JPH0974368A - チャンネル数の少ないトランシーバにおける表示装置 - Google Patents

チャンネル数の少ないトランシーバにおける表示装置

Info

Publication number
JPH0974368A
JPH0974368A JP7248287A JP24828795A JPH0974368A JP H0974368 A JPH0974368 A JP H0974368A JP 7248287 A JP7248287 A JP 7248287A JP 24828795 A JP24828795 A JP 24828795A JP H0974368 A JPH0974368 A JP H0974368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
display
channels
transceiver
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7248287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Murakami
一己 村上
Keisuke Tanaka
啓介 田中
Hirotaka Hayashi
広敬 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUPITEC KK
Original Assignee
YUPITEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUPITEC KK filed Critical YUPITEC KK
Priority to JP7248287A priority Critical patent/JPH0974368A/ja
Publication of JPH0974368A publication Critical patent/JPH0974368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、チャンネル数の少ないトラ
ンシーバにおいて、チャンネル使用状況、特に空きチャ
ンネルが一目で分かるように表示すると共に、トランシ
ーバの種々の動作状態も識別できるように表示できる表
示装置を提供することにある。 【解決手段】 チャンネル数の少ないトランシーバにお
いて、全チャンネルの受信状態を判別する判別手段と、
該判別手段の判別出力に基づいて空きチャンネルを検出
する検出手段と、全チャンネルの各チャンネルに対応し
て設けられ、前記検出手段からの検出出力で制御される
複数のチャンネル表示手段とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チャンネル数の少
ないトランシーバにおける表示装置に関し、特に空きチ
ャンネルを分かり易く表示できる表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】チャン
ネル数の少ない例えば、特定小電力トランシーバは、免
許、申請を要しない等の理由により急速に普及してきた
が、使用できるチャンネル数(9または11チャンネ
ル)が少なく混信がめだってきた。そこで、簡単に全チ
ャンネルの使用状態を一目でわかるようにして使い易く
することが望まれている。
【0003】本発明の目的は、チャンネル数の少ないト
ランシーバにおいて、チャンネル使用状況、特に空きチ
ャンネルが一目で分かるように表示すると共に、トラン
シーバの種々の動作状態も識別できるように表示できる
表示装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のチャンネル数の
少ないトランシーバにおける表示装置は、全チャンネル
の受信状態を判別する判別手段と、該判別手段の判別出
力に基づいて空きチャンネルを検出する検出手段と、全
チャンネルの各チャンネルに対応して設けられ、前記検
出手段からの検出出力で制御される複数のチャンネル表
示手段とを備えたものである。
【0005】また、本発明のチャンネル数の少ないトラ
ンシーバにおける表示装置は、全チャンネルを第1のタ
イミングでサーチして各チャンネルの受信状態を判別す
る判別手段と、該判別手段の出力に基づいて使用チャン
ネルか空きチャンネルかを識別する識別情報と、該識別
手段からの識別情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段
に記憶されている識別情報を前記第1のタイミングと異
なる第2のタイミングで読み出して各チャンネル表示手
段に表示駆動用パルス信号を供給する駆動手段とからな
るものである。
【0006】また、本発明のチャンネル数の少ないトラ
ンシーバにおける表示装置は、さらに、送信中に点灯す
る送信表示手段を備え、該送信表示手段の表示と各チャ
ンネル表示手段の表示との組み合わせで、特定チャンネ
ルでの送信中、受信中、受信待機中の各状態を表示する
ものである。
【0007】また、本発明のチャンネル数の少ないトラ
ンシーバにおける表示装置は、各チャンネル表示手段
は、少なくとも2つの表示手段が同時点灯するタイミン
グを含んで点滅駆動されるものである。
【0008】また、本発明のチャンネル数の少ないトラ
ンシーバにおける表示装置は、チャンネル表示手段は発
光ダイオードである。
【0009】また、本発明のチャンネル数の少ないトラ
ンシーバにおける表示装置は、発光ダイオードは所定の
間隔でほぼ円形に配置され、空きチャンネル表示の指令
時に、視認可能な速度で順次点灯させることにより、こ
れから空きチャンネル表示を行なうことを予報するもの
である。
【0010】
【作用】チャンネル数の少ないトランシーバにおいて、
全チャンネルの受信状態を判別して空きチャンネルを検
出し、この検出信号で全チャンネルの各チャンネルに対
応して設けられたチャンネル表示用LEDを点灯駆動
し、空きチャンネル表示を行なう。チャンネル表示用L
EDは例えばほぼ円形に配置され、一目で使用チャンネ
ルと空きチャンネルを識別することができる。また、送
信表示用LEDを備えることにより、送信表示用LED
とチャンネル表示用LEDの表示状態の組み合わせで、
特定チャンネルでの送信中、受信中、受信待機中の各状
態を表示することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るチャンネル数
の少ないトランシーバの表示装置を特定小電力トランシ
ーバにおける表示装置として用いた場合の一実施例を図
面に基づいて説明する。図1は本発明を実施した特定小
電力トランシーバにおける表示装置の一実施例を示すブ
ロック図である。1はアンテナ、2は受信回路、3は送
信回路、4はマイクロコンピュータCPUの制御部、5
は表示部、6はCPUの内部メモリである。
【0012】図1において、特定のチャンネル、例えば
4チャンネルに設定して交信する場合は、制御部4の制
御に基づいて、受信回路2及び送信回路3により4チャ
ンネルに対応する送受信が行なわれる。このとき、制御
部4からの表示駆動信号によって表示装置5に、現在使
用中の送受信チャンネルが4チャンネルであることが表
示される。また、使用チャンネルを4チャンネルから他
のチャンネルに変更設定すると、制御部4の制御に基づ
いて、受信回路2及び送信回路3により変更後の他のチ
ャンネルに対応する送受信が行なわれると共に、表示装
置5に変更後の他のチャンネルの表示が行なわれる。
【0013】図2は、図1の表示部5の具体的構成の一
例であり、特定小電力トランシーバの使用可能チャンネ
ル、例えば9チャンネル、の各チャンネルに対応するチ
ャンネル表示用発光ダイオード(LED)L1〜L9が
ほぼ円形に配置されている。本発明では、この各チャン
ネル表示用LEDを用いて空きチャンネル表示を行なう
ことができる。空きチャンネル表示が指令された場合
は、後述する動作によって、例えば図3に示すように、
3,6,7,8及び9チャンネルが空きチャンネルであ
ればLED L3,L6,L7,L8及びL9を点灯さ
せ、1,4及び5チャンネルが使用中のチャンネルであ
ればLED L1,L4及びL5を消灯させ、全チャン
ネルの空き状況を一目で知ることができる。
【0014】以下、空きチャンネル表示動作について説
明する。まず、図1において、空きチャンネル表示指令
スイッチ(図示しない)により制御部4に空きチャンネ
ル表示の指令信号が出されると、制御部4は、受信回路
2でチャンネルサーチを行なうように制御し、各チャン
ネルの受信状態をサンプリング処理して各チャンネル受
信信号の有無を判別し、受信信号のないチャンネルを空
きチャンネルとして検出する。この実施例では、1チャ
ンネル当たり約70msのサンプリング処理時間で受信
状態を周期的にチェックしており、得られた9チャンネ
ル分の空きまたは使用チャンネルの識別情報をメモリ6
にサンプリングの都度書き換えながら記憶する。
【0015】メモリ6に記憶されたチャンネル識別情報
は制御部4により読み出され、識別情報に基づく表示駆
動信号が制御部4から各チャンネル表示用LED L1
〜L9に供給され、空きチャンネルとして識別されたチ
ャンネルに対応するチャンネル表示用LEDが点灯し、
使用中のチャンネルとして識別されたチャンネルに対応
するチャンネル表示用LEDは消灯とされる。このと
き、もし9チャンネルの全てのチャンネルが空きチャン
ネルである場合は、全部のチャンネル表示用LEDを点
灯させなければならず、一度に多数のLEDを点灯させ
ると消費電流が大きくなる。したがって、トランシーバ
の電源(バッテリ)の消費電力が大きくなるため、でき
るだけこの消費電流を少なくし、しかも点灯時の明るさ
が損なわれないように工夫する必要がある。
【0016】そこで、表示駆動信号として、図4(A)
に示すような周期的パルス信号をタイミングをずらして
各チャンネル表示用LEDに印加して間欠的に点灯させ
る方法がある。この場合、パルス信号の周期Bが長いと
肉眼で見たときに各チャンネル表示用LEDが順番に点
灯していくように見えてしまうので、周期Bを短くする
ことによって、肉眼で見たときに全点灯しているように
(すなわち順番に点灯していくように見えなくする程度
に)表示させることができるが、その結果、点灯時間A
も短くなるためチャンネル表示用LEDが暗くなってし
まう。
【0017】したがって、本発明では、図4(B)に示
すように、周期Bを変えずに、点灯時間Cを図4(A)
の点灯時間Aより長く設定し、少なくとも2つのチャン
ネル表示用LEDが同時に点灯するタイミングとするこ
とにより、明るさを保ったままで全チャンネル表示用L
EDを点灯させることができる。この実施例では、点灯
時間Cを12msとし、最初のチャンネル表示用LED
の点灯開始から6ms後に次のチャンネル表示用LED
が点灯するように駆動することにより、各チャンネル表
示用LEDは肉眼で見たときにまたたいているように点
灯させることができ、空きチャンネル表示以外のモード
時の点灯と区別し易くなる。
【0018】以上述べたように、空きチャンネル表示動
作では、受信状態サンプリングタイミング(約70ms
/チャンネル)と表示処理タイミング(6ms/チャン
ネル)は別個のタイミングになっており、その基本動作
を図5のフローチャートを用いて説明すると、表示処理
タイミングになると(S1)、表示処理が行なわれ(S
2)、受信チェックサンプリングタイミングになると
(S3)、受信状態サンプリング処理が行なわれる(S
4)。
【0019】受信状態サンプリング処理(S4)で得ら
れた各チャンネルの受信状態は、空きチャンネルである
ことが識別されたチャンネルについては空きチャンネル
識別情報として点灯指示フラグがメモリ6の該当個所に
入力され、使用中のチャンネルであることが識別された
チャンネルについては使用チャンネル識別情報として消
灯指示フラグがメモリ6の該当個所に入力される。図5
では、例えばチャンネル3及び4が使用チャンネル、チ
ャンネル1,2及び9が空きチャンネルである。
【0020】このメモリ6に記憶された識別情報は、表
示処理(S2)において、制御部4で読み出され、空き
チャンネル識別情報に基づいて、図4(B)に示すパル
ス信号が制御部4より空きチャンネルに対応するチャン
ネル表示用LEDに供給され、該LEDが間欠的に点灯
する。このとき、使用チャンネル識別情報に対応するチ
ャンネルのチャンネル表示用LEDは、図4(B)に示
すパルス信号は供給されず消灯のままとなる。この表示
状態は次の受信状態サンプリングタイミングがくるまで
持続し、その後メモリ6に記憶されたチャンネル識別情
報の内容が書き換えられると、それに応じて表示状態が
変更される。
【0021】次に、上述の空きチャンネル表示動作を図
6及び図7のフローチャートに基づいて詳細に説明す
る。まず、空きチャンネル表示指令スイッチ(図示しな
い)により制御部4に空きチャンネル表示の指令信号が
出されると、図6に示すように、ステップS11で、空
きチャンネル表示の初期動作が行なわれる。すなわち、
サンプリングチャンネルナンバー(n)が1、表示位置
ポインタ(m)が1にそれぞれ初期化される。次に、制
御部4から表示部5の各チャンネル表示用LEDに順次
表示駆動信号を供給し、L1→L2→・・・→L9の順
に(またはその逆回りに)ゆっくり切り替え点灯して、
これから空きチャンネル表示を行なわせることを予報す
る。次いで、空きチャンネル表示要求によりメモリ6内
の表示状態バッファが全クリアされて待機状態となる。
【0022】次に、図7に示すように、ステップS21
で、まず空きチャンネル表示要求の有無が確認され、次
いで、表示タイミング(例えば6ms毎)かどうかが確
認される(S22)。イエスならば、回数カウンタをx
=0として最初のチャンネルの表示についての作業であ
ることを確認し(S23)、m番目のチャンネル表示用
LED Lm 及びm+1番目のチャンネル表示用LED
Lm+1 以外のチャンネル表示用LEDは消灯にし(m
=9の時はm+1=1とする)(S24)、メモリ6内
のmチャンネルの表示要求フラグの状態をチェックし
(S25)、点灯要求ならば、mチャンネルに対応する
チャンネル表示用LEDに図4(B)の表示駆動信号を
供給して点灯し(S26)、消灯要求ならばmチャンネ
ルに対応するチャンネル表示用LEDを消灯する(S2
7)。
【0023】次いで、回数カウンタの状態を確認し(S
28)、まだ最初のチャンネルのままであることが確認
されると(x=0)、回数カウンタをX=1として次の
チャンネルの表示についての作業であることを確認し
(S29)、表示位置ポインタmをm+1にインクリメ
ントし(S30)、次いでm=10(全チャンネル数が
11チャンネルの場合はm=12とする)かどうかを確
認し(S31)、ノーならばステップS25に戻り、こ
こでメモリ6内のmチャンネルの表示要求フラグの状態
をチェックし、点灯要求ならば、mチャンネルに対応す
るチャンネル表示用LEDに図4(B)の表示駆動信号
を供給して点灯し(S26)、消灯要求ならばmチャン
ネルに対応するチャンネル表示用LEDを消灯する(S
26)。次いで、ステップS28で再度x=0か否かが
確認され、x=1なので表示処理を終了する。一方、ス
テップS31でイエスならば、m=1にしてステップS
25に戻る(S32)。
【0024】このようにして、6ms毎の1回の表示処
理につき順次、1及び2チャンネル、2及び3チャンネ
ル、3及び4チャンネル・・・というふうに、9チャン
ネルまでの表示要求フラグの状態を2チャンネルずつ同
時チェックしているので、チェック時に点灯要求があっ
たチャンネルに対応するチャンネル表示用LEDは、結
果的に、図4(B)に示す12msの点灯時間(C)を
有するパルス信号が供給されて点滅駆動されることにな
る。
【0025】一方、ステップS22またはS28でノー
ならば、ステップS33に進み、ここで受信チェックサ
ンプリングのタイミング(例えば約70ms毎)かどう
かが確認され、イエスならばステップS34に進み、ノ
ーならばステップS21に戻る。ステップS34では、
nチャンネルの受信信号があるか否かが確認され、イエ
スならば、nチャンネルに対応するLEDの消灯を要求
する識別情報(使用チャンネル識別情報)がメモリ6の
当該個所に記憶され(S35)、ノーならばnチャンネ
ルの点灯を要求する識別情報(空きチャンネル識別情
報)がメモリ6の当該個所に記憶される(S36)。次
いで、サンプリングすべきチャンネルナンバーnをn+
1にインクレメントし(S37)、n=10(全チャン
ネル数が11チャンネルの場合はn=12とする)かど
うかが確認され(S38)、ノーならばステップS21
に戻り、次のチャンネルについての受信状態サンプリン
グ処理が行なわれる。イエスならn=1にして(S3
9)、ステップS21に戻る。
【0026】
【実施例】次に、本発明の表示装置を空きチャンネル表
示以外のモードで使用する場合について説明する。図8
は、本発明の表示装置の表示部の他の構成例を示してお
り、チャンネル表示用LED L1〜L9のほかに、送
信表示用LED L10を近傍に配置したものである。
このLED L10は、送信が指令されたときに制御部
4からの制御信号で点灯して、送信中であることを表わ
す。送信中に点灯する送信表示用LED L10と、チ
ャンネル表示用LED L1〜L9は、制御部4からの
表示駆動信号によって、送信表示用LED L10の表
示(点灯・消灯)と各チャンネル表示用LED L1〜
L9の表示(点灯・点滅・消灯)との組み合わせで、特
定チャンネルでの送信中、受信待機中、受信中の各状態
を表示することができる。
【0027】以上の動作を図9に示すフローチャートと
図10に示す表示部5の表示状態とを用いて説明する。
まず、受信中か否かが確認され(S51)、イエスなら
ば、受信チャンネルに対応するチャンネル表示用LED
が点灯し、送信表示用LED L10が消灯する(S5
2)。(例えば、図10(A)は2チャンネルで受信中
であることを示している。) S51でノーならば、ステップS53に進み、受信待機
中か否かが確認され、イエスならば、受信チャンネルに
対応するチャンネル表示用LEDが点滅し、送信表示用
LED L10が消灯する(S54)。(例えば、図1
0(B)は2チャンネルで受信待機中であることを示し
ている。) S53でノーならば、ステップS55に進み、送信中か
否かが確認され、イエスならば、送信チャンネルに対応
するチャンネル表示用LEDが点滅し、送信表示用LE
D L10が点灯する(S56)。(例えば、図10
(C)は2チャンネルで送信中であることを示してい
る。)
【0028】以上の通り本発明の実施例について説明し
たが、本発明はこれに限らず種々の変形が可能である。
例えば、本発明はチャンネル数が20チャンネル程度ま
でのトランシーバに最適に用いることができる。また、
メモリ6は、CPUの内部メモリとして説明したが外部
メモリとすることもできる。
【0029】
【発明の効果】本発明に係るチャンネル数の少ないトラ
ンシーバにおける表示装置によれば、次のような利点が
ある。 (1)一目で全チャンネルの使用状況がわかる。 (2)表示方法を工夫したことにより、他の表示モード
と差別できると共に消費電流をおさえることができる。 (3)チャンネル表示部に空きチャンネル表示を行なわ
せるため視覚的に分かりやすく、また空きチャンネル表
示専用の表示部を別に設ける必要がなく、コストダウン
になる。 (4)送信表示用LEDとチャンネル表示用LEDの組
み合わせでトランシーバの動作状態を表わすことがで
き、従来必要であった受信表示専用LEDが不要とな
る。 (5)トランシーバの状態でいちばん長い時間を占める
待ち受け状態時に、LEDを点減させることにより消費
電流をおさえることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチャンネル数の少ないトランシー
バにおける表示装置を特定小電力トランシーバにおける
表示装置として用いた場合の一実施例を示すブロック図
である。
【図2】図1の表示部5の具体的構成の一例である。
【図3】図2における空きチャンネルの表示例を示す。
【図4】図2の表示部の表示駆動信号の波形図である。
【図5】受信状態サンプリングタイミングと表示処理タ
イミングの基本動作を示すフローチャートである。
【図6】空きチャンネル表示の初期動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】空きチャンネル表示動作のフローチャートであ
る。
【図8】本発明の表示装置の表示部の他の構成例を示
す。
【図9】図8の表示部の構成を用いる表示動作を説明す
るフローチャートである。
【図10】図8の表示部の表示例を示す。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 受信回路 3 送信回路 4 制御部 5 表示部 6 メモリ CPU マイクロコンピュータ L1〜L9 チャンネル表示用LED L10 送信表示用LED
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】また、本発明のチャンネル数の少ないトラ
ンシーバにおける表示装置は、全チャンネルを第1のタ
イミングでサーチして各チャンネルの受信状態を判別す
る判別手段と、該判別手段の出力に基づいて使用チャン
ネルか空きチャンネルかを識別する識別手段と、該識別
手段からの識別情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段
に記憶されている識別情報を前記第1のタイミングと異
なる第2のタイミングで読み出して各チャンネル表示手
段に表示駆動用パルス信号を供給する駆動手段とからな
るものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンネル数の少ないトランシーバにお
    いて、全チャンネルの受信状態を判別する判別手段と、
    該判別手段の判別出力に基づいて空きチャンネルを検出
    する検出手段と、全チャンネルの各チャンネルに対応し
    て設けられ、前記検出手段からの検出出力で制御される
    複数のチャンネル表示手段とを備えたことを特徴とする
    チャンネル数の少ないトランシーバにおける表示装置。
  2. 【請求項2】 チャンネル数の少ないトランシーバにお
    いて、全チャンネルを第1のタイミングでサーチして各
    チャンネルの受信状態を判別する判別手段と、該判別手
    段の出力に基づいて使用チャンネルか空きチャンネルか
    を識別する識別情報と、該識別手段からの識別情報を記
    憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶されている識別情
    報を前記第1のタイミングと異なる第2のタイミングで
    読み出して各チャンネル表示手段に表示駆動用パルス信
    号を供給する駆動手段とからなることを特徴とするチャ
    ンネル数の少ないトランシーバにおける表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の表示装置において、さら
    に、送信中に点灯する送信表示手段を備え、該送信表示
    手段の表示と各チャンネル表示手段の表示との組み合わ
    せで、特定チャンネルでの送信中、受信中、受信待機中
    の各状態を表示するチャンネル数の少ないトランシーバ
    における表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の表示装置において、各チ
    ャンネル表示手段は、少なくとも2つの表示手段が同時
    点灯するタイミングを含んで点滅駆動されるチャンネル
    数の少ないトランシーバにおける表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の表示装置におい
    て、チャンネル表示手段は発光ダイオードであるチャン
    ネル数の少ないトランシーバにおける表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の表示装置において、発光
    ダイオードは所定の間隔でほぼ円形に配置され、空きチ
    ャンネル表示の指令時に、視認可能な速度で順次点灯さ
    せることにより、これから空きチャンネル表示を行なう
    ことを予報するチャンネル数の少ないトランシーバにお
    ける表示装置。
JP7248287A 1995-09-04 1995-09-04 チャンネル数の少ないトランシーバにおける表示装置 Pending JPH0974368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248287A JPH0974368A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 チャンネル数の少ないトランシーバにおける表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248287A JPH0974368A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 チャンネル数の少ないトランシーバにおける表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974368A true JPH0974368A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17175857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248287A Pending JPH0974368A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 チャンネル数の少ないトランシーバにおける表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266215A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Fujitsu Ltd 地域型情報端末装置
WO2005055453A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 無線通信装置およびその通信制御方法
JP2007295613A (ja) * 2007-06-25 2007-11-08 Sony Corp ワイヤレスlanシステムのベース装置および端末装置
JPWO2017203976A1 (ja) * 2016-05-24 2019-03-28 ソニー株式会社 圧縮符号化装置及び方法、復号装置及び方法、並びにプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266215A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Fujitsu Ltd 地域型情報端末装置
US7401350B1 (en) 1998-03-16 2008-07-15 Fujitsu Limited Local area information terminal device
WO2005055453A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 無線通信装置およびその通信制御方法
JP2007295613A (ja) * 2007-06-25 2007-11-08 Sony Corp ワイヤレスlanシステムのベース装置および端末装置
JP4600439B2 (ja) * 2007-06-25 2010-12-15 ソニー株式会社 ワイヤレスlanシステムのベース装置および端末装置
JPWO2017203976A1 (ja) * 2016-05-24 2019-03-28 ソニー株式会社 圧縮符号化装置及び方法、復号装置及び方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767917B2 (ja) 遊技機
US4814742A (en) Inquiry system for detecting a selected object
EP0907158B1 (en) Display control device with improved economy of backlight illumination
CN1167306C (zh) 用于控制电子设备的遥控方法
JPH0974368A (ja) チャンネル数の少ないトランシーバにおける表示装置
GB2320851A (en) Back light control in radio communication apparatus
JP4613190B2 (ja) 遊技機
JP2008119320A (ja) 遊技機
CN110753415B (zh) 发光控制系统及方法
CN102022039B (zh) 车辆用控制装置、便携机以及便携机搜寻系统
EP0990171B1 (en) Method and device for determining the location of objects
JPH10145475A (ja) 携帯端末装置
JP5245926B2 (ja) 無線タグおよび無線タグ通信システム
CN101276403B (zh) Id标识装置及其标识方法和使用方法
JP4651274B2 (ja) 物品格納装置、タグ点滅制御装置及びタグ点滅制御方法
JP2001527314A (ja) 遠隔制御コードサーチ方法および装置
JP2010104847A (ja) 遊技機
JP5043171B2 (ja) 遊技機
JPH06269056A (ja) リモートコントロール信号の受信機器
JP3733787B2 (ja) 照明装置
JP2011103547A (ja) 遠隔操作システム及び遠隔操作装置
JP4649387B2 (ja) 情報提供装置
KR19990080132A (ko) 잔상효과를 이용한 휴대용 디스플레이장치
JP2006108850A (ja) 応答要求送信装置、及び探索システム
JPS6118637Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030610