JPH0978139A - 加工硬化した球状化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法 - Google Patents

加工硬化した球状化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法

Info

Publication number
JPH0978139A
JPH0978139A JP23800595A JP23800595A JPH0978139A JP H0978139 A JPH0978139 A JP H0978139A JP 23800595 A JP23800595 A JP 23800595A JP 23800595 A JP23800595 A JP 23800595A JP H0978139 A JPH0978139 A JP H0978139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
steel tube
temperature
steel pipe
cold working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23800595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ofuji
善弘 大藤
Kenji Aihara
賢治 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23800595A priority Critical patent/JPH0978139A/ja
Publication of JPH0978139A publication Critical patent/JPH0978139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷間加工を受けて加工硬化した球状化組織を有
する鋼管を軟化し、冷間加工を受ける前と同等以上の特
性を付与することが可能な、軟化焼鈍方法を提供する。 【解決手段】球状化焼鈍を行った後に冷間加工を施し
た、重量%で0.7〜1.5%のC、0.5〜3.0%
のMn+Crを含有する鋼管を、温度T1 に3℃/秒以
上の加熱速度で昇温した後、直ちに温度T2 まで3℃/
秒以上の冷却速度で冷却し、次いで、温度T3 の炉中に
装入して3〜60分保持する。ここで、Ae1点+10℃
≦T1 ≦Ae1点+180℃、Ae1点−30℃≦T2 ≦A
e1点+50℃、Ae1点−(20+15t)℃≦T3 ≦A
e1点−(20+2t)℃、T2 ≦T1 、Ae1点=723 −
10.7×Mn(%)+29.1×Si(%)+16.9×Cr
(%)、又、tはmm単位での鋼管の肉厚である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工硬化した球状
化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軸受け部品などに用いられる鋼管
には、冷間成形を容易にするために熱間での製管後、1
0〜25時間という長時間の球状化焼鈍が施されてい
る。この後上記の鋼管は、主として下記(a)、(b)
の理由のために10〜90%の冷間加工を受ける。
【0003】(a)熱間製管のままでは、肉厚や真円度
といった寸法精度が充分でないため、例えば冷間抽伸な
どの冷間加工を行って寸法精度を高める必要がある。
【0004】(b)熱間製管では薄肉鋼管の製造が困難
であるので、冷間抽伸などの冷間加工によって所望の薄
肉鋼管に仕上げる必要がある。
【0005】冷間で加工されたままの鋼管は加工歪を有
するので、これを除去するために、通常は更にA1 点以
下の温度域に加熱されて軟化焼鈍が施される。
【0006】しかし鋼をA1 点以下に加熱する軟化焼鈍
では、フェライトの再結晶が完全には起こらないため、
冷間加工前の硬度(強度)まで軟化させることができな
い。
【0007】従って、切断、冷間鍛造、切削などの所謂
「2、3次加工」と称する冷間成形に際して割れを生じ
たり、切削工具の寿命が低下するといった問題がある。
【0008】一方、鋼をA1 点以上に加熱すれば、フェ
ライトの再結晶やオーステナイト化が速やかに進行する
ので加工歪の除去が速やかになされるが、セメンタイト
の溶解も同時に進行する。特に、冷間加工などによって
歪みが導入されている場合には、球状セメンタイトが非
常に速やかに溶解してしてしまう。このため加熱終了
後、球状セメンタイトを充分に析出・成長させて鋼を軟
化するためには徐冷することが必要となり、長時間の処
理を要する。又、光輝炉や直火炉といった通常の加熱炉
を用いて鋼、なかでも鋼管をA1 点以上の所定温度まで
加熱するには長時間を要する。
【0009】以上述べたように冷間加工後の鋼の軟化焼
鈍、それも球状化組織を冷間加工した後の軟化焼鈍は、
通常のA1 点以下に加熱する方法及びA1 点以上に加熱
する方法のいずれもその効果及び生産性や製造コストな
どに問題を抱えている。
【0010】ところで、球状化組織を得るための短時間
熱処理法としては、例えば特公昭61−15930号公
報に、「棒鋼線材をストランド状態においてAc1点+3
0℃〜Ac1点+150℃の加熱温度まで平均加熱速度5
0℃/分以上で加熱し、5分以上保持した後、Ar1変態
点まで10分以内に冷却し、ついでAr1点−40℃まで
の温度域を0.5〜5℃/分の平均冷却速度で冷却す
る」技術が提案されている。しかしながら、圧延のまま
あるいは、圧延後に単に温間加工や冷間加工を行っただ
けの棒鋼線材は、フェライトとパーライト又はパーライ
トのみからなる組織である。このため、前記公報で提案
された熱処理方法を適用しても、パーライト中のセメン
タイトの球状化は起こるものの、微細且つ数多くの球状
セメンタイトが生成してしまうため、硬度が十分低下し
ない。
【0011】特開昭61−153229号公報には、鋼
線素材をその仕上げ圧延時に制御圧延した後でマルテン
サイト組織にすることによって迅速球状化が可能な線材
の製造方法が開示されている。しかしながら、鋼管の製
造においてオーステナイト未再結晶温度域で仕上げ圧延
を行うのは、圧延機への負担が大きく、生産性、経済的
な面から問題がある。更に、C含有量が高い鋼ではマル
テンサイト組織とするためには低温まで急冷する必要が
あるが、高Cを含有する鋼管の場合には低温まで急冷す
ると焼き割れを生ずることが多い。従って、前記公報に
提案された鋼線に対する技術をそのまま鋼管に適用する
ことには無理がある。加えて、球状化焼鈍の時間も、例
えば、20時間から9.5時間へと約1/2に短縮でき
る程度であって、効果はそれほど大きくはない。
【0012】前記の特公昭61−15930号公報や特
開昭61−153229号公報に提案された方法を用い
れば、パーライト組織やマルテンサイト組織を有する鋼
材の球状化焼鈍時間の短縮は一応は可能である。しかし
ながら、本発明の対象とする加工硬化した球状化組織を
有する鋼管を軟化する方法としては必ずしも適当ではな
い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冷間
加工を受けて加工硬化した球状化組織を有する鋼管を軟
化し、これに冷間加工を受ける前と同等以上の特性を付
与することが可能な、鋼管の軟化焼鈍方法を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、実験・研
究を重ねた結果、冷間加工によって加工硬化した球状化
組織を有する鋼管に、冷間加工前と同等以上の特性(冷
間加工前と同等以上にして且つ85%以上の球状化率、
冷間加工前と同等以下の強度レベル)を付与するために
は、下記のからを満たさねばならないことを見いだ
した。
【0015】ここで前記の「球状化率」とは、顕微鏡観
察した時、「その視野における全炭化物数に対しての、
(短径)/(長径)の比が0.5以上である炭化物の割
合(%)」を意味する。
【0016】球状化組織のマトリックスであるフェラ
イトが再結晶するか、オーステナイトに変態する温度域
以上に加熱する必要があること。
【0017】溶解した球状セメンタイト中に固溶して
いるCrとMnとを拡散させないように急速加熱、急速
冷却を行う必要があること。
【0018】徐冷前に、未溶解の球状セメンタイトを
なるべく多く残存させておくこと。このためには急速加
熱と急速冷却を行えば良いこと。
【0019】徐冷開始までに未溶解の球状セメンタイ
トをなるべく多く残存させるためにはセメンタイト中に
Cr、Mnの第3元素が適量溶存しておれば良いこと。
【0020】球状セメンタイトを充分に成長させるた
めには、鋼材をAe1点直下近傍の温度域で徐冷するか保
持すれば良いこと。
【0021】鋼管の場合、Ae1点直下近傍の温度域で
徐冷するか保持するためには、鋼管の肉厚に応じた温度
の炉中に装入すれば良いこと。
【0022】上記知見に基づく本発明は下記に示す加工
硬化した球状化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法を要旨
とする。
【0023】「球状化焼鈍を行った後に冷間加工を施し
た、重量%で0.7〜1.5%のC、0.5〜3.0%
のMn+Crを含有する鋼管を、温度T1 に3℃/秒以
上の加熱速度で昇温した後、直ちに温度T2 まで3℃/
秒以上の冷却速度で冷却し、次いで、温度T3 の炉中に
装入して3〜60分保持することを特徴とする、加工硬
化した球状化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法。
【0024】 但し、Ae1点+10℃≦T1 ≦Ae1点+180℃、 Ae1点−30℃≦T2 ≦Ae1点+50℃、 Ae1点−(20+15t)℃≦T3 ≦Ae1点−(20+
2t)℃、 T2 ≦T1 、 tはmm単位での鋼管の肉厚、である。」
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。なお成分元素量における「%」は「重量%」を意
味する。
【0026】(A)化学組成 本発明が対象とする鋼管は、所定の形状に加工された
後、最終工程で焼入れ焼戻しなどの熱処理を施されて、
所定の特性(強度、靭性、耐摩耗性や耐食性など)を付
与される。この最終製品における特性の付与と、冷間加
工後の軟化焼鈍を短時間で行う意味合いから、冷間加工
を受けて加工硬化した球状化組織を有する鋼管の化学成
分としてC量、Mn+Cr量のみを下記の範囲に限定す
る。
【0027】C:0.7〜1.5% 本発明が対象とする鋼管は、最終工程で球状セメンタイ
トが一部残存する温度域に加熱して焼入れを行い、更に
焼戻し処理を行って、所望の硬度、靭性や耐摩耗性など
を確保しようとするものである。Cは鋼の強化並びに耐
摩耗性の付与に有効な元素であるが、その含有量が0.
7%未満では焼入れままの状態でビッカース硬度が70
0未満となり、充分な硬度を得ることができない。一
方、1.5%を超えると冷間加工を施す場合に割れを生
じ易くなる。従って、Cの含有量を0.7〜1.5%と
した。
【0028】Mn+Cr:0.5〜3.0% MnとCrはいずれもセメンタイト中に固溶してセメン
タイトを安定化し、加熱時に未溶解の球状セメンタイト
を適正量残存させる効果を有する。更に、Mn及びCr
には焼入れ性を高めて、強度や靭性を向上させる作用が
ある。前記した作用はMnとCrが単独で含有されるか
複合して含有されるかを問わず発揮される。すなわち、
MnとCrのうちのいずれかが0であっても良い。しか
し、MnとCrの含有量の和が0.5%未満では所望の
効果が得られない。一方、MnとCrの含有量の和で
3.0%を超えて含有させると、球状セメンタイトの成
長が著しく遅くなってしまう。従って、Mn+Crの含
有量を、0.5〜3.0%とした。
【0029】本発明が対象とする鋼管のC及びMn+C
r以外の他の化学成分の組成に関しては特別な限定を加
える必要はない。最終製品において要求される特性の付
与が可能であり、且つ、軟化焼鈍が速やかに完了するよ
うな成分範囲でありさえすれば良い。
【0030】具体的には、例えば、CとMn+Cr以外
の元素としてSi:0〜2.0%、Cu:0〜2.0
%、Ni:0〜4.0%、Mo:0〜0.5%、V:0
〜0.4%、Nb:0〜0.05%、Ti:0〜0.1
0%、Al:0〜0.10%、N:0〜0.03%、
B:0〜0.005%、S:0〜0.10%、Pb:0
〜0.30%、希土類元素:0〜0.10%、Ca:0
〜0.01%、Mg:0〜0.01%を含有し、残部は
Feと不可避不純物からなり、不純物としてのPが0.
05%以下のものであれば良い。
【0031】なお、鋼管又は最終製品における特性向上
などを目的に、CとMn+Cr以外の上記した元素を追
加含有させる場合には、Si:0.05〜2.0%、C
u:0.05〜2.0%、Ni:0.3〜4.0%、M
o:0.05〜0.5%、V:0.05〜0.4%、N
b:0.002〜0.05%、Ti:0.005〜0.
10%、Al:0.001〜0.10%、N:0.00
1〜0.03%、B:0.0003〜0.005%、
S:0.005〜0.10%、Pb:0.02〜0.3
0%、希土類元素:0.002〜0.10%、Ca:
0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜0.
01%の含有量とすることが好ましい。更に、不純物と
してのPは0.05%以下とすることが好ましい。
【0032】(B)加熱 加工硬化した球状化組織を有する鋼管を軟化するには、
先ず、球状化組織のマトリックスである加工硬化したフ
ェライトを再結晶させるかオーステナイトに変態させ、
且つ、球状セメンタイトを残存させることが必要であ
る。このためには、溶解した球状セメンタイト中に固溶
していたCrとMnとをできるだけ拡散させないように
し、又、球状セメンタイト部分をできるだけ多く残存さ
せるようにしなければならない。従って、急速加熱処理
によって昇温させる必要がある。この急速加熱の加熱方
法としては、通電加熱法や高周波加熱法が適している。
【0033】前記の急速加熱に際して、Ae1点+10℃
からAe1点+180℃の温度である温度T1 まで加熱昇
温させなければならない。これは後の実施例で示すよう
に、加熱温度T1 がAe1点+10℃未満であれば加工硬
化したフェライトの再結晶やオーステナイトへの変態が
一部分しかおこらず軟化焼鈍を行っても強度が充分には
低下しないからである。一方、Ae1点+180℃を超え
る温度に加熱すれば、球状セメンタイトの多くが溶解し
てしまうため、軟化焼鈍後の球状化率が低く、引張強さ
が高くなる。従って、加熱温度T1 は、Ae1点+10℃
からAe1点+180℃の間の温度とした。なおAe1
(℃)は下記によるものとする。
【0034】Ae1点=723 −10.7×Mn(%)+29.1×
Si(%)+16.9×Cr(%)。
【0035】更に、上記温度T1 への加熱昇温処理は前
記したように、急速加熱としなければならなず、3℃/
秒以上の加熱速度で昇温させる必要がある。これも後の
実施例で示すように、加熱速度が3℃/秒未満であると
球状セメンタイトの多くが溶解してしまうため、軟化焼
鈍後の球状化率が低く、引張強さが高くなるからであ
る。従って、加熱速度の下限を3℃/秒とした。ところ
で、上記の「加熱速度」は「常温から温度T1 までの平
均加熱速度」のことを指す。なお、加熱速度の上限は特
に規定する必要はない。設備的な面からの上限加熱速度
とすれば良く、例えば、通電加熱装置を用いた1000
℃/秒程度の超急速加熱速度であっても良い。
【0036】(C)冷却 加工硬化した球状化組織を有する鋼管を軟化するには、
上記(B)に示した条件で加熱した後、球状セメンタイ
トを残存させるために、直ちにAe1点+50℃からAe1
点−30℃の間の温度であるT2 まで冷却を行う必要が
ある。この場合にも一部溶解した球状セメンタイト中に
固溶していたCrとMnとをできるだけ拡散させないよ
うにし、球状セメンタイト部分をできるだけ多く残存さ
せるようにしなければならないので、この冷却速度はで
きるだけ速くする必要がある。
【0037】後の実施例で示すように、冷却温度T2
Ae1点−30℃未満であればオーステナイトからフェラ
イトへの変態が低温で速やかにおこるため、微細なセメ
ンタイトが生成して軟化焼鈍後の球状化率が低く、引張
強さが高くなる。一方、冷却温度T2 がAe1点+50℃
を超える場合には、球状セメンタイトの多くが溶解して
しまうため、軟化焼鈍後の球状化率が低く、引張強さが
高くなる。従って、冷却温度T2 は、Ae1点−30℃か
らAe1点+50℃の間の温度とした。ここで、温度T1
とT2 の関係はT2 ≦T1 である。
【0038】更に、上記温度T2 への冷却条件は前記し
たように、急速冷却としなければならないず、3℃/秒
以上の冷却速度で冷却する必要がある。これも後の実施
例で示すように、冷却速度が3℃/秒未満であると球状
セメンタイトの多くが溶解してしまうため、軟化焼鈍後
の球状化率が低く、強度が高くなるからである。従っ
て、冷却速度の下限を3℃/秒とした。ところで、上記
の「冷却速度」は「温度T1 からT2 までの平均冷却速
度」のことを指す。なお、この冷却速度の上限は特に規
定する必要はない。設備的な面からの上限冷却速度とす
れば良い。
【0039】(D)炉への装入 加工硬化した球状化組織を有する鋼管を軟化するには、
上記の温度T2 まで冷却した後、球状セメンタイトを充
分に成長させるために、下記温度T3 の炉中に装入して
3〜60分保持することが必要である。
【0040】Ae1点−(20+15t)℃≦T3 ≦Ae1
点−(20+2t)℃。
【0041】上記においてtは対象鋼管のmm単位での
肉厚である。なお、温度T3 が上記の条件を満たしてお
れば、T2 <T3 であっても良いしT2 ≧T3 であって
も良い。
【0042】上記の温度T3 がAe1点−(20+2t)
℃を超える場合には、オ−ステナイトからフェライトへ
の変態に長時間を要する。このため球状セメンタイトの
成長速度が極端に遅くなるので、長時間炉中に保持する
ことが必要になってコストが嵩んでしまう。一方、温度
3 がAe1点−(20+15t)℃を下回る場合には、
オーステナイトからフェライトへの変態が低温で速やか
におこるため、微細なセメンタイトが生成して軟化焼鈍
後の球状化率が低く、引張強さが高くなる。従って、鋼
管を装入する炉の温度T3 はAe1点−(20+15t)
℃からAe1点−(20+2t)℃の間の温度とした。
【0043】前記温度の炉中に装入した後の保持時間が
3分を下回る場合は、微細なセメンタイトが生成して、
球状化率が低く、引張強さが高くなる。一方、保持時間
が60分を超えると焼鈍時間が長くなってしまうので処
理コストが嵩む。従って、前記温度の炉中保持時間を3
〜60分とした。
【0044】ところで、上記において、「温度T3 の炉
中に装入して3〜60分保持する」というのは、「Ae1
点−(20+2t)℃からAe1点−(20+15t)℃
の間にある任意の一定温度T3 に保った炉中に装入して
3〜60分保持」しても良く、「温度T3 の炉中に装入
し、その後、例えば連続的にあるいはステップ状に炉温
3 をAe1点−(20+2t)℃からAe1点−(20+
15t)℃の温度域内で変化させて、炉中に保持してい
る時間が合計で3〜60分」であっても良いことを意味
する。
【0045】上記の温度域での3〜60分の保持によっ
て、対象とする加工硬化した球状化組織を有する鋼管は
充分に軟化し、冷間加工前と同等以上にして且つ85%
以上の球状化率、並びに冷間加工前と同等以下の強度レ
ベルになるので、前記温度域における保持の後の冷却速
度は任意に選んで良い。但し、短時間処理のためにはで
きるだけ速い冷却速度とすることが望ましい。
【0046】
【実施例】表1に示す化学組成を有する鋼を通常の方法
によって溶製した後、外径が175mmのビレットに仕
上げた。表1における鋼B〜D、F及びJは本発明方法
の対象鋼(以下、本発明鋼という)、鋼A、E及びG〜
Iは成分のいずれかが本発明で規定する含有量の範囲か
ら外れた比較鋼である。
【0047】次いで、これらの本発明鋼及び比較鋼の外
径175mmのビレットを1230℃に加熱して通常の
熱間継目無鋼管製管法にて種々の肉厚に製管し、その後
室温まで放冷した。更に、これらの鋼管を780℃に加
熱して5時間保持し、その後平均冷却速度10℃/時で
660℃まで冷却する球状化焼鈍を行った後、冷間加工
して種々の寸法(外径、肉厚)の鋼管を得た。表2に鋼
A〜Jにおける熱間製管後の鋼管の外径と肉厚、球状化
焼鈍ままの、換言すれば冷間加工前の、引張強さと球状
化率、並びに冷間加工後の鋼管の外径、肉厚と引張強さ
を示す。
【0048】上記のようにして得られた加工硬化した球
状化組織を有する鋼管を供試材として、表3〜5に示す
種々の条件で熱処理を行い、熱処理後の球状化率と引張
強さを調査した。試験結果を表3〜5に併せて示す。
【0049】なお、表3〜5に記載の熱処理時の加熱手
段としては、加熱速度20℃/秒以下の場合には高周波
加熱を、それを超える場合には通電加熱を用いた。
【0050】表3〜5から本発明の方法によれば、熱処
理(焼鈍処理)後に冷間加工前と同等以上の特性(冷間
加工前と同等以上にして且つ85%以上の球状化率、冷
間加工前と同等以下の引張強さ)を有する鋼管が得られ
ることが明らかである。
【0051】これに対して、供試鋼管の化学成分又は熱
処理条件が本発明の規定から外れた比較法の場合には、
球状化率、引張強さのいずれか、又は双方が劣ってい
る。
【0052】すなわち、試験番号6は加熱速度が3.0
℃/sを下回るため、試験番号17は冷却速度が3.0
℃/s未満であるため、試験番号12は加熱温度T1
Ae1点+180℃を超えるため、試験番号13は冷却終
了温度であるT2 がAe1点+50℃を上回るため、試験
番号29は鋼管のMn+Cr含有量が0.5%を下回る
ために、それぞれ球状セメンタイトが多く溶解してしま
うこととなって、熱処理(焼鈍処理)後の球状化率が低
く、引張強さも高い。
【0053】又、試験番号9では、加熱温度T1 がAe1
点+10℃を下回るので、加工硬化したフェライトの再
結晶やオーステナイトへの変態が一部分しか起こらず、
従って、熱処理後の引張強さが高い。
【0054】更に、試験番号16は、冷却終了温度であ
るT2 がAe1点−30℃を下回るため、試験番号27と
32はいずれも炉の温度T3 がAe1点−(20+2t)
℃を超えるため、試験番号20と25は炉の温度T3
Ae1点−(20+15t)℃を下回るため、試験番号2
3は炉中保持時間が3分に達しないために、それぞれ微
細なセメンタイトが生成してしまい、熱処理後の球状化
率は低く、引張強さも高い。
【0055】試験番号28と30はいずれも鋼管のMn
+Cr含有量が3%を上回るため、球状セメンタイトの
成長が著しく遅くなってしまい、熱処理後の球状化率は
低く、引張強さも高い。
【0056】試験番号1と5は熱処理後の球状化率と引
張強さは目標を満たしている。しかし、試験番号1はC
の含有量が0.7%未満であるため、焼入れままでビッ
カース硬度700以上という所望の値が得られなかっ
た。又、試験番号5はCの含有量が1.5%を超えるた
め、冷間加工時に割れが発生した。
【0057】これに対して、本発明方法で製造された鋼
管はいずれも、熱処理後の目標とする球状化率と引張強
さを達成している。更に、所望の冷間加工性と焼入れま
まの硬度を確保できた。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、冷間加工を受けて加工硬化した球状化組織を有す
る鋼管を軟化し、これに冷間加工を受ける前と同等以上
の特性を付与することができるので、産業上の効果は極
めて大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】球状化焼鈍を行った後に冷間加工を施し
    た、重量%で0.7〜1.5%のC、0.5〜3.0%
    のMn+Crを含有する鋼管を、温度T1 に3℃/秒以
    上の加熱速度で昇温した後、直ちに温度T2 まで3℃/
    秒以上の冷却速度で冷却し、次いで、温度T3 の炉中に
    装入して3〜60分保持することを特徴とする、加工硬
    化した球状化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法。 但し、Ae1点+10℃≦T1 ≦Ae1点+180℃、 Ae1点−30℃≦T2 ≦Ae1点+50℃、 Ae1点−(20+15t)℃≦T3 ≦Ae1点−(20+
    2t)℃、 T2 ≦T1 、 tはmm単位での鋼管の肉厚、である。
JP23800595A 1995-09-18 1995-09-18 加工硬化した球状化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法 Pending JPH0978139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23800595A JPH0978139A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 加工硬化した球状化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23800595A JPH0978139A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 加工硬化した球状化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0978139A true JPH0978139A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17023730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23800595A Pending JPH0978139A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 加工硬化した球状化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0978139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037631A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 高周波熱錬株式会社 炭素鋼の急速軟質化焼鈍処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037631A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 高周波熱錬株式会社 炭素鋼の急速軟質化焼鈍処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
JP3966493B2 (ja) 冷間鍛造用線材及びその製造方法
JP3506033B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法
KR101977499B1 (ko) 구상화 연화 열처리 생략이 가능한 선재 및 이의 제조방법
JP2015183265A (ja) 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法
JP3554506B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法
JP4061003B2 (ja) 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材
JPS6159379B2 (ja)
JP2018165408A (ja) 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法
JPH1025521A (ja) 線材の球状化焼鈍方法
JPH02213416A (ja) 高延性棒鋼の製造方法
JPH10128402A (ja) 鋼線の製造方法及び製造設備
JPH0213004B2 (ja)
JPH0978139A (ja) 加工硬化した球状化組織を有する鋼管の軟化焼鈍方法
US3892602A (en) As-worked, heat treated cold-workable hypoeutectoid steel
JPS61153230A (ja) 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法
JPH02274810A (ja) 高張力非調質ボルトの製造法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPH059576A (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JP3941749B2 (ja) 軟質化鋼材の製造方法
JP6059569B2 (ja) 冷間加工性及び被削性に優れた鋼材の製造方法
KR102326245B1 (ko) 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법
JPH0414167B2 (ja)
JP6093212B2 (ja) 冷間加工性又は被削性に優れた鋼材の製造方法
CN112996940B (zh) 使得能够省略软化热处理的钢线材及其制造方法