JP2002370096A - 細菌担体を用いた汚濁水浄化装置 - Google Patents
細菌担体を用いた汚濁水浄化装置Info
- Publication number
- JP2002370096A JP2002370096A JP2001179923A JP2001179923A JP2002370096A JP 2002370096 A JP2002370096 A JP 2002370096A JP 2001179923 A JP2001179923 A JP 2001179923A JP 2001179923 A JP2001179923 A JP 2001179923A JP 2002370096 A JP2002370096 A JP 2002370096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bacteria
- tank
- bacterial
- bacterial carrier
- polluted water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 汚濁水の浄化系と硝化細菌や脱窒細菌の培養
系を分離して浄化効率の向上と管理を容易にする浄化装
置を提供することである。 【解決手段】 硝化細菌、脱窒細菌を高密度に各々別個
に吸着した細菌担体を、浄化槽とその汚濁水系から独立
した前記細菌の高密度培養液槽の間に細菌担体の搬送手
段を設けて移動させ、前記細菌担体を浄化槽に浸漬した
ときの細菌吸着密度を可及的高密度に維持しながら、浄
化槽内に含まれる窒素化合物と前記細菌の接触を図り、
前記窒素化合物を分解除去する。細菌担体の基材として
は繊維または樹脂シート等が用いられ、細菌担体を浄化
槽内の所定の位置に移動可能に汚濁水中に張設し、無端
の細菌担体を連続的に循環させ、汚濁水に含まれる窒素
化合物と細菌担体に吸着された細菌を接触せしめ、前記
窒素化合物を分解除去する。細菌担体に吸着される硝化
細菌及び脱窒細菌の密度は、107〜109cells
/ml以上の高密度に培養された培養液槽に浸漬させて
同等の密度を維持しながら浄化槽に搬入し再び高密度培
養液槽に循環させる。
系を分離して浄化効率の向上と管理を容易にする浄化装
置を提供することである。 【解決手段】 硝化細菌、脱窒細菌を高密度に各々別個
に吸着した細菌担体を、浄化槽とその汚濁水系から独立
した前記細菌の高密度培養液槽の間に細菌担体の搬送手
段を設けて移動させ、前記細菌担体を浄化槽に浸漬した
ときの細菌吸着密度を可及的高密度に維持しながら、浄
化槽内に含まれる窒素化合物と前記細菌の接触を図り、
前記窒素化合物を分解除去する。細菌担体の基材として
は繊維または樹脂シート等が用いられ、細菌担体を浄化
槽内の所定の位置に移動可能に汚濁水中に張設し、無端
の細菌担体を連続的に循環させ、汚濁水に含まれる窒素
化合物と細菌担体に吸着された細菌を接触せしめ、前記
窒素化合物を分解除去する。細菌担体に吸着される硝化
細菌及び脱窒細菌の密度は、107〜109cells
/ml以上の高密度に培養された培養液槽に浸漬させて
同等の密度を維持しながら浄化槽に搬入し再び高密度培
養液槽に循環させる。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、汚濁水の浄化装置
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】生活排水などの汚濁水は窒素化合物を含
み水系汚染の一因をなしている。窒素化合物とりわけア
ンモニアを無害化あるいは除去する方法として、多数の
先願が存在する。中でも窒素成分を積極的に排除しよう
とする先願として特公平6−98357号、WO/00
/77171号が挙げられる。前者は汚濁水貯留槽の汚
濁水に含まれるアンモニア態窒素(NH4 +−N)のゼ
オライト吸着反応と、オゾンによる酸化反応により硝酸
イオン(NO3 −)を生成する硝化反応循環工程と、生
成された硝酸イオンが嫌気性バクテリア固定床を通過す
ることでN2ガスを生成する脱窒反応循環工程を切り替
えて汚濁水を浄化するものである。後者は活性汚泥に含
まれる硝化細菌と脱窒細菌の高濃度培養方法を述べてお
り、その結果得られる高濃度に硝化細菌と脱窒細菌を含
む活性汚泥を曝気槽に投入して汚濁水を浄化する方法を
述べており、最終沈殿池から活性汚泥を回収し細菌を高
濃度に培養して再利用する循環系を構成している。ほか
に、特開平7−984号と特開平7−60266号には
細菌の担体として、細菌を包括固定したポリビニールア
ルコールの高分子含水ゲルについての記載がある。これ
らの高分子含水ゲルは塊状体として用いられ、汚濁水中
に投入後回収されないものである。以上述べたようにこ
れらの先行技術は少なくとも脱窒細菌が浄化循環系に固
定的に投入されるもので、細菌の生育環境を同時に整え
る必要がある。本発明はこの点に鑑み浄化循環系と細菌
培養系を分離し、細菌高密度培養液槽と汚濁水浄化系の
間に細菌担体を循環させ、該細菌担体における細菌の高
密度を維持することで浄化効率の向上を図るものであ
る。
み水系汚染の一因をなしている。窒素化合物とりわけア
ンモニアを無害化あるいは除去する方法として、多数の
先願が存在する。中でも窒素成分を積極的に排除しよう
とする先願として特公平6−98357号、WO/00
/77171号が挙げられる。前者は汚濁水貯留槽の汚
濁水に含まれるアンモニア態窒素(NH4 +−N)のゼ
オライト吸着反応と、オゾンによる酸化反応により硝酸
イオン(NO3 −)を生成する硝化反応循環工程と、生
成された硝酸イオンが嫌気性バクテリア固定床を通過す
ることでN2ガスを生成する脱窒反応循環工程を切り替
えて汚濁水を浄化するものである。後者は活性汚泥に含
まれる硝化細菌と脱窒細菌の高濃度培養方法を述べてお
り、その結果得られる高濃度に硝化細菌と脱窒細菌を含
む活性汚泥を曝気槽に投入して汚濁水を浄化する方法を
述べており、最終沈殿池から活性汚泥を回収し細菌を高
濃度に培養して再利用する循環系を構成している。ほか
に、特開平7−984号と特開平7−60266号には
細菌の担体として、細菌を包括固定したポリビニールア
ルコールの高分子含水ゲルについての記載がある。これ
らの高分子含水ゲルは塊状体として用いられ、汚濁水中
に投入後回収されないものである。以上述べたようにこ
れらの先行技術は少なくとも脱窒細菌が浄化循環系に固
定的に投入されるもので、細菌の生育環境を同時に整え
る必要がある。本発明はこの点に鑑み浄化循環系と細菌
培養系を分離し、細菌高密度培養液槽と汚濁水浄化系の
間に細菌担体を循環させ、該細菌担体における細菌の高
密度を維持することで浄化効率の向上を図るものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、汚濁水の浄化系と硝化細菌や脱窒細菌の培
養系を分離して浄化効率の向上と管理を容易にする装置
を提供することである。
する課題は、汚濁水の浄化系と硝化細菌や脱窒細菌の培
養系を分離して浄化効率の向上と管理を容易にする装置
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】硝化細菌、脱窒細菌を高
密度に各々別個に吸着した細菌担体の少なくとも片方の
細菌担体を、浄化槽とその汚濁水系から独立した前記細
菌の高密度培養液槽の間に細菌担体の搬送手段を設けて
移動させ、前記細菌担体を浄化槽に浸漬したときの細菌
吸着密度を可及的高密度に維持しながら、浄化槽内に含
まれる窒素化合物と前記細菌の接触を図り、前記窒素化
合物を分解除去することを特徴としており、細菌担体の
基材としては繊維または樹脂シート、もしくはこれらを
組み合わせたシートのほか、ゲル状の樹脂塊状体等が用
いられる。またシートにおいては所定の長さに裁断して
1層もしくは複数層に構成したものなどが用いられ、汚
濁水浄化槽と細菌高密度培養液槽の間をバッチ形式など
の間欠的な搬送手段により、浄化水槽内に高密度の硝化
細菌や脱窒細菌を持ち込むようにする場合と、シートを
浄化槽内の所定の位置に移動可能に汚濁水中に張設し、
無端の細菌担体を連続的に循環させ、汚濁水に含まれる
窒素化合物と細菌担体に吸着された細菌を接触せしめ、
前記窒素化合物を分解除去する場合がある。
密度に各々別個に吸着した細菌担体の少なくとも片方の
細菌担体を、浄化槽とその汚濁水系から独立した前記細
菌の高密度培養液槽の間に細菌担体の搬送手段を設けて
移動させ、前記細菌担体を浄化槽に浸漬したときの細菌
吸着密度を可及的高密度に維持しながら、浄化槽内に含
まれる窒素化合物と前記細菌の接触を図り、前記窒素化
合物を分解除去することを特徴としており、細菌担体の
基材としては繊維または樹脂シート、もしくはこれらを
組み合わせたシートのほか、ゲル状の樹脂塊状体等が用
いられる。またシートにおいては所定の長さに裁断して
1層もしくは複数層に構成したものなどが用いられ、汚
濁水浄化槽と細菌高密度培養液槽の間をバッチ形式など
の間欠的な搬送手段により、浄化水槽内に高密度の硝化
細菌や脱窒細菌を持ち込むようにする場合と、シートを
浄化槽内の所定の位置に移動可能に汚濁水中に張設し、
無端の細菌担体を連続的に循環させ、汚濁水に含まれる
窒素化合物と細菌担体に吸着された細菌を接触せしめ、
前記窒素化合物を分解除去する場合がある。
【0005】ところで、汚濁水中の含窒素化合物は、ア
ンモニア態窒素NH4 +−Nとして存在し、硝化反応後
は水中で主にNO2 −、NO3 −として存在するが、こ
れらを最終的には水と窒素ガスなどに分解して生物連鎖
が維持されるのが好ましい。従来は、汚濁水の循環経路
にアンモニア態窒素を硝化脱窒するためにアンモニア処
理槽に硝化細菌を、脱窒槽に脱窒細菌を接種してこれら
の細菌の培養環境を整え硝化脱窒反応を促進させるよう
にしている。しかし近年において、上述した先行技術に
も見られるように、硝化細菌及び脱窒細菌を107〜1
09cells/ml以上の高密度に培養する技術が完
成され、これをシートに吸着させてアンモニア処理槽や
脱窒処理槽に設置して循環水と接触させるようにしてい
るが、上記各槽に設置されたシートにおける硝化細菌及
び脱窒細菌の密度が減少しないように無機炭素源として
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどが供給され同
時にPHの調整を行い、脱窒細菌では細胞合成の炭素源
としてメタノールなどを供給するなど細菌密度の維持管
理を同一循環系内で行っている。
ンモニア態窒素NH4 +−Nとして存在し、硝化反応後
は水中で主にNO2 −、NO3 −として存在するが、こ
れらを最終的には水と窒素ガスなどに分解して生物連鎖
が維持されるのが好ましい。従来は、汚濁水の循環経路
にアンモニア態窒素を硝化脱窒するためにアンモニア処
理槽に硝化細菌を、脱窒槽に脱窒細菌を接種してこれら
の細菌の培養環境を整え硝化脱窒反応を促進させるよう
にしている。しかし近年において、上述した先行技術に
も見られるように、硝化細菌及び脱窒細菌を107〜1
09cells/ml以上の高密度に培養する技術が完
成され、これをシートに吸着させてアンモニア処理槽や
脱窒処理槽に設置して循環水と接触させるようにしてい
るが、上記各槽に設置されたシートにおける硝化細菌及
び脱窒細菌の密度が減少しないように無機炭素源として
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどが供給され同
時にPHの調整を行い、脱窒細菌では細胞合成の炭素源
としてメタノールなどを供給するなど細菌密度の維持管
理を同一循環系内で行っている。
【0006】本発明ではこの汚濁水の循環経路における
好気性と嫌気性の異なる性質を有する細菌の活動を維持
管理する反応槽が一連の汚濁水循環系に組み込まれてい
る点に着目し、細菌担体に細菌を接種し細菌生存維持管
理を行う工程と硝化脱窒を行う工程を前出の一連の汚濁
水循環系から分離して独立させ、細菌担体を直接浄化槽
に対して移動循環に都合の良い側から投入し、他の側か
ら細菌担体を回収して細菌高密度培養液槽に搬入して細
菌の密度を調整し、再び浄化槽に搬入するようにして水
質の浄化を行うようにしている。また、汚濁水循環経路
の一部から汚濁水を分岐して浄化槽とは別の貯留槽を設
けてこの貯留槽と細菌の高密度培養液槽の間に細菌担体
の持ち込み経路を設けたとしても汚濁水中に含まれる窒
素化合物に、高密度培養液槽から搬入される細菌担体が
作用するのであるからこの貯留槽は浄化槽の変形とみな
され本発明に含まれるものである。
好気性と嫌気性の異なる性質を有する細菌の活動を維持
管理する反応槽が一連の汚濁水循環系に組み込まれてい
る点に着目し、細菌担体に細菌を接種し細菌生存維持管
理を行う工程と硝化脱窒を行う工程を前出の一連の汚濁
水循環系から分離して独立させ、細菌担体を直接浄化槽
に対して移動循環に都合の良い側から投入し、他の側か
ら細菌担体を回収して細菌高密度培養液槽に搬入して細
菌の密度を調整し、再び浄化槽に搬入するようにして水
質の浄化を行うようにしている。また、汚濁水循環経路
の一部から汚濁水を分岐して浄化槽とは別の貯留槽を設
けてこの貯留槽と細菌の高密度培養液槽の間に細菌担体
の持ち込み経路を設けたとしても汚濁水中に含まれる窒
素化合物に、高密度培養液槽から搬入される細菌担体が
作用するのであるからこの貯留槽は浄化槽の変形とみな
され本発明に含まれるものである。
【0007】また細菌担体を所定の長さに裁断したもの
を複数枚用意しその裁断面を紐やネット状のもので連結
して実質的に無端状とし浄化槽と細菌高密度培養液槽の
間を回動させることも本発明に含まれる。なお本発明で
は細菌担体がシートに限定されるものではなく、細菌の
吸着機能を有する樹脂フィルムやゲル塊状体など高い吸
着性のあるもの、あるいは細菌担体に細菌の徐放性を有
する固定材を用いたものなども利用できる。要は高密度
に細菌を吸着した細菌担体を浄化槽又はその分岐した貯
留槽に搬入して移動させ、広範囲の汚濁水域にて細菌が
窒素化合物と接触し、硝化脱窒反応を行わしめることを
特徴としている。
を複数枚用意しその裁断面を紐やネット状のもので連結
して実質的に無端状とし浄化槽と細菌高密度培養液槽の
間を回動させることも本発明に含まれる。なお本発明で
は細菌担体がシートに限定されるものではなく、細菌の
吸着機能を有する樹脂フィルムやゲル塊状体など高い吸
着性のあるもの、あるいは細菌担体に細菌の徐放性を有
する固定材を用いたものなども利用できる。要は高密度
に細菌を吸着した細菌担体を浄化槽又はその分岐した貯
留槽に搬入して移動させ、広範囲の汚濁水域にて細菌が
窒素化合物と接触し、硝化脱窒反応を行わしめることを
特徴としている。
【0008】請求項2の発明は、前記浄化槽は曝気槽と
硝化槽及び脱窒槽で構成され、曝気槽では汚濁水は好気
性菌により有機物が分解され、難分解物質であるアンモ
ニア態窒素NH4 +−Nが残る。曝気が終了した汚濁水
は硝化槽に移され、硝化菌による硝化反応が行われ、亜
硝酸イオンNO2 −、硝酸イオンNO3 −まで酸化され
る。硝化反応が終了後更に脱窒槽に移され、硝酸イオン
は水と窒素ガスなどに分解され、窒素化合物の除去され
た浄化排水となる。これらの各工程は汚濁水の汚染状況
により2循環以上行われる場合と、硝化槽と脱窒槽のい
ずれか一方のみ使用される場合がある。
硝化槽及び脱窒槽で構成され、曝気槽では汚濁水は好気
性菌により有機物が分解され、難分解物質であるアンモ
ニア態窒素NH4 +−Nが残る。曝気が終了した汚濁水
は硝化槽に移され、硝化菌による硝化反応が行われ、亜
硝酸イオンNO2 −、硝酸イオンNO3 −まで酸化され
る。硝化反応が終了後更に脱窒槽に移され、硝酸イオン
は水と窒素ガスなどに分解され、窒素化合物の除去され
た浄化排水となる。これらの各工程は汚濁水の汚染状況
により2循環以上行われる場合と、硝化槽と脱窒槽のい
ずれか一方のみ使用される場合がある。
【0009】請求項3の発明は、前記細菌担体がゲル塊
状体あるいはシートを所定のサイズで積層した形態のも
のはバッチとして浄化槽内の汚濁水中に搬入し、これを
移動させればよいが、シートのように長尺の形態を保ち
うる資材では、前記細菌担体を汚濁水中で移動させる駆
動装置を配設して、細菌高密度培養液槽と浄化槽の間を
連続的に循環させることができる。シートを構成するも
のとしては、不織布、編生地、パイル生地、立体構造編
み地など繊維を用いたシートが用いられ、樹脂シートと
しては成形のし易い樹脂であれば特に限定されないがポ
リエチレン、ポリプロピレン、軟質塩化ビニール、ポリ
ビニールアルコール樹脂シートなどを細菌を定着させ易
い表面形状に成形して用いる。ゲル塊状態としてはポリ
ビニールアルコール樹脂等の高分子含水ゲルなどが利用
できる。ポリビニールアルコール樹脂は水に微量ながら
溶解する性質を有しているのでこれを細菌担体のシート
自体あるいは他の繊維シートに定着させれば細菌を徐放
することもできる。これらシートを搬送するためには染
色工程に使用される生地の搬送装置が利用され、ロー
ル、ピンテンターなどシートを直接駆動する形式のもの
と、シートの側端にロープや帯を配置してロープを駆動
するローラなどが用いられる。シートの駆動形態は貯水
に対して水平、垂直、傾斜など適宜組み合わされ、ロー
ルによる搬送であれば無端の形態が好ましく、ロープや
帯が配置される場合はシートを所定の長さに裁断して用
いるほか、シートの破断に対処することができる。
状体あるいはシートを所定のサイズで積層した形態のも
のはバッチとして浄化槽内の汚濁水中に搬入し、これを
移動させればよいが、シートのように長尺の形態を保ち
うる資材では、前記細菌担体を汚濁水中で移動させる駆
動装置を配設して、細菌高密度培養液槽と浄化槽の間を
連続的に循環させることができる。シートを構成するも
のとしては、不織布、編生地、パイル生地、立体構造編
み地など繊維を用いたシートが用いられ、樹脂シートと
しては成形のし易い樹脂であれば特に限定されないがポ
リエチレン、ポリプロピレン、軟質塩化ビニール、ポリ
ビニールアルコール樹脂シートなどを細菌を定着させ易
い表面形状に成形して用いる。ゲル塊状態としてはポリ
ビニールアルコール樹脂等の高分子含水ゲルなどが利用
できる。ポリビニールアルコール樹脂は水に微量ながら
溶解する性質を有しているのでこれを細菌担体のシート
自体あるいは他の繊維シートに定着させれば細菌を徐放
することもできる。これらシートを搬送するためには染
色工程に使用される生地の搬送装置が利用され、ロー
ル、ピンテンターなどシートを直接駆動する形式のもの
と、シートの側端にロープや帯を配置してロープを駆動
するローラなどが用いられる。シートの駆動形態は貯水
に対して水平、垂直、傾斜など適宜組み合わされ、ロー
ルによる搬送であれば無端の形態が好ましく、ロープや
帯が配置される場合はシートを所定の長さに裁断して用
いるほか、シートの破断に対処することができる。
【0010】請求項4の発明は、前記細菌担体に波動、
揺動、衝撃などの動きを与えることを特徴としており、
細菌担体を汚濁水中で同一面内を静かに移動させてもよ
いが、細菌と水との接触をより闊達に行うためにはシー
トを振動させると効果的である。特に厚めの繊維シート
などは内部に浸透した水は移動し難く浄化速度が遅くな
る。波動、揺動、衝撃などの動きをシートに与えると水
の撹拌が行われ、広範囲に浄化作用が及ぼされる。
揺動、衝撃などの動きを与えることを特徴としており、
細菌担体を汚濁水中で同一面内を静かに移動させてもよ
いが、細菌と水との接触をより闊達に行うためにはシー
トを振動させると効果的である。特に厚めの繊維シート
などは内部に浸透した水は移動し難く浄化速度が遅くな
る。波動、揺動、衝撃などの動きをシートに与えると水
の撹拌が行われ、広範囲に浄化作用が及ぼされる。
【0011】請求項5の発明は、前記細菌担体が浄化槽
の硝化反応槽及び脱窒反応槽内のそれぞれと細菌高密度
培養液槽内を繰り返し移動するように構成したことを特
徴としており、上記細菌担体が繊維シートを用いた場合
は細菌の吸着を促進させるための処理が行われたものを
使用するが、浄化槽内を移動中に脱落や死滅するものが
あり、細菌担体を一定の品質に維持する必要がある。そ
こで回収した細菌担体を洗浄し、曝気後の有機物の残査
や塵などを洗浄除去して細菌の高密度培養液に浸漬して
再び浄化槽に投入するが、繰り返し使用されるとき細菌
は全数流出しないから再生されるときは高密度の不足分
が供給されのみで他は再利用される。これらの工程を繰
り返すことにより硝化脱窒の効果が維持される。細菌の
高密度培養液の貯留槽は当該細菌の増殖培養槽に連設す
ると管理がし易い。
の硝化反応槽及び脱窒反応槽内のそれぞれと細菌高密度
培養液槽内を繰り返し移動するように構成したことを特
徴としており、上記細菌担体が繊維シートを用いた場合
は細菌の吸着を促進させるための処理が行われたものを
使用するが、浄化槽内を移動中に脱落や死滅するものが
あり、細菌担体を一定の品質に維持する必要がある。そ
こで回収した細菌担体を洗浄し、曝気後の有機物の残査
や塵などを洗浄除去して細菌の高密度培養液に浸漬して
再び浄化槽に投入するが、繰り返し使用されるとき細菌
は全数流出しないから再生されるときは高密度の不足分
が供給されのみで他は再利用される。これらの工程を繰
り返すことにより硝化脱窒の効果が維持される。細菌の
高密度培養液の貯留槽は当該細菌の増殖培養槽に連設す
ると管理がし易い。
【0012】請求項6の発明は、前記細菌担体の脱水装
置を配設したことを特徴としており、細菌高密度培養液
槽から搬出される位置と浄化槽から搬出される位置に設
けて余剰の水分を除去し、汚濁水の吸水効率の向上と細
菌高密度培養液の希釈が進行しないように配慮する。
置を配設したことを特徴としており、細菌高密度培養液
槽から搬出される位置と浄化槽から搬出される位置に設
けて余剰の水分を除去し、汚濁水の吸水効率の向上と細
菌高密度培養液の希釈が進行しないように配慮する。
【0013】請求項7の発明は、前記細菌担体の洗浄装
置を配設したことを特徴としており、浄化槽から搬出さ
れて脱水装置を通過した後、細菌高密度培養液槽に戻る
間に洗浄装置を設けている。細菌担体が繊維製の場合は
特に汚濁水により汚染されやすく着色も生じるが、洗浄
槽に水又は海水を流入させて溢れるようにし、断続的に
板などで圧縮し、細菌担体に強い水流を押し当てる様に
する。溢れた水又は海水は脱落した汚泥や細菌を含んで
いるから回収して貯留し、細菌培養槽に戻して再利用す
る。
置を配設したことを特徴としており、浄化槽から搬出さ
れて脱水装置を通過した後、細菌高密度培養液槽に戻る
間に洗浄装置を設けている。細菌担体が繊維製の場合は
特に汚濁水により汚染されやすく着色も生じるが、洗浄
槽に水又は海水を流入させて溢れるようにし、断続的に
板などで圧縮し、細菌担体に強い水流を押し当てる様に
する。溢れた水又は海水は脱落した汚泥や細菌を含んで
いるから回収して貯留し、細菌培養槽に戻して再利用す
る。
【0014】請求項8の発明は、前記細菌担体の全部又
は一部に凹凸を設けたことを特徴としており、シート状
の細菌担体に長手方向及び/又は幅方向に凹凸状のリブ
を設けて形態の安定化と表面積の拡大を図る。リブのほ
かにエンボスによる凹凸も含まれる。
は一部に凹凸を設けたことを特徴としており、シート状
の細菌担体に長手方向及び/又は幅方向に凹凸状のリブ
を設けて形態の安定化と表面積の拡大を図る。リブのほ
かにエンボスによる凹凸も含まれる。
【0015】請求項9の発明は、更に前記細菌担体の全
体もしくは一部に濾過機能を付与することを特徴として
おり、細菌担体の基材に繊維シートを使用している場合
は繊維の密度にもよるが一般的に水を濾す機能があるか
ら繊維シートを水面から持ち上げるときに水平もしくは
斜めに保てば水分が水槽に落ちて不純物が残り全体が濾
過機能を有している。従って、繊維シートを汚濁水をす
くうような形状にするために搬送ローラの位置を適宜位
置に配置するか、補助部材を配置する。更に、濾過機能
を充実させるためにシート状細菌担体を所定の長さに裁
断したものを複数枚用意しその裁断面をネット状濾材で
連結して実質的に無端状もしくは有端状のシートとし、
これを浄化槽に張設しすくい上げるように移動させると
濾過効果が向上する。また浄化槽に浮遊する有機物残査
や塵を集めるようにシートを動かしてもよい。このよう
なシートの動作は硝化及び脱窒の効率を高める効果も有
している。
体もしくは一部に濾過機能を付与することを特徴として
おり、細菌担体の基材に繊維シートを使用している場合
は繊維の密度にもよるが一般的に水を濾す機能があるか
ら繊維シートを水面から持ち上げるときに水平もしくは
斜めに保てば水分が水槽に落ちて不純物が残り全体が濾
過機能を有している。従って、繊維シートを汚濁水をす
くうような形状にするために搬送ローラの位置を適宜位
置に配置するか、補助部材を配置する。更に、濾過機能
を充実させるためにシート状細菌担体を所定の長さに裁
断したものを複数枚用意しその裁断面をネット状濾材で
連結して実質的に無端状もしくは有端状のシートとし、
これを浄化槽に張設しすくい上げるように移動させると
濾過効果が向上する。また浄化槽に浮遊する有機物残査
や塵を集めるようにシートを動かしてもよい。このよう
なシートの動作は硝化及び脱窒の効率を高める効果も有
している。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を用いて
説明する。図1は汚濁水の浄化装置1の構成図であり、
汚濁水の系路とは別に硝化細菌と脱窒細菌の高密度培養
液槽が設けられ浄化槽にシート状細菌担体を用いて細菌
を搬入するようになっている。図2は細菌担体の搬送例
を示す側面図である。図3は細菌担体に濾過機能を付し
た例を示す平面図である。図4は樹脂シートによる細菌
担体を示す断面図である。
説明する。図1は汚濁水の浄化装置1の構成図であり、
汚濁水の系路とは別に硝化細菌と脱窒細菌の高密度培養
液槽が設けられ浄化槽にシート状細菌担体を用いて細菌
を搬入するようになっている。図2は細菌担体の搬送例
を示す側面図である。図3は細菌担体に濾過機能を付し
た例を示す平面図である。図4は樹脂シートによる細菌
担体を示す断面図である。
【0017】
【実施例1】図1に示す浄化装置1は、汚濁水が沈殿槽
2に流入して異物が沈殿し汚濁水のみが浄化槽3に送ら
れる。該浄化槽は曝気槽3aと硝化槽3bと脱窒槽3c
に分かれており、曝気槽3aでは散気装置により空気が
十分に送り込まれ、好気性細菌の有機物分解が促進さ
れ、汚濁水中にアンモニア態窒素(NH4 +−N)が残
る。その後汚濁水は硝化槽3bに移され、硝化反応によ
り亜硝酸イオン(NO2 −)、硝酸イオン(NO3 −)
に酸化される。硝化反応が終了した後、汚濁水は脱窒槽
へ移され、硝酸イオンは水とN2ガスなどに分解され
る。これらの反応は一点鎖線で示すように2循環以上行
ってもよい。
2に流入して異物が沈殿し汚濁水のみが浄化槽3に送ら
れる。該浄化槽は曝気槽3aと硝化槽3bと脱窒槽3c
に分かれており、曝気槽3aでは散気装置により空気が
十分に送り込まれ、好気性細菌の有機物分解が促進さ
れ、汚濁水中にアンモニア態窒素(NH4 +−N)が残
る。その後汚濁水は硝化槽3bに移され、硝化反応によ
り亜硝酸イオン(NO2 −)、硝酸イオン(NO3 −)
に酸化される。硝化反応が終了した後、汚濁水は脱窒槽
へ移され、硝酸イオンは水とN2ガスなどに分解され
る。これらの反応は一点鎖線で示すように2循環以上行
ってもよい。
【0018】上述した硝化槽3bと脱窒槽3cにはそれ
ぞれ高密度に集積された硝化細菌と脱窒細菌が細菌担体
により搬入される。細菌担体11には硝化細菌、12に
は脱窒細菌が高密度に吸着されており、それぞれの高密
度培養液槽から各細菌を吸着して搬出するのであるが、
高密度培養液槽には細菌培養を行って高密度に培養され
た培養液が送られている。硝化細菌培養槽7と脱窒細菌
培養槽10における各細菌の培養技術については、これ
ら細菌の高密度培養が可能になったことを受けて、本願
発明が浄化を行うための細菌の用い方を提案するもので
あるから、培養技術の詳細は省くがその概略を説明す
る。硝化細菌の培養は海水希釈された汚泥を原料として
これに含まれる微量の硝化細菌を馴養し、酸性に傾く培
地のPHを炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムを併用
して調整し、細菌増殖時の炭酸同化のための炭素源とし
ても利用される。脱窒細菌の培養は同様の活性汚泥を嫌
気環境で行うことが必要でありNO3−N含有液により
脱窒馴養する。酸素の代わりにNO3 −中の酸素を用い
て有機エネルギー源を酸化する反応である。増殖エネル
ギー源としてはメタノール、エタノールが利用できる。
いずれの細菌も培養期間は1〜3ヶ月を要して109c
ells/ml以上の高密度に培養される。上述したよ
うに硝化細菌、脱窒細菌は貴重なものであり、管理が十
分に行える活用の仕方が要求される。
ぞれ高密度に集積された硝化細菌と脱窒細菌が細菌担体
により搬入される。細菌担体11には硝化細菌、12に
は脱窒細菌が高密度に吸着されており、それぞれの高密
度培養液槽から各細菌を吸着して搬出するのであるが、
高密度培養液槽には細菌培養を行って高密度に培養され
た培養液が送られている。硝化細菌培養槽7と脱窒細菌
培養槽10における各細菌の培養技術については、これ
ら細菌の高密度培養が可能になったことを受けて、本願
発明が浄化を行うための細菌の用い方を提案するもので
あるから、培養技術の詳細は省くがその概略を説明す
る。硝化細菌の培養は海水希釈された汚泥を原料として
これに含まれる微量の硝化細菌を馴養し、酸性に傾く培
地のPHを炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムを併用
して調整し、細菌増殖時の炭酸同化のための炭素源とし
ても利用される。脱窒細菌の培養は同様の活性汚泥を嫌
気環境で行うことが必要でありNO3−N含有液により
脱窒馴養する。酸素の代わりにNO3 −中の酸素を用い
て有機エネルギー源を酸化する反応である。増殖エネル
ギー源としてはメタノール、エタノールが利用できる。
いずれの細菌も培養期間は1〜3ヶ月を要して109c
ells/ml以上の高密度に培養される。上述したよ
うに硝化細菌、脱窒細菌は貴重なものであり、管理が十
分に行える活用の仕方が要求される。
【0019】細菌を高密度に吸着させる担体として、本
実施例では繊維シートを用いており、該シートは4−ビ
ニルピリジンとモノビニルモノマーとを共重合した後、
ハロゲン化物を作用させたビニル系共重合体を不織布で
なる繊維シートに含浸処理したものである。このような
繊維シートは、日本バイリーン(株)から商品名バイオ
フレックスとして提供されている。不織布の繊維はポリ
エステル繊維が好ましい。このような繊維シートを、上
述した硝化細菌と脱窒細菌のそれぞれの高密度培養液に
約1日浸することで107〜109cells/ml以
上の高密度に吸着した細菌担体が得られる。
実施例では繊維シートを用いており、該シートは4−ビ
ニルピリジンとモノビニルモノマーとを共重合した後、
ハロゲン化物を作用させたビニル系共重合体を不織布で
なる繊維シートに含浸処理したものである。このような
繊維シートは、日本バイリーン(株)から商品名バイオ
フレックスとして提供されている。不織布の繊維はポリ
エステル繊維が好ましい。このような繊維シートを、上
述した硝化細菌と脱窒細菌のそれぞれの高密度培養液に
約1日浸することで107〜109cells/ml以
上の高密度に吸着した細菌担体が得られる。
【0020】図2はシート状の細菌担体11及び12の
搬送要領を示す模式側面図である。硝化細菌と脱窒細菌
の各々の細菌担体の搬送要領は同様なので硝化細菌につ
いて述べる。図2(a)において、硝化細菌の細菌担体
11は複数のロール14などにより支持駆動され、図で
は無端のシートが形成されている。無端にしない場合は
片側から搬入し他の側に引き上げ再度逆向きに搬入する
ことも可能である。硝化槽や脱窒槽が円径の場合は、地
形的に都合の良い箇所から搬入して円に沿って搬送し、
1周未満のところで搬出する。硝化細菌の細菌担体11
は先ず硝化細菌の高密度培養液槽8の液中を蛇行しなが
ら進みこの間に硝化菌を107〜109cells/m
l以上の高密度に吸着する。高密度培養液自体の硝化細
菌密度が109cells/ml以上に濃密であっても
吸着する速度は緩慢で浸積時間は、0.5〜1.0日程
度は必要である。高密度培養液槽において細菌担体11
が支持されるロール群の間隔は調整可能に軸支されてお
り、列数は特に制限されないが最大で硝化槽を往復する
長さが収納できるようにすると、細菌の吸着時間と硝化
槽中に曝露する時間を適宜調整することができる。細菌
高密度培養液槽とその培養槽が密接して図示されている
が、これらを導管などの経路を設けて離れた位置に設置
される場合もある。培養槽7で高密度に培養された培養
液はポンプ13により高密度培養液槽8に移される。細
菌の吸着が終了した細菌担体11はしぼりロール15を
通過する際に余剰の培養液が除去されたのち硝化槽3b
に導かれ、硝化槽内に配置されたロール16、17、1
8を経由してしぼりロール19を通過して再び硝化細菌
高密度培養液槽8に戻すようにする。
搬送要領を示す模式側面図である。硝化細菌と脱窒細菌
の各々の細菌担体の搬送要領は同様なので硝化細菌につ
いて述べる。図2(a)において、硝化細菌の細菌担体
11は複数のロール14などにより支持駆動され、図で
は無端のシートが形成されている。無端にしない場合は
片側から搬入し他の側に引き上げ再度逆向きに搬入する
ことも可能である。硝化槽や脱窒槽が円径の場合は、地
形的に都合の良い箇所から搬入して円に沿って搬送し、
1周未満のところで搬出する。硝化細菌の細菌担体11
は先ず硝化細菌の高密度培養液槽8の液中を蛇行しなが
ら進みこの間に硝化菌を107〜109cells/m
l以上の高密度に吸着する。高密度培養液自体の硝化細
菌密度が109cells/ml以上に濃密であっても
吸着する速度は緩慢で浸積時間は、0.5〜1.0日程
度は必要である。高密度培養液槽において細菌担体11
が支持されるロール群の間隔は調整可能に軸支されてお
り、列数は特に制限されないが最大で硝化槽を往復する
長さが収納できるようにすると、細菌の吸着時間と硝化
槽中に曝露する時間を適宜調整することができる。細菌
高密度培養液槽とその培養槽が密接して図示されている
が、これらを導管などの経路を設けて離れた位置に設置
される場合もある。培養槽7で高密度に培養された培養
液はポンプ13により高密度培養液槽8に移される。細
菌の吸着が終了した細菌担体11はしぼりロール15を
通過する際に余剰の培養液が除去されたのち硝化槽3b
に導かれ、硝化槽内に配置されたロール16、17、1
8を経由してしぼりロール19を通過して再び硝化細菌
高密度培養液槽8に戻すようにする。
【0021】硝化槽3bから引き上げられる細菌担体1
1はしぼりロール19によりできるだけ脱水し、高密度
培養液が汚濁水で希釈されるのを防止するとともに新た
に高密度の細菌を吸着しやすくする。細菌担体が一巡す
るのは汚濁水の汚染程度にもよるが0.5〜1.0日が
目安である。脱窒細菌においても上述したような硝化細
菌と同様の搬送経路で行われ、脱窒反応により硝酸イオ
ンNO3 −が水とN2ガスなどに分解され沈殿槽6を経
て無害の浄化排水として放出される。浄化槽3における
曝気、硝化、脱窒の各工程は繰り返し行ってもよい。浄
化槽の上記各槽の配列は、生物連鎖の順に沿っているも
のであり、酸素濃度が低い位置に脱窒槽があり硝酸イオ
ン濃度も高く脱窒反応に好都合である。但し浄化槽にお
けるPH値が酸性に大きく傾く場合は、炭酸水素ナトリ
ウムや炭酸ナトリウムを適宜投入し細菌の活動を促すよ
うにする。PH値の範囲は6.5〜8.5が好適であ
る。図2(b)は細菌担体11の別の搬送経路を示すも
ので、ロール18と14の間で細菌担体が水面に対して
斜めに引き上げられる。この傾斜面により汚濁水に含ま
れる浮遊物や塵芥も細菌担体によりすくい上げられる。
繊維シート自体は多少なりとも濾過機能を有しているが
積極的に濾過する機能を付与した細菌担体を図3に示
す。11aは細菌担体を所定の長さに裁断したもので裁
断面にメッシュ27を接合して細菌担体を連結し側端を
帯28で補強したものであり、一体にして細菌担体とし
て使用し、メッシュ部は硝化槽内の浮遊物や塵芥などを
濾過することができる。このようにして集められた濾過
物は、搬送ロール20と21を設けて洗浄槽22を通過
させ濾過物を除去している。洗浄槽の詳細は図示してい
ないが、洗浄槽には淡水又は海水を流入させて溢れるよ
うにし、細菌担体の全幅が十分浸漬できる深さをもち、
細菌担体の上下面を挟むように板を配置し、板を細菌担
体に押しつけたり離間させたりして強い水流を与え、汚
濁水と異物を押し流す。このときに細菌も脱落するもの
があるので溢れる水を回収して貯留し、細菌培養槽に戻
して再利用する。同図(c)は細菌高密度培養液槽8の
位置を硝化槽3bに対して直交する側に設置し、ロール
16と18により細菌担体を反転させ硝化槽内を直立し
た形態にて搬送する。これに準じてロール17も直立さ
せ反転ロール18を経て細菌高密度培養液槽に戻るよう
にしている。この搬送例は硝化槽が円形の場合広範囲に
細菌担体を張設できる利点がある。また、細菌担体の基
材がシート状のものにおいて、シートに凹凸状のリブを
長手方向あるいは幅方向に形成しておくとシートが汚濁
水中で形態が安定し、細菌担体の表面積を向上させるこ
ともできる。リブに限らずエンボス加工によりシート面
に多数の凹凸を設けて表面積を拡大してもよい。
1はしぼりロール19によりできるだけ脱水し、高密度
培養液が汚濁水で希釈されるのを防止するとともに新た
に高密度の細菌を吸着しやすくする。細菌担体が一巡す
るのは汚濁水の汚染程度にもよるが0.5〜1.0日が
目安である。脱窒細菌においても上述したような硝化細
菌と同様の搬送経路で行われ、脱窒反応により硝酸イオ
ンNO3 −が水とN2ガスなどに分解され沈殿槽6を経
て無害の浄化排水として放出される。浄化槽3における
曝気、硝化、脱窒の各工程は繰り返し行ってもよい。浄
化槽の上記各槽の配列は、生物連鎖の順に沿っているも
のであり、酸素濃度が低い位置に脱窒槽があり硝酸イオ
ン濃度も高く脱窒反応に好都合である。但し浄化槽にお
けるPH値が酸性に大きく傾く場合は、炭酸水素ナトリ
ウムや炭酸ナトリウムを適宜投入し細菌の活動を促すよ
うにする。PH値の範囲は6.5〜8.5が好適であ
る。図2(b)は細菌担体11の別の搬送経路を示すも
ので、ロール18と14の間で細菌担体が水面に対して
斜めに引き上げられる。この傾斜面により汚濁水に含ま
れる浮遊物や塵芥も細菌担体によりすくい上げられる。
繊維シート自体は多少なりとも濾過機能を有しているが
積極的に濾過する機能を付与した細菌担体を図3に示
す。11aは細菌担体を所定の長さに裁断したもので裁
断面にメッシュ27を接合して細菌担体を連結し側端を
帯28で補強したものであり、一体にして細菌担体とし
て使用し、メッシュ部は硝化槽内の浮遊物や塵芥などを
濾過することができる。このようにして集められた濾過
物は、搬送ロール20と21を設けて洗浄槽22を通過
させ濾過物を除去している。洗浄槽の詳細は図示してい
ないが、洗浄槽には淡水又は海水を流入させて溢れるよ
うにし、細菌担体の全幅が十分浸漬できる深さをもち、
細菌担体の上下面を挟むように板を配置し、板を細菌担
体に押しつけたり離間させたりして強い水流を与え、汚
濁水と異物を押し流す。このときに細菌も脱落するもの
があるので溢れる水を回収して貯留し、細菌培養槽に戻
して再利用する。同図(c)は細菌高密度培養液槽8の
位置を硝化槽3bに対して直交する側に設置し、ロール
16と18により細菌担体を反転させ硝化槽内を直立し
た形態にて搬送する。これに準じてロール17も直立さ
せ反転ロール18を経て細菌高密度培養液槽に戻るよう
にしている。この搬送例は硝化槽が円形の場合広範囲に
細菌担体を張設できる利点がある。また、細菌担体の基
材がシート状のものにおいて、シートに凹凸状のリブを
長手方向あるいは幅方向に形成しておくとシートが汚濁
水中で形態が安定し、細菌担体の表面積を向上させるこ
ともできる。リブに限らずエンボス加工によりシート面
に多数の凹凸を設けて表面積を拡大してもよい。
【0022】硝化槽及び脱窒槽内で細菌担体に吸着され
ている細菌と汚濁水の接触を促進する手段として、例え
ば図2(d)に示すようにロール17の軸支部を回動可
能に構成された支持部23をカムレバー24aとレバー
24bで支持し、モータ駆動されるカム25及びカムロ
ーラ26により支持部23を揺動させ、細菌担体11、
12を波動または揺動させる。また別のローラを細菌担
体に接触するように配置しこれを衝撃的に押しつけて振
動させることも効果的である。これにより細菌担体の表
面の水は撹拌され細菌と汚濁水の接触面が絶えず新鮮な
ものとなり、汚濁水中のNO2 −、NO3 −の捕獲が促
進される。上述した硝化槽、脱窒槽に設置するロール1
6、17、18などは枠体に組み込んで水中に沈めれば
保守点検管理が容易になる。
ている細菌と汚濁水の接触を促進する手段として、例え
ば図2(d)に示すようにロール17の軸支部を回動可
能に構成された支持部23をカムレバー24aとレバー
24bで支持し、モータ駆動されるカム25及びカムロ
ーラ26により支持部23を揺動させ、細菌担体11、
12を波動または揺動させる。また別のローラを細菌担
体に接触するように配置しこれを衝撃的に押しつけて振
動させることも効果的である。これにより細菌担体の表
面の水は撹拌され細菌と汚濁水の接触面が絶えず新鮮な
ものとなり、汚濁水中のNO2 −、NO3 −の捕獲が促
進される。上述した硝化槽、脱窒槽に設置するロール1
6、17、18などは枠体に組み込んで水中に沈めれば
保守点検管理が容易になる。
【0023】細菌担体が樹脂シートの場合は、樹脂シー
トに細菌を付着させるために定着材を塗布してもよい
が、多量に付着させるためには高分子含水ゲルあるいは
発泡樹脂が使用できる。高分子含水ゲルを樹脂シート上
に安定して固定するために図4(a)に示す形状の樹脂
シートを用意した。ポリプロピレン樹脂を用いてシート
29と柱状部29aを一体に成形し柱状部の頂点を熱ロ
ーラで押さえて傘部29bを作成する。柱状部の直径は
約1mmで高さは傘部を含めて5mmである。このよう
な樹脂シートにポリビニールアルコールの高分子含水繊
維状ゲル30を絡ませて細菌担体31とする。同図
(b)は樹脂シート29の概略を示す斜視図で柱状部の
間隔は5mmであり傘部の直径は不揃いであるが略2m
mである。繊維状ゲルの代わりにポリエステル繊維のチ
ョップ品を絡めて不織布状にしたものも用いられる。ま
た発泡樹脂としてはポリビニールアルコール樹脂の発泡
体が利用できる。一般にこのような発泡体は濾材として
用いられ連続発泡体で孔径は適宜選択される。発泡体を
樹脂シートに固定するには、平板状の発泡体を前述の柱
状部29aに差し込んだのち傘部29bを形成して固定
する。これらの細菌吸着もしくは定着用の材料に細菌の
固定を容易にするために、前述の4−ビニルピリジンと
モノビニルモノマーとを共重合した後、ハロゲン化物を
作用させたビニル系共重合体を含浸処理して細菌担体と
して用いる。不織布のシートに比較して細菌の吸着密度
はやや少なくなるがシートの強度ははるかに大きく、細
菌担体の循環速度を速めることで浄化槽に投入する細菌
の量を補う。高分子含水ゲルが球状の塊状体の場合はネ
ット状の立体構造編地が好適であり、球体の大きさに準
じてネットの大きさが定められ細菌担体として使用でき
る。なお樹脂シート29には水が透過できるような孔3
2を設けると浄化槽内の搬送が容易であり、汚濁水と細
菌の接触が促進される。
トに細菌を付着させるために定着材を塗布してもよい
が、多量に付着させるためには高分子含水ゲルあるいは
発泡樹脂が使用できる。高分子含水ゲルを樹脂シート上
に安定して固定するために図4(a)に示す形状の樹脂
シートを用意した。ポリプロピレン樹脂を用いてシート
29と柱状部29aを一体に成形し柱状部の頂点を熱ロ
ーラで押さえて傘部29bを作成する。柱状部の直径は
約1mmで高さは傘部を含めて5mmである。このよう
な樹脂シートにポリビニールアルコールの高分子含水繊
維状ゲル30を絡ませて細菌担体31とする。同図
(b)は樹脂シート29の概略を示す斜視図で柱状部の
間隔は5mmであり傘部の直径は不揃いであるが略2m
mである。繊維状ゲルの代わりにポリエステル繊維のチ
ョップ品を絡めて不織布状にしたものも用いられる。ま
た発泡樹脂としてはポリビニールアルコール樹脂の発泡
体が利用できる。一般にこのような発泡体は濾材として
用いられ連続発泡体で孔径は適宜選択される。発泡体を
樹脂シートに固定するには、平板状の発泡体を前述の柱
状部29aに差し込んだのち傘部29bを形成して固定
する。これらの細菌吸着もしくは定着用の材料に細菌の
固定を容易にするために、前述の4−ビニルピリジンと
モノビニルモノマーとを共重合した後、ハロゲン化物を
作用させたビニル系共重合体を含浸処理して細菌担体と
して用いる。不織布のシートに比較して細菌の吸着密度
はやや少なくなるがシートの強度ははるかに大きく、細
菌担体の循環速度を速めることで浄化槽に投入する細菌
の量を補う。高分子含水ゲルが球状の塊状体の場合はネ
ット状の立体構造編地が好適であり、球体の大きさに準
じてネットの大きさが定められ細菌担体として使用でき
る。なお樹脂シート29には水が透過できるような孔3
2を設けると浄化槽内の搬送が容易であり、汚濁水と細
菌の接触が促進される。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法によれ
ば、汚濁水の循環経路と硝化細菌及び脱窒細菌の培養と
細菌密度などを管理する系路を別にしたので、好気性の
硝化細菌と嫌気性の脱窒細菌の高密度生存維持手段を同
じ循環経路で取り扱う必要が無くなり細菌担体を搬入す
るだけであるから、汚濁水の系路が簡素になる。またこ
れらの細菌を高密度に細菌担体に吸着させ浄化槽内の広
範囲に細菌を配置できるので、窒素化合物を除去する効
果が向上する。なお硝化細菌と脱窒細菌の細菌担体の双
方を同時に用いることに限定するものではなく、いずれ
かを浄化槽内に搬入してもよい。
ば、汚濁水の循環経路と硝化細菌及び脱窒細菌の培養と
細菌密度などを管理する系路を別にしたので、好気性の
硝化細菌と嫌気性の脱窒細菌の高密度生存維持手段を同
じ循環経路で取り扱う必要が無くなり細菌担体を搬入す
るだけであるから、汚濁水の系路が簡素になる。またこ
れらの細菌を高密度に細菌担体に吸着させ浄化槽内の広
範囲に細菌を配置できるので、窒素化合物を除去する効
果が向上する。なお硝化細菌と脱窒細菌の細菌担体の双
方を同時に用いることに限定するものではなく、いずれ
かを浄化槽内に搬入してもよい。
【図1】本発明の浄化装置と汚濁水の系路を示す説明図
である。
である。
【図2】(a)図は硝化槽と脱窒槽における細菌担体の
搬送経路を示す模式側面図であり、(b)及び(c)図
は細菌担体の別の搬送方法を示す模式側面図であり、
(d)図は細菌担体の揺動機構を示す側面図である。
搬送経路を示す模式側面図であり、(b)及び(c)図
は細菌担体の別の搬送方法を示す模式側面図であり、
(d)図は細菌担体の揺動機構を示す側面図である。
【図3】細菌担体の別の形態を示す平面図である。
【図4】(a)図は細菌担体が樹脂シートの場合の模式
断面図であり、(b)図は樹脂シートの一例を示す斜視
図である。
断面図であり、(b)図は樹脂シートの一例を示す斜視
図である。
1 浄化装置 2 沈殿槽 3 浄化槽 3a 曝気槽 3b 硝化槽 3c 脱窒槽 6 沈殿槽 7 硝化細菌培養槽 8 硝化細菌高密度培養液槽 9 脱窒細菌高密度培養液槽 10 脱窒細菌培養槽 11,12 細菌担体 14 ロール 15 しぼりロール 25 カム 27 メッシュ 28 帯 29 樹脂シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12M 1/40 C12M 1/40 Z
Claims (9)
- 【請求項1】 硝化細菌、脱窒細菌を高密度に各々別個
に吸着した細菌担体の少なくとも片方の細菌担体を、浄
化槽とその汚濁水系から独立した前記細菌の高密度培養
液槽の間に細菌担体の搬送手段を設けて移動させ、前記
細菌担体を浄化槽に浸漬したときの細菌吸着密度を可及
的高密度に維持しながら、浄化槽内に含まれる窒素化合
物と前記細菌の接触を図り、前記窒素化合物を分解除去
することを特徴とする細菌担体を用いた汚濁水浄化装
置。 - 【請求項2】 前記浄化槽は曝気槽と硝化槽及び脱窒槽
を形成していることを特徴とする請求項1に記載の細菌
担体を用いた汚濁水浄化装置。 - 【請求項3】 前記細菌担体を浄化槽内で移動させる駆
動装置を配設した請求項1又は2に記載の細菌担体を用
いた汚濁水浄化装置。 - 【請求項4】 前記細菌担体に波動、揺動、衝撃などの
動きを与えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
1項に記載の細菌担体を用いた汚濁水浄化装置。 - 【請求項5】 前記細菌担体が浄化槽と細菌高密度培養
液槽内を繰り返し移動するように構成した請求項1〜4
のいずれか1項に記載の細菌担体を用いた汚濁水浄化装
置。 - 【請求項6】 前記細菌担体の脱水装置を配設した請求
項1〜5のいずれか1項に記載の細菌担体を用いた汚濁
水浄化装置。 - 【請求項7】 前記細菌担体の洗浄装置を配設した請求
項1〜6のいずれか1項に記載の細菌担体を用いた汚濁
水浄化装置。 - 【請求項8】 前記細菌担体の全部又は一部に凹凸を設
けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記
載の細菌担体を用いた汚濁水浄化装置。 - 【請求項9】 前記細菌担体に濾過機能を付与した請求
項1〜8のいずれか1項に記載の細菌担体を用いた汚濁
水浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001179923A JP2002370096A (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 細菌担体を用いた汚濁水浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001179923A JP2002370096A (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 細菌担体を用いた汚濁水浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002370096A true JP2002370096A (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=19020413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001179923A Pending JP2002370096A (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 細菌担体を用いた汚濁水浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002370096A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004048282A1 (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-10 | Ebara Corporation | 生物処理方法及び生物処理装置 |
JP2006015310A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 硝酸性窒素処理材及びその製造方法 |
CN103723837A (zh) * | 2013-12-04 | 2014-04-16 | 刘军亮 | 一种应用复合微生物技术进行污染水体生态修复的方法 |
CN105152362B (zh) * | 2015-09-30 | 2017-05-24 | 江苏农林职业技术学院 | 一种养殖水体底部环境改良剂的制备方法 |
CN108217982A (zh) * | 2018-03-17 | 2018-06-29 | 凌建军 | 一种可移动式菌种培养处理农村污水的方法及装置 |
CN108862934A (zh) * | 2018-08-10 | 2018-11-23 | 苏州立升膜分离科技有限公司 | 污水净化装置及包含该装置的饮用水净化系统 |
JP2022085107A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | アイシン化工株式会社 | 環境浄化装置及び環境浄化方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01151992A (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-14 | Tokyo Metropolis | 汚水の生物学的処理方法 |
-
2001
- 2001-06-14 JP JP2001179923A patent/JP2002370096A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01151992A (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-14 | Tokyo Metropolis | 汚水の生物学的処理方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004048282A1 (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-10 | Ebara Corporation | 生物処理方法及び生物処理装置 |
JP2006015310A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 硝酸性窒素処理材及びその製造方法 |
CN103723837A (zh) * | 2013-12-04 | 2014-04-16 | 刘军亮 | 一种应用复合微生物技术进行污染水体生态修复的方法 |
CN105152362B (zh) * | 2015-09-30 | 2017-05-24 | 江苏农林职业技术学院 | 一种养殖水体底部环境改良剂的制备方法 |
CN108217982A (zh) * | 2018-03-17 | 2018-06-29 | 凌建军 | 一种可移动式菌种培养处理农村污水的方法及装置 |
CN108862934A (zh) * | 2018-08-10 | 2018-11-23 | 苏州立升膜分离科技有限公司 | 污水净化装置及包含该装置的饮用水净化系统 |
JP2022085107A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | アイシン化工株式会社 | 環境浄化装置及び環境浄化方法 |
JP7356408B2 (ja) | 2020-11-27 | 2023-10-04 | アイシン化工株式会社 | 環境浄化装置及び環境浄化方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060138048A1 (en) | Method for treating a contaminated fluid, system for treating a contaminated fluid, and method for making a biomass carrier suitable for treating a contaminated fluid | |
FI69293C (fi) | Foerfarande och anordning att befraemja tillvaexten av biologiskt material fraon ett laempligt naeringsmedel | |
US20090008314A1 (en) | Method and apparatus for collecting bacterial cells, method for acclimatizing bacterial cells, and wastewater treatment equipment | |
KR100712643B1 (ko) | 공기부상형 바이오필터를 이용한 하수와 오수 및 폐수의 유기물 및 질소 처리장치와 그 방법 | |
JP5739191B2 (ja) | 散水式浄化装置用保水体、散水式浄化装置および散水式浄化装置の運転方法 | |
JPH07506760A (ja) | 反応を遂行するための方法及び反応粒子 | |
EP1057787A2 (en) | Denitrification promoter and a method of water treatment using the same | |
JP2002370096A (ja) | 細菌担体を用いた汚濁水浄化装置 | |
JP2007275782A (ja) | 汚泥処理装置 | |
US6808631B2 (en) | Aerobic wastewater treatment apparatus | |
US6171853B1 (en) | Method and apparatus for treating volatile organic compound (VOC) and odor in air emissions | |
KR100603182B1 (ko) | 폐야쿠르트 용기를 생물막의 담체로 이용한 하수 고도처리공법 | |
JP2609192B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 | |
JP2009195831A (ja) | 排水処理方法並びに排水処理システム | |
CN109292965A (zh) | 一种新型生物过滤膜及其在过滤设备中的应用 | |
JP2002360114A (ja) | 細菌担体を用いた貯水循環式養殖場 | |
JPH0375237B2 (ja) | ||
JPH06218391A (ja) | 水の浄化方法および浄化装置 | |
JPH0889989A (ja) | 有機性排水の処理方法および装置 | |
JP2001276862A (ja) | 生物濾床装置 | |
JPH08164400A (ja) | 生物学的硝化装置 | |
JP2001058199A (ja) | 脱窒方法、脱窒装置および濾過装置 | |
KR101278101B1 (ko) | 유기물 흡착분해용 활성탄접촉여재 및 이를 이용한 비점오염물질 정화용 수처리장치 | |
CN1508082A (zh) | 利用生物过滤介质对废水进行处理的装置和方法 | |
JP2000135499A (ja) | 排水の生物学的硝化脱窒方法及び排水の硝化脱窒装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120124 |