JPH0972876A - 酸素濃度検出素子の製造方法 - Google Patents

酸素濃度検出素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0972876A
JPH0972876A JP7254697A JP25469795A JPH0972876A JP H0972876 A JPH0972876 A JP H0972876A JP 7254697 A JP7254697 A JP 7254697A JP 25469795 A JP25469795 A JP 25469795A JP H0972876 A JPH0972876 A JP H0972876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical plating
electrode
solid electrolyte
inner chamber
plating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7254697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577805B2 (ja
Inventor
Taido Hotta
泰道 堀田
Hiromi Sano
博美 佐野
Namitsugu Fujii
並次 藤井
Naoto Miwa
直人 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP25469795A priority Critical patent/JP3577805B2/ja
Priority to US08/704,927 priority patent/US5766672A/en
Priority to DE19635910A priority patent/DE19635910C2/de
Publication of JPH0972876A publication Critical patent/JPH0972876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577805B2 publication Critical patent/JP3577805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な厚みを有する外側電極及び内側電極を
安定して形成できる,酸素濃度検出素子の製造方法を提
供すること。 【解決手段】 一端を閉塞し他端を開放した内室25を
有するコップ型固体電解質20を有し,該固体電解質2
0の外側面201に外側電極21を,一方,上記内室2
5の内側面202には内側電極22を,それぞれ化学メ
ッキにより設けてなる酸素濃度検出素子2を製造するに
当たり,上記固体電解質20の外側電極形成部分を第一
化学メッキ液中に浸漬し,かつ上記内側面202は該第
一化学メッキ液より遮断した状態で,外側電極21を形
成させる外側電極形成工程と,上記外側電極形成工程と
は別に,上記内側面202に対して内側電極22を形成
する内側電極形成工程とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,主に自動車用内燃機関等の空燃
比制御に用いられる,酸素濃度検出素子の製造方法に関
する。
【0002】
【従来技術】従来,後述の図1に示すごとく,一端を閉
塞し他端を開放した内室25を有するコップ型の固体電
解質20と,該固体電解質20の外側面201に外側電
極21を,一方,上記内室25の内側面202に内側電
極22を,化学メッキにより設けてなる酸素濃度検出素
子2が広く使用されている。
【0003】上記化学メッキによる外側電極21及び内
側電極22の形成は,化学メッキ液80を充填したメッ
キ槽89において,メッキ治具9を用い,以下に示すご
とく行なわれる。
【0004】即ち,図8,図9に示すごとく,上記メッ
キ治具9は,空気パイプ90と該空気パイプ90に連結
された多数のパイプ93とよりなる。上記パイプ93の
下端には上記固体電解質20を固定するためのホルダ9
2が一体的に設けてある。また,上記パイプ93及びホ
ルダ92の内部には,空気注入針91が,更に上記パイ
プ93とホルダ92との境には,複数の細孔94が設け
てある。
【0005】次に,メッキを行うに当たっては,図8
(A)に示すごとく,上記メッキ治具9におけるホルダ
92の下端に,上記固体電解質20の上部を挿入固定す
る。この時,ホルダ92内の空気注入針91を,上記固
体電解質20の内室25の下端近傍まで挿入する。
【0006】次いで,上記固体電解質20をメッキ槽8
9内の化学メッキ液80に浸漬し,固体電解質20の内
室25内に該化学メッキ液80を充填する。この時,大
気圧により,上記パイプ93内における化学メッキ液8
0の液面はパイプ外側の液面と同一になる。
【0007】この状態にて,図8(B)に示すごとく,
上記ポンプ900により,空気パイプ90及びパイプ9
3に空気を送り込む。これにより,上記パイプ93の内
部が加圧され,上記パイプ93の内部における化学メッ
キ液80の液面が下降すると共に,細孔94より内室2
5内の化学メッキ液80が排出される。
【0008】次に,図8(A)に示すごとく,圧力を除
去すると,上記パイプ93内における化学メッキ液80
の液面が上昇し,パイプ外側の液面と同一になる。ま
た,そのため,細孔94より化学メッキ液80が固体電
解質20の内室25内に流入される。
【0009】以上の操作をくり返し行うことにより,内
室25とメッキ槽89との間にて,化学メッキ液80が
循環する。これにより,内室25における化学メッキ液
80の淀みが防止され,固体電解質20における外側面
201と内側面202とに,均一な厚みを有する外側電
極21及び内側電極22を形成することができる(特公
平2−15016号)。
【0010】
【解決しようとする課題】ところで,近年,小型の酸素
濃度検出素子が広く使用されるようになっている。これ
に伴い,固体電解質の内室も小さくなったため,従来の
電極形成方法においては,以下の問題が生じるようにな
ってきた。
【0011】即ち,上記内側電極22の形成の際には,
内室25に空気注入針91が挿入された状態となってい
るが,内側面303と空気注入針291との間の間隔が
狭いため,メッキ中に発生する気泡が両者の隙間に停留
する。そして,停留した気泡は内室25より抜けにく
い。このため,内側電極22の形成に当たってメッキム
ラが生じるおそれがある。
【0012】また,内側面202と空気注入針91との
間の間隔が狭いため,化学メッキ液80の内室25への
循環が不十分となり,外側面と内側面とにおけるメッキ
速度に差が生じる。このため,内側電極22は,外側電
極21に比べ厚みが薄くなりやすい。
【0013】このように,内側電極22にメッキムラが
生じ,その厚みが部分的に薄くなると,内側電極22の
耐熱性が低下するおそれがある。特に,内室25にヒー
タを挿入する構成の酸素濃度検出素子においては,耐熱
性の低下による問題が大きくなる。
【0014】本発明は,かかる問題点に鑑み,必要な厚
みを有する外側電極及び内側電極を安定して形成でき
る,酸素濃度検出素子の製造方法を提供しようとするも
のである。
【0015】
【課題の解決手段】本発明は,一端を閉塞し他端を開放
した内室を有するコップ型固体電解質を有し,該固体電
解質の外側面に外側電極を,一方,上記内室の内側面に
は内側電極を,それぞれ化学メッキにより設けてなる酸
素濃度検出素子を製造するに当たり,上記固体電解質の
外側電極形成部分を第一化学メッキ液中に浸漬し,かつ
上記内側面は該第一化学メッキ液より遮断した状態で,
外側電極を形成させる外側電極形成工程と,上記外側電
極形成工程とは別に,上記内側面に対して内側電極を形
成する内側電極形成工程とよりなることを特徴とする酸
素濃度検出素子の製造方法にある。
【0016】本発明における作用につき以下に説明す
る。本発明の酸素濃度検出素子の製造方法においては,
固体電解質の内室を第一化学メッキ液より遮断しつつ,
上記外側電極を形成する。このため,外側電極と内側電
極とを異なる化学メッキ液,異なる条件にて形成するこ
とができ,外側電極及び内側電極の厚み等を別途設定す
ることができる。これにより,必要な厚みを有する外側
電極及び内側電極を安定して形成することができる。
【0017】次に,上記外側電極形成工程と上記内側電
極形成工程とは同時に併行して行うことが好ましい。こ
れにより,酸素濃度検出素子の製造効率を向上すること
ができる。
【0018】次に,上記内側電極形成工程は,上記内室
に注入針を挿入し,該内室の中に第二化学メッキ液を注
入し,次いで該注入針を抜き取る注入工程と,次いで,
注入された第二化学メッキ液によって内側電極を形成さ
せるメッキ工程と,その後,残留している化学メッキ液
を内室より排出する排出工程とよりなることが好まし
い。
【0019】これにより,内側電極を形成する際,内室
より注入針は抜き取られている。このため,内室の内側
面と,第二化学メッキ液との接触をスムーズに行うこと
ができ,メッキムラを生じることなく,内側電極を形成
することができる。
【0020】なお,上記内側電極形成工程における,上
記注入工程と,メッキ工程と,排出工程とは,順次複数
回繰返すことが好ましい。これにより,必要な厚さの内
側電極を形成することができる。
【0021】次に,上記固体電解質の外側面の上部には
パイプを仮接続し,該パイプの上端は上記第一化学メッ
キ液の液面よりも上方に位置させ,かつ,上記内室及び
パイプ内に第二化学メッキ液を注入することより内室の
内側面だけでなく該内室上部の開口縁にも内側電極を形
成することができ,かつ1回当たりの第二化学メッキ液
の液量を多くすることができる(図4,図5参照)。ま
た,上記内室上部の開口縁にも,内側電極を形成するこ
とができる。それ故,酸素濃度検出素子における内側電
極の出力取出しが容易となる。
【0022】次に,上記排出工程においては,内室内に
注入針を挿入して,残留している第二化学メッキ液を吸
い出すことが好ましい。これにより,残留した第二メッ
キ液を効率良く除去することができる。
【0023】次に,少なくとも上記注入工程と上記排出
工程以外においては,内側面に第二化学メッキ液を入れ
た状態で,固体電解質を揺動させることが好ましい。上
記揺動は,固体電解質の内外の表面に,常に新鮮なメッ
キ液を供給するための攪拌効果と,メッキ反応を阻害す
る気泡を表面より振り払う効果がある。そのため,上記
揺動を行うことにより,メッキの反応速度が向上すると
共に,メッキ反応が均一になる。従って,短時間で,均
一な厚さの外側電極及び内側電極を構成することができ
る。
【0024】なお,上記外側電極及び上記内側電極は,
例えば,Pt,Pd,Rhのグループより選ばれる一種
又は二種以上の物質より形成することができる。また,
上記第一化学メッキ液及び第二化学メッキ液とは,その
組成が異なっていても同じであってもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本発明の実施形態例にかかる酸素濃度検出素子の製造方
法につき,図1〜図6を用いて説明する。まず,図1に
示すごとく,本例の酸素濃度検出素子2は,酸素濃淡起
電力式であって,自動車の排気ガス中の酸素濃度を検出
するために用いられる。
【0026】図1,図2に示すごとく,上記酸素濃度検
出素子2は,一端を閉塞し他端を開放した内室25を有
するコップ型固体電解質20と,該固体電解質20の外
側面201における外側電極形成部分203に外側電極
21を化学メッキにより設けてある。一方,上記内室2
5の内側面202における内側電極形成部分204には
内側電極22を化学メッキにより設けてある。
【0027】そして,上記外側電極21の表面には,該
外側電極21を被覆する電極保護層23とトラップ層2
4とが順次設けてある。上記トラップ層24は,γ−A
2 3 よりなる多孔質体である。上記電極保護層23
は,電極保護及び酸素イオンの拡散制御用のMgO・A
2 3 スピネル等をプラズマ溶射することにより形成
されている。また,上記外側電極21及び内側電極22
は白金(Pt)より形成されている。
【0028】上記酸素濃度検出素子2は,図3に示すご
とく,酸素濃度検出器3の先端部に装着されている。即
ち,絶縁部材330を介して,筒状の金属ハウジング3
3内に固定されている。上記金属ハウジング33の上方
開口部には,本体カバー351が固定されている。本体
カバー351の更に上方には,絶縁体391,392を
覆うコネクタカバー35が取付けられている。上記絶縁
体391の中には,出力取出しリード線371,372
及びヒーターリード線373が配設されている。
【0029】上記出力取出しリード線371,372
は,それぞれコネクタ381,382,電極リード線3
63,364,板状端子361,362を介して,上記
外側電極31と内側電極32とに電気的に接続されてい
る。上記ヒータリード線373は,酸素濃度検出素子2
の内室25に設けたヒータ31と電気的に接続されてい
る。
【0030】次に,上記酸素濃度検出素子2の製造方法
について説明する。まず,上記固体電解質20の外側面
201,内側面202をフッ酸等の強酸にて化学的にエ
ッチングし,該外側面201及び内側面202を粗化す
る(図1参照)。
【0031】次いで,図2に示すごとく,上記固体電解
質20における外側電極形成部203及び内側電極形成
部204に活性化処理(白金の種付け)を施す。なお,
上記活性化処理は,上記固体電解質20に,塩化白金酸
等の溶液と水素化ホウ素ナトリウム等の溶液を接触させ
ることにより,白金等の種を付着させる等の方法があ
る。
【0032】次いで,後に詳述する化学メッキにより外
側電極21と内側電極22とを形成し,その後,該外側
電極21及び内側電極22に対し,熱処理を施す。次い
で,上記外側電極21の表面に,MgO・Al2 3
ピネル等をプラズマ溶射することにより保護層23を形
成し,更にその表面に,γ−Al2 3 粒子をデッピン
グにより付着させた後,焼き付け等を施し,トラップ層
24を形成する。以上により,図1に示す酸素濃度検出
素子2を得る。
【0033】次に図4,5,6に示すごとくパイプ13
を用いて固体電解質20を保持しつつ,外側電極21及
び内側電極22を形成する方法について説明する。
【0034】本例においては,図5に示すごとく,第一
化学メッキ液81を満たしたメッキ槽89において,メ
ッキ治具19を用い,固体電解質20に内側電極22及
び外側電極21を形成する。上記メッキ治具19は,柄
139に多数のパイプ13を取付けることにより構成さ
れており,該パイプ13の上端より注入針11が挿入配
置してある。なお,上記注入針11は,パイプ13に対
し固定されておらず,自由に上下方向に動かすことがで
きる。
【0035】また,図4(A)に示すごとく,まず固体
電解質20の外側面201の上部にパイプ13の下端を
軽いかしめ等により仮接続する。その後,上記固体電解
質20を,メッキ槽中の第一化学メッキ液81に浸漬す
る。この時,固体電解質20の外側の電極形成部分が第
一化学メッキ液81の液面810よりも確実に液中に浸
漬される様に配置する。
【0036】次いで,上記固体電解質20における内室
25及びパイプ13内に注入針11を挿入し(図4
(A)),該内室25に第二化学メッキ液82を注入す
る。この時,上記第二化学メッキ液82を固体電解質の
内室25及びパイプ13内にも注入する。その後速やか
に上記注入針11を引き抜く注入工程を行う。
【0037】次いで,図4(B)に示すごとく,上記固
体電解質20を30分程度放置することにより,第一化
学メッキ液81により外側電極21を,第二化学メッキ
液82により内側電極22を形成するメッキ工程を行
う。
【0038】次いで,図4(C)に示すごとく,上記内
室25内に再び注入針11を挿入し,残留している第二
化学メッキ液82を吸い出す排出工程を行う。次いで,
内側電極22が所望の厚みとなるまで,順次上記注入工
程,メッキ工程,排出工程を繰返す。その後,上記第一
化学メッキ液81内より,上記固体電解質20を引き上
げる。なお,上記注入工程及び上記排出工程以外の各工
程においては,固体電解質20を取付けたパイプ13と
共に上下に揺動させておく。
【0039】次に,本例における作用効果につき説明す
る。本例によれば,第一化学メッキ液81より内室25
を遮断しつつ,上記外側電極21を形成することができ
る。よって,外側電極21を第一化学メッキ液81に
て,内側電極22はこれとは異なる第二化学メッキ液8
2にて,形成することができる。従って,外側電極21
及び内側電極22の厚み等を別途設定することができ,
必要な厚みを有する外側電極21及び内側電極22を形
成することができる。
【0040】また,内側電極22の形成においては,内
室25内の注入針11は,注入工程において引き抜かれ
る。このため,内室25におけるメッキ工程にて,メッ
キムラが生じることもない。
【0041】更に,上記内側電極形成工程は,必要に応
じて,注入工程,メッキ工程,排出工程が順次繰返され
る。これにより,所望の厚みを有する内側電極22を得
ることができる。
【0042】また,パイプ13内に第二化学メッキ液8
2を注入するので,素子内室25の内側面だけでなく該
内室25上部の開口縁にも,内側電極22を形成するこ
とが出来る上,一回当たりの第二化学メッキ液82の液
量を多くすることが出来る。
【0043】また,上記注入工程と上記排出工程以外に
おいては,固体電解質20が揺動されている。これによ
り,固体電解質20の外側面201,又は内側面202
の各表面に常に新鮮な第一化学メッキ液81,又は第二
化学メッキ液82を円滑に供給でき,またメッキ反応を
阻害する気泡が発生した場合,該気泡を固体電解質20
の表面より振り払うことができる。
【0044】従って,上記揺動を行うことにより,メッ
キの反応速度が向上すると共に,メッキ反応が均一にな
る。即ち,短時間で,均一な厚さの外側電極21及び内
側電極22を形成することができる。
【0045】従って,本例によれば,必要な厚みを有す
る外側電極及び内側電極を安定して形成可能な,酸素濃
度検出素子の製造方法を提供することができる。
【0046】なお,外側電極形成範囲が固体電解質の先
端部だけでよいような場合には,パイプ13の下端が必
ずしも第一化学メッキ液81中に浸漬させる必要はな
い。又,図6に示す様に,固体電解質20の上部の開口
縁に電極を形成しない様にすることも出来る。
【0047】実施形態例2 本例は,図7に示すごとく,パイプ13を用いることな
く,外側電極及び内側電極を形成する,他の方法につい
て説明するものである。
【0048】次に,図4(A),(B),(c)を用い
て,上記外側電極21及び内側電極22の形成方法につ
いて説明する。図4に示すごとく,まず固体電解質20
をホルダ19に固定し,該固体電解質20を,メッキ槽
中の第一化学メッキ液81に浸漬する。この時,上記固
体電解質20の内室25に上記第一化学メッキ液81が
侵入しないよう,該固体電解質20の上部の開口縁25
0を第一化学メッキ液81の液面810よりも上方に配
置する。
【0049】次いで,上記固体電解質20における内室
25に,実施形態例1と同様に,注入針11を挿入し
(図7(A)),該内室25に第二化学メッキ液82を
注入する。この注入は第二化学メッキ液82が第一化学
メッキ液81側にあふれ出ないように行う。
【0050】その後,上記注入針11を引き抜き放置す
る(図7(B))ことにより第一化学メッキ液81によ
り外側電極21を,第二化学メッキ液82により内側電
極22を形成する。次いで,図7(C)に示すごとく,
上記内室25内に再び注入針11を挿入し,残留してい
る第二化学メッキ液82を吸い出す排出工程を行う。な
お,本例では固体電解質20の揺動は行わない。
【0051】本例における外側電極21及び内側電極2
2の形成方法によれば,実施形態例1のような固体電解
質内室25の上部の開口縁までの内側電極形成は出来な
いが,メッキムラの無い,良好で所望の厚みの電極形成
が出来るという実施形態例1と同様の効果を有する。
【0052】実施形態例3 本例は,本発明にかかる外側電極及び内側電極の形成方
法と,従来の形成方法とにより得られた各外側電極及び
内側電極について,表1及び表2を用いて,比較説明す
るものである。まず,本発明にかかる試料1〜3は,実
施形態例1における図4及び図5に示す方法に基づき,
100個の固体電解質に外側電極及び内側電極を形成さ
せたものである。
【0053】試料1,2における第一化学メッキ液に
は,メッキの付着効率が90%である場合に外側電極の
厚みが1μmとなるよう,白金がamgチャージされて
いる。一方,試料3における第一化学メッキ液には,メ
ッキの付着効率が90%である場合に外側電極の厚みが
1.5μmとなるよう,白金が1.5amgチャージさ
れている。
【0054】更に,上記試料1〜3における第二化学メ
ッキ液は,メッキの付着効率が90%である場合に内側
電極の厚みが1μmとなるよう,白金がbmgチャージ
されている。
【0055】なお,試料1,3は,外側電極形成工程,
内側電極形成工程(ただし,実施形態例1に示す,注入
工程及び排出工程の間は除く。)において,固体電解質
を揺動させておいた。また,試料2においては,固体電
解質の揺動を行わなかった。
【0056】また,外側電極形成工程の継続時間は表1
に示すごとく5時間であった。更に,本例における内側
電極形成工程は,実施形態例1に示す3つの工程(注入
工程,メッキ工程,排出工程)よりなり,一回45分,
合わせて6回行った。即ち,表1に示すごとく,6回の
内側電極形成工程の総継続時間は4.5時間であった。
【0057】次に,従来例にかかる比較試料C1は,従
来例及び図9に示す方法に基づき,100個の固体電解
質に外側電極及び内側電極を形成させたものである。表
2に示すごとく,上記外側電極及び内側電極を形成する
に使用した化学メッキ液は,a+bmgの白金がチャー
ジされている。
【0058】また,比較試料1の外側電極及び内側電極
の形成に当たっては,従来例に示す方法で10時間かけ
てメッキ工程を行った。
【0059】以上の試料1〜3及び比較試料C1の評価
方法につき説明する。上記100本の各試料1〜3及び
比較試料C1より,それぞれランダムに20本のサンプ
ルを抜き取った。これらサンプルにおいて,各々の固体
電解質の開口縁より5mm下方の部分において,周方向
に90度の間隔をあけた各4点での,外側電極及び内側
電極の厚みを蛍光X線膜厚計により測定した。上記測定
結果より導出される平均値及びばらつき(標準偏差)を
表1及び表2に示す。
【0060】また,上記100本の各試料1〜3及び比
較試料C1を破壊し,内室の内側電極を露出させ,肉眼
の観察にて光沢がないとみなすことができる部分が存在
する試料を『メッキムラあり』と判断した。そして,表
1及び表2には,『メッキムラあり』と判断された試料
が100本中何本あったかを記した。
【0061】表1及び表2に示すごとく,本発明にかか
る試料1〜3においては,ほぼ均等の厚みを有する外側
電極及び内側電極が得られたことが分かった。また,得
られた外側電極及び内側電極は,その厚みにばらつきの
少ないことも分かった。また,上記試料1〜3において
は,内側電極にメッキムラが生じていないことが分かっ
た。
【0062】しかしながら,比較試料C1においては,
外側電極が内側電極よりも厚く形成され,しかもこれら
の厚みにはばらつきが大きいことが分かった。また,内
側電極において,メッキムラを有する試料が100本中
35本と,全体の1/3を越えて形成されてしまったこ
とが分かった。
【0063】なお,試料1と試料2との比較により,試
料2における外側電極及び内側電極の厚みが若干薄いこ
とが分かった。即ち,固体電解質を揺動させることでメ
ッキの付着効率が上昇することが分かった。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【発明の効果】上記のごとく,本発明によれば,必要な
厚みを有する外側電極及び内側電極を安定して形成でき
る,酸素濃度検出素子の製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,酸素濃度検出素子の要
部断面説明図。
【図2】実施形態例1における,酸素濃度検出素子の断
面説明図。
【図3】実施形態例1における,酸素濃度検出器の断面
図。
【図4】実施形態例1における,酸素濃度検出素子の外
側電極及び内側電極の形成を示す説明図。
【図5】実施形態例1における,メッキ槽及びメッキ治
具全体を示す説明図。
【図6】実施形態例1における,他の酸素濃度検出素子
の外側電極及び内側電極の形成を示す説明図。
【図7】実施形態例2における,酸素濃度検出素子の外
側電極及び内側電極の形成を示す説明図。
【図8】従来例における,酸素濃度検出素子の外側電極
及び内側電極の形成を示す説明図。
【図9】従来例における,メッキ槽及びメッキ治具全体
を示す説明図。
【符号の説明】
11...注入針, 2...酸素濃度検出素子, 20...固体電解質, 201...外側面, 202...内側面, 203...内側電極形成部, 204...外側電極形成部, 21...外側電極, 22...内側電極, 25...内室,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 直人 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を閉塞し他端を開放した内室を有す
    るコップ型固体電解質を有し,該固体電解質の外側面に
    外側電極を,一方,上記内室の内側面には内側電極を,
    それぞれ化学メッキにより設けてなる酸素濃度検出素子
    を製造するに当たり,上記固体電解質の外側電極形成部
    分を第一化学メッキ液中に浸漬し,かつ上記内側面は該
    第一化学メッキ液より遮断した状態で,外側電極を形成
    させる外側電極形成工程と,上記外側電極形成工程とは
    別に,上記内側面に対して内側電極を形成する内側電極
    形成工程とよりなることを特徴とする酸素濃度検出素子
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記外側電極形成工
    程と上記内側電極形成工程とは同時に併行して行うこと
    を特徴とする酸素濃度検出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1,2において,上記内側電極形
    成工程は,上記内室に注入針を挿入し,該内室の中に第
    二化学メッキ液を注入し,次いで該注入針を抜き取る注
    入工程と,次いで,注入された第二化学メッキ液によっ
    て内側電極を形成させるメッキ工程と,その後,残留し
    ている化学メッキ液を内室より排出する排出工程とより
    なることを特徴とする酸素濃度検出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において,上記内側電極形成工
    程における,上記注入工程と,メッキ工程と,排出工程
    とは順次複数回繰返すことを特徴とする酸素濃度検出素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において,
    上記固体電解質の外側面の上部にはパイプを仮接続し,
    該パイプの上端は上記第一化学メッキ液の液面よりも上
    方に位置させ,かつ,上記内室及びパイプ内に第二化学
    メッキ液を注入出来るようにしたことを特徴とする酸素
    濃度検出素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれか一項において,
    上記排出工程においては,内室に注入針を挿入し,残留
    している第二化学メッキ液を吸い出すことを特徴とする
    酸素濃度検出素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6のいずれか一項において,
    少なくとも上記注入工程と上記排出工程以外において
    は,固体電解質を揺動させることを特徴とする酸素濃度
    検出素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一項において,
    上記外側電極及び上記内側電極は,Pt,Pd,Rhの
    グループより選ばれる一種又は二種以上の物質により形
    成してなることを特徴とする酸素濃度検出素子の製造方
    法。
JP25469795A 1995-09-05 1995-09-05 酸素濃度検出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3577805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25469795A JP3577805B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 酸素濃度検出素子の製造方法
US08/704,927 US5766672A (en) 1995-09-05 1996-08-28 Method of manufacturing an oxygen concentration detector element
DE19635910A DE19635910C2 (de) 1995-09-05 1996-09-04 Verfahren zur Herstellung eines Sauerstoffkonzentrations-Detektorelementes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25469795A JP3577805B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 酸素濃度検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972876A true JPH0972876A (ja) 1997-03-18
JP3577805B2 JP3577805B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17268607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25469795A Expired - Fee Related JP3577805B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 酸素濃度検出素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5766672A (ja)
JP (1) JP3577805B2 (ja)
DE (1) DE19635910C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151899A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Denso Corp 酸素センサ素子
JPH11153571A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Denso Corp 酸素センサ素子
US6096372A (en) * 1997-01-23 2000-08-01 Denso Corporation Method for manufacturing O2 sensor with solid electrolyte member using conductive paste element
US6843105B1 (en) 2003-06-30 2005-01-18 Robert Bosch Corporation Contact pin for exhaust gas sensor
JP2007248123A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子およびガスセンサの製造方法
US7399501B2 (en) 2002-11-06 2008-07-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor manufacturing process
JP2008281584A (ja) * 2008-08-25 2008-11-20 Denso Corp 酸素センサ素子
JP2008286810A (ja) * 2008-08-25 2008-11-27 Denso Corp 酸素センサ素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917595B2 (ja) * 2003-02-26 2007-05-23 株式会社東芝 核酸濃度定量分析チップ、核酸濃度定量分析装置および核酸濃度定量分析方法
US20060228495A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Method of manufacturing an exhaust gas sensor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182158A (en) * 1981-05-04 1982-11-09 Nippon Denso Co Ltd Manufacture of oxygen concentration detector
JPS57182159A (en) * 1981-09-14 1982-11-09 Nippon Denso Co Ltd Manufacture of oxygen concentration detector
JPS59166697A (ja) * 1983-03-10 1984-09-20 C Uyemura & Co Ltd カツプ状ワ−クの内面めつき装置
JPS61120055A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Ngk Insulators Ltd 酸素センサの製造法
JPH0778482B2 (ja) * 1987-11-26 1995-08-23 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ
DE3923034A1 (de) * 1989-07-13 1991-02-07 Degussa Verfahren zur herstellung katalytisch wirksamer beschichtungen fuer die cyanwasserstoffherstellung
JP2726753B2 (ja) * 1990-11-30 1998-03-11 東芝機械株式会社 焼結層の被覆形成方法
DE4229835A1 (de) * 1992-09-07 1994-03-10 Bayer Ag Bezugselektrode für einen elektrochemischen Dreielektrodensensor
DE4330749C2 (de) * 1993-09-10 1995-07-06 Siemens Ag Vorrichtung zur Messung des Partialdrucks von Sauerstoff in einem Gasgemisch

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096372A (en) * 1997-01-23 2000-08-01 Denso Corporation Method for manufacturing O2 sensor with solid electrolyte member using conductive paste element
JPH1151899A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Denso Corp 酸素センサ素子
JPH11153571A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Denso Corp 酸素センサ素子
US7399501B2 (en) 2002-11-06 2008-07-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor manufacturing process
US6843105B1 (en) 2003-06-30 2005-01-18 Robert Bosch Corporation Contact pin for exhaust gas sensor
JP2007248123A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子およびガスセンサの製造方法
JP2008281584A (ja) * 2008-08-25 2008-11-20 Denso Corp 酸素センサ素子
JP2008286810A (ja) * 2008-08-25 2008-11-27 Denso Corp 酸素センサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577805B2 (ja) 2004-10-20
DE19635910C2 (de) 2003-01-30
US5766672A (en) 1998-06-16
DE19635910A1 (de) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577805B2 (ja) 酸素濃度検出素子の製造方法
EP2818855B1 (en) Gas sensor element and gas sensor
US9291525B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JPH09304334A (ja) 酸素センサ素子の製造方法及び酸素センサ素子
JP4578556B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
CN107430085A (zh) 气体传感器元件及气体传感器
JP4632506B2 (ja) NOxガス検出装置
US6096372A (en) Method for manufacturing O2 sensor with solid electrolyte member using conductive paste element
JP3886919B2 (ja) めっき装置
US20020003088A1 (en) Method of producing improved sealing structure of gas sensor
US6949172B1 (en) Arrangement enabling a liquid to flow evenly around a surface of a sample and use of said arrangement
JP2006328448A (ja) 部分めっき装置及び部分めっき方法
EP0134137B1 (en) Electrochemical cell and method of producing the same
JP3623870B2 (ja) 空燃比検出素子及びその製造方法、並びに空燃比検出素子の安定化方法
JP3670846B2 (ja) セラミック体の導電膜形成方法
JP3577816B2 (ja) 酸素センサ素子の製造方法
US6758955B2 (en) Methods for determination of additive concentration in metal plating baths
CN103091380A (zh) 气体传感器元件及气体传感器
JP3241430B2 (ja) 半導体ウエハのバンプ電極めっき装置およびバンプ電極めっき方法
JP3965245B2 (ja) 酸素検出素子の洗浄方法
CN1279349C (zh) 气体传感器制造方法及气体传感器
CN111103343B (zh) 传感器元件以及气体传感器
JP4763220B2 (ja) O2を排出するためのPt/Au電極およびその製造方法
JPH09264871A (ja) セラミック体の多孔質膜形成方法
JP3563552B2 (ja) 酸素センサ及び酸素センサの内側電極の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees