JPH0975926A - 湖水等の浄化装置 - Google Patents

湖水等の浄化装置

Info

Publication number
JPH0975926A
JPH0975926A JP24905595A JP24905595A JPH0975926A JP H0975926 A JPH0975926 A JP H0975926A JP 24905595 A JP24905595 A JP 24905595A JP 24905595 A JP24905595 A JP 24905595A JP H0975926 A JPH0975926 A JP H0975926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
main body
lake water
lake
purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24905595A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Hirayama
捷二 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24905595A priority Critical patent/JPH0975926A/ja
Publication of JPH0975926A publication Critical patent/JPH0975926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】湖水の表層面に存在する水苔等の繁殖を抑制し
て、湖水の浄化を計る湖水浄化装置を提供すること。 【構成】水面を移動可能な本体に、少なくとも一層の光
触媒フィルターを前記本体の幅方向に亘って水中内に位
置するよう取付け、前記本体を水面上を移動せしめるよ
うにした湖水の浄化装置。尚光触媒フィルターは一部は
水中内に一部は水面上に位置するエンドレスコンベア状
に形成することができ、また上記本体は乗員の運転ある
いは地上よりの遠隔操作によって移動させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湖水等において、
土壌中からの溶解成分や混入物を含む雨水、あるいは、
都市化、産業化による排水、いわゆる栄養源の流入によ
って生じる富栄養化による水藻や水苔の大量発生を防止
または減少せしめるための湖水等の浄化装置についての
提案である。
【0002】
【従来の技術】富栄養化とは、水中の窒素やリン濃度が
高くなる現象を言い、 これが極度になると植物プラン
クトンが異常に増殖し、自滅して腐敗し、水中の酸素欠
乏を引き起こして魚介類を死滅させることとなる。特
に、アオコといわれる水苔類の繁殖が顕著で、これらは
湖水の表層部で栄養源と太陽光による光合成で活発に行
われる。
【0003】これらの湖水等の富栄養化による水藻や水
苔の大量発生を防止または減少させるには、1)上述の
栄養源の流入を減少させること、2)湖岸の造成に自然
浄化機能をもたせることによる自然浄化作用を強化する
こと、3)強制浄化装置を設置すること等が考えられ
る。
【0004】現在、湖水等の浄化をするものとしては、
固定した浄化装置を設け、水藻や水苔が発生した後、湖
水を該浄化装置に導き濾過浄化して循環せしめるように
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の方法は、浄化装置が固定されており湖水全部を
浄化するに必要な浄化装置を用意するにはその設備費用
が膨大であり、また、水藻や水苔が発生してから対処す
るもので膨大な浄化時間を要するという課題がある。
【0006】さらに湖水全部を浄化装置に導き浄化する
必要があり、浄化装置から離れた場所の湖水は該装置に
循環され難く十分な浄化が成し得ないとともに湖水を撹
拌しながら浄化装置に導くものでヘドロ等によって湖水
が汚れてしまい、また、湖水の自然の流れを変えてしま
うという欠点を有する。
【0007】本発明の目的は、簡単な装置で、かつ水藻
や水苔の大量発生を防止もしくは減少するところにあ
り、湖水の汚れや流れを変えないで湖水等を浄化できる
浄化装置を提供するところにある。
【0008】
【発明を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、下記の浄化装置を課題解決のための手
段として提供する。
【0009】(1)水面を移動可能な本体に、少なくと
も一層の光触媒フィルタ−を、該光触媒が水中内に位置
するように取り付け、前記本体を水面上を移動せしめる
ようにしたことを特徴とする湖水等の浄化装置。
【0010】(2)上記光触媒フィルタ−は、上記本体
の幅方向にわたって水中内に位置するように取り付けら
れていることを特徴とする上記(1)に記載の湖水等の
浄化装置。
【0011】(3)上記光触媒フィルタ−は、水面より
少なくとも60cmの深さまで浸漬する高さを有するこ
とを特徴とする上記(1)または(2)に記載の湖水等
の浄化装置。
【0012】(4)上記光触媒フィルタ−は、エンドレ
スのベルトコンベア状に形成され、かつ一部が水中内に
位置するように取付けられていることを特徴とする上記
(1)に記載の湖水等の浄化装置。
【0013】(5)上記光触媒フィルタ−は、上記本体
に設けられた取付枠に着脱自在に取付けられていること
を特徴とする上記(1)に記載の湖水等の浄化装置。
【0014】(6)上記光触媒フィルタ−は、上記取付
枠に対して側面部または/および天井部あるいは底部分
に取付けられていることを特徴とする上記(1)に記載
の湖水等の浄化装置。
【0015】(7)上記本体は、船体構造であって、乗
員の運転あるいは地上よりの遠隔操作によって水面上を
移動することを特徴とする上記(1)に記載の湖水等の
浄化装置。
【0016】(8)上記本体は前部にゴミ取り装置が設
けられている本体であることを特徴とする上記(1)に
記載の湖水等の浄化装置。
【0017】(9)上記ゴミ取り装置は、メッシュ材で
形成されたベルトコンベアであることを特徴とする上記
(8)に記載の湖水等の浄化装置。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の浄化装置は、移動可能な
本体に光触媒フィルタ−を水中内に位置するように取
付、該本体を移動させて、湖水の表層部を浄化するよう
にした装置であって、光触媒フィルタ−が自然光をエネ
ルギ−として酸化還元作用をなし、この酸化力により湖
水の表層部分に存在する水苔の発生を抑制するもので、
富栄養化による水藻や水苔の大量発生を防止または減少
せしめることができる。
【0019】また、常時、本浄化装置を湖水面上に稼働
させておくことにより、水苔を成長前の見えない状態で
除去することができ、従って、湖水の浄化が容易でかつ
浄化に要する費用を大幅に軽減できる。また、本発明の
浄化装置は、本体と光触媒フィルタ−が湖水面を移動す
るだけで湖水を浄化することができるので、湖水を汚し
たり或いは湖水の自然の流れを変化させることもない。
【0020】本発明でいう光触媒フィルタ−とは、太陽
光(自然光)をエネルギ−として酸化還元作用を発揮す
るもので、例えば、不織布に二酸化チタン等の成分を含
浸或いは塗布したフィルタ−である。このような光触媒
フィルタ−は、上述した酸化還元作用により水苔類の繁
殖を抑制する。
【0021】また、この光触媒フィルタ−は、抗菌作用
をも有し光触媒フィルタ−で形成された濾過層を通過す
る水苔類中に含まれる菌類を補足し繁殖を抑制する。ま
た、本発明でいう表層部とは、水面から1〜1.2m程
度までの深さの部分の湖水をいい、本発明ではこの部分
の水苔類の大量発生を防止することを主たる目的とす
る。
【0022】
【実施例】図1は、本発明の浄化装置を示す平面説明
図、図2は、その正面説明図であり、水面(W,L)上
を移動可能な本体1と、該本体1に支持された複数の光
触媒フィルタ−2とを有する実施例である。なお、前記
本体1は、通常の船構造を有するものであればよく、水
面上を乗員の運転あるいは地上よりの遠隔操作等によっ
て移動するものとする。
【0023】上記本体1には、その幅方向に2〜3m程
度の間隔をもって光触媒フィルタ−2を支持するための
取付枠3、3が前記本体1の長手方向に伸びて設けられ
ており、該取付枠3、3の間には前記本体1の幅方向に
わたって図1に示す形状の複数の触媒フィルタ−2(2
−1、2−2、2−3)が所定の間隔をもって支持され
ている。前記光触媒フィルタ−2は、取付枠3、3に対
し着脱自在に取り付けられ、機能が低下したら取り替え
られるような構造となっている。
【0024】上記光触媒フィルタ−2は、図1に示す取
付枠3の側面部分2bで、例えば2−1と2−2とを連
結しあるいは該取付枠3の底部分または天井部分に取付
けることができる。このような取付方法を採用すると光
触媒フィルタ−2で四方向が囲まれた部分を形成するこ
とができるので浄化作用をより有効に行うことができ、
また、複数の光触媒フィルタ−(2−1、2−2、2−
3)を順次通過させる事で、一層(単層)の光触媒フィ
ルタ−を用いる場合に比し、浄化作用に優れる。なお、
上記幅方向の間隔は適宜変更できる。
【0025】上記光触媒フィルタ−2は、水面よりほぼ
30〜60cm程度の深さに浸漬できる高さを有するこ
とが好ましい。この理由は、水苔や栄養成分はほぼ水中
全般に分散しているが、水苔類の繁殖は、栄養源と太陽
光とによる光合成で活発化するものであって、太陽光
(自然光)が到達する水面から水中までの距離(ほぼ水
面から30〜60cm)の範囲の水を浄化することが重
要だからである。なお、水面から60cm以上の深部に
なると、太陽光が届きにくくなり微生物の繁殖が抑制さ
れるので60cm以深の水面下には、光触媒フィルタ−
2を必ずしも浸漬させなくともよい。
【0026】上記本体1の前部には、粗ゴミを収集する
ためのゴミ取り装置が設けられており、該ゴミ取り装置
は、上記光触媒フィルタ−2と同様、取付枠間の幅長を
有し、モ−タMによって駆動するベルトコンベア4より
構成されている。前記コンベア4は、水が通過可能なメ
ッシュ材で形成されている。
【0027】また、上記コンベア4の上端側は水面より
上方に位置し、また、下端は水面下から30〜60cm
程度潜ったところ、すなわち、少なくとも上記光触媒フ
ィルタ−2と同等もしくはそれ以上の深さに位置してい
る。また、前記コンベア4は、コンベア面が本体1の後
方側に傾斜するようにその上端の駆動軸5は下端の駆動
軸6より後方に位置するよう構成されている。
【0028】さらに、上記上端の駆動軸5の後方にはゴ
ミ類を溜めるためのゴミ収集箱7が設けられており、該
ゴミ収集箱7は、ゴミ類のみを溜めては水に放出するよ
うメッシュの金網あるいは繊維網等で形成することがで
きる。
【0029】このような構成になる浄化装置は、上記本
体1が湖水面上を進むと、ベルトコンベア4は湖水面に
浮遊する粗ゴミのみを該コンベア4によって上方に引き
上げ、後方のゴミ収集箱7に落下せしめて収集し、湖水
はメッシュ材で形成されたコンベア4を通過して後方の
光触媒フィルタ−2の層に至る。
【0030】しかして、上記光触媒フィルタ−2の濾過
層に達した湖水は、光触媒フィルタ−2と自然光との酸
化作用により水苔類の補足抑制が行われ、水苔類の繁殖
を抑制する。また、この濾過層においては、上記コンベ
ア4を通過した細かいゴミを同時に捕捉除去するもので
ある。なお、本発明の浄化装置は、前記水苔類が発生す
る以前の目に見えない菌類を捕捉する目的で使用するた
めに、アオコ等の水苔発生前の湖水で使用することがよ
り効果的である。
【0031】上記光触媒フィルタ−2は、図1では三層
で形成されているが、水の通過孔の径あるいは本体の移
動速度等によって適宜変更される。また、前記光触媒フ
ィルタ−2は、本体1に対して着脱自在に取り付けられ
ており、使用頻度によって交換可能となっている。
【0032】図3は、本発明の浄化装置の他の実施例を
示す平面説明図、図4は、その正面説明図である。本発
明の浄化装置は、基本的には、水面を移動でき、かつ水
面下に底部が沈んでいる、いわゆる船舶状の本体8と、
複数の光触媒フィルタ−9とで構成される。
【0033】光触媒フィルタ−9は、繊維状のフィルタ
−に二酸化チタンのような光触媒作用を有する物質を塗
布含浸させたもので、エンドレスのベルトコンベア状の
形状とすることで、水中と空中を循環するように構成さ
れる。エンドレスのベルトコンベアで形成された該光触
媒フィルタ−9は、全体形状が逆くの字状に配設され、
下端部は、前記本体8の底部(水面下)に設けられたモ
ータで駆動する駆動軸10に取付けられ、上端部は、空
中に露出された駆動軸11に取付けられ、前記駆動軸1
0と該駆動軸11との間でエンドレスに回動するよう構
成されている。
【0034】なお、図中12は、コンベア角度調整用プ
−リーであり、13は、光触媒フィルタ−9を乾燥させ
るための乾燥器であり、14は、本発明の浄化装置で水
深1m以上の中層部の水を処理するための汲み上げポン
プである。
【0035】このような浄化装置は、まず、本体8の移
動により光触媒フィルタ−9に捕捉された水苔等および
吸収水分は該フィルタ−9と共に回動して空中に移動
し、太陽光の照射により、約5〜10分程度で水苔等が
酸化分解され、分解成分の一部(水、炭酸ガス、窒素、
リン、カルシウム等)は気化し、他は吸収水分中に残留
する。単にこのまま該フィルタ−9を水中に循環回動さ
せても良いが、本実施例では、途中に乾燥器13を設け
て前記吸収水分を乾燥させることで、残留成分が酸化還
元作用を受け、水苔等の分解が促進するように構成し
た。
【0036】ここで、図に示すように、上記光触媒フィ
ルタ−9にコンベア角度調整用プ−リ−12を設けて空
中でのコンベア角度を本体8とほぼ直角にしたのは、水
分の落下を早めるためと光触媒フィルタ−9が太陽光を
直接受け易くするため等の理由であり、取付角度、プ−
リ−の数等は任意に決定できることは勿論である。な
お、上記光触媒フィルター9は、下端部が1〜1.2m
程度の水面下に浸漬されていることが好ましく、このよ
うに配設することで、表層部の水苔の処理が容易とな
る。
【0037】
【発明の効果】以上のような構成からなる本発明の湖水
等の浄化装置は、水中の不純物は濾過除去し、微生物の
仲間である水苔類は浄化装置に取付けられた光触媒フィ
ルタ−によって繁殖を抑制できる。また、水面上を移動
可能な本体を有し、かつ浄化機能を有する光触媒フィル
タ−を一体化して湖水面を移動しながら浄化できるの装
置であり、水苔類が成長前の目に見えない状態で除去さ
れ、水苔が成長した後に除去する場合と比し、除去が簡
単になる。
【0038】また、従来装置のように湖水を撹拌し浄化
装置に導く必要がなくなり、従って、湖底のヘドロ等に
よって水を汚すことがなく、さらに、浄化装置を取付け
た本体が湖面上を移動するだけなので水の自然の流系を
乱すこともない。また、従来の装置のように湖水を浄化
装置に引き込む操作は必要とせず、浄化に要する費用が
大幅に軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化装置を示す平面説明図、
【図2】図1の正面説明図
【図3】本発明の浄化装置の他の実施例を示す平面説明
図、
【図4】図3の正面説明図。
【符号の説明】
1:本体、2(2−1,2−2,2−3):光触媒フィ
ルタ−、3:取付枠、4:コンベア、5:上端の駆動
軸、6:下端の駆動軸、7:ゴミ収集箱、8:本体、
9:光触媒フィルタ−、10:駆動軸、11:駆動軸、
12:コンベア角度調整用プーリー、13:乾燥器、1
4:汲み上げポンプ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水面を移動可能な本体に、少なくとも一層
    の光触媒フィルタ−を、該光触媒が水中内に位置するよ
    うに取り付け、前記本体を水面上を移動せしめるように
    したことを特徴とする湖水等の浄化装置。
  2. 【請求項2】上記光触媒フィルタ−は、上記本体の幅方
    向にわたって水中内に位置するように取り付けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の湖水等の浄化装
    置。
  3. 【請求項3】上記光触媒フィルタ−は、水面より少なく
    とも60cmの深さまで浸漬する高さを有することを特
    徴とする請求項1または2に記載の湖水等の浄化装置。
  4. 【請求項4】上記光触媒フィルタ−は、エンドレスのベ
    ルトコンベア状に形成され、かつ一部が水中内に位置す
    るように取付けられていることを特徴とする請求項1に
    記載の湖水等の浄化装置。
  5. 【請求項5】上記光触媒フィルタ−は、上記本体に設け
    られた取付枠に着脱自在に取付けられていることを特徴
    とする請求項1に記載の湖水等の浄化装置。
  6. 【請求項6】上記光触媒フィルタ−は、上記取付枠に対
    して側面部または/および天井部あるいは底部分に取付
    けられていることを特徴とする請求項1に記載の湖水等
    の浄化装置。
  7. 【請求項7】上記本体は、船体構造であって、乗員の運
    転あるいは地上よりの遠隔操作によって水面上を移動す
    ることを特徴とする請求項1に記載の湖水等の浄化装
    置。
  8. 【請求項8】上記本体は前部にゴミ取り装置が設けられ
    ている本体であることを特徴とする請求項1に記載の湖
    水等の浄化装置。
  9. 【請求項9】上記ゴミ取り装置は、メッシュ材で形成さ
    れたベルトコンベアであることを特徴とする請求項8に
    記載の湖水等の浄化装置。
JP24905595A 1995-07-10 1995-09-27 湖水等の浄化装置 Pending JPH0975926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24905595A JPH0975926A (ja) 1995-07-10 1995-09-27 湖水等の浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-173807 1995-07-10
JP17380795 1995-07-10
JP24905595A JPH0975926A (ja) 1995-07-10 1995-09-27 湖水等の浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0975926A true JPH0975926A (ja) 1997-03-25

Family

ID=26495644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24905595A Pending JPH0975926A (ja) 1995-07-10 1995-09-27 湖水等の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0975926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103523927A (zh) * 2013-10-30 2014-01-22 苏州科技学院 一种低污染尾水深度处理装置
CN105776737A (zh) * 2016-03-21 2016-07-20 水电水利规划设计总院 藻类富集收集装置
CN114086524A (zh) * 2021-11-22 2022-02-25 合肥草木皆兵环境科技有限公司 一种用于园林湖面的水藻清理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103523927A (zh) * 2013-10-30 2014-01-22 苏州科技学院 一种低污染尾水深度处理装置
CN105776737A (zh) * 2016-03-21 2016-07-20 水电水利规划设计总院 藻类富集收集装置
CN114086524A (zh) * 2021-11-22 2022-02-25 合肥草木皆兵环境科技有限公司 一种用于园林湖面的水藻清理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5573669A (en) Method and system for water purification by culturing and harvesting attached algal communities
US5846423A (en) Method for water purification by culturing and harvesting attached algal communities
US5851398A (en) Algal turf water purification method
US20060138048A1 (en) Method for treating a contaminated fluid, system for treating a contaminated fluid, and method for making a biomass carrier suitable for treating a contaminated fluid
CN1105809C (zh) 用于水体生物养护的人造结构物
JPH0975926A (ja) 湖水等の浄化装置
US6171853B1 (en) Method and apparatus for treating volatile organic compound (VOC) and odor in air emissions
JP2010137139A (ja) 汚水浄化装置
JP3586745B2 (ja) 散水濾床装置及びその洗浄方法
US6258274B1 (en) Method for reducing sludge within a river or the like
JP2002370096A (ja) 細菌担体を用いた汚濁水浄化装置
CN210683526U (zh) 一种造纸废水处理装置
DD297338A5 (de) Verfahren zur filtration feststoffhaltiger fluessigkeiten
JP2005087911A (ja) 光触媒シートによる水処理方法と装置
JP3739047B2 (ja) 水質浄化システム
CN116199348B (zh) 一种环保型的微生物污水处理系统
CN110156169A (zh) 一种微污染河流治理装置及方法
CN220939328U (zh) 一种污水净化过滤装置
SU793535A1 (ru) Устройство дл очистки водыВ АКВАРиуМЕ
JP3918154B2 (ja) 浮遊藻類回収機能を有する消波装置
JP3985945B2 (ja) 毛管現象を利用した水処理方法およびその装置
JPH1170306A (ja) 水域浄化設備、水域浄化用マット、水域浄化用マットの押え杭用案内装置、ヘドロ回収設備および濾過式水域浄化装置の濾過材支持体
CN112047569B (zh) 人工湿地装置及污水处理方法
FR2794117A1 (fr) Procede et installation pour la separation de metaux lourds contenus dans des effluents liquides
JP2002360114A (ja) 細菌担体を用いた貯水循環式養殖場