JPH0975607A - 液体浄化装置 - Google Patents

液体浄化装置

Info

Publication number
JPH0975607A
JPH0975607A JP7273373A JP27337395A JPH0975607A JP H0975607 A JPH0975607 A JP H0975607A JP 7273373 A JP7273373 A JP 7273373A JP 27337395 A JP27337395 A JP 27337395A JP H0975607 A JPH0975607 A JP H0975607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
purification
purified
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7273373A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Okanoe
公彦 岡上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7273373A priority Critical patent/JPH0975607A/ja
Publication of JPH0975607A publication Critical patent/JPH0975607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】切削液,研磨液,洗浄液等の廃液をリサイクル
使用し得るようにした液体浄化装置を提供する。 【解決手段】被浄化液が入ったタンクの近傍に浄化装置
1を設置する第1工程と、タンクの液体を、浄化タンク
2に移す第2工程と、浄化装置1に設置された容器と、
容器内に収納された円筒状フイルタと、円筒状フイルタ
の外周に設置され、液体を外周から内周に向けて通過さ
せ、液体中の微粒子、エマルジョン化した油の相互間距
離を、所定距離以下にして、微粒子同志、油同志を凝集
させ、大きな塊にする吸着剤とからなる濾過装置3,4
により、浄化タンク内の液体を、第1の所定時間、循環
濾過する第3工程と、第1の所定時間経過後、浄化タン
ク内の液体を、第2の所定時間、静置する第4工程と、
第2の所定時間経過後、浄化タンク内の表面に浮上した
油を分離回収する第5工程と、及び、浄化タンク内の液
体を、元のタンクに戻す第6工程とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、切削液,研
磨液,洗浄液等の廃液を、リサイクル使用し得るように
した液体浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置としては、被浄化液が
入れられたタンク内に、ロール状に巻かれた濾布を、順
次送り出し、この濾布により、液体を浄化する装置。ま
たは、被洗浄液が入れられたタンク内で、金網のベルト
コンベァーを回転させ、タンク内のスラッジを掻き出す
装置等があった。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】従来の装置は上記のよ
うに構成され、濾布、金網のベルトコンベァー等は、目
が粗く、液体中の微粒子の除去、エマルジョン化した油
の除去が出来ず、また、バクテリアが繁殖して、液体が
腐敗する課題があつた。さらに、これら濾布、金網のベ
ルトコンベァー等は、被浄化液が入れられたタンク毎に
設けねばならず、その設置価格が膨大となり、また、装
置自体が大型化し、広い据付面積を必要とする課題があ
った。
【0004】この発明は上記のような従来のものの課題
を解消するためになされたもので、
【請求項1】の発明は、浄化装置を、被浄化液が入った
タンクの近傍に設置し、タンク内の被浄化液を、浄化装
置に設置された浄化タンクに移して後、円筒状フイルタ
と、この円筒状フイルタの外周部に設置され、液体を外
周から内周に向けて通過させることにより、液体中の微
粒子、エマルジョン化した油の相互間距離を、それぞれ
所定距離以下にして、液体中の微粒子同志、エマルジョ
ン化した油同志を、凝集させ大きな塊にする吸着剤とか
らなる濾過装置で循環濾過し、その後、液体を静置して
油分を液面に浮上させ分離回収し、浄化後の液体を、浄
化タンクから元のタンクに戻す液体浄化装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【請求項1】の発明は、被浄化液が入ったタンクの近傍
に、浄化装置を設置する第1の工程と、前記タンク内の
被浄化液を、前記浄化装置に設置された浄化タンクに移
す第2の工程と、前記浄化装置に設置された容器と、前
記容器内に収納された円筒状フイルタと、前記円筒状フ
イルタの外周部に設置され、液体を外周から内周に向け
て通過させることにより、液体中の微粒子、エマルジョ
ン化した油の相互間距離を、それぞれ所定距離以下にし
て、前記微粒子同志、前記エマルジョン化した油同志を
凝集させ、大きな塊にする吸着剤と、からなる濾過装置
により、前記浄化タンク内の液体を、第1の所定時間、
循環濾過する第3の工程と、前記第1の所定時間経過
後、前記浄化タンク内の液体を第2の所定時間、静置す
る第4の工程と、前記第2の所定時間経過後、前記浄化
タンク内の表面に浮上した油を分離回収する第5の工程
と、及び、前記浄化タンク内の液体を、前記タンク内に
戻す第6の工程とによって実現した。
【0006】
【実施例】以下この発明の一実施例を図について説明す
る。図1は、この発明に係る液体浄化装置の一実施例を
示すフロー図、図2aは図1の主要部を示平面図、図2
bは図2aの正面図、図2cは図2aの側面図である。
図において、移動式浄化装置1は、被浄化液が入ったタ
ンクの近傍迄移動され設置される。浄化タンク2は、移
動式浄化装置1に設置され、タンク内の被浄化液が、例
えば、前段濾過装置を介して、ポンプによって移され
る。第1,第2の濾過装置3,4は、それぞれ容器3
a,4aと、この容器3a,4a内に収納された円筒状
フイルタ3b,4bと、この円筒状フイルタ3b,4b
の外周部に設置され、液体を外周から内周に向けて通過
させることにより、液体中の微粒子、エマルジョン化し
た油の相互間距離を、それぞれ所定距離以下にして、微
粒子同志、前記エマルジョン化した油同志を、凝集さ
せ、大きな塊にする吸着剤3c,4cとからなる。ポン
プ5は、浄化タンク2内の液体を、第1,第2の濾過装
置3,4で循環濾過する。浮子6は、浄化タンク2内の
液面変動に連れて浮かぶ。ポンプ7は、浮子6を介して
浄化タンク2内の液面に浮かんだ油を回収する。廃油容
器8は、ポンプ7から回収された油を収容するものであ
る。なお、吸着剤3c,4cは、例えば、マグネシュウ
ム,カリウム,ホウ酸アルミニュウム、もしくはセルロ
ーズの何れかを主成分とする顆粒状体もしくは粉末状体
からなり、例えば、マグネシュウムを主成分とするもの
は、硫酸マグネシュウムと水酸化マグネシュウムを、特
殊りん酸塩の存在下で反応させ、水熱反応によって繊維
状結晶を生成して構成する。
【0007】次に動作について説明する。先ず、移動式
浄化装置1を、被浄化液が入ったタンクの近傍迄移動し
て設置する。次ぎに、タンク内の被浄化液を、ポンプに
よって、前段濾過装置を介して浄化タンク2に移す。続
いて、第1の所定時間、ポンプ5を駆動して、浄化タン
ク2内の液体を、第1,第2の濾過装置3,4で循環濾
過する。この場合、液体が、吸着剤3c,4cを外周か
ら内周に向けて通過する際、液体中の微粒子、エマルジ
ョン化した油は、それぞれの相互間距離が所定距離以下
となり、微粒子同志、エマルジョン化した油同志は、凝
集して大きな塊となる。大きな塊となった微粒子は、目
の粗いフイルタ3b,4bで捕捉されるが、大きな塊と
なった油は、ポンプ5の押圧力により、細長く変形して
フイルタ3b,4bを通過し、浄化タンク2に戻る。第
1の所定時間が経過して、ポンプ5を停止し、その後、
第2の所定時間、浄化タンク2内の液体を静置すると、
細長く変形して浄化タンク2に戻った油は、液表面に浮
上する。第2の所定時間経過後、ポンプ7を駆動して、
浄化タンク2内の液表面に浮上した油を、浮子6を介し
て、廃油容器8に回収する。油を回収して後、浄化タン
ク2内の液体を、ポンプにより元のタンクに戻す。
【0008】なお、第1の所定時間は、ポンプ5の循環
流量により、浄化タンク2内の液体が、理想的には、2
0回以上循環濾過する時間が必要である。また、第2の
所定時間は、8時間〜12時間が望ましい。また、切削
液・研削液として、新液が透明状態のソリブルタイプの
場合、吸着剤3c,4cとして凝集能力の高い、例え
ば、マグネシュウムを主成分とする物を使用でき、略新
液状態にすることができる。一方、新液が牛乳状態のエ
マルジョンタイプの場合、吸着剤3c,4cとして凝集
能力の高い物を使用すると、新液内の有効成分の油まで
除去する。この場合、吸着剤3c,4cとして凝集能力
の低い、例えば、セルローズを主成分とした物を使用す
る。また、この場合において、吸着剤3c,4cとして
凝集能力の高い物を使用する時には、循環濾過回数が、
何回迄、液体の有効成分が除去されないか、それぞれの
液体に応じてデーターを取り、第1の時間を決定する必
要がある。一般的には、5パスが限度である。さらに、
洗浄液として、有効成分にケイ酸ソーダーが含まれてい
る場合も同様である。即ち、ケイ酸ソーダーは、目視で
は無色透明であるが、コロイド状に分散しているだけで
ある。従って、エマルジョン化している粒径1μ前後の
油を除去しょうとすると、コロイド状のケイ酸ソーダー
まで除去することになる。この場合も同様に、吸着剤3
c,4cとして凝集能力の低い、例えば、セルローズを
主成分とした物を使用する。また、吸着剤3c,4cと
して凝集能力の高い物を使用する場合、循環濾過回数が
何回迄は、液体の有効成分が除去されないか、それぞれ
の液体に応じてデーターを取り、第1の時間を決定す
る。
【0009】なお、上記実施例では、被浄化液が入った
タンク内の被浄化液を、浄化タンク2に移すポンプ、並
びに前段濾過装置は、図示しなかったが、これらを、移
動式浄化装置1に組み込んでもよいことは勿論である。
【0010】
【発明の効果】以上のように、
【請求項1】の発明によれば、浄化装置を、被浄化液が
入ったタンクの近傍に設置し、タンク内の被浄化液を、
浄化装置に設置された浄化タンクに移して後、状か装置
に設置された容器内に収納された円筒状フイルタと、こ
の円筒状フイルタの外周部に設置され、液体を外周から
内周に向けて通過させ、液体中の微粒子、エマルジョン
化した油の相互間距離を、それぞれ所定距離以下にし
て、液体中の微粒子同志、エマルジョン化した油同志
を、凝集させ大きな塊にする吸着剤とからなる濾過装置
で循環濾過し、その後、液体を静置して油分を液面に浮
上させ分離回収し、浄化後の液体を、浄化タンクから元
のタンクに戻すことにより、これまで不可能とされた切
削液、研削液、洗浄液のリサイクル使用が可能となり、
バクテリアも除去し、液の腐敗を防止できる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る液体浄化装置の一実施例を示す
フロー図である。
【図2a】図1の主要部を示平面図である。
【図2b】図2aの正面図である。
【図2c】図2aの側面図である。
【符号の説明】
1 :移動式浄化装置 2 :浄化タンク 3,4 :第1,第2の濾過装置 3a,4a:容器 3b,4b:円筒状フイルタ 3c,4c:吸着剤 5 :ポンプ 6 :浮子 7 :ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被浄化液が入ったタンクの近傍に、浄化
    装置を設置する第1の工程と、 前記タンク内の被浄化液を、前記浄化装置に設置された
    浄化タンクに移す第2の工程と、 前記浄化装置に設置された容器と、前記容器内に収納さ
    れた円筒状フイルタと、前記円筒状フイルタの外周部に
    設置され、液体を外周から内周に向けて通過させること
    により、液体中の微粒子、エマルジョン化した油の相互
    間距離を、それぞれ所定距離以下にして、前記微粒子同
    志、前記エマルジョン化した油同志を、凝集させ、大き
    な塊にする吸着剤と、からなる濾過装置により、前記浄
    化タンク内の液体を、第1の所定時間、循環濾過する第
    3の工程と、 前記第1の所定時間経過後、前記浄化タンク内の液体
    を、第2の所定時間、静置する第4の工程と、 前記第2の所定時間経過後、前記浄化タンク内の表面に
    浮上した油を分離回収する第5の工程と、 及び、前記浄化タンク内の液体を、前記タンク内に戻す
    第6の工程と、からなることを特徴とする液体浄化装
    置。
JP7273373A 1995-09-13 1995-09-13 液体浄化装置 Pending JPH0975607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273373A JPH0975607A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 液体浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273373A JPH0975607A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 液体浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0975607A true JPH0975607A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17527004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273373A Pending JPH0975607A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 液体浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0975607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419287B1 (ko) * 2000-10-04 2004-02-14 세퍼레이션디자인테크(주) 수용성 금속가공유 재이용을 위한 처리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419287B1 (ko) * 2000-10-04 2004-02-14 세퍼레이션디자인테크(주) 수용성 금속가공유 재이용을 위한 처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3424674A (en) Upflow filtration of fluids
JP6399325B1 (ja) 土壌浄化システム
US5075044A (en) Process for the radioactive decontamination of an oil
US3962078A (en) Method and apparatus for treating liquid contaminated with radioactive particulate solids
JP2016112501A (ja) 汚染土壌浄化装置
JP6399326B1 (ja) 土壌浄化システム
US5167829A (en) System for treating commercial waste effluents
US3992291A (en) Method of filtering oil from liquids
US3695433A (en) A method of filtering a mixture of liquid and fibrous solid contaminants
CA1069302A (en) Method and device for sludge treatment
US4177139A (en) Process for treating particles of adsorbent used to remove phenol from waste water
ATE31147T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum filtrieren feststoffbeladener fluessigkeiten.
JPH0975607A (ja) 液体浄化装置
JPH06182115A (ja) 濾過装置
JP2005125177A (ja) 凝集沈澱装置及び当該装置を用いた被処理水の処理方法
US5505861A (en) System for gravity settling of fine particles from a liquid
US3450262A (en) Method of filtering
JP3766933B2 (ja) 汚染土壌を浄化する浄化装置
JP6358518B1 (ja) 土壌浄化システム
JP6344588B1 (ja) 土壌浄化システム
JP6358517B1 (ja) 土壌浄化システム
JP2005262076A (ja) 油汚染土壌洗浄方法
JP2001314703A (ja) 液体の濾過再生装置
JPH1157317A (ja) 液体浄化装置
JP2008029911A (ja) 骨炭洗浄排水の処理方法