
形成された凹部9、9に配設されていることにより、投
雪口5への投雪がバランスウエイト25、25、45、
45に衝接する恐れなくスム−ズに落下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る流雪溝等の投雪口用ハッチ構
造の一実施例のハッチ板を起立させ、投雪口頂部を開放
した状態におけるその模式斜視説明図である。
【図2】 この発明に係る流雪溝等の投雪口用ハッチ構
造の実施例のハッチ板を倒伏させてハッチ開口部を閉塞
した状態におけるその模式平面説明図である。
【図3】 前記図2のA−A線に沿う模式縦断説明図で
ある。
【図4】 この発明の流雪溝等の投雪口用ハッチ構造の
一実施例の、ハッチ板の端部下側に設けたベルクランク
状フック取付部まわりの模式側面説明図である。
【図5】 この発明に係る流雪溝等の投雪口用ハッチ構
造におけるバランスエウイトの変形例の模式側面説明図
である。
【符号の説明】
1……路面 2……投雪領域 3……流雪溝 5……投雪口 5A……側壁 6……投雪口枠体 7……L状枠板 7B……凹部 8……位置決め板 9……凹部 9A……側壁 9B……前壁 9C……頂板 10……投雪口ハッチ 10A……ハッチ開口部 11……ハッチ枠体 11A……側板 11B……頂板 12……切欠部 13……ハッチ受板 13A……ナイロン樹脂板 13B……止ピン 14……コ状側板 14B……前板 15……ハッチ板 15B……操作孔 15C……模様 16……ナイロン樹脂板 17……ベルクランク状フック 17A……基部 17B……フック部 18……軸 19……ストッパ 20……ハッチ軸 20A……ハッチ軸の延長部 25……バランスウエイト 25B……バランスウエイトの端部 32……操作棒 33……把握部 34……係止部 45……バランスウエイト 45A……孤状部 45B……端部 46……孔 θ……ハッチ板の最大起立角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投雪領域2の投雪口5頂部に設けたハッ
    チ枠体11の中央部に適宜間隔Lを存して一対のハッチ
    軸20、20を横設し、該ハッチ軸20、20にハッチ
    開口部10Aをほぼ二分するハッチ板15、15の一側
    下部を取付けると共に、該ハッチ軸20、20の互いに
    対向する一端の前記投雪口5側壁5Aに設けた凹部9、
    9に延びる延長部20A、20Aに、前記ハッチ板1
    5、15とほぼバランスするバランスウエイト25、2
    5、45、45を設け、前記ハッチ板15、15の起立
    状態におけるバランスウエイト25、25、45、45
    の前端部25B、25B、45B、45Bと、前記凹部
    9、9の前壁9B、9B部との衝接により、前記ハッチ
    板15、15の過度の開放を規制させたことを特徴とす
    る流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造。
  2. 【請求項2】 投雪領域2の投雪口5頂部に設けたハッ
    チ枠体11の中央部に適宜間隔Lを存して一対のハッチ
    軸20、20を横設し、該ハッチ軸20、20にハッチ
    開口部10Aをほぼ二分するハッチ板15、15の一側
    下部を取付けると共に、該ハッチ軸20、20の互いに
    対向する一端の前記投雪口5側壁5Aに設けた凹部9、
    9を越える延長部20A、20Aに、前記ハッチ板1
    5、15とほぼバランスするバランスウエイト25、2
    5、45、45を設け、前記ハッチ板15、15の起立
    状態におけるバランスウエイト25、25、45、45
    の前端部25B、25B、45B、45Bと、前記凹部
    9、9の前壁9B、9B又は該凹部9、9に配設された
    コ状側板14、14の前板14B、14B部との衝接に
    より、前記ハッチ板15、15の過度の開放を規制し、
    かつ、前記ハッチ板15、15によるハッチ開口部10
    Aの閉塞状態の確保手段13B、13B、17、17を
    設けたことを特徴とする流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハ
    ッチ構造。
JP26108095A 1995-09-14 1995-09-14 流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造 Expired - Lifetime JP2701143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26108095A JP2701143B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26108095A JP2701143B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978547A true JPH0978547A (ja) 1997-03-25
JP2701143B2 JP2701143B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17356811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26108095A Expired - Lifetime JP2701143B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104153680A (zh) * 2014-08-06 2014-11-19 绵阳高新区恒奥电子科技有限公司 一种机柜旋转天窗

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104153680A (zh) * 2014-08-06 2014-11-19 绵阳高新区恒奥电子科技有限公司 一种机柜旋转天窗
CN104153680B (zh) * 2014-08-06 2015-12-09 绵阳高新区恒奥电子科技有限公司 一种机柜旋转天窗

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701143B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040067102A1 (en) Roadway surface grating with trash detention during drier conditions
US4280414A (en) Anti-vandalism, sectionalized panel, outside metal guard for windshield
US5993106A (en) Restrainable manhole cover, handhole cover and the open/close device therewith
JP3257318B2 (ja) キーシリンダ
US1631416A (en) Traffic gate
EP0253656A1 (en) Security device
JPH0978547A (ja) 流雪溝、融雪槽等の投雪口用ハッチ構造
JPS61276097A (ja) 自動料金徴収装置及びその現金箱
KR200285535Y1 (ko) 주차규제봉
US5354163A (en) Three-dimensional parking facility
JPH0638316A (ja) 配電盤の防水機構
EP0003945A1 (en) Vehicle barrier
JP2565848B2 (ja) 流雪溝等の投雪口用ハッチ構造
JPH0518399Y2 (ja)
JP2613184B2 (ja) 流雪溝等の投雪口用ハッチ構造
ES2796649T3 (es) Dispositivo de cierre para contenedores de recogida de residuos y contenedor de recogida de residuos equipado con dicho dispositivo
US3416269A (en) Automotive support structure for increasing the capacity of parking lots
RU2021449C1 (ru) Малогабаритный трансформируемый гараж
US970748A (en) Taximeter fraud-preventive device.
JPH0437971Y2 (ja)
CA1209962A (en) Rotating trash can rack
JP4034448B2 (ja) 開平蓋
JPS5917931Y2 (ja) 防雪柵
KR970001566Y1 (ko) 무인(無人)주차공간 확보기
JPS6123369Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15