JPH0970778A - 振り子型ロボット - Google Patents

振り子型ロボット

Info

Publication number
JPH0970778A
JPH0970778A JP23158695A JP23158695A JPH0970778A JP H0970778 A JPH0970778 A JP H0970778A JP 23158695 A JP23158695 A JP 23158695A JP 23158695 A JP23158695 A JP 23158695A JP H0970778 A JPH0970778 A JP H0970778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
robot
support member
pendulum type
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23158695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shindo
弘 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP23158695A priority Critical patent/JPH0970778A/ja
Publication of JPH0970778A publication Critical patent/JPH0970778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機能性をより良く高める。 【解決手段】 高架のビーム1に移動可能に装着される
本体3に、鉛直方向の作動軸10を設け、Z軸モータ1
3及びR軸モータ19の駆動により作動軸10が本体3
に対して上下動及び回転するようにするとともに、この
作動軸10の下端部にアーム支持部材4を設け、これに
アーム5を揺動自在に取付けてサーボモータ30により
駆動するようにした。そして、アーム5の先端部に作業
用のツール6を取付け、上記各モータ13,19,30
の駆動によるアーム5の昇降、回転及び揺動の複合的な
動作によりツール6を移動させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業用ロボットお
いて、特に、水平軸回りに揺動可能な振り子型のアーム
部材を備え、このアーム部材に作業用のツールを装備す
るように構成された振り子型ロボットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、各種産業の分野においては、
作業効率や精度を高める観点からロボットを適用するこ
とが行われている。ロボットは、その動作形態から幾つ
かの種類に分類され、例えば、作業ツールがX,Y,Z
軸方向の直線運動機構に連結されてなる直角座標型のロ
ボットや、あるいは関節軸を介して連結された複数の単
位アームから構成される旋回アームの先端に作業ツール
を装備した多関節型のロボットは一般に良く知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの各
ロボットをその機能面においてみると、いくつかの共通
した解決課題が掲げられる。
【0004】例えば、上述のような直角座標型や多関節
型のロボットでは、ロボット自体の設置スペースを動作
エリアとして活用することができないためスペース効率
が比較的悪かったり、あるいはロボットを構成する各機
構部分が邪魔になる等して作業ツールの交換やメンテナ
ンス作業が煩雑である、といった課題がある。
【0005】また、これらのロボットの多くはモータを
駆動源として駆動されるが、加速時や減速時の負荷が大
きくて、可動部の加速、定速、減速といった一連のロボ
ット動作の繰返しによるモータ疲労が著しく、そのた
め、モータを効率良く作動させてモータ疲労に起因した
ロボットの故障や作業精度の低下を極力回避し得るよう
にする必要もある。
【0006】本発明は、従来ロボットにおける上述のよ
うな課題に鑑みてなされたものであり、機能性をより良
く高めることができる振り子型ロボットを提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る振り子型
ロボットは、所定の作業位置上方に配置されるロボット
本体と、このロボット本体に昇降、かつ鉛直軸回りの回
転可能に装備された支持部材と、この支持部材から垂下
した状態で上記支持部材に揺動自在に連結されたアーム
部材と、上記支持部材及びアーム部材をそれぞれ駆動す
る駆動手段とを備え、上記アーム部材がその基端部にお
いて上記支持部材に連結される一方、その先端部に作業
ツールを備えてなるものである。
【0008】このロボットによれば、ロボット本体に対
する支持部材の昇降及び回転と、支持部材に対するアー
ム部材の揺動との複合的な動作により作業ツールが移動
させられ、これによりロボット本体真下の少なくとも円
形平面を作動エリアとした作業が行われる。そのため、
ロボット本体の真下の領域を動作エリアとして有効に利
用することができ、これによりスペース効率を高めるこ
とが可能となる。また、アーム部材を揺動させて作業ツ
ールの位置決めを行うに際しては、アーム部材の揺動動
作における加減速パターンに応じてアーム部材の回転モ
ーメントを有効に利用することが可能であり、これによ
りアーム駆動源の負荷を効果的に軽減することが可能と
なる。しかも、ロボット本体、支持部材及びアーム部材
を鉛直方向に保持すれば、全体をコンパクトにまとめる
ことができる。
【0009】請求項2に係る振り子型ロボットは、請求
項1記載の振り子型ロボットにおいて、アーム部材の基
端部に上記支持部材に対して回転不能な固定伝動車が設
けられる一方、上記アーム部材の先端に水平軸回りに回
転自在な被伝動車が設けられ、これら固定伝動車と被伝
動車とにわたって巻掛け伝動部材が装着されるととも
に、被伝動車に上記作業ツールが取付けられてなるもの
である。
【0010】このロボットによれば、支持部材に対する
アーム部材の振れ方向と逆方向に、かつアーム部材の振
れ角に対応した角度だけ被伝動車を回転させることが可
能となるため、簡単な構成で、アーム部材の揺動に関係
なく作業ツールの方向性を維持することが可能となる。
【0011】請求項3に係る振り子型ロボットは、請求
項1又は2記載の振り子型ロボットにおいて、上記ロボ
ット本体は、上記支持部材の360°以上の所定角度の
回転を阻止するストッパ機構を有するものであって、こ
のストッパ機構が、上記支持部材と一体回転可能な回転
体と、回転体に所定角度の相対回転が可能な状態に外嵌
される外部回転体と、外部回転体に突設される突起と、
この突起と係合可能で、当該突起との係合状態において
上記外部回転体の回転を阻止するストッパとから構成さ
れてなるものである。
【0012】このロボットによれば、簡単な構成で、支
持部材を少なくとも一回転だけ回転可能とするととも
に、それ以上の回転を阻止することが可能となる。
【0013】請求項4に係る振り子型ロボットは、請求
項1乃至3のいずれかに記載の振り子型ロボットにおい
て、上記ロボット本体にスプライン軸とボールねじ軸と
を兼ねる鉛直方向の軸体が設けられ、この軸体に、ボー
ルねじを構成するナット部材と、ボールスプラインを構
成する外筒体とが装着され、これらのナット部材及び外
筒体がそれぞれロボット本体に回転自在に保持されると
ともに、それぞれ駆動源としてのモータに連結され、上
記軸体の下端部に上記支持部材が装備されてなるもので
ある。
【0014】このロボットによれば、上記ナット部材の
回転に伴い軸体がロボット本体に対して上下動され、こ
れにより支持部材が昇降させられる。また、外筒体の回
転に伴い軸体がロボット本体に対して回転させられ、こ
れにより支持部材が回転させられる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて説明する。
【0016】図1及び図2は、本発明にかかる振り子型
ロボットの一例を示す全体概略図である。これらの図に
示すように、振り子型ロボット(以下、単にロボットと
いう)は、本体(ロボット本体)3を有し、この本体3
の下方に昇降、鉛直軸回りの回転及び水平軸回りの揺動
が可能なアーム5を装備するとともに、このアーム5の
先端に作業ツール6を具備した構成となっている。
【0017】上記本体3は、高架のビーム1に設けられ
たレール2に装着されており、図外の駆動手段により一
軸方向(図1では左右方向)に移動させられるように構
成されている。つまり、この実施形態のロボットでは、
ビーム1に沿ってロボット全体を移動させながら、その
下方に設置されたワークに対して所定の作業を行うよう
になっている。なお、上記ビーム1は工場の天井等に架
設されている。
【0018】図3は、上記本体3の具体的な構造を示し
ている。同図に示すように、本体3には、上記アーム5
を支持するアーム支持部材4が設けられるとともに、こ
のアーム支持部材4を本体3に対して昇降及び回転させ
るための駆動機構と、駆動源としてのZ軸モータ13及
びR軸モータ19が本体3に装備されている。
【0019】すなわち、本体3のフレーム3aには、ボ
ールスプラインのスプライン軸とボールねじのボールね
じ軸とを兼用する軸体、具体的には、表面にスプライン
溝(ボールグルーブ)とねじとを備えた軸体により構成
される作動軸10が鉛直方向に設けられており、この下
端部にアーム支持部材4が設けられている。この作動軸
10は、中空状に形成されており、その上端部はベアリ
ング8を介して図外のコントローラに接続される可撓製
のパイプ7に連結され、このパイプ7と作動軸10の内
部を介してアーム5及びツール6を制御するためのケー
ブルがアーム支持部材4に導かれている。
【0020】作動軸10には、ボールねじを構成するた
めのナット部材11が螺着されている。このナット部材
11は、本体3のフレーム3aにベアリングを介して回
転自在に保持されるとともに、その下端部にはプーリ1
2が結合されており、このプーリ12とZ軸モータ13
の出力軸に装着されたプーリ14とにタイミングベルト
15が掛け渡されている。そして、Z軸モータ13の駆
動によりナット部材11が回転し、それに伴って作動軸
10が上下動するようになっている。
【0021】また、上記作動軸10には、上記ナット部
材11の下方にボールスプラインを構成するための外筒
体16が装着され、この外筒体16が本体3の下端部に
おいてフレーム3aにベアリングを介して回転自在に保
持されるとともに、その上端側にはハーモニックドライ
ブ型の減速機17を介してプーリ18が結合され、この
プーリ18とR軸モータ19の出力軸に装着されたプー
リ20とにタイミングベルト21が掛け渡されている。
そして、R軸モータ19の駆動により外筒体16が回転
されると、これに伴い上記作動軸10が回転するように
なっている。
【0022】上記外筒体16には、作動誤差による作動
軸10の所定角以上の回転を阻止するためのストッパ機
構が設けられている。
【0023】このストッパ機構は、外筒体16に外嵌、
固定される内側リング(回転体)22と、この内側リン
グ22に相対回転自在に外嵌される外側リング(外部回
転体)24と、外側リング24の外周面に対向してフレ
ーム3aに突設されるウレタン製のストッパ25とから
構成されている。図5(a)〜(c)に示すように、外
側リング24には外向きに突出する突起24aと開口部
24bとが周方向の相対向する個所に設けられており、
この開口部24bに、内側リング22に外向きに突設さ
れたウレタン製のダンパ23が突入されている。
【0024】このストッパ機構によれば、図5(a)に
示すような回転基準位置から外筒体16が時計回り方向
に回転させられると、外筒体16及び内側リング22が
外側リング24に対して相対的に回転し、ダンパ23が
上記開口部24bの片側の縁部26aに当接すると、内
側リング22と外側リング24が一体的に回転し始め、
そして、外側リング24に設けられた突起24aがスト
ッパ25に係合すると(図5(b)に示す状態)、これ
により外筒体16の時計回りの回転が阻止される。
【0025】また、図5(b)に示す状態から外筒体1
6が反時計回りに回転させられると、開口部24bの逆
側の縁部26bにダンパ23が当接するまで内側リング
22が外側リング24に対して相対的に回転し、ダンパ
23が縁部26bに当接すると、内側リング22と外側
リング24が一体的に回転する。そして、突起24aが
ストッパ25に当接すると(図5(c)に示す状態)、
これにより外筒体16の反時計回りの回転が阻止される
ようになっている。
【0026】このようなストッパ機構としては、ストッ
パ25に対する当接部を外筒体16もしくはこれに固定
したリングに直接突設することにより回転を制限するこ
とも考えられる。しかし、このような構造では外筒体1
6を一回転(360°)させることが不可能であって、周
方向の一部に動作不能なエリアが生じてしまう。また、
仮にストッパ機構を設けなければ、作動軸10が必要以
上に回転して配線のねじれを生じたり制御が困難となっ
たりするといった事態を確実に防止することができな
い。そのため、本実施形態では、上述のように開口部2
4bの範囲内で内側リング22が外側リング24に対し
て相対回転し得るようにして内側リング22の回転角度
が外側リング24の回転角度よりも適度に大きくなるよ
うにストッパ機構を構成し、これにより外筒体16を一
回転(360°)もしくはそれより若干大きい角度だけ回
転可能とするとともに、それ以上の回転を阻止するよう
にしている。
【0027】なお、上記内側リング22には回転基準マ
ーク27が設けられており、この基準マーク27が上記
本体3のフレーム3aに設けられたセンサ28によって
検出されることによりアーム5の鉛直軸回りの回転基準
位置の検出が行われるようになっている。
【0028】上記アーム支持部材4には、図4に示すよ
うにフレーム4aが設けられ、このフレーム4aにアー
ム駆動用のサーボモータ30が取付けられるとともに、
このサーボモータ30の出力軸がハーモニックドライブ
型の減速機31を介してアーム5を行為するフレーム5
aの基端部(同図では上端部)に連結されている。そし
て、このサーボモータ30の正逆回転駆動によりアーム
5が揺動させられるようになっている。
【0029】上記アーム5は、その先端部(下端部)に
上記ツール6を装備している。ツール6の具体的な構成
は本発明において限定されるものではないが、例えば、
先端部にエアー作動式のチャックや、ノズル吸引装置等
を備え、このチャックやノズルによってワークに取付け
るための部品を把持、あるいは吸着するように構成され
ている。
【0030】また、アーム5には、上記ツール6をアー
ム5の揺動角度に関係なく水平に維持するための水平維
持機構が設けられている。
【0031】この水平維持機構は、図4及び図6に示す
ように、アーム5の基端部において上記アーム支持部材
4のフレーム4aに固定される固定プーリ(固定伝動
車)32と、このプーリ32と同一径を有し、アーム5
の先端部に回転自在に支持されるアイドルプーリ(被伝
動車)33と、これら各プーリ32,33にわたって掛
け渡されるタイミングベルト(巻掛け伝動部材)34
と、テンションローラ35とから構成されており、上記
ツール6が取付部33aを介して上記アイドルプーリ3
3に取付けられている。
【0032】そして、図6の二点鎖線に示すようにアー
ム5が揺動させられると、アイドルプーリ33は、固定
プーリと32にタイミングベルト34を介して連結され
ているのでアーム5に対してその揺動角度と同じ角度だ
け相対回転し、これによりツール6の水平が維持される
ようになっている。例えば、アーム5が時計回りに回転
させられると、アイドルプーリ33がこれと同角度だけ
反時計回りに回転させられることによりツール6が水平
に維持されるようになっている。
【0033】なお、上記アーム5の基端部分には揺動基
準マーク36が設けられており、この基準マーク36が
フレーム4aに設けられたセンサ37によって検出され
ることによりアーム5の揺動基準位置の検出が行われる
ようになっている。また、上記本体3のフレーム3aに
は上昇端基準マーク(図示せず)が設けられ、この基準
マークがアーム支持部材4の上部に設けられたセンサ3
8によって検出されることによりアーム5の上昇端位置
の検出が行われるようになっている。
【0034】以上のように構成された振り子型ロボット
によれば、例えば、上記Z軸モータ13、R軸モータ1
9及びアーム駆動用のサーボモータ30の駆動によりア
ーム5が昇降、回転及び揺動させられ、これにりツール
6が円筒座標上で移動させられながら、例えば、部品供
給部にある部品をツール6でピックアップしてワークに
装着するようになっている。
【0035】図7を用いて具体的な動作の一例を説明す
ると、先ず、上記R軸モータ19及びアーム駆動用のサ
ーボモータ30が駆動されることによりアーム5が揺動
及び回転させられ、これによりツール6が部品供給部上
方に位置決めされる(図7(a))。この際、R軸モー
タ19の駆動により作動軸10が回転されると、これと
同時にZ軸モータ13が駆動されてナット部材11が作
動軸10と同方向に回転させられる。つまり、ナット部
材11が停止している状態で作動軸10が単独で回転さ
せられると、作動軸10の回転に伴い作動軸10が上下
動することになるため、ナット部材11を作動軸10と
同方向に回転させるように制御することで、作動軸10
の不要な上下動を阻止するようにしている。
【0036】ワーク上方にツール6が位置決めされる
と、Z軸モータ13の駆動によりアーム5が下降させら
れるとともに、ツール6が作動されることにより部品供
給部の部品が把持、あるいは吸着される(図7
(b))。
【0037】次いで、Z軸モータ13の駆動によりアー
ム5が適度に上昇させられて部品が部品供給部からピッ
クアップされた後、R軸モータ19及びアーム駆動用の
サーボモータ30が駆動されることによりアーム5が揺
動及び回転させられ、これによりツール6がワークの所
定の部品装着位置の上方に位置決めされる(図7
(c))。
【0038】そして、Z軸モータ13の駆動によりアー
ム5が下降させられるとともに、所定のタイミングでツ
ール6が作動されることによりワークへの部品の装着が
行われる(図7(d))。
【0039】こうして、部品の装着が完了すると、アー
ム5が適度に上昇させられた後、上述の動作が繰り返し
行われながら、また、必要に応じて本体3がレール2に
沿って移動させられながら、上記振り子型ロボットによ
るワークに対する部品装着作業が行われるようになって
いる。
【0040】ところで、以上のように構成された上記振
り子型ロボットによれば、アーム5に働く回転モーメン
トがアームの揺動における加減速パターンに有効に作用
し得るようにロボットの動作を制御することで、アーム
駆動用のサーボモータ30の負荷を効果的に軽減して効
率良くアーム5を作動させることができる。
【0041】すなわち、アーム5を揺動させてツール6
を目標位置に移動させる制御では、図8に示すように、
静止→加速→最高速度→減速→停止というパターン(図
8(a))でアーム5が揺動され、この動作におけるモ
ータの出力トルクは、加速域及び減速域の略中間の地点
で最高値に達する(図8(a))。
【0042】そして、例えば、図7(c)の二点鎖線に
示す位置から実線に示す目標位置にアーム5を揺動させ
てツール6を移動させるような場合、ツール6が略真下
に達するまで加速し、真下付近で最高速度とした後、減
速して目標位置に達するように制御すれば、ツール6が
真下に達するまではアーム5の回転方向と同方向の回転
モーメントが働くので、これにより加速時のモータ負荷
が軽減され、その後目標位置までは、アーム5の回転方
向とは逆方向の回転モーメントが働くので、これにより
減速時のモータ負荷が軽減されることになる。
【0043】つまり、アーム5の揺動に際し、加速又は
減速領域で加速又は減速方向と同方向にアーム5の回転
モーメントが働くようにロボット動作を制御することに
より、アーム駆動用のサーボモータ30の負荷を効果的
に軽減することができ、そのため、サーボモータ30の
疲労に起因した故障や作業精度の低下を確実に防止する
ことができる。
【0044】また、上記振り子型ロボットによれば、ロ
ボット真下のスペースを動作エリアとして有効に活用で
きるため図10に示す直角座標型のロボットや図11に
示す水平多関節型のロボットに比べてスペース効率が良
いという利点がある。
【0045】すなわち、図10に示すように、X軸構成
部材41に沿って移動するY軸構成部材42に作業用の
ヘッド43を移動可能に備えた直角座標型のロボット4
0では、同図の斜線部分に示すように上記各部材41,
42により囲まれた方形の領域がワークWに対する動作
エリアとなり、各部材41,42の設置スペースを動作
エリアとして活用するこができない。また、図11に示
すように、本体46に旋回可能なアーム47を備えた水
平多関節型のロボット45においても、同図の斜線部分
に示すように本体周囲の略ハート型の領域がワークWに
対する動作エリアとなり、本体46の設置スペースを動
作エリアとして活用することができない。
【0046】これに対し、上記の振り子型ロボットによ
れば、アーム5の昇降、回転及び揺動といった動作の組
合わせにより、図9に示すように、本体真下の円形の領
域をワークWに対する動作エリアとして利用することが
できる。従って、平面的に見た場合、ロボットの設置ス
ペースをも動作エリアとして有効に活用することがで
き、図10,11に示すロボット40,45と比較する
とスペース効率が極めて高い。そのため、上記振り子型
ロボットによれば、限られた狭いスペースを有効に利用
して作業の自動化等を図ることが可能となる。
【0047】さらに、上記振り子型ロボットでは、停止
時にアーム5を鉛直方向に保持するようにすれば、図1
の実線に示すように、本体3、アーム支持部材4及びア
ーム5を鉛直方向にコンパクトにまとめることができ
る。そのため収納性がよく、例えば、上記実施形態のよ
うに高架のビーム1に沿ってロボットが移動可能な場合
には、ロボットをビーム1の端部に移動させておくこと
によって、ロボット使用時以外はビーム下方のスペース
を広く用いて他の作業を行うことが可能となる。
【0048】その上、このような状態では、ロボットの
下端部にツール6が懸垂支持され、ツール6の周囲のい
ずれの方向からもロボットの機構部分等に邪魔されるこ
となくツール交換等の作業を行うことができるので、メ
ンテナンス性が良いといった利点もある。
【0049】なお、上記実施形態の振り子型ロボット
は、本発明の振り子型ロボットの一例であって、その具
体的な構成は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更
可能である。
【0050】例えば、上記実施形態の振り子型ロボット
では、アーム5を昇降及び回転させるための機構とし
て、スプライン軸とボールねじ軸とを兼ねる作動軸10
を用い、これによりスプライン軸とボールねじ軸とを共
通化してボールスプラインによる回転機構とボールねじ
による昇降機構を構成するようにしているが、勿論、ス
プライン軸とボールねじ軸とを別個独立に設けて昇降及
び回転のための機構を構成するようにしてもよい。但
し、上記実施形態の構成によれば、アーム支持部材4を
昇降及び回転させるための機構が、作動軸10を共通使
用したコンパクトな構成で達成されるため、ロボットの
省スペース化の上では有利である。
【0051】また、上記実施形態では、水平維持機構を
設けてツール6を水平に維持するように構成されている
が、例えば、アーム5の先端部に水平な出力軸を有する
サーボモータを搭載してその出力軸を介してツール6を
取付け、サーボモータの制御によりツール6を水平軸回
りに回転させ得るように構成してもよい。このような構
成は、ツール6の水平軸回りの回転が作業上要求される
場合に有利となるが、上記実施形態のように単にツール
6の水平を維持するだけの目的で用いることもできる。
但し、アーム5の先端にモータを搭載する構成では、ア
ーム5の重量増大や制御の複雑化を招くので、ツール6
を水平にのみ維持する場合には、機械的にツール6の方
向性を維持する上記実施形態の構成を採用するのが有利
である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、作業位
置上方に配置されるロボット本体に昇降、かつ鉛直軸回
りの回転が可能な支持部材を設け、作業ツールを備えた
アーム部材を上記支持部材に垂下した状態で揺動可能に
連結し、これにより支持部材の昇降及び回転と、支持部
材に対するアーム部材の揺動との複合的な動作により作
業ツールを少なくとも円形平面内で移動させ得るように
ロボットを構成したので、ロボット本体の真下の領域を
動作エリアとして有効に利用することができ、これによ
り直角座標型のロボットや水平多関節型のロボットに比
してスペース効率を高めることができる。また、アーム
部材を揺動させて作業ツールの位置決めを行うに際して
は、アーム部材の揺動動作における加減速パターンに応
じてアーム部材の回転モーメントを有効に利用すること
ができるので、これによりアーム駆動源の負荷を効果的
に軽減することができる。しかも、ロボット本体、支持
部材及びアーム部材を鉛直方向に保持すれば、全体をコ
ンパクトにまとめることができるので収納性がよく、ま
た作業ツールの交換やメンテナンス等にも便利である。
【0053】特に、アーム部材の基端部に支持部材に対
して回転不能な固定伝動車を設ける一方、先端に水平軸
回りに回転自在な被伝動車を設け、これら各伝動車にわ
たって巻掛け伝動部材を装着し、上記作業ツールを被伝
動車に取付けるようにすれば、作業ツールの方向性を維
持するための機構を簡単な構成で得ることができる。
【0054】また、支持部材の回転許容角度を制限する
ストッパ機構を設ける場合には、上記支持部材と一体回
転可能な回転体と、回転体に所定角度の相対回転が可能
な状態に外嵌され外部回転体と、外部回転体に突設され
る突起と、この突起と係合可能で、当該突起との係合状
態において上記外部回転体の回転を阻止するストッパと
からストッパ機構を構成すれば、極簡単な構成で、支持
部材を少なくとも一回転だけ回転可能とするとともに、
それ以上の回転を阻止することができる。
【0055】さらに、スプライン軸とボールねじ軸とを
兼ねる軸体をロボット本体に設け、この軸体に、ボール
ねじのナット部材と、ボールスプラインの外筒体とを装
着してこれらのナット部材及び外筒体を回転させるとと
もに、この軸体の下端部に上記支持部材を装備するよう
にすれば、支持部材を昇降及び回転させるための駆動手
段を、軸体を共通使用したコンパクトな構成で達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる振り子型ロボットの一例を示す
正面略図である。
【図2】振り子型ロボットを示す図1におけるA矢視図
である。
【図3】本体の具体的な構成を示す図2におけるIII-II
I断面図である。
【図4】アーム支持部材及びアームを示す図1における
IV-IV断面図である。
【図5】(a)(b)(c)はストッパ機構の動作を示
す断面略図である。
【図6】ツールの水平維持機構を示す概略構成図であ
る。
【図7】(a)(b)(c)(d)は振り子型ロボット
の動作例を説明する図である。
【図8】(a)はアームの加減速パターンを示す図で、
(b)はモータのトルク変化を(a)に対応して示した
図である。
【図9】本発明に係る振り子型ロボットの動作エリアを
説明する図である。
【図10】直角座標型のロボットの動作エリアを説明す
る図である。
【図11】水平多関節型のロボットの動作エリアを説明
する図である。
【符号の説明】
1 ビーム 2 レール 3 本体 3a,4a,5a フレーム 4 アーム支持部材 5 アーム 6 ツール 10 作動軸 11 ナット部材 13 Z軸モータ 16 外筒体 19 R軸モータ 30 サーボモータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の作業位置上方に配置されるロボッ
    ト本体と、このロボット本体に昇降、かつ鉛直軸回りの
    回転可能に装備された支持部材と、この支持部材から垂
    下した状態で上記支持部材に揺動自在に連結されたアー
    ム部材と、上記支持部材及びアーム部材をそれぞれ駆動
    する駆動手段とを備え、上記アーム部材がその基端部に
    おいて上記支持部材に連結される一方、その先端部に作
    業ツールを備えてなることを特徴とする振り子型ロボッ
    ト。
  2. 【請求項2】 アーム部材の基端部に上記支持部材に対
    して回転不能な固定伝動車が設けられる一方、上記アー
    ム部材の先端に水平軸回りに回転自在な被伝動車が設け
    られ、これら固定伝動車と被伝動車とにわたって巻掛け
    伝動部材が装着されるとともに、被伝動車に上記作業ツ
    ールが取付けられてなることを特徴とする請求項1記載
    の振り子型ロボット。
  3. 【請求項3】 上記ロボット本体は、上記支持部材の3
    60°以上の所定角度の回転を阻止するストッパ機構を
    有するものであって、このストッパ機構は、上記支持部
    材と一体回転可能な回転体と、回転体に所定角度の相対
    回転が可能な状態に外嵌される外部回転体と、外部回転
    体に突設される突起と、この突起と係合可能で、当該突
    起との係合状態において上記外部回転体の回転を阻止す
    るストッパとから構成されてなることを特徴とする請求
    項1又は2記載の振り子型ロボット。
  4. 【請求項4】 上記ロボット本体にスプライン軸とボー
    ルねじ軸とを兼ねる鉛直方向の軸体が設けられ、この軸
    体に、ボールねじを構成するナット部材と、ボールスプ
    ラインを構成する外筒体とが装着され、これらのナット
    部材及び外筒体がそれぞれロボット本体に回転自在に保
    持されるとともに、それぞれ駆動源としてのモータに連
    結され、上記軸体の下端部に上記支持部材が装備されて
    なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の振り子型ロボット。
JP23158695A 1995-09-08 1995-09-08 振り子型ロボット Pending JPH0970778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23158695A JPH0970778A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 振り子型ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23158695A JPH0970778A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 振り子型ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0970778A true JPH0970778A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16925844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23158695A Pending JPH0970778A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 振り子型ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0970778A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144400B2 (en) 2009-10-14 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus
CN104354783A (zh) * 2014-11-05 2015-02-18 上海大学 一种基于滚珠丝杆调整重心的龙行车式滑行机器人
CN104443114A (zh) * 2014-11-05 2015-03-25 上海大学 一种基于倒立摆调整重心的龙行车式滑行机器人
EP2722139A4 (en) * 2011-06-14 2015-11-04 Soon Pil Park DEVICE WITH PHASE MAINTENANCE DEVICE
EP2894844A4 (en) * 2012-09-05 2016-04-13 Sony Corp RECORDING DEVICE
US10220523B2 (en) 2016-07-21 2019-03-05 Fanuc Corporation Conveying robot
CN109533920A (zh) * 2018-11-20 2019-03-29 东台市海邦电气有限公司 运输机器人托载装置总成
CN109533919A (zh) * 2018-11-20 2019-03-29 东台市海邦电气有限公司 一种便于操作轻型载重无线驱动运输机

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144400B2 (en) 2009-10-14 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus
EP2722139A4 (en) * 2011-06-14 2015-11-04 Soon Pil Park DEVICE WITH PHASE MAINTENANCE DEVICE
EP2894844A4 (en) * 2012-09-05 2016-04-13 Sony Corp RECORDING DEVICE
US9565345B2 (en) 2012-09-05 2017-02-07 Sony Corporation Image capture device
US9860435B2 (en) 2012-09-05 2018-01-02 Sony Corporation Image capture device with rotatable lens unit
CN104354783A (zh) * 2014-11-05 2015-02-18 上海大学 一种基于滚珠丝杆调整重心的龙行车式滑行机器人
CN104443114A (zh) * 2014-11-05 2015-03-25 上海大学 一种基于倒立摆调整重心的龙行车式滑行机器人
US10220523B2 (en) 2016-07-21 2019-03-05 Fanuc Corporation Conveying robot
CN109533920A (zh) * 2018-11-20 2019-03-29 东台市海邦电气有限公司 运输机器人托载装置总成
CN109533919A (zh) * 2018-11-20 2019-03-29 东台市海邦电气有限公司 一种便于操作轻型载重无线驱动运输机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1498228B1 (en) Articulated robot
JP3413730B2 (ja) 水平多関節ロボット
US6494666B2 (en) Simplified and enhanced SCARA arm
JPH0970778A (ja) 振り子型ロボット
JPS63278674A (ja) 回転中心のオフセツト機構
JPH0783987B2 (ja) 種々の使用目的のための産業・ロボツト
CN216180613U (zh) 一种机械加工用机械手
JP3448952B2 (ja) 双腕ロボット
KR920006519B1 (ko) 산업용 로보트의 선회축 장치
JPH0723188Y2 (ja) 旋回ア−ム装置
JPH0592377A (ja) スカラ型ロボツトの構造
JPS62277285A (ja) 水平関節型ロボツト
KR0160661B1 (ko) 듀얼암 스카라 로보트
JPS62188690A (ja) 作業ロボツトの駆動系揺動抑制装置
JP2003136443A (ja) スカラ型ロボット
JPH05337851A (ja) アーム旋回式ロボット
JP2760725B2 (ja) タレット式ロボット及びそのアーム
KR200153411Y1 (ko) 로보트의 케이블 처리구조
JP2760726B2 (ja) タレット式ロボット及びそのアーム
KR200277583Y1 (ko) 산업용 수평다관절 로봇
JP2000000789A (ja) スカラ型ロボット
KR100224866B1 (ko) 작업 대상 핸들링용 로봇
KR0137114Y1 (ko) 수평 다관절형 로보트의 3,4축 구조
JPH03184783A (ja) ロボット移送装置
JPH0775983A (ja) 複腕組立装置