JPH0971554A - グリセライドアルコキシレートからなる油剤及びその製造方法 - Google Patents

グリセライドアルコキシレートからなる油剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0971554A
JPH0971554A JP7231290A JP23129095A JPH0971554A JP H0971554 A JPH0971554 A JP H0971554A JP 7231290 A JP7231290 A JP 7231290A JP 23129095 A JP23129095 A JP 23129095A JP H0971554 A JPH0971554 A JP H0971554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
mol
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7231290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Imanaka
健博 今中
Masaaki Iwahashi
政昭 岩橋
Toshinori Tanaka
俊伯 田中
Hiroshi Nagumo
博 南雲
Shigefumi Sakai
繁文 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP7231290A priority Critical patent/JPH0971554A/ja
Publication of JPH0971554A publication Critical patent/JPH0971554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乳化性、泡立ち、使用後の肌の感触に優れた
ボディシャンプー用の機能性油剤の提供。 【解決手段】 一般式(I)で表されるグリセライドア
ルコキシレートからなり、グリセリンアルコキシレート
の含有量が0〜4重量%、モノグリセライドアルコキシ
レートの含有量が0〜10重量%、ジグリセライドアルコ
キシレートの含有量が0〜40重量%、トリグリセライド
アルコキシレートの含有量が50重量%以上である油剤。 【化1】 〔X1, X2, X3はH 又は -COR1基(R1はC7-21 のアルキル
基又はアルケニル基)、A はC2-4のアルキレン基、m,
n, p は0〜10の数である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボディシャンプー
に添加する保湿剤等として用いられる、グリセライドア
ルコキシレートからなる油剤及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ボディ
シャンプーの市場は更なる低価格化の動向を示す一方
で、付加価値を求める消費者の浮上という2極化の状況
にある。このうち、後者のものとしては、特に欧米や東
南アジアで、洗った後にしっとり感のでるボディシャン
プーが望まれている。そのため、従来の界面活性剤の他
に、機能性油剤を添加した組成物が必要となる。この機
能性油剤としては、親油性が強いと起泡力の低下や相分
離といった乳化系の破壊を招き、逆に親水性が強いと洗
浄力は向上するが、洗い上がりの感触として、しっとり
感・オイリー感が発現しない。かかる訴求点を充分満足
させうる機能性油剤は従来見い出されていなかった。従
って、本発明の課題はかかる訴求点を充分満足させう
る、乳化性、泡立ち、使用後の肌の感触に優れたボディ
シャンプー用の機能性油剤を提供することである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために、鋭意検討した結果、極めて選択さ
れた組成を有する機能性油剤を見出すことにより本発明
を完成した。即ち、本発明は、一般式(I)
【0004】
【化11】
【0005】〔式中、 X1, X2, X3:同一又は異なって、式
【0006】
【化12】
【0007】で表される基又は水素原子を示す。ここで
R1は直鎖又は分岐鎖の炭素数7〜21のアルキル基又はア
ルケニル基を示す。 A :炭素数2〜4のアルキレン基を示し、(m+n+p) 個
のA は同一でも異なっていてもよい。 m, n, p :同一又は異なって、アルキレンオキサイドの
平均付加モル数を示す0〜10の数である。但し、m, n,
p が同時に0となることはない。〕で表されるグリセラ
イドアルコキシレートからなり、一般式(I)におい
て、X1, X2, X3がすべて水素原子であるものの含有量が
0〜4重量%、X1, X2, X3のうち2つが水素原子であ
り、残りが式
【0008】
【化13】
【0009】〔式中、R1は前記の意味を示す。〕で表さ
れる基であるものの含有量が0〜10重量%、X1, X2, X3
のうち1つが水素原子であり、残りが式
【0010】
【化14】
【0011】〔式中、R1は前記の意味を示す。〕で表さ
れる基であるものの含有量が0〜40重量%、X1, X2, X3
がすべて式
【0012】
【化15】
【0013】〔式中、R1は前記の意味を示す。〕で表さ
れる基であるものの含有量が50重量%以上であることを
特徴とする油剤、及びその製造方法を提供するものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を詳細に
説明する。
【0015】一般式(I)において、R1は炭素数7〜21
の直鎖又は分岐のアルキル又はアルケニル基を意味する
が、コスト及び性能面から、式
【0016】
【化16】
【0017】で表される基としては、大豆油由来のアシ
ル基が好ましい。即ち、アシル基の組成が、C16F0 が10
重量%、C18F0 が4重量%、C18F1 が24重量%、C18F2
が54重量%、C18F3 が8重量%であるものが好ましい。
ここでF0は不飽和基なしを意味し、F1は不飽和基1個を
有することを意味し、F2は不飽和基2個を有することを
意味し、F3は不飽和基3個を有することを意味する。
【0018】また、一般式(I)において、AOとして
は、炭素数2〜4のオキシアルキレン基が挙げられる
が、特にオキシエチレン及びオキシプロピレン基が好ま
しい。また、(m+n+p) 個のAOは同一でも異なっていて
もよい。 m, n, pはアルキレンオキサイドの平均付加モ
ル数を示す0〜10の数であり、これらが同時に0となる
ことはない。アルキレンオキサイドの合計付加モル数、
即ち、m+n+p は0より大きく30以下であるが、好まし
くは性能面から3〜10、特に好ましくは5〜7である。
【0019】本発明の油剤は、一般式(I)において、
X1,X2,X3がすべて水素原子であるグリセリンアルコキ
シレートの含有量が0〜4重量%であることが必要であ
り、特に0〜2重量%が好ましい。また、X1,X2,X3
うち2つが水素原子であり、残りが式
【0020】
【化17】
【0021】で表される基であるモノグリセライドアル
コキシレートの含有量が0〜10重量%であることが必要
であり、特に0〜7重量%が好ましい。また、X1,X2
X3のうち1つが水素原子であり、残りが式
【0022】
【化18】
【0023】で表される基であるジグリセライドアルコ
キシレートの含有量が0〜40重量%であることが必要で
あり、特に0〜25重量%が好ましい。更にX1,X2,X3
すべてが式
【0024】
【化19】
【0025】で表される基であるトリグリセライドアル
コキシレートの含有量が50重量%以上であることが必要
であり、特に70〜100 重量%が好ましい。かかる条件を
満足する本発明の油剤は乳化能、泡立ち、使用後の肌の
感触に極めて優れる。
【0026】本発明の油剤の製造方法としては次の製法
(1)〜(4) が挙げられる。
【0027】<製法(1) > 一般式(II)
【0028】
【化20】
【0029】〔式中、R1は前記の意味を示し、3個のR1
は同一でも異なっていてもよい。〕で表されるトリグリ
セライドに、アルカリ金属及びアルカリ土類金属(但
し、Caを除く)からなる群より選ばれる金属の酸化物を
含有するアルコキシル化触媒の存在下、炭素数2〜4の
アルキレンオキサイドを付加させる方法。
【0030】この方法で用いられる一般式(II)で表さ
れるトリグリセライドとしては、具体的には大豆油が好
ましい。この方法で使用されるアルコキシル化触媒はア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属(但し、Caを除く)か
らなる群より選ばれる金属の酸化物(以下、酸化物Aと
いう)を含有し、好ましくはMgあるいはBaの酸化物を含
有する。この場合において、その他の金属酸化物、例え
ば周期律表の第4属、第6属、第8属、第9属、第10
属、第12属、第14属(但し、炭素原子を除く)、第15属
(但し、窒素原子を除く) からなる原子群より選ばれる
少なくとも1種の原子の酸化物(以下、酸化物Bと言
う)を併用することができる。酸化物Bとしては、Sb、S
iの酸化物等が好ましい。酸化物Aにおける金属1原子
に対し、酸化物Bにおける原子が0〜2原子、好ましく
は0.02〜2原子となる割合で酸化物Bを使用することが
できる。
【0031】酸化物Aとして、Mg酸化物を使用した場
合、酸化物B(好ましくはSb酸化物)を使用する必要が
あり、Sb酸化物の使用量は、Mg1原子に対して、Sb 0.0
2〜0.4原子となる量が好ましい。これらの触媒活性成分
以外に適宜活性成分を担持する担体、例えばケイソウ
土、ゼオライト、モルデナイト、モンモリロナイト、酸
化スズ、酸化チタン、活性炭等を使用することができ
る。触媒量(酸化物Aと酸化物Bの合計量)としては、
一般式(II)で表されるトリグリセライドに対し 0.1〜
20重量%、好ましくは 0.5〜10重量%、更に好ましくは
1〜5重量%使用するとよい。反応温度は、 100〜250
℃がよく、これより低い温度では反応速度が遅く、高い
温度では、副生物の生成が生じる。好ましくは 120〜20
0 ℃、更に好ましくは 150〜180 ℃である。反応操作と
しては、一般式(II)で表されるトリグリセライドとア
ルコキシル化触媒を仕込み、窒素置換後、昇温し、所定
の温度でアルキレンオキサイドを徐々に仕込む。通常
は、圧力10kg/cm2G以下で行うのが望ましい。アルキレ
ンオキサイドの仕込みを終了した後、所定温度で更に熟
成し、必要ならば、触媒を濾過、遠心分離などで除い
て、本発明の油剤を得る。
【0032】<製法(2) >前記一般式(II) で表される
トリグリセライドに、このトリグリセライド1モル当た
り、0.01〜0.5 モルのグリセリンを添加し、アルカリ金
属の水酸化物又はアルコラートを触媒として、炭素数2
〜4のアルキレンオキサイドを反応させる方法。
【0033】この方法では、大豆油などのトリグリセラ
イドに、グリセリンと上記触媒を添加し、エステル交換
させながら炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを反応
させる。本発明の油剤を得るには、トリグリセライドア
ルコキシレートの組成が50重量%以上でなくてはなら
ず、これを満たすには、グリセリンとトリグリセライド
の仕込みのモル比は、(グリセリン)/(トリグリセラ
イド)=0.01〜0.5 でなくてはならない。特に好ましく
は、0.05〜0.25である。
【0034】本反応の触媒として用いられるアルカリ金
属の水酸化物又はアルコラートとしては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、カリウ
ムメチラートなどが挙げられるが、触媒が水酸化物の場
合は、アルキレンオキサイドと反応させる前に、80〜12
0 ℃で50〜20Torrで脱水を行うのが望ましい。また、反
応温度は80〜250 ℃が好ましく、温度が低いと反応速度
が遅く、温度が高いと副生物が生成する。そこで特に好
ましくは、 100〜200 ℃、更に好ましくは 120℃〜180
℃が望ましい。必要ならば触媒であるアルカリを酸で中
和又は吸着させて、本発明の油剤を得る。
【0035】<製法(3) >グリセリンに炭素数2〜4の
アルキレンオキサイドを反応させ、一般式(III)
【0036】
【化21】
【0037】〔式中、A, m,n, p:前記の意味を示
す。〕で表される化合物を得、この化合物と、一般式
(IV)
【0038】
【化22】
【0039】〔式中、R1は前記の意味を示し、R2は炭素
数1〜4のアルキル基を示す。〕で表される化合物とを
エステル交換反応させる方法。
【0040】この方法は2段階反応であり、まず、グリ
セリンを炭素数2〜4のアルキレンオキサイドと反応さ
せてアルコキシル化し、その後に一般式 (IV) で表され
る長鎖アルキルエステルとエステル交換させる方法であ
る。このため、一般式 (IV)で表される長鎖アルキルエ
ステルとしては大豆油組成のものが望ましい。グリセリ
ンのアルコキシル化は、製法(2) で用いた触媒と同じで
よく、触媒が水酸化物である場合はアルコキシル化の前
に80〜120 ℃で50〜20Torrで脱水を行うのが望ましい。
反応温度も製法(2) と同じ温度で行うのがよい。所定の
アルキレンオキサイドを付加し、熟成させた後、そのま
ま、又はアルカリ触媒を仕込んで、一般式 (IV) で表さ
れる長鎖アルキルエステルとエステル交換反応を行う。
この時の反応温度は70〜150 ℃、好ましくは80〜120 ℃
で、一般式 (IV) で表される長鎖アルキルエステルと一
般式(III) で表されるグリセリンアルコキシレートのモ
ル比は、(長鎖アルキルエステル)/(グリセリンアル
コキシレート)=2〜6の範囲が好ましいが、得られる
油剤中のトリグリセライドアルコキシレートの含量を50
重量%以上とするため、該モル比= 2.5〜3.5 で反応さ
せることが望ましい。この際、常圧よりは減圧で行うと
反応が進行しやすい。必要ならば、触媒であるアルカリ
を酸で中和又は吸着させて、本発明の油剤を得る。
【0041】<製法(4) >グリセリンに炭素数2〜4の
アルキレンオキサイドを反応させ、前記一般式(III)で
表される化合物を得、この化合物と、一般式(V)
【0042】
【化23】
【0043】〔式中、R1:前記の意味を示す。〕で表さ
れる化合物とをエステル化反応させる方法。
【0044】本方法も、2段階反応であり、まず、グリ
セリンを炭素数2〜4のアルキレンオキサイドと反応さ
せアルコキシル化し、その後に一般式(V)で表される
長鎖アルキル脂肪酸とエステル化させる方法である。こ
の時、一般式(V)で表される長鎖アルキル脂肪酸とし
ては大豆油組成のものが望ましい。グリセリンのアルコ
キシル化は製法(3) と同じ方法で行えば良い。
【0045】得られた一般式(III) で表されるグリセリ
ンアルコキシレートと一般式(V)で表される脂肪酸の
エステル化は、通常無触媒又は酸触媒を用いて行う。酸
触媒としてはp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸等を用いればよい。必要ならば、トルエン、キシレ
ン、ベンゼンなどの溶媒を用いてよい。エステル化によ
って生成した水は系外で除去しなければならない。一般
式(V)で表される脂肪酸と一般式(III) で表されるグ
リセリンアルコキシレートのモル比は、(脂肪酸)/
(グリセリンアルコキシレート)=2〜6が好ましく、
得られる油剤中のトリグリセライドアルコキシレートの
含量を50重量%以上にしなければならないため、該モル
比= 2.5〜3.5 で反応させることが望ましい。エステル
化反応の温度は80〜220 ℃が好ましく、温度が低いと反
応速度が遅く、高いとエーテル基の開裂等が生じるの
で、特に好ましくは 100〜200 ℃、更に好ましくは 110
〜180 ℃がよい。必要ならば触媒を中和又は吸着させ
て、本発明の油剤を得る。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。尚、例中の%は特記しない限り重量基準である。
【0047】実施例1 <触媒の調製>硫酸マグネシウム7水和物 985.9g(4.
0 モル)、三酸化二アンチモン 29.15g(0.1 モル)、
及び脱イオン水1538gを仕込み、90℃まで昇温後、20%
水酸化ナトリウム水溶液1600.0g(8.0 モル)を同温度
で2時間にわたって滴下した。同温度で更に1時間熟成
後、濾過により母液を除いた。6リットルの脱イオン水
で5回洗浄後、90℃で3日間乾燥した。この乾燥ケーク
のうち、 15.02gを空気の気流下 400℃で2時間焼成し
て、MgO-Sb2O3 触媒 11.41gを得た。
【0048】<大豆油エトキシレートの合成>大豆油 9
52.2g(1.1 モル)とMgO-Sb2O3 触媒 19.08g(大豆油
に対し2%)を 3.5リットルオートクレーブに仕込み、
窒素置換後、165 ℃まで昇温した。同温度でエチレンオ
キサイド 148g(3.36モル)を3〜5kg/cm2Gの圧力に
保ちながら7時間35分にわたって仕込んだ。更に7時間
20分熟成した後、80℃まで冷却後、反応物 553.7gを抜
き出し、80℃で減圧下脱気を行った後、触媒を窒素圧3
kg/cm2Gで加圧濾過して除き、大豆油3モルエトキシレ
ートを得た。
【0049】一方、オートクレーブに残った反応物は、
再び 165℃まで昇温し、エチレンオキサイド56g(1.27
モル)を同温度で3〜5kg/cm2Gの圧力に保ちながら30
分間で仕込み、続いて同温度で12時間30分間熟成し、80
℃まで冷却し、反応物270.5gを抜出し、80℃で減圧下
脱気を行った後、触媒を窒素圧3kg/cm2Gで加圧濾過し
て除き、大豆油5モルエトキシレートを得た。
【0050】更に、オートクレーブに残った反応物は再
び 165℃まで昇温し、エチレンオキサイド35g(0.79モ
ル)を同温度で仕込んだ後、13時間熟成した。80℃まで
冷却後、オートクレーブ内の反応物を全て抜き出し、80
℃で減圧下脱気を行った。触媒を窒素圧3kg/cm2Gで加
圧濾過して除き、大豆油7モルエトキシレートを得た。
【0051】以上のようにして合成された大豆油3,
5,7モルエトキシレートの油脂分析値は表1の通りで
あった。また、これらの高速液体クロマトグラフィーに
よるモノアルキル体、ジアルキル体(ジグリセライドエ
トキシレート)、トリアルキル体(トリグリセライドエ
トキシレート)の面積%は表2の通りであった。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】実施例2 3.5 リットルオートクレーブ中に大豆油 300.0g(0.34
3 モル)と酸化バリウム6.0g (0.039 モル)とを導入
し、攪拌しながら反応系内の窒素置換を行った後、 165
℃に加熱した。そしてこの温度で攪拌しながらエチレン
オキサイド76g(1.714モル)を反応系内の圧力が3〜5.
5kg/cm2 となるよう回分的に導入した。この時のエチ
レンオキサイドの仕込み速度は1.36(エチレンオキサイ
ドのモル数対大豆油1モル/Hr)であった。エチレンオ
キサイドの導入後、反応を完了するため、 165℃で攪拌
しながら2時間熟成を行った。得られた混合物を80℃に
冷却し、そして該生成物から減圧により微量に存在する
未反応エチレンオキサイドを除去した後、加圧濾過(濾
紙No.2)により触媒及び吸着剤を除去し、大豆油5モル
エトキシレートを得た。大豆油5モルエトキシレートの
油脂分析値は表3の通りであった。また、この大豆油5
モルエトキシレートの高速液体クロマトグラフィーによ
るモノアルキル体、ジアルキル体(ジグリセライドエト
キシレート)、トリアルキル体(トリグリセライドエト
キシレート)の面積%は表4の通りであった。
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】実施例3 <大豆油エトキシレートの合成>大豆油2456g(2.8 モ
ル)、グリセリン 129.3g(1.4 モル) 、及び水酸化カ
リウム3.15(0.056モル)を5リットルオートクレーブ
に仕込み、115℃で30Torrで50分間脱水を行った。 155
℃で40分間にわたってエチレンオキサイド 370g(8.4
モル)を仕込んだ後、155℃で1時間熟成を行った。 10
0℃まで冷却後、反応物752.9 gを抜き出し、80℃で減
圧下脱気を行った後、酢酸0.86g(0.014モル)で中和し
て、濾過を行い、大豆油3モルエトキシレートを得た。
【0058】一方、オートクレーブに残った反応物は、
155℃まで昇温し、エチレンオキサイド 184モル(4.18
モル)を30分間にわたって仕込み、同温度で40分間にわ
たって熟成した。100 ℃まで冷却後、反応物 822.6gを
抜き出し、80℃で減圧下脱気を行った。酢酸0.86g(0.
014 モル)で中和して、濾過を行い、大豆油5モルエト
キシレートを得た。
【0059】更にオートクレーブに残った反応物を 155
℃まで昇温し、エチレンオキサイド121 モル(2.75モ
ル) を15分間で仕込み、同温度で40分間熟成した。88℃
まで冷却後、反応物 881.3gを抜き出し、80℃で減圧下
脱気を行った。酢酸0.86モル(0.014モル)で中和して、
濾過を行ない、大豆油7モルエトキシレートを得た。
【0060】更に、オートクレーブに残った反応物を 1
55℃まで昇温し、エチレンオキサイド87g(1.98モル)
を10分間で仕込み、同温度で30分間熟成した。95℃まで
冷却後、残りの反応物882.6 gを全て抜き出し、酢酸0.
78g(0.013 モル)で中和して、濾過を行い、大豆油10
モルエトキシレートを得た。
【0061】以上のようにして合成された大豆油3,
5,7, 10モルエトキシレートの油脂分析値を表5に示
す。
【0062】
【表5】
【0063】このうち、大豆油5モルエトキシレートの
高速液体クロマトグラフィーによるグリセリンエトキシ
レート、モノアルキル体(脂肪酸ポリエチレングリコー
ルエステル,モノグリセライドエトキシレート)、ジア
ルキル体(ジグリセライドエトキシレート)、トリアル
キル体(トリグリセライドエトキシレート)の面積%は
表6の通りであった。
【0064】
【表6】
【0065】実施例4 <大豆油エトキシレートの合成>大豆油1034.7g(1.18
モル)、グリセリン27.2g(0.30モル)、及び水酸化カ
リウム1.33g(0.0237モル)を5リットルオートクレー
ブに仕込み、 120℃で30Torrで45分間脱水を行った。 1
55℃で3時間30分間にわたってエチレンオキサイド 260
g(5.9 モル)を仕込んだ後、同温度で1時間5分間熟
成した。70℃まで冷却後、抜出して1316.9gの反応終了
物を得た。これに協和化学工業製のキヨワード600S 20
gを添加して、減圧下80℃で脱気を行った。濾過により
固形物を除いて、大豆油5モルエトキシレートを得た。
この大豆油5モルエトキシレートの油脂分析値は表7の
通りであった。また、この大豆油5モルエトキシレート
の高速液体クロマトグラフィーによるグリセリンエトキ
シレート、モノアルキル体、ジアルキル体、トリアルキ
ル体の面積%は表8の通りであった。
【0066】
【表7】
【0067】
【表8】
【0068】実施例5 <グリセリンエトキシレートの合成>5リットルオート
クレーブに、グリセリン 972.0g(10.55 モル)と水酸
化カリウム5.91g(0.105 モル)を仕込み、 110℃で28
Torrで30分間脱水を行った。155 ℃まで昇温し、エチレ
ンオキサイド1395g(31.67 モル)を1時間15分にわた
って仕込んだ。同温度で30分間熟成を行った。90℃まで
冷却後、反応物1193gを抜き出し、80℃で減圧下脱気を
行い、グリセリン3モルエトキシレートを得た。
【0069】一方、オートクレーブに残った反応物を 1
55℃まで昇温後、エチレンオキサイド462 g(10.5モ
ル)を45分間にわたって仕込んだ。同温度で30分間熟成
を行った後、90℃まで冷却し、反応物 931.9gを抜き出
し、80℃で減圧下脱気を行い、グリセリン5モルエトキ
シレートを得た。
【0070】更にオートクレーブに残っている反応物を
155℃まで昇温後、エチレンオキサイド 200g(4.54モ
ル)を5分間にわたって仕込んだ。同温度で40分間熟成
を行った後、90℃まで冷却し、反応物 979.4gを得た。
80℃で減圧下脱気を行い、グリセリン7モルエトキシレ
ートを得た。
【0071】<大豆油3モルエトキシレートの合成>大
豆油組成の脂肪酸メチルエステル 389.2g(1.33モル)
と、前工程で得られたグリセリン3モルエトキシレート
100g(0.44モル)、及びナトリウムメチラート 2.4g
(0.044 モル)を仕込み、75〜112 ℃の温度範囲で42〜
30Torrの真空度で5時間かけてメタノールを除きながら
反応を進行させ、大豆油3モルエトキシレートを得た。
【0072】<大豆油5モルエトキシレートの合成>大
豆油組成の脂肪酸メチルエステル 342.4g(1.17モル)
と、前工程で得られたグリセリン5モルエトキシレート
120g(0.39モル)、及びナトリウムメチラート 2.0g
(0.037 モル)を仕込み、78〜117 ℃の温度範囲で30To
rrの真空度で4.5 時間かけて、メタノールを除きながら
反応を進行させ、大豆油5モルエトキシレートを得た。
【0073】<大豆油7モルエトキシレートの合成>大
豆油組成の脂肪酸メチルエステル 339.4g(1.16モル)
と、前工程で得られたグリセリン7モルエトキシレート
150g(0.39モル)、及びナトリウムメチラート 2.1g
(0.039 モル)を仕込み、80〜120 ℃の温度範囲で、30
〜20Torrの真空度で 6.3時間かけて、メタノールを除き
ながら反応を進行させ、大豆油7モルエトキシレートを
得た。
【0074】以上のようにして合成された大豆油3,
5,7モルエトキシレートの油脂分析値を表9に示す。
また、これらの高速液体クロマトグラフィーによるグリ
セリンエトキシレート、モノアルキル体、ジアルキル
体、トリアルキル体の面積%は表10の通りであった。
【0075】
【表9】
【0076】
【表10】
【0077】実施例6 <大豆油5モルエトキシレートの合成>大豆油組成の脂
肪酸 370.6g(1.33モル)と、実施例5<グリセリンエ
トキシレート>の項と同様にして得られたグリセリン5
モルエトキシレート100g(0.44モル)、及びp−トルエ
ンスルホン酸1水和物4.71g(1%)を仕込み、160
℃、常圧で、窒素をKG−2型乾式流量計で20の流速で流
しながら4時間脱水反応を行った。冷却後、協和化学社
製キョワード600S 23.5 gを添加して、p−トルエンス
ルホン酸を吸着させ、濾過後、大豆油5モルエトキシレ
ートを得た。このものの油脂分析値を表11に示す。ま
た、この高速液体クロマトグラフィーによるグリセリン
エトキシレート、モノアルキル体、ジアルキル体、トリ
アルキル体の面積%は表12の通りであった。
【0078】
【表11】
【0079】
【表12】
【0080】試験例1 10mlのスクリュー管に、実施例2で得られた、大豆油5
モルエトキシレートからなる油剤と水の割合が重量比に
て、(油剤)/(水)=10/90〜40/60となるように総
量5gのサンプルを調製し、ボルテックスミキサー及び
ペンシルミキサーで各2分間ずつ均一になるように攪拌
した。30℃の保存庫にて3日間保持した後に取り出し、
目視により状態を観察し、下記の基準で評価した。結果
を表13に示す。 <評価基準> ○:エマルションを形成し、一相であった。 ×:二相に分離した。
【0081】
【表13】
【0082】表13から明らかなように、実施例2で得
られた大豆油5モルエトキシレートからなる油剤におい
ては、その含量が最大30重量%まで均一なエマルション
を形成するが、通常の大豆油においてはどの点において
も二相分離していた。
【0083】
【発明の効果】本発明のグリセライドアルコキシレート
からなる油剤はボディシャンプーの機能性油剤として極
めて有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/04 B01J 23/04 X C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 南雲 博 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 坂井 繁文 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、 X1, X2, X3:同一又は異なって、式 【化2】 で表される基又は水素原子を示す。ここでR1は直鎖又は
    分岐鎖の炭素数7〜21のアルキル基又はアルケニル基を
    示す。 A :炭素数2〜4のアルキレン基を示し、(m+n+p) 個
    のA は同一でも異なっていてもよい。 m, n, p :同一又は異なって、アルキレンオキサイドの
    平均付加モル数を示す0〜10の数である。但し、m, n,
    p が同時に0となることはない。〕で表されるグリセラ
    イドアルコキシレートからなり、一般式(I)におい
    て、X1, X2, X3がすべて水素原子であるものの含有量が
    0〜4重量%、X1, X2, X3のうち2つが水素原子であ
    り、残りが式 【化3】 〔式中、R1は前記の意味を示す。〕で表される基である
    ものの含有量が0〜10重量%、X1, X2, X3のうち1つが
    水素原子であり、残りが式 【化4】 〔式中、R1は前記の意味を示す。〕で表される基である
    ものの含有量が0〜40重量%、X1, X2, X3がすべて式 【化5】 〔式中、R1は前記の意味を示す。〕で表される基である
    ものの含有量が50重量%以上であることを特徴とする油
    剤。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される化合物におい
    て、式 【化6】 で表される基が大豆油由来のアシル基である請求項1記
    載の油剤。
  3. 【請求項3】 一般式(II) 【化7】 〔式中、R1は前記の意味を示し、3個のR1は同一でも異
    なっていてもよい。〕で表されるトリグリセライドに、
    アルカリ金属及びアルカリ土類金属(但し、Caを除く)
    からなる群より選ばれる金属の酸化物を含有するアルコ
    キシル化触媒の存在下、炭素数2〜4のアルキレンオキ
    サイドを付加させることを特徴とする請求項1又は2記
    載の油剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記一般式(II) で表されるトリグリセ
    ライドに、このトリグリセライド1モル当たり、0.01〜
    0.5 モルのグリセリンを添加し、アルカリ金属の水酸化
    物又はアルコラートを触媒として、炭素数2〜4のアル
    キレンオキサイドを反応させることを特徴とする請求項
    1又は2記載の油剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 グリセリンに炭素数2〜4のアルキレン
    オキサイドを反応させ、一般式(III) 【化8】 〔式中、A, m,n, p:前記の意味を示す。〕で表される
    化合物を得、この化合物と、一般式(IV) 【化9】 〔式中、R1:前記の意味を示す。 R2:炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕で表される化
    合物とをエステル交換反応させることを特徴とする請求
    項1又は2記載のアルコキシレートの製造方法。
  6. 【請求項6】 グリセリンに炭素数2〜4のアルキレン
    オキサイドを反応させ、前記一般式(III)で表される化
    合物を得、この化合物と、一般式(V) 【化10】 〔式中、R1:前記の意味を示す。〕で表される化合物と
    をエステル化反応させることを特徴とする請求項1又は
    2記載の油剤の製造方法。
JP7231290A 1995-09-08 1995-09-08 グリセライドアルコキシレートからなる油剤及びその製造方法 Pending JPH0971554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231290A JPH0971554A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 グリセライドアルコキシレートからなる油剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231290A JPH0971554A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 グリセライドアルコキシレートからなる油剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971554A true JPH0971554A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16921296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231290A Pending JPH0971554A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 グリセライドアルコキシレートからなる油剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0971554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249339A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Kao Corp エステル含有組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249339A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Kao Corp エステル含有組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174479B2 (ja) 活性水素を有する化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造方法
US4537980A (en) Acetals
US4650865A (en) Process for preparing tertiary ether amines
EP0600038A4 (en) METHOD FOR ALCOXYLATING ESTERS AND PRODUCTS OBTAINED THEREOF.
US4038294A (en) Fatty halo alkanoate quaternaries of dialkylaminopropylamides
JPH08169861A (ja) 脂肪酸ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの製造方法
WO1991013849A1 (en) Fatty alcohol alkoxylate
EP0777527B1 (en) Process for preparing alkoxylation catalysts and alkoxylation process
US4894485A (en) Alkaline earth metal salts of ether carboxylic acids as alkoxylation catalysts
Dufek et al. Esterification and transesterification of 9 (10)‐carboxystearic acid and its methyl esters. Kinetic studies
JPH0971554A (ja) グリセライドアルコキシレートからなる油剤及びその製造方法
JP5585863B2 (ja) ポリアルキレングリコール誘導体
EP2152652A1 (en) Novel alkyloxy-ethers and alkoxylates thereof
WO2003027054A1 (en) Process for alkoxylation of di, tri and polyalcohols
US4996364A (en) Use of alkaline earth salts of polycarboxylic acid monoesters as alkoxylation catalysts
JPH10137592A (ja) エステルアルコキシレート製造用触媒、及び該触媒を用いるエステルアルコキシレートの製造方法
JPH1095748A (ja) グリセリン−α−ポリオキシアルキレングリコールモノ脂肪酸エステルの製造法
JP3845180B2 (ja) 脂肪酸ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの製造方法、及び該製造方法に用いる複合金属酸化物触媒
JPH1099693A (ja) エステルアルコキシレート製造用触媒、及び該触媒を用いるエステルアルコキシレートの製造方法
JP4426510B2 (ja) アルコキシル化用触媒及びアルコキシレートの製造方法
EP0960931A1 (en) Processes for preparing surfactants
JP3779347B2 (ja) エーテルカルボキシレートの製造方法
US6008391A (en) Process for preparing alkoxylated fatty acid alkyl esters
JPH07233111A (ja) ポリエーテル化合物の製造法
JP2002179788A (ja) アルケニルポリエーテルの製法