JPH0969949A - 画像編集・符号化装置および画像復号装置 - Google Patents

画像編集・符号化装置および画像復号装置

Info

Publication number
JPH0969949A
JPH0969949A JP22505895A JP22505895A JPH0969949A JP H0969949 A JPH0969949 A JP H0969949A JP 22505895 A JP22505895 A JP 22505895A JP 22505895 A JP22505895 A JP 22505895A JP H0969949 A JPH0969949 A JP H0969949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
unit
encoding
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22505895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280546B2 (ja
Inventor
Kazuto Kamikura
一人 上倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22505895A priority Critical patent/JP3280546B2/ja
Publication of JPH0969949A publication Critical patent/JPH0969949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280546B2 publication Critical patent/JP3280546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像をブロック単位に高能率符号化する場合
に,被写体の輪郭周辺部分の劣化や符号化ブロック境界
を目立たなくさせ,また,復号する際に必要となる領域
形状の情報を少なくし,全体としての符号化効率を向上
させる。 【解決手段】素材画像を編集する際の編集用領域情報か
ら編集後の画像の領域境界を認識し,その領域境界によ
って高能率符号化処理の単位となるブロック領域を決定
する。また,同一の編集用領域情報を予め複数パターン
用意しておき,画像編集・符号化装置では,用意された
パターンの中から1つを選択して編集に利用するととも
に,そのパターンを選択したことを表す情報を符号化デ
ータと併せて伝送または蓄積し,画像復号装置では,そ
の情報から符号化時に利用された編集用領域情報を特定
し,その編集用領域情報を利用して符号化データを復号
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,画像信号を編集し
効率良く伝送または蓄積する画像編集・符号化装置,お
よび伝送または蓄積されたデータを元の画像信号に戻す
画像復号装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号を効率的に伝送・蓄積するため
の技術として,従来から主に画像を四角いブロック単位
に符号化する方法が用いられてきた。しかしながら,こ
の方法では,画面に写し出されている被写体の各領域
(例えば人物部分,テーブル部分,背景部分等)と符号
化単位であるブロック領域が一致しないため,符号化の
特性上,被写体の輪郭周辺で劣化が目立ったり,逆に被
写体の平坦部分でブロックの四角い輪郭形状が劣化とし
て目立ってしまっていた。また,被写体の領域境界部分
すなわち画像信号が激しく変化している部分をひとまと
めにして符号化してしまうため,符号化効率も悪かっ
た。
【0003】上記の問題を改善するため,被写体の領域
境界に沿って符号化単位を設定し符号化を行う技術が検
討されている。この技術では,被写体の領域境界と符号
化のための(任意の形状をした)ブロック領域の境界と
を一致させるため,被写体の領域境界周辺の劣化が現れ
にくくなるとともに,符号化ブロックの境界も目立たな
くなる。さらに,被写体の領域境界すなわち画像信号が
激しく変化している部分を別々の単位として符号化する
ため,その領域における符号化効率が格段に向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記の
従来の技術では,第一に,被写体の領域境界を自動で正
確に検出することが非常に困難であり,膨大な計算量が
必要となる。また,膨大な計算量を費やしたとしてもな
お誤検出することが多く,その場合には被写体の領域に
またがって符号化を行ってしまうこととなる。
【0005】第二に,被写体の領域は任意の形状となり
得るので,符号化されたデータを復号するためにはその
領域形状情報が分かっていなければならない。従って,
その領域形状も復号データと共に伝送または蓄積する必
要があるが,その情報量は一般に膨大となってしまうた
め,結局全体としての符号化効率はさほど改善されな
い。
【0006】本発明は,素材画像を編集して作成された
画像を符号化する場合を対象として,上記の問題点を一
部解決するためになされたものであり,第1の目的は,
明らかに被写体の領域境界である部分についてはその周
辺の劣化や符号化ブロック境界を目立たなくさせること
である。第2の目的は,復号する際に必要となる領域形
状の情報を少なくし,全体としての符号化効率を改善す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記第1の目
的を達成するために,素材画像を編集する際の編集用領
域情報から編集後の画像の領域境界を認識し,その領域
境界によって高能率符号化処理の単位となる領域を決定
するものである。
【0008】また,上記第2の目的を達成するために,
画像編集・符号化装置と画像復号装置において,同一の
編集用領域情報を予め複数パターン用意しておき,画像
編集・符号化装置では用意されたパターンの中から1つ
を選択して編集に利用するとともに,そのパターンを選
択したことを表す情報を符号化データと併せて伝送また
は蓄積し,画像復号装置では,その情報から符号化時に
利用された編集用領域情報を特定し,その編集用領域情
報を利用して符号化データを復号するものである。
【0009】本発明にあっては,素材画像を編集する際
の編集用領域情報から編集後の画像の領域境界を認識す
るため,従来から膨大な計算量が必要でありながら不正
確であった領域境界検出を行わずに,正確に領域境界を
知ることができ,また,その領域境界によって高能率符
号化処理の単位となるブロック領域を決定するため,正
確に編集画像の領域境界に沿った符号化ブロック領域を
得ることができる。
【0010】さらに,編集用領域情報を予め複数パター
ン用意しておき,その中から実際に利用した編集用領域
情報をインデックス情報として伝送または蓄積するだけ
なので,編集用領域情報のためのデータは非常に少なく
て済む。
【0011】
【発明の実施の形態】以下,第1,第2の実施例によ
り,本発明の実施の形態を説明する。 〔第1の実施例〕図1は,本発明の第1の実施例の画像
編集・符号化装置の構成図である。図1において,例え
ば,素材画像A入力部1と素材画像B入力部2が,請求
項1記載の画像入力手段,透明色指定部3が請求項1記
載の編集内容指示手段,透明部分検出部4とスイッチ1
0が請求項1記載の画像編集手段,他の部分が請求項1
記載の画像符号化手段に相当する。
【0012】画像の編集および符号化に際して,素材画
像A入力部1および素材画像B入力部2から,各々素材
画像Aデータおよび素材画像Bデータが入力する。一
方,透明色指定部3では,素材画像Bデータに対する透
明色データを指定し,透明部分検出部4に送出する。本
実施例においては,その透明色データを,[0≦赤成分
データ(R)≦10かつ0≦緑成分データ(G)≦10
かつ200≦青成分データ(B)≦225]を満足する
値とする。透明部分検出部4では,素材画像Bデータを
画素データ毎に検査し,[0≦R≦10かつ0≦G≦1
0かつ200≦B≦225]の場合には値“1”を,そ
れ以外の場合には値“0”を,スイッチ10,符号化ブ
ロック領域決定部5およびランレングス符号化部8に送
出する。
【0013】スイッチ10では,透明部分検出部4から
のデータが値“1”の場合には端子11の方へ,値
“0”の場合には端子12の方へスイッチを接続する。
その結果,離散コサイン変換部6には,素材画像Aデー
タと素材画像Bデータとが合成された画像データが入力
される。これを図2の例に従って説明する。
【0014】図2(A)は素材画像Aであり,図2
(B)は素材画像Bである。図2(B)の素材画像Bに
おいて,斜線部分が透明色データ,すなわち[0≦R≦
10かつ0≦G≦10かつ200≦B≦225]となる
画素データの部分であるとすると,図1における透明部
分検出部4から送出されたデータは,図2(C)に示す
ように,周囲の部分が値“1”,雪だるまの部分が値
“0”となる。従って,図1におけるスイッチ10の切
り替えにより,離散コサイン変換部6に入力する画像
は,図2(D)のとおりとなる。
【0015】一方,符号化ブロック領域決定部5では,
離散コサイン変換部6での符号化単位として基本的には
8画素×8ラインのブロック領域を指定するが,透明部
分検出部4からのデータが値“1”から値“0”,また
は値“0”から値“1”に変化する部分については更に
領域を細かく分割する。その結果,符号化単位である各
ブロック領域は,図3のとおりとなる。
【0016】離散コサイン変換部6では,符号化ブロッ
ク領域決定部5から入力した符号化ブロック領域情報に
基づいて,その単位毎に離散コサイン変換を行い,結果
として得られる離散コサイン変換係数を量子化部7にお
いて量子化する。可変長符号化部14においては,量子
化された離散コサイン変換係数に対して符号が割り当て
られ,その符号が多重化部9に送出される。
【0017】一方,ランレングス符号化部8において
は,透明部分検出部4からのデータが値“1”から値
“0”,または値“0”から値“1”に変化するまでの
個数に対して各々符号を割当て,その符号を多重化部9
に送出する。多重化部9では,可変長符号化部14から
入力した符号とランレングス符号化部8から入力した符
号とを多重化し,端子13から送出する。
【0018】以上のようにすることにより,離散コサイ
ン変換部6では,素材画像Aと素材画像Bとの合成画像
を符号化処理する際に,両画像の境界にまたがって符号
化の単位を設定することがなくなる。
【0019】本実施例では,合成画像の符号化のために
離散コサイン変換を用いたが,もちろんこれ以外の方法
でも良く,例えばベクトル量子化などを用いてもよい。
また,素材画像Aと素材画像Bとの境界部分を表す情報
である透明部分検出部4からのデータをランレングス符
号により符号化しているが,これに限定されるものでは
なく,例えば線情報を効率良く符号化する方法として良
く知られている“スネーク”と呼ばれる符号化を用いて
もよい。
【0020】〔第2の実施例〕図4は,本発明の第2の
実施例の画像編集・符号化装置の構成図である。図4に
おいて,素材画像A入力部15および素材画像B入力部
16より,各々図5(A)に示す素材画像Aおよび図5
(B)に示す素材画像Bが入力される。
【0021】一方,シーンチェンジ効果指定部31で
は,素材画像Aから素材画像Bへ表示を切り替える際の
効果手法が指定される。表示を切り替える際の効果手法
には様々な種類があるが,そのうち3つの例を図6に示
す。
【0022】図6において,[効果1]は,素材画像B
(斜線部)が右から徐々に現れてくるように見える効果
である。[効果2]は,画面の中心を対象としてシャッ
ターを開くように,素材画像Bが徐々に現れてくるよう
に見える効果である。[効果3]は,素材画像Aを中心
から剥がすと中から素材画像Bが現れてくるように見え
る効果である。
【0023】本実施例の説明では,図4のシーンチェン
ジ効果指定部31において,素材画像Aが100フレー
ム表示された後に30フレームかけて,図6の[効果
3]により素材画像Bにシーンが変わるように指定され
た場合を例に説明する。この場合,最初の100フレー
ムの間は,パターン指定部17において図6のパターン
0-1 が指定される。この間,素材画像切替部18はス
イッチ20を端子21に接続し,離散コサイン変換部2
3には素材画像Aのデータのみが入力される。
【0024】符号化ブロック領域決定部19では,図7
(A)に示すブロック領域情報を離散コサイン変換部2
3に送出し,離散コサイン変換部23ではその領域毎に
離散コサイン変換処理を行う。インデックス符号化部2
6では,シーンがパターンP 0-1 であるという情報を符
号化し,多重化部27に送出する。
【0025】次の10フレームの間は,パターン指定部
17において図6のパターンP3-1が指定される。この
間,素材画像切替部18では,図6のパターンP3-1
白部分(R31)のデータに対してはスイッチ20を端子
21に接続し,斜線部分(R 32)のデータに対してはス
イッチ20を端子22に接続する。黒部分(R33)のデ
ータに対してはスイッチ20を端子30に接続し,効果
用画像蓄積部29に蓄積されている効果用画像を入力さ
せる。
【0026】符号化ブロック領域決定部19では,図7
(B)に示すブロック領域情報を離散コサイン変換部2
3に送出し,離散コサイン変換部23ではその領域毎に
符号化処理を行う。ただし,黒く塗りつぶされている部
分(R33)のデータは符号化しない。インデックス符号
化部26では,シーンがパターンP3-1 であるという情
報を符号化し,多重化部27に送出する。
【0027】以下,次の10フレームの間は図6のパタ
ーンP3-2 が,更に次の10フレームの間は図6のパタ
ーンP3-3 が,それ以後は図6のパターンP0-2 が,パ
ターン指定部17において各々指定され,同様の処理が
行われる。
【0028】離散コサイン変換部23から送出される変
換係数は,量子化部24において量子化され,可変長符
号化部25において符号が割り当てられ,多重化部27
においてインデックス符号化部26からの符号と多重化
される。
【0029】以上の処理により,端子32からは図8に
示すような符号化されていない編集画像のデータが得ら
れる。また,端子28からは効果用画像データが含まれ
ていない編集後の符号化データが得られる。すなわち,
端子28から得られる符号化データは,図8に示す編集
画像のデータのうち黒く塗りつぶされている部分
(R 33)を除いた部分のデータを符号化したものと,イ
ンデックス符号化部26からの効果パターンを示す符号
とを多重化したデータである。端子32の出力をモニタ
装置に接続することにより,編集画像をモニタできる
が,モニタが不要である場合には,端子32はなくても
よい。
【0030】図9は,本発明の第2の実施例の画像編集
・符号化装置により符号化された符号化データを復号す
るための画像復号装置の構成図である。端子33から入
力される符号化データについて,符号分離部34により
離散コサイン量子化係数を示す符号と,効果パターンを
示す符号とに分離する。離散コサイン量子化係数を示す
符号は,可変長復号部35で離散コサイン量子化係数と
なり,逆量子化部37で離散コサイン係数となり,逆離
散コサイン変換部38で逆離散コサイン変換されて画像
データに戻される。
【0031】一方,効果パターンを示す符号はインデッ
クス復号部36に入力され,インデックス復号部36で
効果パターン情報が復号される。これにより,例えば現
在復号している画像に用いられた効果パターンが,パタ
ーンP0-1 ,パターンP3-1,パターンP3-2 ,パター
ンP3-3 またはパターンP0-2 のいずれかであることが
判明する。
【0032】パターン指定部40では,このデータによ
り該当するパターンを指定する。符号化ブロック領域決
定部39では,符号化側と同一のパターン情報を用いる
ことにより符号化側と同一の符号化ブロック領域を決定
し,逆離散コサイン変換部38では,その領域に従って
逆離散コサイン変換を行うとともに,入力切替部42で
は,スイッチ45を端子44に接続する。
【0033】また,図6の[効果3]で黒く塗りつぶさ
れた部分(R33)である効果用画像部分については,効
果用画像蓄積部41で符号化側と同一の効果用画像が作
成されるとともに,入力切替部42では,スイッチ45
を端子43に接続する。以上の動作により,端子46か
らは復号された編集画像データが出力される。
【0034】本実施例では,編集画像の符号化のために
離散コサイン変換を用いたが,もちろんこれ以外の方法
でも良い。また本実施例では,効果用画像蓄積部29,
効果用画像蓄積部41を画像編集・符号化装置,画像復
号装置ともに用意したが,符号化効率を若干低下させて
も画像復号装置を簡単化するためには,画像復号装置に
効果用画像蓄積部41を必ずしも用意しなくてよい。こ
の場合,画像編集・符号化装置においては,図4の離散
コサイン変換部23で効果用画像についても離散コサイ
ン変換を行う。画像復号装置においては,図9の効果用
画像蓄積部41,入力切替部42,スイッチ45,端子
43および46が不要となり,編集画像データは端子4
4から出力される。
【0035】
【発明の効果】上述したように,本発明によれば,素材
画像を編集する際の編集用領域情報から編集後の画像の
領域境界を認識するため,従来から膨大な計算量が必要
でありながら不正確であった領域境界検出を行わずに,
正確に領域境界を知ることができ,また,その領域境界
によって高能率符号化処理の単位となるブロック領域を
決定するため,正確に編集画像の領域境界に沿った符号
化ブロック領域を得ることができる。
【0036】さらに,編集用領域情報を予め複数パター
ン用意しておき,その中から実際に利用した編集用領域
情報をインデックス情報として伝送または蓄積すること
により,編集用領域情報のためのデータは非常に少なく
て済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の画像編集・符号化装置
を示す構成図である。
【図2】第1の実施例における素材画像A,素材画像
B,透明部分検出部から送出されるデータ,離散コサイ
ン変換部に入力する画像を示す図である。
【図3】第1の実施例における離散コサイン変換部での
符号化単位を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例の画像編集・符号化装置
を示す構成図である。
【図5】第2の実施例における素材画像A,素材画像B
を示す図である。
【図6】第2の実施例においてシーンを切り替える際の
3種類の効果の例を示す図である。
【図7】第2の実施例において図6の[効果3]パター
ンP0-1 ,パターンP3-1 を用いた際の離散コサイン変
換部での符号化単位を示す図である。
【図8】第2の実施例において図6の[効果3]を用い
た際に端子32から出力される変換画像を示す図であ
る。
【図9】本発明の第2の実施例の画像復号装置を示す構
成図である。
【符号の説明】
1 素材画像A入力部 2 素材画像B入力部 3 透明色指定部 4 透明部分検出部 5 符号化ブロック領域決定部 6 離散コサイン変換部 7 量子化部 8 ランレングス符号化部 9 多重化部 10 スイッチ 11,12,13 端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を取り込む画像入力手段と,該画像
    入力手段から入力された1つ以上の画像を編集するため
    の編集内容を指示する編集内容指示手段と,該編集内容
    指示手段から指示された編集内容に従って1つ以上の画
    像を編集し編集画像を作成する画像編集手段と,該画像
    編集手段により作成された編集画像を,ある領域単位に
    高能率符号化し,生成された符号化データを伝送または
    蓄積する画像符号化手段とを有し,前記画像符号化手段
    において編集画像を高能率符号化する際に,前記画像編
    集手段において該編集画像を作成する際の編集用領域情
    報を利用して,高能率符号化処理の単位となるブロック
    領域を決定するように構成されたことを特徴とする画像
    編集・符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記画像編集手段においては編集用領域
    情報を予め複数パターン用意しておき,前記編集内容指
    示手段から指示された編集内容によっては用意されたパ
    ターンの中から1つを選択して編集に利用するととも
    に,そのパターンを特定するための情報を,前記画像符
    号化手段により生成された符号化データと併せて伝送ま
    たは蓄積する手段を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の画像編集・符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像編集・符号化装置
    に用意されている編集用領域情報と同一パターンの情報
    を有し,請求項2に記載の画像編集・符号化装置によっ
    て伝送または蓄積された編集用領域パターン特定のため
    の情報により,符号化時に利用された編集用領域情報を
    特定し,該編集用領域情報を利用して符号化データを復
    号する手段を備えたことを特徴とする画像復号装置。
JP22505895A 1995-09-01 1995-09-01 画像編集・符号化装置および画像復号装置 Expired - Fee Related JP3280546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22505895A JP3280546B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 画像編集・符号化装置および画像復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22505895A JP3280546B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 画像編集・符号化装置および画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0969949A true JPH0969949A (ja) 1997-03-11
JP3280546B2 JP3280546B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=16823387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22505895A Expired - Fee Related JP3280546B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 画像編集・符号化装置および画像復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280546B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532553A (ja) * 2001-03-21 2004-10-21 アップル・コンピューター・インコーポレーテッド 改良されたビデオ圧縮のためのトラック
JP2005101866A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sharp Corp 画像圧縮方法、画像圧縮装置、撮像装置、処理箇所特定方法、処理箇所特定器及びコンピュータプログラム
JP2007129455A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムおよび画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532553A (ja) * 2001-03-21 2004-10-21 アップル・コンピューター・インコーポレーテッド 改良されたビデオ圧縮のためのトラック
US7982796B2 (en) 2001-03-21 2011-07-19 Apple Inc. Track for improved video compression
US8605796B2 (en) 2001-03-21 2013-12-10 Apple Inc. Chroma-key video blending with improved compression
JP2005101866A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sharp Corp 画像圧縮方法、画像圧縮装置、撮像装置、処理箇所特定方法、処理箇所特定器及びコンピュータプログラム
JP2007129455A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムおよび画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4584115B2 (ja) * 2005-11-02 2010-11-17 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムおよび画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3280546B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619091B2 (ja) デジタルカラービデオデータを圧縮および伸張させるための装置および方法
US6141442A (en) Method and apparatus for coding segmented regions which may be transparent in video sequences for content-based scalability
EP1271962B1 (en) Image data coding method and apparatus
US5786855A (en) Method and apparatus for coding segmented regions in video sequences for content-based scalability
EP0529196A2 (en) Picture image monitoring system
US6035060A (en) Method and apparatus for removing color artifacts in region-based coding
US5635929A (en) Low bit rate video encoder and decoder
JP3462867B2 (ja) 画像圧縮方法および装置、画像圧縮プログラムならびに画像処理装置
JP2583627B2 (ja) デジタルカラービデオ用の統計学的にエンコードされたデータを圧縮および伸張させるための方法および装置
JPH0969949A (ja) 画像編集・符号化装置および画像復号装置
EP0960525B1 (en) Method of chroma-keying for a digital video compression system
JP2916057B2 (ja) 動画像の顔領域抽出装置
JP4846903B2 (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法
JPH0993612A (ja) 輪郭情報を用いた画像符号化方法
JPH0217777A (ja) 画像伝送方式
JP2583628B2 (ja) カラービデオデータの圧縮方法、およびそのシステム
JPH02248180A (ja) 画像情報符号化装置
JPS6146684A (ja) フレ−ム間符号化・復号化方式および装置
JP3038684B2 (ja) 画像伝送方法
JPH01181280A (ja) 画像信号の符号化方式
Chen et al. An approach to region coding for content-based scalable video
JPH0884257A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH02274080A (ja) 画像符号化伝送方式
JPH0417465A (ja) 画像処理方式
CN115037927A (zh) 融合全色度与混合色度的图像编码和解码方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees