JPH0974027A - 樹脂モールドコイル - Google Patents

樹脂モールドコイル

Info

Publication number
JPH0974027A
JPH0974027A JP22879595A JP22879595A JPH0974027A JP H0974027 A JPH0974027 A JP H0974027A JP 22879595 A JP22879595 A JP 22879595A JP 22879595 A JP22879595 A JP 22879595A JP H0974027 A JPH0974027 A JP H0974027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resin
glass
nets
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22879595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451153B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsutsui
宏 筒井
Kazunari Kondo
一成 近藤
Akira Nakayama
中山  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22879595A priority Critical patent/JP3451153B2/ja
Publication of JPH0974027A publication Critical patent/JPH0974027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451153B2 publication Critical patent/JP3451153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】モールド変圧器に関し、特にモールドコイルの
樹脂絶縁層を強化し、コイル表面及び内部に気泡が残ら
ず美観に優れた樹脂モールドコイルを提供する。 【構成】巻線コイル3の内外周の少なくともどちらか一
方にガラスネット9を複数枚重ねて配置する。ガラスネ
ット9の目の大きさは、それぞれ同じ寸法のもの、もし
くは、異寸法にしたものを用いる。もしくは、ガラスネ
ット9の少なくとも1枚を角度をつけて配置してから樹
脂をモールドする。 【効果】目の大きさの異なる複数枚のガラスネットを重
ねることにより、樹脂の流動経路が確保され含浸性の優
れたモールドコイルとなる為、樹脂層が強化され、美観
にも優れたモールドコイルを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モールド変圧器等
の静止誘導電器に用いられるモールドコイルに係わり、
特にコイル内外周の樹脂の含浸性向上に好適な構成を有
するモールドコイルに関する。
【0002】
【従来の技術】コイルを熱硬化性樹脂で注型してコイル
の周囲にモールド樹脂層を形成したモールドコイルは、
モールド変圧器のコイルとして広く利用されている。従
来のモールドコイルは絶縁層の補強のため内外周絶縁材
料としてガラス繊維の単位体積当たりの密度が高いガラ
ス繊維不織布、あるいはガラス繊維が不規則に配置され
ているガラス不織布が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】モールドコイルの製法
の1つとして図1のように巻型を介してガラス繊維で成
形される不織布又は織布の絶縁材をコイル内外周に配置
して巻き、この絶縁材の周囲に柔軟性を有する金属板を
巻回して外型を形成したバンドなどでコイル胴体部を数
箇所締付けた後、熱硬化性樹脂を注型し、硬化する方法
がある。図1の製造方法に上記従来の内外周絶縁材料を
用いた場合には、樹脂を注型した時、樹脂の流動が甚だ
阻害される為、局所的に含浸不良が生じたり、コイル表
面に気泡が残るなどの不具合いが起こる。すなわち、コ
イルの最内周,最外周に配置される絶縁材料の樹脂の含
浸性及び流動性の優劣により、その外観、又は樹脂絶縁
層の機械的強度,電気的絶縁強度が左右され、このこと
が、樹脂絶縁層の機械的強度,絶縁強度の低下を招く原
因となっていた。
【0004】本発明はこれらの点を考慮してなされたも
ので、樹脂の含浸性を向上させることで、強力な樹脂絶
縁層を形成でき、かつコイルの耐湿性を向上させた樹脂
モールドコイルを提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明は、導体が巻回されたコイルと、このコイル
の内周及び外周に形成された絶縁層を備えた樹脂モール
ドコイルにおいて、コイルの内周及び外周の少なくとも
一方に樹脂の流動性を維持するよう配置された複数枚の
網状絶縁物とこれらの網状絶縁物に含浸されるとともに
これらの網状絶縁物を覆うよう形成された絶縁層を有す
ることを特徴とするものである。
【0006】好ましい実施態様においては、複数枚の網
状絶縁物は目の荒さが異なる複数枚のガラス繊維のネッ
トを重ねてなることを特徴とする。
【0007】さらに複数枚のガラス繊維のネットは、少
なくともその1枚がガラス繊維のネットを3次元的に成
形したもの、または複数枚のガラス繊維のネットは、少
なくとも1枚のガラス繊維のネットを他のネットに対し
40°〜50°の角度を持たせて配置したものであって
もよい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を参照しな
がら説明する。
【0009】本発明の第1実施例における樹脂モールド
コイルの製造方法および構成を図1〜図3により説明す
る。
【0010】本実施例では巻型および金型を兼ねる内型
1を用い、その外周(すなわち最終的にモールドコイル
の最内周となる)に絶縁材4を巻付け、内周絶縁層とな
るスペースを確保した後、これに導体を巻回し、巻線コ
イル3を形成する。次に巻線コイル3の外周(すなわち
最終的にモールドコイルの最外周となる)にも絶縁材4
を巻付け、外周絶縁層となるスペースを確保する。この
絶縁材4の周囲に柔軟性を有する金属板2を巻回して外
型を形成する。金属板2は2枚用いられ、図2に示すよ
うに両金属板2の一方の側辺をそれぞれ注型治具5の両
端の折り曲げ部と重ね合わせて万力等の押え治具6でク
ランプして固定し、コイル胴体外形に沿って金属板2を
巻付け、他方の側辺を密着させて重ねあわせた後、バン
ドなどでコイル胴体部を数箇所締付ける。このようにし
て外型を形成した後、流動性の高い熱硬化性樹脂を内型
と外型の間に注入する注型作業を行う。
【0011】絶縁材4は、絶縁層のスペース確保の為、
ある程度厚みがあり、尚且つ樹脂の含浸性が優れていな
ければならない。図3は、内外周絶縁材の一例で樹脂の
含浸性および絶縁性に優れたガラス繊維のネット(以下
ガラスネット)9を複数枚重ね、2〜3mmの厚さの絶
縁層のスペースを確保するよう巻線コイルの内外周に配
置するものである。このガラスネット9の糸は太さaは
約0.5〜1.0mm程度で、ネットの縦糸7同志、あ
るいは横糸8同志の間隔bが5〜15mm程度が好まし
い。又、ガラスネット9は1枚だけでは樹脂の暑さがコ
イルの絶縁層として十分な厚さとならない為、複数枚重
ねて配置する。またガラスネット9を重ねることによ
り、ガラス糸が3次元的に交錯するので樹脂の流動経路
となる空間があき、絶縁層のスペース内での樹脂の流動
性は高いまま維持されてガラスネットに満遍なく浸透し
て、絶縁層のスペースへの樹脂の含浸性が向上するとい
う利点もある。絶縁層は仕様に応じてコイル3の内周又
は外周の少なくともいずれか一方に設けられる。
【0012】本実施例では、図示されていないが、導体
が巻回されたコイル3と、このコイル3の内周及び外周
に形成された絶縁層を備え、コイル3の内周及び外周の
少なくとも一方に樹脂の流動性を維持するよう配置され
た複数枚のガラスネット9とこれらのガラスネット9に
含浸されるとともにこれらのガラスネット9を覆うよう
形成された絶縁層を有する樹脂モールドコイルが得られ
る。
【0013】本実施例のモールドコイルでは、優れた樹
脂含浸性により、絶縁層内に気泡が残存しにくくなり、
絶縁層の機械的強度、及び耐クラック性が向上する。
又、完全にモ−ルドされるのでコイルの耐湿性も向上す
る。
【0014】本発明の第2実施例を図4により説明す
る。本実施例は目の大きさの異なるガラスネットを複数
枚重ねるようにしたものであり、他の製造方法は第1実
施例と同様である。本実施例では、重ねられたそれぞれ
のガラスネットの糸どうしの間隔(すなわちネットの目
の大きさ)c1,c2,c3は図4に示すように変えら
れて、重なるガラスネットの縦糸7あるいは横糸8どう
しが完全に一致して樹脂の流動の妨げとならないように
ガラスネットが配置される。
【0015】本実施例では、導体が巻回されたコイル3
と、コイル3の内周及び外周に形成された絶縁層を備
え、コイル3の内周及び外周の少なくとも一方に樹脂の
流動性を維持するよう配置された複数枚のガラスネット
9とこれらのガラスネット9に含浸されるとともにこれ
らのガラスネット9を覆うよう形成された絶縁層を有
し、複数枚のガラスネット9は目の荒さが異なる複数枚
のガラスネット9が重ねられてなる樹脂モールドコイル
が得られる。
【0016】c1、c2、c3の関係は本実施例ではc
1=c3<c2であるが、全て異なる目の大きさであっ
てもよい。また、c1=c3>c2であってもよい。目
の大きさは5〜15mm程度が好ましいが、これに限る
ことなく、樹脂の流動性を妨げないようであればこの値
より大きくても小さくてもよい。これにより、樹脂含浸
性をより一層向上させることができる。
【0017】本発明の第3実施例を図5により説明す
る。本実施例は複数枚のガラス繊維のネットの内、少な
くとも1枚のガラス繊維のネットを他のネットに対し角
度を持たせて配置したものであり、他の製造方法は第1
実施例と同様である。本実施例では図5のように重ね合
わせる複数のガラスネットの内の真中の1枚の目を他の
ガラスネットの目に対して約40〜50°程度の角度を
持たせて配置している。本実施例では真中の1枚を他の
ガラスネットに対して角度を持たせたが、これに限るこ
とはなく、3枚全てを異なる角度に配置してもよい。
【0018】本実施例によれば、導体が巻回されたコイ
ル3と、コイル3の内周及び外周に形成された絶縁層を
備え、コイルの内周及び外周の少なくとも一方に樹脂の
流動性を維持するよう配置された複数枚のガラスネット
9とこれらのガラスネット9に含浸されるとともにこれ
らのガラスネット9を覆うよう形成された絶縁層を有
し、複数枚のガラスネット9の内の、少なくとも1枚の
ガラスネットを他のネットに対し40°〜50°の角度
を持たせて配置した樹脂モールドコイルが得られる。本
実施例においても、重ねられるガラスネット9の縦糸7
および横糸8同志が互いにずれて樹脂の流路を形成して
樹脂含浸性が良くなる。
【0019】本発明の第4実施例を図6により説明す
る。本実施例は複数枚のガラスネット9の内、少なくと
も1枚のガラスネット9を3次元的に成形したものであ
り、他の製造方法は第1実施例と同様である。
【0020】本実施例では3次元的に成形されたガラス
ネットは、図6に示されるように、目の細かいガラスネ
ットが波状を形成するよう3次元的に織られた中空織り
マット10をガラスネット9と組合わせて用いている。
【0021】中空織りマット10は波状に3次元的に織
られた目の細かいガラスネットと平板状の目の細かいガ
ラスマットが組み合わされて形成されており、波状ガラ
スマットとは波の谷部が平板状ガラスマットに接着さ
れ、波の山部と平板状ガラスマットの間はダクト状の連
続した中空な部分が形成される。中空織りマット10の
波部は巻線コイル3と型2とのスペーサの役割を果た
し、かつ中空となっているため、注型時、樹脂の湯道の
役割も兼ねる。本実施例では、さらにガラスネット9と
組合わせて樹脂の流動性を向上させている。最外周にガ
ラスネット9を巻き付けるのは、中空織りマット10の
ガラスクロスの目が細かすぎ、樹脂がこの目に流れて行
かず、モールドコイルの表面に気泡となって残存してし
まいコイル美観を損なう為、ガラスネット9を外周に巻
き付け、ガラスネット9の樹脂流動性の良さを利用し、
外観に優れたモールドコイルとする為である。
【0022】外観に優れたモールドコイルにする為に
は、コイル表面となる最外周(あるいは最内周)のガラ
スネットの目を荒くすることが有効である。それは、注
型時に出来た気泡が上方へ抜けようとした時に縦糸と横
糸との交錯する所で停留し易い為である。すなわち縦糸
と横糸が交錯する箇所が少ない程、気泡が停留する度合
いが低くなるからである。重ね合わせるガラスネットの
目を変える場合、コイル表面に近くなるにしたがってガ
ラスネットの目を荒くする方が気泡の停留が防止されて
表面の平坦度が得られコイルの美観は向上する。
【0023】本実施例では、導体が巻回されたコイル3
と、コイル3の内周及び外周に形成された絶縁層を備
え、コイル3の内周及び外周の少なくとも一方に樹脂の
流動性を維持するよう配置された複数枚のガラスネット
9とこれらのガラスネット9に含浸されるとともにこれ
らのガラスネット9を覆うよう形成された絶縁層を有
し、複数枚のガラス繊維のネットの内の1枚にガラス繊
維のネットを3次元的に成形したものが用いられ、樹脂
流動性と外観の向上に優れた樹脂モールドコイルが得ら
れる。また、高圧用に用いた場合、表面の平坦度が得ら
れるので電界の集中が防止でき、コロナの発生等不具合
な現象の発生を防止できる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂モールドコイル内
外周絶縁層の機械的強度およびコイルの耐湿性に優れた
樹脂モールドコイルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の樹脂モールドコイルの製
作方法を説明するための型等を分解して示す斜視図であ
る。
【図2】図1の型を組み立てた状態を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例におけるモールドコイルに
使用されるガラスネットの組合せ状態を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例におけるモールドコイルに
使用されるガラスネットの組合せ状態を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の第3実施例のにおけるモールドコイル
に使用されるガラスネットの組合せ状態を示す斜視図で
ある。
【図6】本発明の第4実施例のにおけるモールドコイル
に使用されるガラスネットの組合せ状態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…内型,2…外型,3…巻線コイル,4…絶縁材,5
…注型治具,6…万力(押え治具),7…ガラスネット
縦糸,8…ガラスネット横糸,9…ガラスネット,10
…中空織りマット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体が巻回されたコイルと、このコイルの
    内周及び外周に形成された絶縁層を備えた樹脂モールド
    コイルにおいて、上記コイルの内周及び外周の少なくと
    も一方に樹脂の流動性を維持するよう配置された複数枚
    の網状絶縁物とこれらの網状絶縁物に含浸されるととも
    にこれらの網状絶縁物を覆うよう形成された絶縁層を有
    することを特徴とした樹脂モールドコイル。
  2. 【請求項2】上記複数枚の網状絶縁物は目の荒さが異な
    る複数枚のガラス繊維のネットを重ねてなることを特徴
    とする請求項1記載の樹脂モールドコイル。
  3. 【請求項3】上記複数枚のガラス繊維のネットは、少な
    くともその1枚がガラス繊維のネットを3次元的に成形
    したものであることを特徴とする請求項2記載の樹脂モ
    ールドコイル。
  4. 【請求項4】上記複数枚のガラス繊維のネットは、少な
    くとも1枚のガラス繊維のネットを他のネットに対し4
    0°〜50°の角度を持たせて配置したことを特徴とす
    る請求項2記載の樹脂モールドコイル。
JP22879595A 1995-09-06 1995-09-06 樹脂モールドコイル Expired - Lifetime JP3451153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22879595A JP3451153B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 樹脂モールドコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22879595A JP3451153B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 樹脂モールドコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974027A true JPH0974027A (ja) 1997-03-18
JP3451153B2 JP3451153B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16881980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22879595A Expired - Lifetime JP3451153B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 樹脂モールドコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310150B1 (ko) * 1999-07-26 2001-09-29 윤종용 전자렌지의 트랜스포머용 코일의 수지성형방법
JP2003197422A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Nec Tokin Corp 電磁コイル及びその製造方法
JP2014203923A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 富士電機株式会社 樹脂モールドコイル及びモールド変圧器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310150B1 (ko) * 1999-07-26 2001-09-29 윤종용 전자렌지의 트랜스포머용 코일의 수지성형방법
JP2003197422A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Nec Tokin Corp 電磁コイル及びその製造方法
JP2014203923A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 富士電機株式会社 樹脂モールドコイル及びモールド変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451153B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8144918B2 (en) Diaphragm for planar speaker and planar speaker
US3983282A (en) Fabric constructions useful as building bases in forming compound-curved structures
US3562082A (en) Flexible high-stretch laminate with surface skins and coiled-filament non-woven fabric spacer
CA1301818C (en) Radiant heating panels
JPH0974027A (ja) 樹脂モールドコイル
JPS59150405A (ja) 常電導コイルおよびその製造方法
JPH0480524B2 (ja)
CN115352131B (zh) 一种预埋件、加工工艺及复材夹层结构
JP3374643B2 (ja) 樹脂モールドコイル
US3839133A (en) Transformer insulating end ring
JPS6199311A (ja) 樹脂モールドコイル
JP2574232Y2 (ja) モールド形計器用変圧器
JPH0723003Y2 (ja) コイル
JPS60237828A (ja) 回転電機コイル
JPS636815Y2 (ja)
JPH01179406A (ja) モールドコイルの製造方法
JPS63142623A (ja) 乾式変圧器巻線の製造方法
JP2637778B2 (ja) 釣竿等の竿杵の製造方法
JPH0257096A (ja) 音響装置用振動板
JPH0234732Y2 (ja)
JPH01309309A (ja) モールド巻線
US3037894A (en) Reinforced building board
JP2544622Y2 (ja) モールドコイル
JPH0465812A (ja) モールドコイルの製造方法
JPH0127284Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term