JPH0977881A - 積層用フィルム - Google Patents
積層用フィルムInfo
- Publication number
- JPH0977881A JPH0977881A JP7238553A JP23855395A JPH0977881A JP H0977881 A JPH0977881 A JP H0977881A JP 7238553 A JP7238553 A JP 7238553A JP 23855395 A JP23855395 A JP 23855395A JP H0977881 A JPH0977881 A JP H0977881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- weight
- ethylene
- protrusions
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010030 laminating Methods 0.000 title claims abstract description 24
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 claims abstract description 12
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- FTQWRYSLUYAIRQ-UHFFFAOYSA-N n-[(octadecanoylamino)methyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC FTQWRYSLUYAIRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 claims description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 12
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 9
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 6
- UAUDZVJPLUQNMU-KTKRTIGZSA-N erucamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCCCCC(N)=O UAUDZVJPLUQNMU-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- SWSBIGKFUOXRNJ-CVBJKYQLSA-N ethene;(z)-octadec-9-enamide Chemical compound C=C.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O SWSBIGKFUOXRNJ-CVBJKYQLSA-N 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000012690 ionic polymerization Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N oleamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 235000019633 pungent taste Nutrition 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 透明性、耐ブロッキング性に優れ、ドライラ
ミネート法等で基材フィルムと積層したのちの、低温ヒ
ートシール性、ホットタック性、更に高速充填包装適性
を有する、積層後のシーラント面の滑り性の良好な積層
用フィルムの提供。 【解決手段】 弾性率が650kg/cm2 以下のエチ
レン・αオレフィン共重合体を使用して成形した、フィ
ルムの両面もしくは片面の表面に存在する±50nm以
上の突起の数≦20.0個/mm2 、かつ±250nm
以上の突起の数≦2.5個/mm2 、mp70〜90℃
の不飽和脂肪酸アマイド0.02〜0.20重量%、m
p115〜135℃の不飽和脂肪酸ビスアマイド0.0
1〜0.12重量%含有する積層用フィルム。
ミネート法等で基材フィルムと積層したのちの、低温ヒ
ートシール性、ホットタック性、更に高速充填包装適性
を有する、積層後のシーラント面の滑り性の良好な積層
用フィルムの提供。 【解決手段】 弾性率が650kg/cm2 以下のエチ
レン・αオレフィン共重合体を使用して成形した、フィ
ルムの両面もしくは片面の表面に存在する±50nm以
上の突起の数≦20.0個/mm2 、かつ±250nm
以上の突起の数≦2.5個/mm2 、mp70〜90℃
の不飽和脂肪酸アマイド0.02〜0.20重量%、m
p115〜135℃の不飽和脂肪酸ビスアマイド0.0
1〜0.12重量%含有する積層用フィルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、延伸されたポリエ
ステルフィルム、ナイロンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム等の基材フィルムに積層して使用する積層用フィ
ルム(シーラントフィルム)に関する。更に詳しくは、
低温ヒートシール性、ホットタック性、衝撃強度、透明
性に優れ、製膜後のフィルム同士のブロッキング性が小
さく、及びドライラミネート法等で積層した後のフィル
ム同士の滑り性の良好な積層用フィルムに関する。
ステルフィルム、ナイロンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム等の基材フィルムに積層して使用する積層用フィ
ルム(シーラントフィルム)に関する。更に詳しくは、
低温ヒートシール性、ホットタック性、衝撃強度、透明
性に優れ、製膜後のフィルム同士のブロッキング性が小
さく、及びドライラミネート法等で積層した後のフィル
ム同士の滑り性の良好な積層用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、食品、医薬品、工業用品等の包装
分野では、強度が大きく適度なガスバリア性、防湿性を
有する延伸されたポリエステルフィルム、ナイロンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム等を使用しているが、こ
れらは比較的融点が高くヒートシール性に劣る。そのた
め、ヒートシール性を賦与するために高圧法低密度ポリ
エチレンや、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EV
A)、エチレン・ブテン共重合体、エチレン・ヘキセン
共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合
体等のエチレン・α−オレフィン共重合体等のポリオレ
フィン系の樹脂をシーラントフィルムとして、前述の延
伸フィルムと積層して使用している。
分野では、強度が大きく適度なガスバリア性、防湿性を
有する延伸されたポリエステルフィルム、ナイロンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム等を使用しているが、こ
れらは比較的融点が高くヒートシール性に劣る。そのた
め、ヒートシール性を賦与するために高圧法低密度ポリ
エチレンや、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EV
A)、エチレン・ブテン共重合体、エチレン・ヘキセン
共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合
体等のエチレン・α−オレフィン共重合体等のポリオレ
フィン系の樹脂をシーラントフィルムとして、前述の延
伸フィルムと積層して使用している。
【0003】シーラントフィルムには、低温ヒートシー
ル性、ヒートシール強度、ホットタック性、透明性、低
ブロッキング性、滑り性、衝撃強度などの性能が要求さ
れる。近年、高速自動包装機が開発され、包装速度は従
来の2倍以上になったが、高速包装に対応するために
は、シーラントフィルムに更なる低温ヒートシール性を
賦与する必要がでてきた。
ル性、ヒートシール強度、ホットタック性、透明性、低
ブロッキング性、滑り性、衝撃強度などの性能が要求さ
れる。近年、高速自動包装機が開発され、包装速度は従
来の2倍以上になったが、高速包装に対応するために
は、シーラントフィルムに更なる低温ヒートシール性を
賦与する必要がでてきた。
【0004】シーラントフィルムに低温ヒートシール性
を賦与するために通常、エチレンに対してコモノマーの
量を増やし樹脂の結晶性を低下させる手法が採られる
が、結晶性を低下すると、弾性率が小さい軟らかいフィ
ルムとなり、フィルムを積み重ねると互いに密着する、
いわゆるブロッキングを起こし、実用上の使用が困難に
なる。
を賦与するために通常、エチレンに対してコモノマーの
量を増やし樹脂の結晶性を低下させる手法が採られる
が、結晶性を低下すると、弾性率が小さい軟らかいフィ
ルムとなり、フィルムを積み重ねると互いに密着する、
いわゆるブロッキングを起こし、実用上の使用が困難に
なる。
【0005】ブロッキングを防止する手段としてタル
ク、シリカ等の微粒子をエチレン・αオレフィン共重合
体に混合し、フィルム表面に突起を発生させる方法が一
般的に用いられているが、本発明に用いられるような低
弾性率のエチレン・αオレフィン共重合体の場合、十分
なブロッキング性を得るためには、添加量が多くなり透
明性が悪化するため好ましくない。
ク、シリカ等の微粒子をエチレン・αオレフィン共重合
体に混合し、フィルム表面に突起を発生させる方法が一
般的に用いられているが、本発明に用いられるような低
弾性率のエチレン・αオレフィン共重合体の場合、十分
なブロッキング性を得るためには、添加量が多くなり透
明性が悪化するため好ましくない。
【0006】また、シーラントフィルムと基材フィルム
を積層する方法として、ドライラミネート法、押出ラミ
ネート法が一般的に知られているが、ドライラミネート
法は基材フィルムとの接着強度、ヒートシール強度に優
れていることが知られている。ドライラミネート法で積
層する場合、接着剤として一般的にポリウレタン系接着
剤が用いられるが、基材フィルムに接着剤を塗布しシー
ラントフィルムと積層した後、通常、例えば30〜60
℃で24〜72時間エージングを行う。この際、フィル
ム中のスリップ剤が接着剤に移行し、シーラント面同士
の滑り不良を引き起こし充填包装時問題となる。この解
決のためにニッカリ粉等の澱粉が使用されるが、フィル
ム表面が白っぽくなり外観上好ましくないという問題が
ある。
を積層する方法として、ドライラミネート法、押出ラミ
ネート法が一般的に知られているが、ドライラミネート
法は基材フィルムとの接着強度、ヒートシール強度に優
れていることが知られている。ドライラミネート法で積
層する場合、接着剤として一般的にポリウレタン系接着
剤が用いられるが、基材フィルムに接着剤を塗布しシー
ラントフィルムと積層した後、通常、例えば30〜60
℃で24〜72時間エージングを行う。この際、フィル
ム中のスリップ剤が接着剤に移行し、シーラント面同士
の滑り不良を引き起こし充填包装時問題となる。この解
決のためにニッカリ粉等の澱粉が使用されるが、フィル
ム表面が白っぽくなり外観上好ましくないという問題が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた透明
性、衝撃強度、耐ブロッキング性を有し、ドライラミネ
ート法等で基材フィルムと積層したのちの、低温ヒート
シール性、ホットタック性に優れ、卓越した高速充填包
装適性を有し、且つ積層後のシーラント面の滑り性の良
好なTダイ成形機で成形された積層用フィルムを提供す
ることである。
性、衝撃強度、耐ブロッキング性を有し、ドライラミネ
ート法等で基材フィルムと積層したのちの、低温ヒート
シール性、ホットタック性に優れ、卓越した高速充填包
装適性を有し、且つ積層後のシーラント面の滑り性の良
好なTダイ成形機で成形された積層用フィルムを提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決することにつき鋭意検討した結果、フィルム表
面の突起は、その大きさによりブロッキング防止に有効
なものや、透明性を悪化させるものがあるとの知見に基
づいてフィルム表面の突起(山谷)の大きさと数を制御
すること、スリップ剤の種類と量を最適化すること、
エチレン・αオレフィン共重合体の弾性率を最適化す
ること、の〜の技術を組み合わせることにより発明
の目的を達成することを見出し、本発明を解決するに至
った。
を解決することにつき鋭意検討した結果、フィルム表
面の突起は、その大きさによりブロッキング防止に有効
なものや、透明性を悪化させるものがあるとの知見に基
づいてフィルム表面の突起(山谷)の大きさと数を制御
すること、スリップ剤の種類と量を最適化すること、
エチレン・αオレフィン共重合体の弾性率を最適化す
ること、の〜の技術を組み合わせることにより発明
の目的を達成することを見出し、本発明を解決するに至
った。
【0009】即ち、本発明は、弾性率が650kg/c
m2 以下のエチレン・αオレフィン共重合体を使用して
成形した、フィルムの両面もしくは片面の表面に存在す
る、粗さ曲線の平均線に対し±50nm以上の突起(山
谷)の数が20.0個/mm 2 以下で、且つ±250n
m以上の突起(山谷)の数が2.5個/mm2 以上であ
り、融点が70℃〜90℃の不飽和脂肪酸アマイド0.
02重量%〜0.20重量%、及び融点が115℃〜1
35℃の不飽和脂肪酸ビスアマイド0.01重量%〜
0.12重量%を含有する積層用フィルムにある。
m2 以下のエチレン・αオレフィン共重合体を使用して
成形した、フィルムの両面もしくは片面の表面に存在す
る、粗さ曲線の平均線に対し±50nm以上の突起(山
谷)の数が20.0個/mm 2 以下で、且つ±250n
m以上の突起(山谷)の数が2.5個/mm2 以上であ
り、融点が70℃〜90℃の不飽和脂肪酸アマイド0.
02重量%〜0.20重量%、及び融点が115℃〜1
35℃の不飽和脂肪酸ビスアマイド0.01重量%〜
0.12重量%を含有する積層用フィルムにある。
【0010】本発明の積層用フィルムは、優れた透明
性、耐ブロッキング性を有し、またドライラミネート法
等で基材フィルムと積層したのちの、低温ヒートシール
性、ホットタック性に優れ、卓越した高速充填包装適性
を有し、且つ積層後のシーラント面の滑り性が良好であ
る。
性、耐ブロッキング性を有し、またドライラミネート法
等で基材フィルムと積層したのちの、低温ヒートシール
性、ホットタック性に優れ、卓越した高速充填包装適性
を有し、且つ積層後のシーラント面の滑り性が良好であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる弾性率650
kg/cm2 以下のエチレン・αオレフィン共重合体
は、エチレンと炭素数4〜18のαオレフィンとの共重
合体であり、αオレフィンとしては、ブテン−1、ヘキ
セン−1、4−メチル−1−ペンテン、オクテン−1、
デセン−1等が例示できるが、これらの中でも炭素数4
〜10のαオレフィンが好ましく、特に炭素数6〜8の
αオレフィンが好ましい。また、これらのαオレフィン
は、一種または二種以上用いても良い。本発明に使用さ
れるエチレン・αオレフィン共重合体に、フィルムの性
能を損なわない範囲でEVA、EMA、EAA等のエチ
レン系共重合体を混合して使用しても良い。
kg/cm2 以下のエチレン・αオレフィン共重合体
は、エチレンと炭素数4〜18のαオレフィンとの共重
合体であり、αオレフィンとしては、ブテン−1、ヘキ
セン−1、4−メチル−1−ペンテン、オクテン−1、
デセン−1等が例示できるが、これらの中でも炭素数4
〜10のαオレフィンが好ましく、特に炭素数6〜8の
αオレフィンが好ましい。また、これらのαオレフィン
は、一種または二種以上用いても良い。本発明に使用さ
れるエチレン・αオレフィン共重合体に、フィルムの性
能を損なわない範囲でEVA、EMA、EAA等のエチ
レン系共重合体を混合して使用しても良い。
【0012】本発明に用いられるエチレン・αオレフィ
ンの製造方法は特に限定されるものではなく、公知の高
圧イオン重合法、気相重合法、溶液重合法、スラリー重
合法、バルク重合法等が使用できるが、これらの中でも
高圧イオン重合法が好ましい。触媒としては、チーグラ
ー触媒、メタロセン触媒等の遷移金属錯体触媒が用いら
れるが、メタロセン触媒を用いるのが特に好ましい。
ンの製造方法は特に限定されるものではなく、公知の高
圧イオン重合法、気相重合法、溶液重合法、スラリー重
合法、バルク重合法等が使用できるが、これらの中でも
高圧イオン重合法が好ましい。触媒としては、チーグラ
ー触媒、メタロセン触媒等の遷移金属錯体触媒が用いら
れるが、メタロセン触媒を用いるのが特に好ましい。
【0013】また、本発明に用いられるエチレン・αオ
レフィン共重合体は、弾性率が650kg/cm2 以下
である。弾性率が650kg/cm2 を越えると、低温
ヒートシール性、ホットタック性が悪化するため好まし
くない。
レフィン共重合体は、弾性率が650kg/cm2 以下
である。弾性率が650kg/cm2 を越えると、低温
ヒートシール性、ホットタック性が悪化するため好まし
くない。
【0014】本発明のフィルムの両面もしくは片面の表
面に存在する、粗さ曲線の平均線に対し±50nm以上
の突起(山谷)の数は20.0個/mm2 以下で、且つ
±250nm以上の突起(山谷)の数が2.5個/mm
2 以上である。±50nm以上の突起の数が20.0個
/mm2 を越えると透明性が悪化するため好ましくな
い。また且つ±250nm以上の突起の数が2.5個/
mm2 未満であるとブロッキングが大きくなり実用上使
用できない。
面に存在する、粗さ曲線の平均線に対し±50nm以上
の突起(山谷)の数は20.0個/mm2 以下で、且つ
±250nm以上の突起(山谷)の数が2.5個/mm
2 以上である。±50nm以上の突起の数が20.0個
/mm2 を越えると透明性が悪化するため好ましくな
い。また且つ±250nm以上の突起の数が2.5個/
mm2 未満であるとブロッキングが大きくなり実用上使
用できない。
【0015】フィルムの突起を形成するために、エチレ
ン・αオレフィン共重合体に公知の無機系及び/又は有
機系の微粒子を添加する。添加量は、0.6〜2.0重
量%である。微粒子の中でも無機系の非晶性アルミノシ
リケート、有機系のポリメチルメタクリレート(PMM
A)の使用が好ましい。微粒子の粒径は、アンチブロッ
キング剤として通常使用される範囲のものが用いられる
が、非晶性アルミノシリケートは粒径が2〜10、好ま
しくは3〜7.5μm、PMMAは粒径が2〜13μ
m、好ましくは3〜10μm、のものが使用できる。
ン・αオレフィン共重合体に公知の無機系及び/又は有
機系の微粒子を添加する。添加量は、0.6〜2.0重
量%である。微粒子の中でも無機系の非晶性アルミノシ
リケート、有機系のポリメチルメタクリレート(PMM
A)の使用が好ましい。微粒子の粒径は、アンチブロッ
キング剤として通常使用される範囲のものが用いられる
が、非晶性アルミノシリケートは粒径が2〜10、好ま
しくは3〜7.5μm、PMMAは粒径が2〜13μ
m、好ましくは3〜10μm、のものが使用できる。
【0016】本発明に使用されるスリップ剤は、融点が
70℃〜90℃の不飽和脂肪酸アマイド0.02重量%
〜0.20重量%、及び融点が115℃〜135℃の不
飽和脂肪酸ビスアマイド0.01重量%〜0.12重量
%である。融点が70℃〜90℃の不飽和脂肪酸アマイ
ドが0.02重量%未満であると成形直後の滑りが不足
し、ミルロールに巻き取った際、巻きシワが発生するの
で好ましくない。また0.20重量%を越えると滑りす
ぎて巻きズレが発生するので好ましくない。融点が11
5℃〜135℃の不飽和脂肪酸ビスアマイドが0.01
重量%未満であるとドライラミ後の滑り性が悪化するた
め好ましくない。また0.12重量%を越えると、一般
的にドライラミ時の接着力を上げるためにフィルム表面
に施すコロナ処理面にブリードアウトもしくは転写して
フィルム表面の処理度を低下させるので好ましくない。
70℃〜90℃の不飽和脂肪酸アマイド0.02重量%
〜0.20重量%、及び融点が115℃〜135℃の不
飽和脂肪酸ビスアマイド0.01重量%〜0.12重量
%である。融点が70℃〜90℃の不飽和脂肪酸アマイ
ドが0.02重量%未満であると成形直後の滑りが不足
し、ミルロールに巻き取った際、巻きシワが発生するの
で好ましくない。また0.20重量%を越えると滑りす
ぎて巻きズレが発生するので好ましくない。融点が11
5℃〜135℃の不飽和脂肪酸ビスアマイドが0.01
重量%未満であるとドライラミ後の滑り性が悪化するた
め好ましくない。また0.12重量%を越えると、一般
的にドライラミ時の接着力を上げるためにフィルム表面
に施すコロナ処理面にブリードアウトもしくは転写して
フィルム表面の処理度を低下させるので好ましくない。
【0017】本発明に用いられる融点が70℃〜90℃
の不飽和脂肪酸アマイドとしては、オレイン酸アマイ
ド、エルカ酸アマイド等が、融点が115℃〜135℃
の不飽和脂肪酸ビスアマイドとしては、エチレンビスオ
レフィン酸アマイド、エチレンビスエルカ酸アマイド等
が挙げられる。
の不飽和脂肪酸アマイドとしては、オレイン酸アマイ
ド、エルカ酸アマイド等が、融点が115℃〜135℃
の不飽和脂肪酸ビスアマイドとしては、エチレンビスオ
レフィン酸アマイド、エチレンビスエルカ酸アマイド等
が挙げられる。
【0018】また、本発明の効果を阻害しない範囲で、
通常フィルムの成形、加工の際に、用いられる酸化防止
剤、中和剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、防
曇剤、着色剤等を配合することを妨げない。
通常フィルムの成形、加工の際に、用いられる酸化防止
剤、中和剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、防
曇剤、着色剤等を配合することを妨げない。
【0019】本発明のフィルムは公知の成形法により成
形されるが、特に好ましくはTダイ成形機を用いて成形
される。本発明のフィルムは単層フィルムに限らず、ポ
リエチレン系樹脂同士、またはポリプロピレン、ポリア
ミド、ポリエチレンテレフタレート等他の熱可塑性樹脂
との組み合わせにより二層以上の共押出フィルムとする
ことができる。
形されるが、特に好ましくはTダイ成形機を用いて成形
される。本発明のフィルムは単層フィルムに限らず、ポ
リエチレン系樹脂同士、またはポリプロピレン、ポリア
ミド、ポリエチレンテレフタレート等他の熱可塑性樹脂
との組み合わせにより二層以上の共押出フィルムとする
ことができる。
【0020】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に示すが、本発明はこれら実施例に制限されるもの
ではない。以下の実施例及び比較例における物性値の測
定方法は、次の通りである。 (1)弾性率:ISO R1184に準拠して測定し
た。 (2)HAZE:JIS K7105に準拠して測定し
た。 (3)DDI:JIS Z1707に準拠して測定し
た。 (4)ブロッキング:フィルムを温度45℃、荷重15
kg下でコロナ処理面と未処理面を合わせて7日間フィ
ルム密着を促進させた後、接着面が20mm×50mm
となるようカットした試験フィルムを治具に固定し引張
速度500mm/分で移動させたとき、剥離に要した荷
重(g/10cm2 )を測定した。
体的に示すが、本発明はこれら実施例に制限されるもの
ではない。以下の実施例及び比較例における物性値の測
定方法は、次の通りである。 (1)弾性率:ISO R1184に準拠して測定し
た。 (2)HAZE:JIS K7105に準拠して測定し
た。 (3)DDI:JIS Z1707に準拠して測定し
た。 (4)ブロッキング:フィルムを温度45℃、荷重15
kg下でコロナ処理面と未処理面を合わせて7日間フィ
ルム密着を促進させた後、接着面が20mm×50mm
となるようカットした試験フィルムを治具に固定し引張
速度500mm/分で移動させたとき、剥離に要した荷
重(g/10cm2 )を測定した。
【0021】(5)ドライラミ後の滑り性:エージング
後の複合フィルムのシーラント面同士を合わせて、AS
TM−D1894に準拠して測定した。 (6)3kg荷重ヒートシール温度:15mm巾に裁断
した積層フィルムをシーラント面を合わせて2枚重ね、
東洋精機製熱盤式ヒートシーラーにて、80℃から5℃
間隔でシール圧力2kg/cm2 、シール時間T秒でヒ
ートシールし、引張試験機にてヒートシール部の強度を
測定する。ヒートシール部の強度が3kg/15mmと
なる温度を3kg荷重ヒートシール温度とする。
後の複合フィルムのシーラント面同士を合わせて、AS
TM−D1894に準拠して測定した。 (6)3kg荷重ヒートシール温度:15mm巾に裁断
した積層フィルムをシーラント面を合わせて2枚重ね、
東洋精機製熱盤式ヒートシーラーにて、80℃から5℃
間隔でシール圧力2kg/cm2 、シール時間T秒でヒ
ートシールし、引張試験機にてヒートシール部の強度を
測定する。ヒートシール部の強度が3kg/15mmと
なる温度を3kg荷重ヒートシール温度とする。
【0022】(7)山数(Pc):フィルムのコロナ未
処理表面を、(株)小坂研究所製三次元表面粗さ計(E
T−30HK)を用い、カットオフ値λc0.25mm
で長さ2mmにわたって測定し、4μmピッチで500
点に分割し各点の高さを(株)小坂研究所製三次元粗さ
解析装置(SPA−11)に取り込んだ。これと同様の
操作を10μm間隔で50回、つまり巾方向0.5mm
にわたって行い解析装置に表面粗さ曲線として取り込ん
だ。この粗さ曲線の平均線に平行で±50nm、及び±
250nm離れたレベルに各々2本のピークカウントレ
ベルを設定し、この下限のピークカウントレベルと曲線
が交差する二点間において、上限のピークカウントレベ
ルと粗さ曲線が交差する点が1点以上存在するとき、1
山としてカウントし、単位面積当たりに換算したものを
山数(Pc)(個/mm2 )とした。
処理表面を、(株)小坂研究所製三次元表面粗さ計(E
T−30HK)を用い、カットオフ値λc0.25mm
で長さ2mmにわたって測定し、4μmピッチで500
点に分割し各点の高さを(株)小坂研究所製三次元粗さ
解析装置(SPA−11)に取り込んだ。これと同様の
操作を10μm間隔で50回、つまり巾方向0.5mm
にわたって行い解析装置に表面粗さ曲線として取り込ん
だ。この粗さ曲線の平均線に平行で±50nm、及び±
250nm離れたレベルに各々2本のピークカウントレ
ベルを設定し、この下限のピークカウントレベルと曲線
が交差する二点間において、上限のピークカウントレベ
ルと粗さ曲線が交差する点が1点以上存在するとき、1
山としてカウントし、単位面積当たりに換算したものを
山数(Pc)(個/mm2 )とした。
【0023】次に実施例、比較例で用いたエチレン・α
オレフィン共重合体について説明する。 L−1:エチレン・ヘキセン−1共重合体 MD方向弾
性率=630kg/cm 2 メタロセン触媒を使用して
製造した。 L−2:エチレン・ヘキセン−1共重合体 MD方向弾
性率=1260kg/cm2 メタロセン触媒を使用し
て製造した。
オレフィン共重合体について説明する。 L−1:エチレン・ヘキセン−1共重合体 MD方向弾
性率=630kg/cm 2 メタロセン触媒を使用して
製造した。 L−2:エチレン・ヘキセン−1共重合体 MD方向弾
性率=1260kg/cm2 メタロセン触媒を使用し
て製造した。
【0024】実施例1 エチレン・αオレフィン共重合体L−1に対し、アンチ
ブロッキング剤として平均粒径3μmの非晶性アルミノ
シリケート(水沢化学(株)製シルトンJC−30)
0.8重量%、またスリップ剤としてエルカ酸アマイド
0.06重量%、エチレンビスオレイン酸アマイド0.
02重量%それぞれ配合した樹脂組成物を、以下の条件
でTダイフィルム成形を行い、得られたフィルムのHA
ZE、弾性率、DDI、ブロッキング、山数の測定を行
った。 (成形条件)機種:プラコー製35mmφTダイ成形機 成形温度:240℃ 引取スピード:13m/分 フィルム厚み:50μm 片面コロナ放電処理(濡れ指数44dyne/cm以
上) 得られたフィルムを三菱化学(株)製二軸延伸ナイロン
フィルムであるサントニールSN 15μmとコロナ処
理面を接着面としてポリエーテル系ウレタン接着剤を用
いてドライラミネートを行い積層フィルムを得た。得ら
れた積層フィルムを40℃で48時間エージングした
後、ヒートシール性、滑り性を測定した。結果を表−1
に示す。
ブロッキング剤として平均粒径3μmの非晶性アルミノ
シリケート(水沢化学(株)製シルトンJC−30)
0.8重量%、またスリップ剤としてエルカ酸アマイド
0.06重量%、エチレンビスオレイン酸アマイド0.
02重量%それぞれ配合した樹脂組成物を、以下の条件
でTダイフィルム成形を行い、得られたフィルムのHA
ZE、弾性率、DDI、ブロッキング、山数の測定を行
った。 (成形条件)機種:プラコー製35mmφTダイ成形機 成形温度:240℃ 引取スピード:13m/分 フィルム厚み:50μm 片面コロナ放電処理(濡れ指数44dyne/cm以
上) 得られたフィルムを三菱化学(株)製二軸延伸ナイロン
フィルムであるサントニールSN 15μmとコロナ処
理面を接着面としてポリエーテル系ウレタン接着剤を用
いてドライラミネートを行い積層フィルムを得た。得ら
れた積層フィルムを40℃で48時間エージングした
後、ヒートシール性、滑り性を測定した。結果を表−1
に示す。
【0025】実施例2 実施例1で用いたアンチブロッキング剤の添加量を1.
2重量%とした以外は、実施例1と同様に成形し評価し
た。結果を表−1に示す。
2重量%とした以外は、実施例1と同様に成形し評価し
た。結果を表−1に示す。
【0026】実施例3 アンチブロッキング剤として平均粒径5μmの非晶性ア
ルミノシリケート(水沢化学(株)製シルトンJC−5
0)0.8重量%を使用した以外は、実施例1と同様に
成形し評価した。結果を表−1に示す。
ルミノシリケート(水沢化学(株)製シルトンJC−5
0)0.8重量%を使用した以外は、実施例1と同様に
成形し評価した。結果を表−1に示す。
【0027】実施例4 アンチブロッキング剤として平均粒径4μmの非晶性ア
ルミノシリケート(水沢化学(株)製シルトンAMT−
40)0.8重量%を使用した以外は、実施例1と同様
に成形し評価した。結果を表−1に示す。
ルミノシリケート(水沢化学(株)製シルトンAMT−
40)0.8重量%を使用した以外は、実施例1と同様
に成形し評価した。結果を表−1に示す。
【0028】実施例5 アンチブロッキング剤として平均粒径5μmの非晶性ア
ルミノシリケート(水沢化学(株)製シルトンAMT−
50)0.8重量%を使用した以外は、実施例1と同様
に成形し評価した。結果を表−2に示す。
ルミノシリケート(水沢化学(株)製シルトンAMT−
50)0.8重量%を使用した以外は、実施例1と同様
に成形し評価した。結果を表−2に示す。
【0029】実施例6 アンチブロッキング剤として平均粒径6μmのPMMA
(日本触媒(株)製エポスターMA1006)0.8重
量%を使用した以外は、実施例1と同様に成形し評価し
た。結果を表−2に示す。
(日本触媒(株)製エポスターMA1006)0.8重
量%を使用した以外は、実施例1と同様に成形し評価し
た。結果を表−2に示す。
【0030】実施例7 アンチブロッキング剤として平均粒径10μmのPMM
A(日本触媒(株)製エポスターMA1010)0.8
重量%を使用した以外は、実施例1と同様に成形し評価
した。結果を表−2に示す。
A(日本触媒(株)製エポスターMA1010)0.8
重量%を使用した以外は、実施例1と同様に成形し評価
した。結果を表−2に示す。
【0031】実施例8 スリップ剤としてエチレンビスオレイン酸アマイドの代
わりにエチレンビスエルカ酸アマイド0.02重量%を
使用した以外は、実施例2と同様に成形し評価した。結
果を表−2に示す。
わりにエチレンビスエルカ酸アマイド0.02重量%を
使用した以外は、実施例2と同様に成形し評価した。結
果を表−2に示す。
【0032】比較例1 アンチブロッキング剤としてシリカ(富士シリシア化学
(株)製サイシリア350)0.8重量%を使用した以
外は、実施例1と同様に成形し評価した。結果を表−3
に示す。
(株)製サイシリア350)0.8重量%を使用した以
外は、実施例1と同様に成形し評価した。結果を表−3
に示す。
【0033】比較例2 アンチブロッキング剤としてシリカ(富士シリシア化学
(株)製サイシリア730)0.8重量%を使用した以
外は、実施例1と同様に成形し評価した。結果を表−3
に示す。
(株)製サイシリア730)0.8重量%を使用した以
外は、実施例1と同様に成形し評価した。結果を表−3
に示す。
【0034】比較例3 アンチブロッキング剤としてゼオライト(栄伸化成
(株)製CS100)0.8重量%を使用した以外は、
実施例1と同様に成形し評価した。結果を表−3に示
す。
(株)製CS100)0.8重量%を使用した以外は、
実施例1と同様に成形し評価した。結果を表−3に示
す。
【0035】比較例4 実施例1で用いたアンチブロッキング剤の添加量を0.
4重量%とした以外は、実施例1と同様に成形し評価し
た。結果を表−3に示す。
4重量%とした以外は、実施例1と同様に成形し評価し
た。結果を表−3に示す。
【0036】比較例5 エチレン・αオレフィン共重合体L−2に対し、アンチ
ブロッキング剤として平均粒径3μmの非晶性アルミノ
シリケート(水沢化学(株)製シルトンJC−30)
0.5重量%、またスリップ剤としてエルカ酸アマイド
0.06重量%、エチレンビスオレイン酸アマイド0.
02重量%それぞれ配合した樹脂組成物を用いた以外
は、実施例1と同様に成形し評価した。結果を表−3に
示す。
ブロッキング剤として平均粒径3μmの非晶性アルミノ
シリケート(水沢化学(株)製シルトンJC−30)
0.5重量%、またスリップ剤としてエルカ酸アマイド
0.06重量%、エチレンビスオレイン酸アマイド0.
02重量%それぞれ配合した樹脂組成物を用いた以外
は、実施例1と同様に成形し評価した。結果を表−3に
示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明の積層用フィルムは、優れた透明
性、衝撃強度、耐ブロッキング性を有し、また、ドライ
ラミネート法等で基材フィルムと積層したのちの、低温
ヒートシール性、ホットタック性に優れ、卓越した高速
充填包装適性を有し、且つ積層後のシーラント面の滑り
性が良好である。
性、衝撃強度、耐ブロッキング性を有し、また、ドライ
ラミネート法等で基材フィルムと積層したのちの、低温
ヒートシール性、ホットタック性に優れ、卓越した高速
充填包装適性を有し、且つ積層後のシーラント面の滑り
性が良好である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/08 C08L 23/08
Claims (3)
- 【請求項1】 弾性率が650kg/cm2 以下のエチ
レン・αオレフィン共重合体を使用して成形した、フィ
ルムの両面もしくは片面の表面に存在する、粗さ曲線の
平均線に対し±50nm以上の突起の数が20.0個/
mm2 以下で、且つ±250nm以上の突起の数が2.
5個/mm2 以上であり、融点が70℃〜90℃不飽和
脂肪酸アマイド0.02重量%〜0.20重量%、及び
融点が115℃〜135℃の不飽和脂肪酸ビスアマイド
0.01重量%〜0.12重量%を含有する積層用フィ
ルム。 - 【請求項2】 弾性率が650kg/cm2 以下のエチ
レン・αオレフィン共重合体がメタロセン触媒を用いて
製造されたものである請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項3】 Tダイ成形機により成形された請求項2
に記載のフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7238553A JPH0977881A (ja) | 1995-09-18 | 1995-09-18 | 積層用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7238553A JPH0977881A (ja) | 1995-09-18 | 1995-09-18 | 積層用フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0977881A true JPH0977881A (ja) | 1997-03-25 |
Family
ID=17031959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7238553A Pending JPH0977881A (ja) | 1995-09-18 | 1995-09-18 | 積層用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0977881A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009083174A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Dainippon Printing Co Ltd | ピロー包装用積層体およびウェットティッシュ用包装体 |
JP2013227472A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-11-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | 樹脂組成物及び離型フィルム |
KR20190047104A (ko) | 2016-11-14 | 2019-05-07 | 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 | 폴리프로필렌계 복합 필름, 그것을 사용한 적층체, 및 전지 외장용 포장 파우치, 및 레토르트용 포장 파우치 |
KR20210012996A (ko) | 2018-05-21 | 2021-02-03 | 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 | 폴리프로필렌계 복합 필름 및 그것을 사용한 포장재 |
KR20240102942A (ko) | 2021-11-18 | 2024-07-03 | 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 | 실란트 필름 및 그것을 사용한 축전 디바이스용 외장재 |
-
1995
- 1995-09-18 JP JP7238553A patent/JPH0977881A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009083174A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Dainippon Printing Co Ltd | ピロー包装用積層体およびウェットティッシュ用包装体 |
JP2013227472A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-11-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | 樹脂組成物及び離型フィルム |
KR20190047104A (ko) | 2016-11-14 | 2019-05-07 | 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 | 폴리프로필렌계 복합 필름, 그것을 사용한 적층체, 및 전지 외장용 포장 파우치, 및 레토르트용 포장 파우치 |
KR20210012996A (ko) | 2018-05-21 | 2021-02-03 | 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 | 폴리프로필렌계 복합 필름 및 그것을 사용한 포장재 |
KR20240102942A (ko) | 2021-11-18 | 2024-07-03 | 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 | 실란트 필름 및 그것을 사용한 축전 디바이스용 외장재 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2658945C (en) | Layered film compositions, packages prepared therefrom, and methods of use | |
EP3606749B1 (en) | Polyethylene laminates for use in flexible packaging materials | |
EP1336641B1 (en) | Polyolefin resin composition and shrink film made from the same | |
US20210339925A1 (en) | High-barrier recyclable film | |
US5376437A (en) | Laminated three-layer film | |
US5858552A (en) | Film structure | |
EP3847016A1 (en) | Recyclable films and packaging | |
EP2507054B1 (en) | Multi-layer opaque films, articles including such films, and uses thereof | |
TWI855011B (zh) | 含有助滑劑之多層膜及層製品 | |
WO1995015256A1 (en) | Oriented hdpe films with skin layers | |
JPWO2016152836A1 (ja) | ポリエチレン系フィルム | |
WO2016152835A1 (ja) | ポリエチレン系フィルム | |
US6306490B1 (en) | Polymeric films | |
JPH0977881A (ja) | 積層用フィルム | |
JP3199160B2 (ja) | 線状低密度ポリエチレン系複合フイルム | |
JP2010215256A (ja) | 電子部品収納容器用蓋材及び電子部品収納容器 | |
JP3575720B2 (ja) | ラミネート用多層シーラントフィルム及びそれを用いたラミネートフィルム | |
JP7259243B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを含むシーラントフィルム用ポリエチレン系樹脂組成物およびシーラントフィルム | |
EP3988280A1 (en) | Polyolefin-based resin film, and laminate using same | |
JP2020055636A (ja) | 植物由来ポリエチレンを含むシーラントフィルム用ポリエチレン系樹脂組成物およびシーラントフィルム | |
JP2004250464A (ja) | ポリエチレン系フィルム、その積層フィルムおよびそれらの用途 | |
JP2002210854A (ja) | 複合フィルム | |
JP2006239877A (ja) | 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム | |
EP3894216B1 (en) | Multilayer films and laminates containing slip agents | |
JP2800021B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 |