JPH0972521A - 可燃ごみ処理総合システム - Google Patents

可燃ごみ処理総合システム

Info

Publication number
JPH0972521A
JPH0972521A JP25446795A JP25446795A JPH0972521A JP H0972521 A JPH0972521 A JP H0972521A JP 25446795 A JP25446795 A JP 25446795A JP 25446795 A JP25446795 A JP 25446795A JP H0972521 A JPH0972521 A JP H0972521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid fuel
power generation
supplied
ash
silo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25446795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Fukutome
正治 福留
Tetsuo Nishi
哲夫 西
Yoshiharu Takatani
義治 鷹谷
Hiroshi Fujioka
弘 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R M J CONSULTING KK
Tokyo Gas Engineering Co Ltd
Original Assignee
R M J CONSULTING KK
Tokyo Gas Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R M J CONSULTING KK, Tokyo Gas Engineering Co Ltd filed Critical R M J CONSULTING KK
Priority to JP25446795A priority Critical patent/JPH0972521A/ja
Publication of JPH0972521A publication Critical patent/JPH0972521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ごみ固形燃料化システムでは、熱エネルギー
を必要とし、この燃料化システムから発生する燃料不適
物などの処理や、発電システムから発生する灰の処理、
灰の無害化の問題がある。 【解決手段】 固形燃料化システム1によって製造され
る固形燃料4は、発電システム2のサイロ21に搬送さ
れ、上記発電システムの発電装置23の電力5は、灰溶
融処理システム3の溶融炉32に供給され、上記固形燃
料化システムの選別工程13から発生する燃料不適物1
5は、上記灰溶融処理システムのサイロ31に搬送さ
れ、上記発電システムのボイラ22からの熱エネルギー
の一部は、上記固形燃料化システムの乾燥工程12に供
給され、上記発電システムの上記ボイラから発生する灰
は、上記灰溶融処理システムのサイロ31に供給され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可燃ごみの潜在エネ
ルギーを発電エネルギーに転換し、同時に無害化する可
燃ごみ処理総合システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から可燃ごみを燃料資源として再利
用可能なように固形化したもの、つまり可燃ごみから得
られた固形燃料(RDF,Refuse Derived Fuel)を得る
ためのシステムのプラントが知られ、本願出願人も先に
このようなシステムを提案した。また、可燃ごみの潜在
エネルギーを発電エネルギーに転換する発電システムも
知られており、最近では得られた電気の売却も法律的に
可能になったことからこのようなシステムの開発も活発
に行われている。さらに、ごみ焼却炉などから排出され
る灰の処理のため、灰溶融(プラズマ溶融)システムも
知られている。
【0003】ところで、現在のところRDFを燃料とし
て発電ボイラを駆動するプラントは存在しないが、この
RDFの輸送性、貯蔵性の優位さから、もし複数のごみ
処理においてごみをRDFに加工し、このRDFを1個
所に搬送して集中させることにより発電ボイラへのRD
Fの供給量を多くして大量発電を行なえば実用化が可能
であるとの考え方がある。これによれば、発電効率を上
げ、発電量を多くして電気エネルギーとして各地に分配
を可能とするシステムが構築できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この考え方はRDFの
製造プラントつまりごみ固形燃料化システムから発電シ
ステムへの一方的な流れである。ところで、このごみ固
形燃料化システムのプラントでは、熱エネルギーを必要
とし、また、このごみ固形燃料化システムから発生する
燃料不適物などの処理や、発電システムから発生する灰
の処理、灰の無害化の問題など解決しなければならない
点があり、上記したような現在の考え方ではそれぞれの
処理、発電システムを別個の問題としているだけで、こ
の解決点を見出していない。もし、相互のシステムの有
機的な構築により相互の熱エネルギーの有効利用、燃料
不適物や灰などの処理、無害化処理が同一場所にて処理
できるようにすれば、この問題を解決する上で極めて望
ましいことである。これが本発明の開発の背景である。
【0005】そこで本発明の目的は、このような各シス
テムにおいて、相互の熱エネルギーの有効利用、燃料不
適物や灰などの処理、無害化処理が同一場所にて処理で
きる可燃ごみ処理総合システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、可燃ご
みから固形化燃料を製造し、この燃料を発電用として利
用し、この安い電力を利用してごみ処理システムから発
生する燃料不適物や発電システムのボイラから発生する
灰も一緒にプラズマ溶融処理する一連のシステムにあ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明すると、本発明は大別すると可燃ごみの固形燃
料化システム1と、発電システム2と、灰溶融処理シス
テム3とから構成されている。そこで、このように各シ
ステム1,2,3の具体的な構成について説明する。
【0008】固形燃料化システム1の構成は、搬送され
てきた可燃ごみはビットに投入され、ベルトコンベアに
より搬送される途中で異物除去をし、一次破砕11され
た後、磁気による選別方法により選別され、さらに二次
破砕された後で乾燥機12により乾燥される。乾燥機1
2から排出されたごみは風力選別13により選別され、
この風力選別により鉄、アルミニウム、電池、陶器類の
ような燃料不適物15は除去される。燃料不適物15
は、分別収集されている現在でも、この分別が完全でな
い限り、どうしても可燃ごみ中に混入してしまうもので
ある。さらに、三次選別の後、石灰が供給混合され、定
量供給機を介して成形機14に供給されて成型され、冷
却された後、包装袋に封止された固形化した燃料(RD
F)4がこのシステム1から製造される。なお、乾燥工
程12において発生する臭気は脱臭炉16にて燃焼法、
活性炭法との併用により脱臭されて排気ガスとして排気
してもよいが、この排気ガスは次に説明する発電システ
ム2の流動床ボイラ22に導入して臭気を除去すること
ができる。
【0009】発電システム2の構成は、RDF4が搬入
されるサイロ21と、このサイロからこのRDFが供給
され、このRDFを燃焼する流動床ボイラ22と、この
ボイラから発生するエネルギーにより駆動される発電装
置23とを具備している。このRDFによる発電装置2
3は、従来の焼却発電に比較してはるかに高効率である
ことが知られている。
【0010】また、灰溶融処理システム3の構成は、具
体的には灰プラズマ溶融システムを採用したもので、こ
れは不燃物サイロ31とこのサイロから供給される灰な
どの溶融炉としてプラズマ炉32とを具備している。プ
ラズマ炉32では、瞬時に高温を発生させるため炉底を
保護すると共に、溶融池の初期導通を確保するために鉄
スクラップを炉底に盛り上げプラズマ起動を行う。
【0011】発電システム2のRDFの燃焼による発電
装置23の電力5は、灰溶融処理システム3のプラズマ
炉32に供給される。さらに、電力5は、固形燃料化シ
ステム1および発電システム2に供給され、この固形燃
料化システムにおいては破砕などの各工程11〜14の
各装置の駆動用電力として使用し、この発電システムに
おいては、燃焼用空気ブロワーおよびボイラー給水ポン
プその他輸送機器などの装置の駆動電力として使用す
る。
【0012】また、固形燃料化システム1の選別工程1
3から発生する燃料不適物15は、灰溶融処理システム
3の不燃物サイロ31に搬送される。発電システム2の
流動床ボイラ22からの熱エネルギーの一部は、固形燃
料化システム1の乾燥工程12に熱風炉6を介して供給
されるが、この熱風炉には燃料が補助することが必要な
場合がある。このように、流動床ボイラ22の廃熱が固
形燃料化システム1の乾燥工程12において利用されて
いるため、このシステムの遂行において最も製造コスト
の高い乾燥工程(全体の25〜26%を占める)の大幅
なコストダウンが実現できる。また、発電システム2の
流動床ボイラ22から発生する灰は、灰溶融処理システ
ム3の不燃物サイロ31に搬送され、燃料不適物15と
一緒にプラズマ炉32にて溶融処理される。
【0013】発電システム2の流動床ボイラ22から発
生した灰は、固形燃料化システム1の選択工程13から
発生した燃料不適物15と一緒に灰溶融処理システム3
のプラズマ炉32で処理される。このプラズマ炉32か
らは、溶融され無害化しているスラグ7や鉄粒(メタ
ル)8が排出され、これらスラグや鉄粒は、後で実施例
にて説明しているように再利用が可能である。さらに、
消石灰を加えバグフイルター9を介して最終廃棄物であ
る飛灰10が排出され、その他は廃ガスとなる。この廃
ガスは、基本的にはボイラ22の焼却時の灰中の硫化物
および塩化物類が分離し含まれているが、この硫化物、
塩化物類は消石灰を添加し、バグフィルタ9にて捕集さ
れているので、この廃ガスはクリーンになっている。ま
た、飛灰10は固形化して廃棄処分し、溶融スラグ7や
鉄粒8は、次の実施例に示しているような成分であるの
で再利用が可能である。
【0014】
【実施例】先ず、固形燃料化システム1における可燃ご
みからRDE4を製造する具体的な工程を示すと、可燃
ごみ1,000kg(含水率50%)によるRDF4の
製造の実施例では、一次破砕11された後、磁気による
選別方法により選別された段階で、988kg(含水率
51%)であり、さらに二次破砕された後で乾燥機12
により乾燥された段階での蒸発水分は444kgである
ため、ごみは544kg(含水率10%)となる。この
乾燥機12から排出されたごみは風力選別13により選
別され、この風力選別により鉄、アルミニウム、電池、
陶器類のような燃料不適物15が36kg発生し、この
段階での可燃ごみは508kg(含水率11%)であっ
た。三次選別のあと、石灰を20kg供給混合され、こ
の段階での可燃ごみは538kg(含水率10%)が定
量供給機を介して成形機14に供給されて成型され、こ
の段階で15kgの水分が蒸発し、冷却された後、包装
袋に封止されたRDF4は523kg(含水率8%)で
あった。
【0015】次に、可燃ごみと最終廃棄物である飛灰1
0とを重量で対比すると、240トンの可燃ごみからR
DF4が120トン製造できた例では、この燃料の熱量
は4,500kcal/kgであり、また最終廃棄物で
ある飛灰10としては約4トン(1.6%)であった。
【0016】溶融スラグ7の分析値は、SiO2 (42
%)、Al2 2 (20%)、Fe2 2 (7.0
%)、CaO(20.0%)、MgO(3.3%)、N
2 O(3.6%)、K2 O(1.2%)であった。
【0017】そこで、溶融スラグ7の溶出試験によりこ
のスラグが公害防止に極めて有効であることを示すと、
T−Hg(<0.0005mg/1)、Cd(<0.01mg
/1)、Pb(<0.01mg/1)、Org−P(<0.0
1mg/1)、Cr+6(0.05mg/1)、As(<0.01
mg/1)、CN(<0.01mg/1)、PCB(<0.00
05mg/1)で、残りは僅かなメタルであり、再利用は容
易に実現できる。
【0018】メタル8の分析値は、T−Fe(83.7
%)、Cu(8.42%)、P(4.08%)、Si
(1.48%)、Ni(0.61%)、Cr(0.42
%)、S(0.27%)、C(0.21%)、Mn
(0.13%)、Mo(0.03%)で、残りは僅かな
スラグであるため、再利用の可能性は極めて大である。
【0019】
【発明の効果】本発明では、発電システムの発電装置の
電力は、灰溶融処理システムのプラズマ溶融炉に供給さ
れ、上記発電システムのボイラからの熱エネルギーの一
部は、固形燃料化システムの乾燥工程に供給されること
により、全体的なエネルギーの有効利用の効率性の向
上、運用管理上の人的有効活用の向上、設備の効率的な
運用と保全性の向上することによりランニングコストの
低減に有効であり、さらには設備費においても、各シス
テム間の相互関連部分の設備が減少し、運転上のトラブ
ルも減少できる。さらに、最終廃棄物の量は従来に比較
して極めて少ないものとなり、また、固形燃料の燃焼に
よる発電装置は高効率であり、この発電電力を用いたプ
ラズマ溶融炉で無害化処理を行い、この最終廃棄物以外
のスラグやメタルは無害化しており再利用が可能であ
る。
【0020】さらに、発電システムの発電装置の電力
は、上記固形燃料化システム、この発電装置にも供給さ
れ使用されると、この電力は循環使用によりさらに効率
的な使用が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】総合システム全体を示すダイヤグラムである。
【符号の説明】
1 固形燃料化システム 11 破砕工程 12 乾燥工程 13 選別工程 14 成型工程 15 燃料不適物 2 発電システム 21 サイロ 22 ボイラ 23 発電装置 3 灰溶融処理システム 31 不燃物サイロ 32 プラズマ溶融炉 4 固形燃料(RDF) 5 電力
フロントページの続き (72)発明者 鷹谷 義治 東京都世田谷区若林4丁目33番18号 ナヴ ィール若林307号 (72)発明者 藤岡 弘 神奈川県横浜市旭区南本宿町77番の40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃ごみの固形燃料化システムと、発電
    システムと、灰溶融処理システムとからなり、 上記固形燃料化システムは、可燃ごみの破砕、乾燥、選
    別、成型の各工程を具備し、 上記発電システムは、固形燃料を貯蔵するサイロと、こ
    のサイロから固形燃料が供給されこの固形燃料を燃焼す
    るボイラと、このボイラから発生するエネルギーにより
    駆動される発電装置とを具備し、 上記灰溶融処理システムは、不燃物サイロとこのサイロ
    から供給される被処理物のプラズマ溶融炉とを具備し、 上記固形燃料化システムによって製造される固形燃料
    は、上記発電システムの上記サイロに搬送され、 上記発電システムの上記発電装置の電力は、上記灰溶融
    処理システムの上記プラズマ溶融炉に供給され、 上記発電システムの上記ボイラからの熱エネルギーの一
    部は、上記固形燃料化システムの上記乾燥工程に供給さ
    れ、 上記固形燃料化システムの上記選別工程から発生する燃
    料不適物は、上記灰溶融処理システムの上記不燃物サイ
    ロに搬送され、 上記発電システムの上記ボイラから発生する灰は、上記
    灰溶融処理システムの上記不燃物サイロに供給されるこ
    とを特徴とする可燃ごみ処理総合システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記発電システムの
    上記発電装置の電力は、上記固形燃料化システム、上記
    発電装置にも供給されることを特徴とする可燃ごみ処理
    総合システム。
JP25446795A 1995-09-07 1995-09-07 可燃ごみ処理総合システム Pending JPH0972521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25446795A JPH0972521A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 可燃ごみ処理総合システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25446795A JPH0972521A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 可燃ごみ処理総合システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972521A true JPH0972521A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17265444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25446795A Pending JPH0972521A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 可燃ごみ処理総合システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106201A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 川崎重工業株式会社 複合処理施設

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106201A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 川崎重工業株式会社 複合処理施設

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100474034B1 (ko) 쓰레기소각방법및설비
JPH07332614A (ja) 流動層ガス化及び熔融燃焼方法並びに装置
JP2789366B2 (ja) ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置
JP2003004211A (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物の処理方法
CN201666577U (zh) 抑制二恶英类物质生成的垃圾焚烧系统
JP3349708B2 (ja) ごみ焼却設備
JPH0972521A (ja) 可燃ごみ処理総合システム
JP3361517B2 (ja) 酸素燃焼による廃棄物の処理方法
JPS61105018A (ja) 廃棄物焼却方法
JPS6152883B2 (ja)
JPH0674888B2 (ja) ハロゲン化合物を含有するプロセスガスの処理
JP3343328B2 (ja) 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法
JPS6096823A (ja) 燃焼不適ごみの処理方法
JP2740644B2 (ja) 灰の溶融装置およびその方法
JP3957232B2 (ja) 都市ゴミ一般焼却灰を再利用するための前処理装置
JPH0212324B2 (ja)
JPH10300043A (ja) 廃棄物燃料燃焼システム及び廃棄物燃料燃焼システムにおけるバグフィルタ捕集物処理方法
JP3270447B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JP2000121017A (ja) 廃棄物溶融システム及び廃棄物溶融システムにおけるバグフィルタ捕集物処理方法
JP2002115829A (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JP3270455B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH11267603A (ja) 廃棄物の処理方法及びその装置
JP3270456B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JP2001317717A (ja) 含油スラッジ焼却炉および含油スラッジ焼成方法
JP3270452B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328