JPH0971961A - 地上開口穴の蓋枠構造 - Google Patents

地上開口穴の蓋枠構造

Info

Publication number
JPH0971961A
JPH0971961A JP7250185A JP25018595A JPH0971961A JP H0971961 A JPH0971961 A JP H0971961A JP 7250185 A JP7250185 A JP 7250185A JP 25018595 A JP25018595 A JP 25018595A JP H0971961 A JPH0971961 A JP H0971961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid frame
opening hole
interlocking
frame structure
cover frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7250185A
Other languages
English (en)
Inventor
Daikichi Suematsu
大吉 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7250185A priority Critical patent/JPH0971961A/ja
Publication of JPH0971961A publication Critical patent/JPH0971961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インターロッキング等にカット加工を施すこ
となく、このインターロッキング等を蓋枠との接続部分
にすっきりと納まる状態に敷設することができ、併せて
周囲にデザインを施した外観のよい地上開口穴の蓋枠構
造を提供する 【構成】 地上に面した開口穴の口縁に蓋枠2が取付け
られ、この蓋枠2に蓋体3が嵌め込まれている地上開口
穴1の蓋枠構造において、蓋枠2の外周を取り巻くよう
にコンクリート部4が形成され、このコンクリート部4
は、その外周が方形に形成されると共に、上面が着色塗
装面40に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マンホール、消火栓用
穴、汚水桝用穴、量水器用穴等、地上に面した開口穴に
適用される蓋枠構造に関する。
【0002】
【従来の技術】地下埋設物への出入り口や操作口とし
て、地上には、マンホール、消火栓用穴、汚水桝用穴、
量水器用穴等、円形や角形の各種の地上開口穴が開口し
ている。この地上開口穴には、蓋体が設けられるもの
で、この場合、従来では、地上開口穴の口縁に蓋枠が取
付けられ、この蓋枠に蓋体が嵌め込まれた蓋枠構造とな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、街並みの景観向
上を意図して、路面にデザインを施こすようになり、特
に、歩道路面には、インターロッキングやタイル等が敷
設されている。
【0004】このように、路面にインターロッキング等
を敷設する際、地上開口穴が開口している場所では、こ
の地上開口穴の口縁に取付けられた蓋枠に沿うように現
場作業でインターロッキング等をカット加工しなければ
ならない。即ち、このインターロッキング等は、その外
形が長方形や正方形で一定のサイズに形成され、他方、
蓋枠は方形や円形で種々のサイズに形成されているた
め、インターロッキング等を敷き詰めていくと、蓋枠と
の接続部分では、形状的、サイズ的にすっきりと納まら
ない状態が生じる。
【0005】従って、従来では、蓋枠との接続部分につ
いては、インターロッキング等を蓋枠に沿うようにカッ
ト加工し、これが蓋枠との接続部分に丁度納まるように
敷設していく必要があった。これでは、インターロッキ
ング等のカット加工に手間がかかって作業能率を向上で
きないし、蓋枠との接続部分が異形になるため、見た目
がすっきりとせず、体裁を損ねてしまうという問題があ
った。
【0006】本発明は、上述のような従来の問題点を解
消するためになされたもので、インターロッキング等に
カット加工を施すことなく、このインターロッキング等
を蓋枠との接続部分にすっきりと納まる状態に敷設する
ことができ、併せて周囲にデザインを施した外観のよい
地上開口穴の蓋枠構造を提供することを課題としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の地上開口穴の蓋枠構造では、地上に面し
た開口穴の口縁に蓋枠が取付けられ、この蓋枠に蓋体が
嵌め込まれている地上開口穴の蓋枠構造において、前記
蓋枠の外周を取り巻くようにコンクリート部が形成さ
れ、このコンクリート部は、その外周が方形に形成され
ると共に、上面が着色塗装面に形成されている。
【0008】
【作用】本発明の蓋枠構造では、蓋枠の外周を取り巻く
ように設けたコンクリート部の外周が方形に形成されて
いる。そして、開口穴が形成されている路面にインター
ロッキング等を敷設する場合の施工方法として、次の3
通りの方法がある。
【0009】第1の方法として、コンクリート部の各辺
のサイズを、歩道路面に敷設されるインターロッキング
等の並設サイズに丁度対応するように予め工場で形成し
ておく。そして、開口穴が形成されている歩道路面にイ
ンターロッキング等を敷設する場合、先ず、蓋枠を開口
穴の口縁に取付けることによって、同時に開口穴の周囲
にコンクリート部を敷設する。次に、このコンクリート
部の各辺に沿ってインターロッキング等を敷設していけ
ば、コンクリート部の各辺のサイズが、インターロッキ
ング等の並設サイズに丁度対応しているため、インター
ロッキング等を蓋枠との接続部分にすっきりと納まる状
態に敷設することができる。
【0010】第2の方法として、コンクリート部の各辺
のサイズを、歩道路面に敷設されるインターロッキング
等の並設サイズに丁度対応するように予め工場で形成し
ておく。そして、開口穴が形成されている歩道路面にイ
ンターロッキング等を敷設する場合、開口穴の周囲にコ
ンクリート部の各辺のサイズに対応した不敷設部分を残
し、次に、この不敷設部分にコンクリート部が納まるよ
うに蓋枠を開口穴の口縁に取付ける。これによりインタ
ーロッキング等を蓋枠との接続部分にすっきりと納まる
状態に敷設することができる。
【0011】第3の方法として、開口穴が形成されてい
る歩道路面にインターロッキング等を敷設する場合、開
口穴の周囲に方形の不敷設部分を残し、次に、この不敷
設部分に現場打ちで蓋枠の外周を取り巻くようにコンク
リート部を形成するもので、これによりインターロッキ
ング等を蓋枠との接続部分にすっきりと納まる状態に敷
設することができる。
【0012】又、コンクリート部の上面が着色塗装面に
形成されているため、無着色なコンクリート地肌が路面
に現われることがなく、この着色塗装面によって外観を
向上することができる。
【0013】このように、本発明の蓋枠構造では、蓋枠
とインターロッキング等の間にコンクリート部が介在す
ることになるため、インターロッキング等を納まりよく
敷設することができるし、併せて上面の着色塗装面によ
って外観を向上することができ、路面のデザイン化によ
る景観の向上を図ることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳述す
る。図1は第1実施例の蓋枠構造を示す平面図、図2は
その断面図である。
【0015】この第1実施例は、地上(歩道路面)に面
して開口した消火栓操作用開口穴1の周囲に設けられる
蓋枠構造を例にとっている。図において、2は蓋枠で、
この蓋枠2は、消火栓操作用開口穴1の口縁に取付けら
れている。尚、この蓋枠2は鋳鉄製で、長方形状に形成
され、上面開口部に蓋体3が嵌め込まれる。
【0016】そして、前記蓋枠2の外周を取り巻くよう
にコンクリート部4が形成されている。このコンクリー
ト部4は、その外周が長方形に形成されており、この場
合、コンクリート部4の各辺のサイズは、歩道路面に敷
設されるインターロッキング5を横方向に6個、縦方向
に8個並設したときのサイズに対応するように予め工場
で形成されている。
【0017】又、前記コンクリート部4の上面は着色塗
装面40に形成されている。この着色塗装面40はコン
クリート部4の上面の全面が下地色41で着色塗装さ
れ、この下地色41の上に数種の色で草花の絵柄42が
着色塗装されたものとなっている。
【0018】尚、この塗装に使用する塗料としては、耐
摩耗性に優れた塗料を用いるのが、タイヤ等によるデザ
インの摩耗を防止する上から好ましい。耐摩耗性に優れ
た塗料として、例えば、骨材含有塗料を用いる。この骨
材含有塗料には、例えば、セメントにセラミック系細骨
材や天然石細骨材(ガーネット、ダイヤモンド、クオッ
ク等)等を混ぜた細骨材を、アクリル樹脂やメチルメタ
アクリレート樹脂に混合したものが用いられる。又、顔
料には、変色のない無機系顔料が用いられる。又、塗装
方法としては、スプレー吹き付けでもよいし、刷毛塗り
でもよい。
【0019】又、着色塗装面は、透明な上塗り剤で被膜
されている。この上塗り剤としては、耐候性及び防水性
に優れ、一般にトップコートと称されるものが用いられ
る。例えば、アクリルポリオールに添加剤及び溶剤を加
えた本剤に、ポリイソシアネートに溶剤を加えた硬化剤
を配合したもの(商標名トップコートクリア)が用いら
れる。
【0020】上述のように、本実施例の蓋枠構造では、
蓋枠2の外周を取り巻くように長方形のコンクリート部
4が形成され、このコンクリート部4の各辺のサイズ
が、歩道路面に敷設されるインターロッキング5の並設
サイズに丁度対応するように形成されている。
【0021】従って、開口穴1が形成されている歩道路
面にインターロッキング5を敷設する場合、先ず、蓋枠
2を開口穴1の口縁に取付けることによって、同時に開
口穴1の周囲にコンクリート部4を敷設する。そして、
このコンクリート部4の各辺に沿ってインターロッキン
グ5を敷設していけば、コンクリート部4の各辺のサイ
ズが、インターロッキング5の並設サイズに丁度対応し
ているため、インターロッキング5を蓋枠2との接続部
分にすっきりと納まる状態に敷設することができる。
【0022】又、コンクリート部4の上面が着色塗装面
40に形成されているため、無着色なコンクリート地肌
が路面に現われることがなく、この着色塗装面40によ
って外観を向上することができる。
【0023】次に、図3は第2実施例の蓋枠構造を示す
平面図、図4はその断面図である。
【0024】この第2実施例では、地上(歩道路面)に
面して開口した量水器操作用開口穴1の周囲に設けられ
る蓋枠構造を例にとっている。この場合、蓋枠2は、消
火栓操作用開口穴1の口縁に取付けられている。尚、こ
の蓋枠2は鋳鉄製で、長方形状に形成され、上面開口部
に蓋体3が嵌め込まれる。
【0025】そして、前記蓋枠2の外周を取り巻くよう
にコンクリート部4が形成されている。このコンクリー
ト部4は、その外周が長方形に形成されており、この場
合、コンクリート部4の各辺のサイズは、歩道路面に敷
設されるタイル6を横方向に7個、縦方向に5個並設し
たときのサイズに対応するように予め工場で形成されて
いる。
【0026】又、前記コンクリート部4の上面は、着色
塗装面40に形成されていおり、この場合の着色塗装面
40は、コンクリート部4の上面の全面が大理石模様に
着色塗装されたものとなっている。
【0027】従って、開口穴1が形成されている歩道路
面にタイル6を敷設する場合、先ず、開口穴1の周囲に
コンクリート部4の方形サイズに対応した不敷設部分7
を残し、次に、この不敷設部分7にコンクリート部4が
納まるように蓋枠2を開口穴1の口縁に取付ける。これ
によりタイル6を蓋枠2との接続部分にすっきりと納ま
る状態に敷設することができる。
【0028】次に、図5は第3実施例の蓋枠構造を示す
平面図、図6はその断面図である。
【0029】この第3実施例では、地上(歩道路面)に
面して開口したマンホール用開口穴1の周囲に設けられ
る蓋枠構造を例にとっている。この場合、蓋枠2は、マ
ンホール用開口穴1の口縁に取付けられている。尚、こ
の蓋枠2は鋳鉄製で、円形状に形成され、上面開口部に
蓋体3嵌め込まれる。
【0030】そして、前記蓋枠2の外周を取り巻くよう
にコンクリート部4が形成されるもので、このコンクリ
ート部4は、その外周が正方形に形成されている。この
場合、コンクリート部4の各辺のサイズは、歩道路面に
敷設されるインターロッキング5を横方向に8個、縦方
向に16個並設したときのサイズに対応するように現場
打ちで形成されている。
【0031】又、前記コンクリート部4の上面は、着色
塗装面40に形成されていおり、この場合の着色塗装面
40は、コンクリート部4の上面の全面が下地色41で
着色塗装され、この下地色41の上に数種の色で草花の
絵柄42が着色塗装されたものとなっている。尚、この
着色塗装作業は、現場作業によって行われる。
【0032】従って、開口穴1が形成されている歩道路
面にインターロッキング5敷設する場合、開口穴1の周
囲に方形の不敷設部分7を残し、次に、この不敷設部分
7に現場打ちで蓋枠2の外周を取り巻くようにコンクリ
ート部4を形成するもので、これによりインターロッキ
ング5を蓋枠2との接続部分にすっきりと納まる状態に
敷設することができる。
【0033】以上、本発明の実施例を図面により説明し
たが、具体的な構成は実施例に限定されるものではな
い。
【0034】例えば、蓋枠構造を適用する開口穴として
は、歩道路面、車道路面、駐車場路面、公園路面等、地
上に面した開口穴で、口縁に蓋枠が取付けられるもので
あれば、消火栓操作用、量水器操作用、マンホール用
等、その用途に制限なく全てに適用できる。
【0035】又、着色塗装面についても、その色彩に制
限はなく、単一色でも複数色を組み合わせたものでも、
また、絵柄(文字を含む)をデザインしたものでもよ
い。
【0036】又、コンクリート部に鉄筋を埋設して、鉄
筋コンクリートにしておけば、コンクリート部の強度を
向上することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の蓋枠
構造にあっては、蓋枠とインターロッキング等の間にコ
ンクリート部が介在することになるため、インターロッ
キング等を納まりよく敷設することができるし、併せて
上面の着色塗装面によって外観を向上することができ、
路面のデザイン化による景観の向上を図ることができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の蓋枠構造を示す平面図である。
【図2】第1実施例の蓋枠構造を示す断面図である。
【図3】第2実施例の蓋枠構造を示す平面図である。
【図4】第2実施例の蓋枠構造を示す断面図である。
【図5】第3実施例の蓋枠構造を示す平面図である。
【図6】第3実施例の蓋枠構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 地上開口穴 2 蓋枠 3 蓋体 4 コンクリート部 40 着色塗装面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上に面した開口穴の口縁に蓋枠が取付
    けられ、この蓋枠に蓋体が嵌め込まれている地上開口穴
    の蓋枠構造において、 前記蓋枠の外周を取り巻くようにコンクリート部が形成
    され、 このコンクリート部は、その外周が方形に形成されると
    共に、上面が着色塗装面に形成されていることを特徴と
    した地上開口穴の蓋枠構造。
JP7250185A 1995-09-04 1995-09-04 地上開口穴の蓋枠構造 Pending JPH0971961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250185A JPH0971961A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 地上開口穴の蓋枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250185A JPH0971961A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 地上開口穴の蓋枠構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971961A true JPH0971961A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17204085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7250185A Pending JPH0971961A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 地上開口穴の蓋枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0971961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105908783A (zh) * 2016-06-22 2016-08-31 柳其霖 一种加强美观型管沟盖板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105908783A (zh) * 2016-06-22 2016-08-31 柳其霖 一种加强美观型管沟盖板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784970B2 (ja) 乱張り敷石調床面形成ブロック及びその生産方法
JPH0971961A (ja) 地上開口穴の蓋枠構造
US5520298A (en) Method of decorating concrete
JPH0941313A (ja) デザイン付き縁石用ブロック
JPH0742179B2 (ja) 擬岩の製造方法
KR200305937Y1 (ko) 양각문양이 형성된 콘크리트 칼라 구조물
JPH0921110A (ja) 路面等への着色塗装方法
WO2000014360A1 (en) Method for producing decorative tiles
JPH01207531A (ja) 路面化粧蓋装置
JPH0941473A (ja) デザイン付きグレーチング
US20050229527A1 (en) Artifical wall
JPH0921109A (ja) 路面等への着色塗装方法
JPH09143915A (ja) 縁石用ブロックのデザイン構造
JPH08284112A (ja) 路面等への着色塗装方法
JP2873440B2 (ja) サンドブラストによるアスファルト表層の模様化方法
KR100465418B1 (ko) 도로교량의 방호벽 커버 패널 및 이를 이용한 도로교량방호벽의 미관개선구조
JPH10131214A (ja) コンクリート擁壁のデザイン構造
JPH09151435A (ja) 水辺保全用ブロック
JP2981054B2 (ja) 地下構造物用蓋
KR200268180Y1 (ko) 도로교량의 방호벽 커버 패널 및 이를 이용한 도로교량방호벽의 미관개선구조
JPH0688344A (ja) 自然石風模様を表面に有するコンクリート壁施工法
JPH09187723A (ja) コンクリートブロックの着色塗装方法
JP2638606B2 (ja) マンホール蓋
JPH08311981A (ja) デザイン付きグレーチング
KR960009326B1 (ko) 콘크리트 구체의 표면에 유색표층을 타설하는 시공방법