JPH0967A - 青果物の栽培管理装置 - Google Patents

青果物の栽培管理装置

Info

Publication number
JPH0967A
JPH0967A JP15567395A JP15567395A JPH0967A JP H0967 A JPH0967 A JP H0967A JP 15567395 A JP15567395 A JP 15567395A JP 15567395 A JP15567395 A JP 15567395A JP H0967 A JPH0967 A JP H0967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
vegetables
fruits
irrigation
item information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15567395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138407B2 (ja
Inventor
Seiichi Takizawa
精一 瀧澤
Chiaki Sakai
千明 酒井
Keisuke Igarashi
慶介 五十嵐
Ryogo Yamauchi
良吾 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP07155673A priority Critical patent/JP3138407B2/ja
Publication of JPH0967A publication Critical patent/JPH0967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138407B2 publication Critical patent/JP3138407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 青果物の品質が収穫可能な状態か否かを的確
に判定することができる青果物の栽培管理装置を提供す
る。 【構成】 栽培中の青果物の品質情報を計測可能な計測
手段Mと、その計測手段Mにより計測された品質情報と
設定品質情報とに基づいて、青果物の品質情報が収穫可
能な状態か否かを判定する収穫判定手段Jと、その収穫
判定手段Jの判定結果を出力する出力手段Oが設けられ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、青果物の栽培管理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】青果物の栽培管理としては、例えば、青
果物の品質が収穫可能な状態か否かを判定する収穫可否
の判定がある。従来は、青果物の収穫可否の判定におい
ては、作業者が、青果物の色や形状を視認して、経験的
に収穫可否を判定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように、作業者が、青果物の色が青いとか赤い、あるい
は、形状が大きいとか小さいというような感覚的な品質
情報に基づいて、経験的に青果物の収穫可否を判定する
ものでは、青果物の品質が収穫可能な状態か否かを的確
に判定することができなかった。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、青果物の品質が収穫可能な状態
か否かを的確に判定することができる青果物の栽培管理
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による青果物の栽
培管理装置の第1の特徴構成は、栽培中の青果物の品質
情報を計測可能な計測手段と、その計測手段により計測
された品質情報と設定品質情報とに基づいて、青果物の
品質情報が収穫可能な状態か否かを判定する収穫判定手
段と、その収穫判定手段の判定結果を出力する出力手段
が設けられている点にある。
【0006】第2の特徴構成は、前記品質情報が、複数
の品質項目情報を含み、前記設定品質情報が、前記複数
の品質項目情報に対応する複数の設定品質項目情報を含
み、前記収穫判定手段にて判定する品質項目情報を、前
記複数の品質項目情報から、一つ又は複数を選択する判
定項目選択手段が設けられている点にある。
【0007】第3の特徴構成は、前記判定項目選択手段
にて選択した品質項目情報に対応する設定品質項目情報
の値を変更する判定値変更手段が設けられている点にあ
る。
【0008】第4の特徴構成は、前記品質情報は、糖
度、硬度、酸味度、水分量及びデンプン量の複数の品質
項目情報を含むものである点にある。
【0009】第5の特徴構成は、青果物へ灌水する灌水
手段と、その灌水手段にて灌水する灌水状態と灌水を停
止する停止状態とに切り換える切り換え手段と、前記計
測手段により計測された品質情報と灌水判定用の設定品
質情報とに基づいて、灌水すべきか否かを判定するとと
もに、その判定結果に基づいて前記切り換え手段の作動
を制御する灌水制御手段が設けられている点にある。
【0010】第6の特徴構成は、前記品質情報が、糖度
及び水分量の品質項目情報を含むものである点にある。
【0011】第7の特徴構成は、前記計測手段が、光源
からの測定用光線を青果物に照射する照射部と、青果物
からの透過光又は反射光を受光する受光部と、その受光
部が受光した透過光又は反射光の分光スペクトルを得
て、得られた分光スペクトルに基づいて青果物の品質情
報を求める分光分析部が設けられた分光分析装置にて構
成され、前記照射部と前記光源とは、照射用光ファイバ
にて接続され、前記受光部と前記分光分析部とは、受光
用光ファイバにて接続され、前記照射部及び前記受光部
を支持する支持手段が、手指にて保持されて持ち運び可
能な状態に構成されている点にある。
【0012】
【作用】第1の特徴構成によれば、計測手段により、栽
培中の青果物の品質情報が計測され、収穫判定手段によ
り、計測手段が計測した青果物の品質情報と設定品質情
報とに基づいて、青果物の品質情報が収穫可能な状態か
否かが判定され、その判定結果が出力手段に出力され
る。設定品質情報として、例えば、収穫時点で食べ頃で
ある状態に対応する品質情報、あるいは、収穫してから
店頭に並ぶまでの流通に要する時間を考慮して、収穫後
流通に要する時間経過後に食べ頃となる状態に対応する
品質情報を適宜設定する。
【0013】第2の特徴構成による作用は、以下の通り
である。青果物の品質情報には、糖度、硬度、酸味度、
水分量、デンプン量、着色度、ビタミン量、食物繊維量
等、複数の品質項目情報が含まれる。一方、リンゴ、ミ
カン、トマト等の青果物の品種により、収穫可否を判定
するのに適切な品質項目情報が異なる。本第2の特徴構
成によれば、判定項目選択手段により、複数の品質項目
情報の中から、収穫可否を判定する青果物の品種に適し
た品質項目情報を一つ又は複数選択することができる。
【0014】第3の特徴構成によれば、判定値変更手段
により、収穫可能な状態か否かを判定する品質項目情報
に対応する設定品質情報の値を変更することができる。
例えば、青果物の食べ頃時期を何時に設定するかによっ
て、例えば、食べ頃時期を収穫時点に設定するか、ある
いは、収穫後流通に要する時間が経過した時点に設定す
るかによって、収穫可能な状態か否かを判定する品質項
目情報の値が異なるが、設定品質情報の値を想定する食
べ頃時期に応じて変更することができる。又、青果物の
品質の等級によって、例えば、品質が優れた1級、ある
いは、1級より品質が劣る2級等によって、収穫可能な
状態か否かを判定する品質項目情報の値が異なるが、設
定品質情報の値を等級に応じて変更することができる。
【0015】第4の特徴構成による作用は、以下の通り
である。青果物の品質情報には複数の品質項目情報が含
まれるが、それら複数の品質項目情報のうち、糖度、硬
度、酸味度、水分量及びデンプン量は、青果物の品種に
かかわらず、青果物の品質を的確に評価するために有効
な品質項目情報である。そこで、本第4の特徴構成によ
れば、糖度、硬度、酸味度、水分量及びデンプン量に基
づいて、収穫可能な状態か否かを判定するようにしてあ
る。
【0016】第5の特徴構成によれば、灌水制御手段に
より、計測手段が計測した青果物の品質情報と灌水判定
用の設定品質情報とに基づいて、灌水すべきか否かが判
定される。そして、灌水制御手段により、灌水すべきで
あると判定されると、切り換え手段が灌水状態に切り換
えられて、灌水手段によって灌水される。又、灌水制御
手段により、灌水すべきでないと判定されると、切り換
え手段が停止状態に切り換えられて、灌水が停止され
る。
【0017】第6の特徴構成による作用は、以下の通り
である。青果物の品質情報には複数の品質項目情報が含
まれるが、それら複数の品質項目情報のうち、糖度及び
水分量は、青果物の品種にかかわらず、青果物が灌水す
べき状態であるか否かをの品質を的確に評価することが
できる品質項目情報である。そこで、本第6の特徴構成
では、糖度及び水分量に基づいて、灌水すべきか否かを
判定するようにしてある。
【0018】第7の特徴構成によれば、品質情報の計測
対象の青果物に測定用光線を照射すると、照射された光
線は、青果物の品質項目毎に特有の波長域において、品
質項目情報に応じて吸収されるので、青果物からの透過
光又は反射光の分光スペクトルを得ると、その分光スペ
クトルに基づいて、複数の品質項目情報を被破壊で計測
することができる。又、照射部及び受光部を支持する支
持手段は、分光分析部に対して、照射用光ファイバ及び
受光用光ファイバにて接続され、又、手指にて保持され
て持ち運び可能に構成されているので、青果物の品質情
報を計測する際には、支持手段を手指にて保持して、簡
単な操作で楽に任意の箇所に位置させることができる。
【0019】
【発明の効果】第1の特徴構成によれば、青果物の定量
的な品質情報に基づいて、青果物の収穫可否が判定され
るので、青果物の品質が収穫可能な状態か否かを的確に
判定することができる青果物の栽培管理装置を提供する
ことができるようになった。
【0020】第2の特徴構成によれば、青果物の品種に
かかわらず、青果物の品質が収穫可能な状態か否かを的
確に判定することができる青果物の栽培管理装置を提供
することができるようになった。
【0021】第3の特徴構成によれば、青果物の食べ頃
時期、あるいは、青果物の等級を考慮した状態で、青果
物の品質が収穫可能な状態か否かを的確に判定すること
ができる青果物の栽培管理装置を提供することができる
ようになった。
【0022】第4の特徴構成によれば、極力少ない品質
項目情報に基づいて、種々の品種の青果物の収穫可否を
判定できるので、上記第1、第2又は第3の特徴構成に
よりえられる効果に加えて、種々の品種の青果物の収穫
可否を簡単な操作でしかも迅速に行うことができるとい
う効果が得られる。
【0023】第5の特徴構成によれば、青果物の定量的
な品質情報に基づいて、青果物に灌水すべきか否かが判
定されるので、上記第1、第2、第3又は第4の特徴構
成により得られる効果に加えて、青果物の品質が灌水す
べき状態か否かを的確に判定することができるという効
果が得られる。
【0024】第6の特徴構成によれば、上記第5の特徴
構成により得られる効果に加えて、青果物に灌水すべき
か否かの判定を簡単な操作でしかも迅速に行うことがで
きるという効果が得られる。
【0025】第7の特徴構成によれば、上記第1、第
2、第3、第4、第5又は第6の特徴構成により得られ
る効果に加えて、栽培中の青果物の品質情報を簡単な操
作にて計測することができるという効果が得られる。
【0026】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の実施例を説
明する。図1に示すように、青果物の栽培管理装置は、
栽培中の青果物の品質情報を計測可能な計測手段Mとし
ての分光分析装置Aと、青果物の品質情報が収穫可能な
状態か否か、及び、青果物に灌水すべきか否かを判定す
るとともに、栽培管理装置の種々の制御を司る主制御部
Cと、主制御部Cの判定結果を出力する出力手段として
の出力部Oと、青果物の品種、主制御部Cの判定条件の
設定等を行うキーボード91と、キーボード91にて設
定した判定条件等を表示する表示装置92と、青果物へ
灌水する灌水手段Wと、灌水手段Wにて灌水する状態と
灌水を停止する状態とに切り換える切り換え手段Vと、
切り換え手段Vの作動を制御する灌水制御装置K1を、
主な構成要素として構成してある。
【0027】灌水手段Wは、青果物の栽培区画毎、ある
いは、果物の樹木毎に設けてあり、給水ポンプ(図示せ
ず)等の給水源に接続した給水管93と、給水管93の
先端に接続したスプリンクラ94から構成してある。切
り換え手段Vは、給水管93に介装した開閉弁95にて
構成してある。灌水制御装置K1は、複数の開閉弁95
を各別に開閉制御するように構成してある。
【0028】分光分析装置Aは、詳細は後述するが、青
果物Sに測定用光線を照射する照射部3及び青果物Sか
らの透過光を受光する受光部4を支持する支持手段とし
ての検出部7と、受光部4が受光した透過光の分光スペ
クトルを得て、得られた分光スペクトルに基づいて青果
物Sの品質情報を求める分光分析部6、及び、光源1等
を収納した本体部Hから構成してある。検出部7は、手
指にて保持して持ち運び可能な状態に構成してあり、検
出部7と本体部Hとは、照射用光ファイバ22、及び、
受光用光ファイバ51にて接続してある。出力部Oは、
青色光を発光する青色ランプ96bと赤色光を発光する
赤色ランプ96rとから構成してあり、検出部7に取り
付けてある。主制御部C、キーボード91、表示装置9
2、及び、分光分析装置Aの本体部Hは、移動自在な台
車97に載置してある。又、灌水制御装置K1は管理室
(図示せず)等に固定的に設置してある。そして、詳細
は後述するが、作業者が、台車97を任意の計測場所に
移動させ、手指で支持した検出部7を青果物Sにセット
することにより、収穫可能か否か、又は、灌水すべきか
否かを判定することができるように構成してある。
【0029】次に、分光分析装置Aについて、説明を加
える。図4に示すように、光源1と、その光源1からの
測定用光線束を成形する第一光学系2と、第1光学系2
からの測定用光線束を青果物Sに照射する照射部3と、
青果物Sを透過した透過光を受光する受光部4と、受光
部4が受光した透過光を導く第二光学系5と、分光分析
部6と、照射部3及び受光部4を手指にて保持して持ち
運び可能な状態で、且つ、保持する手指で照射部3及び
受光部4の間隔の変更が可能な状態で支持する検出部7
と、照射部3と受光部4との間隔を測定する間隔測定手
段8を主な構成要素として構成してある。本体部Hは、
ケーシング内に、光源1及び分光分析部6を収納して構
成してある。
【0030】光源1は、赤外線光を放射するタングステ
ン−ハロゲンランプにて構成してある。第一光学系2
は、光源1からの測定用光源束を平行光線束に成形する
レンズ21と、平行光線束を照射部3に導く照射用光フ
ァイバ22により構成してある。第二光学系5は、受光
部4が受光した透過光を分光分析部6に導く受光用光フ
ァイバ51により構成してある。つまり、光源1と照射
部3とは、照射用光ファイバ22にて接続し、受光部4
と分光分析部6とは、受光用光ファイバ51にて接続し
てある。
【0031】次に、図4ないし図6に基づいて、検出部
7について説明する。検出部7は、親指用の親指挿入部
71a及び他の4本の指用の他の挿入部71bを備えた
手袋状体71と、その手袋状体71の親指挿入部71a
に一方のアーム部72aを挿入し且つ他の挿入部71b
に他方のアーム部72bを挿入する状態で、手袋状体7
1内に設けたU字状弾性体72とにより構成してある。
アーム部72aは、親指挿入部71aの内面における他
の挿入部71b側の部分に固着し、アーム部72bは他
の挿入部71bの内面における親指挿入部71a側の部
分に固着してある。尚、手袋状体71は、布やシート材
にて可撓性を有する状態に製作してある。U字状弾性体
72は、金属にて、元の形状に復帰する弾性付勢力を有
する状態に製作してある。つまり、親指を手袋状体71
の親指挿入部71aに挿入し、他の4本の指を他の挿入
部71bに挿入した状態で、挿入した親指と他の4本の
指にて、U字状弾性体72の付勢力に抗して親指挿入部
71aと他の挿入部71bとを互いに近づけたり遠ざけ
たりすることにより、親指挿入部71aと他の挿入部7
1bとの間隔が変更自在なように構成してある。尚、図
5において、U字状弾性体72の元の形状を一点鎖線で
示す。
【0032】次に、図4ないし図6に基づいて、照射部
3及び受光部4について説明を加える。照射部3は、照
射用光ファイバ22を内嵌保持するファイバ保持部31
と、青果物Sに密着して外部からの光を遮光する椀形状
のゴム製パッド32と、照射部3が青果物Sに接触した
ことを検出するリミットスイッチ33により構成してあ
る。ファイバ保持部31は、照射用光ファイバ22の端
面を手袋状体71の外部に貫通させた状態で、U字状弾
性体72のアーム部72bの先端部及び手袋状体71に
形成した孔に挿通し、アーム部72bに固定してある。
ゴム製パッド32は、ファイバ保持部31における手袋
状体71外部への貫通部分に外嵌固定してある。同様
に、受光部4も、受光用光ファイバ51を内嵌保持する
ファイバ保持部41と、青果物Sに密着して外部からの
光を遮光する椀形状のゴム製パッド42と、受光部4が
青果物Sに接触したことを検出するリミットスイッチ4
3により構成してある。ファイバ保持部41は、受光用
光ファイバ51の端面を手袋状体71の外部に貫通させ
た状態で、U字状弾性体72のアーム部72aの先端部
及び手袋状体71に形成した孔に挿通し、アーム部72
aに固定してある。ゴム製パッド42は、ファイバ保持
部41における手袋状体71外部への貫通部分に外嵌固
定してある。そして、上述のように、手袋状体71に手
を挿入して、親指挿入部71aと他の挿入部71bとの
間隔を変更することにより、照射部3と受光部4との間
隔を変更するのである。
【0033】次に、図4に基づいて、分光分析部6につ
いて説明を加える。分光分析部6は、受光用光ファイバ
51により導かれた透過光を反射する反射鏡61と、反
射鏡61により反射された透過光を分光反射する凹面回
折格子62と、凹面回折格子62により分光反射された
各波長毎の光線束強度を検出するアレイ型受光素子63
と、アレイ型受光素子63からの出力信号を処理する信
号処理部64を備えている。アレイ型受光素子63は、
凹面回折格子62にて分光反射された透過光を、同時に
波長毎に受光するとともに波長毎の信号に変換して出力
する。又、アレイ型受光素子63は、波長が0.7〜
2.5μmの範囲の近赤外線光を検出するように構成し
てある。反射鏡61、凹面回折格子62及びアレイ型受
光素子63は、外部からの光を遮光するアルミニウム製
の暗箱65内に配置してあり、受光用光ファイバ51に
より導かれた透過光は、暗箱65に形成した入射孔66
を通じて暗箱65内に導くように構成してある。図中の
Pは、光源1からアレイ型受光素子63に至る光路を示
している。
【0034】次に、間隔測定手段8について、説明を加
える。間隔測定手段8は、U字状弾性体72の角部の内
方側に夫々設けた一対の歪みセンサ81と、それら一対
の歪みセンサ81夫々の検出情報に基づいて、照射部3
と受光部との間隔を演算する間隔演算手段82により構
成してある。歪みセンサ81は、U字状弾性体72のア
ーム部72aと基部72cとにわたらせた状態で、及
び、アーム部72bと基部72cとにわたらせた状態で
夫々設けてある。歪みセンサ81夫々は、アーム部72
a及びアーム部72bが互いに近づいたり遠ざかったり
することに伴って、換言すれば、照射部3と受光部4と
の間隔の変化に応じて変形し、その変形の程度に応じて
抵抗値が変化するようになっている。そして、間隔演算
手段82により、歪みセンサ81夫々の抵抗値の変化に
基づいて、照射部3と受光部4との間隔を演算するよう
に構成してある。
【0035】次に、信号処理部64について説明を加え
る。信号処理部64はマイクロコンピュータを利用して
構成してあり、間隔演算手段82は信号処理部64を利
用して構成してある。信号処理部64は、基本的には、
アレイ型受光素子63からの出力信号を処理して、吸光
度スペクトル、及び、吸光度スペクトルの波長領域での
二次微分値を得るとともに、その二次微分値に基づいて
青果物Sに含まれる品質情報を算出する。尚、品質情報
には、糖度、硬度、酸味度、水分量、デンプン量、着色
度、ビタミン量、食物繊維量等、複数の品質項目情報が
含まれ、信号処理部64は各品質項目情報を算出するよ
うに構成してある。
【0036】吸光度は、光源の照射光量(基準光量)を
I、透過光の光量をTとすると、 Log(I/T) で定義される。ところで、吸光度と光路長Lとの間に
は、以下のような関係がある。 Log(I/T)=εcL 但し、 ε;青果物Sの品種により定められる係数 c;青果物Sの密度 即ち、吸光度は光路長Lに比例する。
【0037】光路長Lが一定の場合は、下記の式(以
下、検量式と称する)による重回帰分析に基づいて、青
果物Sの品質項目情報を算出することができる。 Y=K0 +K1 ×A(λ1 )+K2 ×A(λ2 )+K3 ×A(λ3 )…… 但し、 Y ;品質項目情報 K0 ,K1 ,K2 ,K3 …… ;係数 A(λ1 ),A(λ2 ),A(λ3 )……;特定波長λにおける吸光度スペク トルの二次微分値
【0038】本発明においては、青果物Sの大きさに合
わせて照射部3と受光部4との間隔(即ち、光路長L)
を変更するので、信号処理部64は、吸光度スペクトル
の波長領域での二次微分値を間隔測定手段8にて測定し
た光路長Lに基づいて補正することにより、光路長Lに
基づいて補正した品質項目情報(以下、光路長補正後の
品質項目情報と略記する)を算出するように構成してあ
る。つまり、下記の光路長補正式に基づいて、光路長補
正後の品質項目情報Y(L)を算出する。 Y(L)=(L0 /L)×{α0 × K0 +α1 ×K1
×A(λ1 )+α2 ×K2 ×A(λ2 )+α3 ×K3 ×
A(λ3 )……} 但し、 L0 ;基準光路長 α0 ,α1 ,α2 ,α3 ……;光路長補正係数
【0039】信号処理部64には、青果物Sの品種夫々
について、品質項目毎に、特定の光路長補正式を設定し
てある。つまり、上記光路長補正式において、青果物の
品種夫々について、品質項目毎に特定の係数K0
1 ,K2 ,K3 ……、波長λ1,λ2 ,λ3 ……、及
び、光路長補正係数α0 ,α1 ,α2 ,α3 ……を設定
してある。そして、信号処理部64は、キーボード91
にて設定された青果物の品種に応じて、品質項目毎に設
定された光路長補正式を用いて、光路長補正後の品質項
目情報を算出する。
【0040】次に、主制御部Cの制御構成について説明
する。図2に示すように、主制御部Cに、分光分析装置
A、青色ランプ96b、赤色ランプ96r、キーボード
91、表示装置92及び灌水制御装置K1夫々を接続し
てある。青色ランプ96b及び赤色ランプ96rに接続
したリード線98は、図4に示すように、照射用光ファ
イバ22及び受光用光ファイバ51に束ねた状態で、主
制御部Cにまで導いて主制御部Cに接続してある。尚、
台車97を果樹園等に移動させて、青果物の品質情報を
計測するときは、主制御部Cと灌水制御装置K1とを非
接続状態とし、品質情報の計測が終了すると、台車97
を灌水制御装置K1の設置箇所に移動させて、主制御部
Cと灌水制御装置K1とを接続状態とする。主制御部C
の制御モードには、収穫判定モードと灌水判定モードの
二つのモードがあり、先ず、収穫判定モードについて説
明する。起動スイッチ(図示せず)により装置が起動さ
れると、主制御部Cは、表示装置92に判定対象の青果
物の品種を設定する品種設定画面(図示せず)を表示さ
せる。作業者は、前記品種設定画面に基づいて、キーボ
ード91により品種を設定する。尚、下記の説明では、
青果物の品種としてリンゴが設定された場合を例にして
説明する。
【0041】前記品種設定画面で品種が設定されると、
主制御部Cは、引き続いて、表示装置92に、各種判定
品質項目を選択するための、図3の(イ)に示す如き、
判定項目選択画面を表示させる。作業者は、前記判定項
目選択画面に基づいて、キーボード91により、収穫判
定モード及び灌水判定モードのうちのいずれかのモード
の選択、及び、品質項目情報の選択を行う。図3の
(イ)は、収穫判定モードが選択され、品質項目情報と
して、リンゴの収穫可否を判定するのに適切な品質項目
情報、例えば、糖度、硬度、酸味度、水分量、デンプン
量が選択された状態を示す。
【0042】前記判定項目選択画面で判定品質項目が選
択されると、主制御部Cは、引き続いて、表示装置92
に、判定条件を設定するための、図3の(ロ)に示す如
き、判定条件設定画面を表示させる。作業者は、前記判
定条件設定画面に基づいて、キーボード91により、前
記判定項目選択画面で選択した品質項目情報の目標値、
即ち、前記判定項目選択画面で選択した品質項目情報に
対応する設定品質項目情報の値を設定する。図3の
(ロ)は、リンゴの収穫可否を判定するのに適切な設定
品質項目情報の値、例えば、糖度が14度以上、硬度が
4Kg以上、酸味度(クエン酸の含有率で表す)が0.
2〜0.3%、水分量(水分含有率で表す)が85%以
上、デンプン量(デンプン含有率で表す)が2%以上に
設定された状態を示す。
【0043】前記判定条件設定画面で判定条件が設定さ
れると、主制御部Cは、引き続いて、分光分析装置Aの
信号処理部64に対して、前記品種設定画面で設定され
た品種、及び、前記判定項目選択画面で選択された品質
項目を送信する。
【0044】作業者が手袋状体71に手を挿入し、照射
部3と受光部4とにより青果物Sを挟んだ状態で照射部
3及び受光部4夫々を青果物Sに接触させるまで、挿入
した親指と他の4本の指により、親指挿入部71aと他
の挿入部71bとの間隔を変更する。照射部3及び受光
部4が青果物Sに接触して、リミットスイッチ33,4
3の両方からON信号が出力されると、それが、信号処
理部64に対する光路長演算開始指令、及び、成分量定
量開始指令となる。そして、信号処理部64は、リミッ
トスイッチ33,43の両方からON信号が出力される
と、その時点での歪みセンサ81夫々の抵抗値の変化に
基づいて、光路長Lを演算するとともに、主制御部Cか
ら送られてきた品種における各品質項目情報を、品質項
目毎に設定された光路長補正式を用いて算出する。そし
て、主制御部Cは、信号処理部64にて算出された品質
項目情報と、前記判定条件設定画面で設定された設定品
質項目情報と比較して、全ての算出された品質項目情報
が設定品質項目情報を満足する場合は、収穫可能と判定
して、青色ランプ96bを点灯させる。逆に、算出され
た品質項目情報が設定品質項目情報を満足しない場合
は、収穫不可と判定して、赤色ランプ96rを点灯させ
る。従って、作業者は、青色ランプ96bは点灯した青
果物Sを収穫すればよい。
【0045】尚、リンゴの糖度、硬度、酸味度、水分
量、及びデンプン量を算出するための、上記光路長補正
式における特定波長λは、例えば、以下のように設定す
る。糖度を算出する際の、上記光路長補正式における特
定波長λは、765,830,905,890nmに設
定する。硬度を算出する際の、上記光路長補正式におけ
る特定波長λは、680,760,820nmに設定す
る。酸味度を算出する際の、上記光路長補正式における
特定波長λは、790,855,890nmに設定す
る。水分量を算出する際の、上記光路長補正式における
特定波長λは、970nmに設定する。デンプン量を算
出する際の、上記光路長補正式における特定波長λは、
891,918,978nmに設定する。
【0046】次に、灌水判定モードについて説明する。
収穫判定モードと同様に、前記起動スイッチにより装置
が起動されると、主制御部Cは、表示装置92に、判定
対象の青果物の品種を設定する品種設定画面(図示せ
ず)を表示させる。作業者は、前記品種設定画面に基づ
いて、キーボード91により品種を設定する。
【0047】前記品種設定画面で品種が設定されると、
主制御部Cは、引き続いて、表示装置92に、各種判定
品質項目を選択するための、図3の(イ)に示す如き、
判定項目選択画面を表示させる。作業者は、前記判定項
目選択画面に基づいて、キーボード91により、灌水判
定モードを選択するとともに、前記品種設定画面で設定
した品種について灌水すべきか否かを判定するのに適切
な品質項目情報を選択する。リンゴの場合は、例えば、
糖度及び水分量を選択する。
【0048】前記判定項目選択画面で判定項目が選択さ
れると、主制御部Cは、引き続いて、表示装置92に、
判定条件を設定するための判定条件設定画面を表示させ
る。作業者は、前記判定条件設定画面に基づいて、キー
ボード91により、前記品種設定画面で設定した品種に
ついて灌水すべきか否かを判定するのに適切な設定品質
項目情報の値(灌水判定用の設定品質情報に相当する)
を設定する。リンゴの場合は、例えば、糖度が7度以
下、水分量が95%以上に設定する。
【0049】前記判定条件設定画面で判定条件が設定さ
れると、主制御部Cは、引き続いて、分光分析装置Aの
信号処理部64に対して、前記品種設定画面で設定され
た品種、及び、前記判定項目選択画面で選択された品質
項目を送信する。又、表示装置92に、青果物の栽培区
画、あるいは、果物の樹木の識別番号を設定するための
識別番号設定画面(図示せず)を表示させる。作業者
は、キーボード91により、識別番号を設定する。続い
て、作業者は、上述の収穫判定モードと同様に、手袋状
体71に手を挿入し、照射部3と受光部4とにより青果
物Sを挟んだ状態で照射部3及び受光部4夫々を青果物
Sに接触させるまで、挿入した親指と他の4本の指によ
り、親指挿入部71aと他の挿入部71bとの間隔を変
更する。信号処理部64は、リミットスイッチ33,4
3の両方からON信号が出力されると、その時点での歪
みセンサ81夫々の抵抗値の変化に基づいて、光路長L
を演算するとともに、主制御部Cから送られてきた品種
における各品質項目情報を、品質項目毎に設定された光
路長補正式を用いて算出する。作業者は、同じ識別番号
の栽培区画、あるいは、樹木において、複数の異なる青
果物に対して、上述の作業を繰り返す。そして、キーボ
ード91により、終了指令を与えると、主制御部Cは、
信号処理部64が算出した複数の青果物の品質項目情報
の平均値を算出する。又、主制御部Cは、前記平均値と
前記判定条件設定画面で設定された設定品質項目情報と
比較して、全ての前記平均値が設定品質項目情報を満足
する場合は、灌水すべきでないと判定し、逆に、前記平
均値が設定品質項目情報を満足しない場合は、灌水すべ
きであると判定して、その判定結果を識別番号に対応さ
せて、記憶手段Cmに記憶する。作業者は、上述の前記
識別番号設定画面による識別番号設定以降の作業を、複
数の異なる栽培区画、あるいは、樹木について行うと、
記憶手段Cmには、識別番号に対応させて判定結果が記
憶される。
【0050】そして、主制御部Cと灌水制御装置K1と
を接続すると、灌水制御装置K1は、記憶手段Cmの記
憶情報に基づいて、灌水すべきであると判定した識別番
号に対応する開閉弁95を開成し、灌水すべきでないと
判定した識別番号に対応する開閉弁95を閉成する。従
って、青果物の栽培区画、あるいは、果物の樹木毎に灌
水すべきか否かを判定できる。
【0051】従って、主制御部Cを利用して、青果物の
品質情報が収穫可能な状態か否かを判定する収穫判定手
段Jを構成し、又、主制御部Cを利用して、灌水すべき
か否かを判定する灌水判定部K2を構成してある。又、
灌水制御手段を、灌水制御装置K1と灌水判定部K2と
により構成してある。又、判定項目選択手段Dを、キー
ボード91と表示装置92とにより構成してある。又、
判定値変更手段Eを、キーボード91と表示装置92と
により構成してある。
【0052】〔別実施例〕次に別実施例を説明する。 前記判定項目選択画面にて選択する品質項目情報
は、適宜変更可能である。例えば、青果物の品種に応じ
て適宜変更可能である。又、青果物の品種が同じであっ
ても、選択する品質項目情報の数を増減することができ
る。 前記判定条件設定画面で設定する設定品質項目情報
の値は、適宜変更可能である。例えば、設定品質情報の
値を想定する食べ頃時期に応じて変更したり、あるい
は、設定品質情報の値を青果物の品質の等級に応じて変
更することができる。 リンゴの品質項目情報を算出するための上記光路長
補正式における特定波長λは、上記実施例において例示
した他にも種々変更可能である。 出力手段Oの具体構成として、上記実施例では、青
色ランプ96b及び赤色ランプ96rにて構成する場合
について例示したが、この他にも種々のものが適用可能
であり、例えば、ブザーを適用することができる。 出力手段Oの設置場所は、上記実施例で例示した分
光分析装置Aの検出部7に限定されるものではない。但
し、出力手段Oを、上記実施例にように、青色ランプ9
6b及び赤色ランプ96r等で構成して、視認すること
により判定結果を確認するように構成する場合は、品質
情報を計測しながら判定結果を視認できる位置に出力手
段Oを設けるのが好ましい。 判定項目選択手段Dの具体構成は、上記実施例で
は、キーボード91及び表示装置92にて構成する場合
について例示したが、この他にも種々変更可能であり、
例えば、品質項目情報夫々に対してスイッチを設け、ス
イッチのオン/オフ操作により、品質項目情報を選択す
るように構成してもよい。 分光分析装置Aは、上記実施例において示した構成
のものに限定されるものではない。例えば、照射部3と
受光部4とを、受光部4が青果物Sからの拡散反射光を
受光するような配置関係で配置して構成してもよい。こ
の場合、照射部3及び受光部4を支持する支持手段は、
上記実施例のように、照射部3と受光部4との間隔の変
更が可能なように構成する必要はなく、照射部3と受光
部4との間隔が一定になるように構成すればよい。従っ
て、上記実施例において設けた間隔測定手段8を省略す
ることができる。又、信号処理部64は、上記検量式に
基づいて、青果物Sの品質項目情報を算出するように構
成すればよい。 上記実施例では、収穫判定モードと灌水判定モード
の二つのモードを設けたが、更に、青果物に肥料を施す
べきか否かを判定する施肥判定モードを設けてもよい。
この場合は、主制御部Cに、分光分析装置Aにより計測
された品質情報と施肥判定用の設定品質情報とに基づい
て肥料を施すべきか否かを判定する機能を追加する。 計測手段Mの具体構成として、上記実施例では、分
光分析装置Aを適用する場合について例示したが、この
他にも、例えば、青果物の色を非破壊で計測する色の計
測装置や、青果物の硬度を非破壊で計測する硬度計測装
置を適用することができる。
【0053】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】青果物の栽培管理装置の全体構成を示す概略図
【図2】青果物の栽培管理装置のブロック図
【図3】青果物の栽培管理装置における表示装置の表示
例を示す図
【図4】青果物の栽培管理装置における分光分析装置の
ブロック図
【図5】分光分析装置の検出部の構成を示す図
【図6】分光分析装置の照射部の縦断面図
【符号の説明】
1 光源 3 照射部 4 受光部 6 分光分析部 7 支持部 22 照射用光ファイバ 51 受光用光ファイバ A 分光分析装置 D 判定項目選択手段 E 判定値変更手段 J 収穫判定手段 K1,K2 灌水制御手段 M 計測手段 O 出力手段 V 切り換え手段 W 灌水手段
フロントページの続き (72)発明者 山内 良吾 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栽培中の青果物の品質情報を計測可能な
    計測手段(M)と、 その計測手段(M)により計測された品質情報と設定品
    質情報とに基づいて、青果物の品質情報が収穫可能な状
    態か否かを判定する収穫判定手段(J)と、 その収穫判定手段(J)の判定結果を出力する出力手段
    (O)が設けられている青果物の栽培管理装置。
  2. 【請求項2】 前記品質情報が、複数の品質項目情報を
    含み、 前記設定品質情報が、前記複数の品質項目情報に対応す
    る複数の設定品質項目情報を含み、 前記収穫判定手段(J)にて判定する品質項目情報を、
    前記複数の品質項目情報から、一つ又は複数を選択する
    判定項目選択手段(D)が設けられている請求項1記載
    の青果物の栽培管理装置。
  3. 【請求項3】 前記判定項目選択手段(D)にて選択し
    た品質項目情報に対応する設定品質項目情報の値を変更
    する判定値変更手段(E)が設けられている請求項2記
    載の青果物の栽培管理装置。
  4. 【請求項4】 前記品質情報は、糖度、硬度、酸味度、
    水分量及びデンプン量の複数の品質項目情報を含むもの
    である請求項2又は3記載の青果物の栽培管理装置。
  5. 【請求項5】 青果物へ灌水する灌水手段(W)と、 その灌水手段(W)にて灌水する灌水状態と灌水を停止
    する停止状態とに切り換える切り換え手段(V)と、 前記計測手段(M)により計測された品質情報と灌水判
    定用の設定品質情報とに基づいて、灌水すべきか否かを
    判定するとともに、その判定結果に基づいて前記切り換
    え手段(V)の作動を制御する灌水制御手段(K1),
    (K2)が設けられている請求項1、2又は3記載の青
    果物の栽培管理装置。
  6. 【請求項6】 前記品質情報が、糖度及び水分量の品質
    項目情報を含むものである請求項5記載の青果物の栽培
    管理装置。
  7. 【請求項7】 前記計測手段(M)が、光源(1)から
    の測定用光線を青果物に照射する照射部(3)と、青果
    物からの透過光又は反射光を受光する受光部(4)と、
    その受光部(4)が受光した透過光又は反射光の分光ス
    ペクトルを得て、得られた分光スペクトルに基づいて青
    果物の品質情報を求める分光分析部(6)が設けられた
    分光分析装置(A)にて構成され、 前記照射部(3)と前記光源(1)とは、照射用光ファ
    イバ(22)にて接続され、 前記受光部(4)と前記分光分析部(6)とは、受光用
    光ファイバ(51)にて接続され、 前記照射部(3)及び前記受光部(4)を支持する支持
    手段(7)が、手指にて保持されて持ち運び可能な状態
    に構成されている請求項1、2、3、4、5又は6記載
    の青果物の栽培管理装置。
JP07155673A 1995-06-22 1995-06-22 青果物の栽培管理装置 Expired - Fee Related JP3138407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07155673A JP3138407B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 青果物の栽培管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07155673A JP3138407B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 青果物の栽培管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967A true JPH0967A (ja) 1997-01-07
JP3138407B2 JP3138407B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15611086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07155673A Expired - Fee Related JP3138407B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 青果物の栽培管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138407B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504313A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ユーディー テクノロジー コーポレーション 実時間ir分光法の装置および方法
JP2006226775A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyohashi Univ Of Technology 果実の食味成分評価方法及び評価装置
JP2006271306A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ishihara Shoji Kk 果実糖度制御システムおよび果実糖度制御方法
KR100750372B1 (ko) * 2001-07-27 2007-08-17 카운슬 오브 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 스테레오스퍼뭄 퍼소나툼으로부터 얻어진 항산화제로서의(+)-시클로올리빌
JP2009236866A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kazuya Iwamoto 果実の水分ストレス解析方法、および解析装置
JP2010019596A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Kubota Corp 農産物の内部品質計測装置
JP2010136642A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Mie Prefecture 柑橘類の水分制御栽培方法及び柑橘類の水分ストレス測定具
JP2011017570A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 果実の熟度測定装置及び熟度測定方法
CN103168562A (zh) * 2013-04-16 2013-06-26 福建省农业科学院果树研究所 一种延迟龙眼果实采收的方法
JP2015158429A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 パイオニア株式会社 収穫判断装置
JP2015180192A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 Tdk株式会社 農作物の味推測装置及び農作物の味推測プログラム
JP2015184070A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 大日本印刷株式会社 植物体の検査装置及び検査方法
JP2015184069A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 大日本印刷株式会社 植物体の検査装置及び検査方法
JP2015195730A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 Necソリューションイノベータ株式会社 栽培異常監視装置、栽培異常監視方法、及びプログラム
JP2016014563A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 植物体の検査装置及び検査方法
JP2016019512A (ja) * 2014-06-16 2016-02-04 Tdk株式会社 農作物の収穫時期推測装置及び農作物の収穫時期推測プログラム
JP2017038525A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 Tdk株式会社 農作業支援装置および農作業支援プログラム
JP2018185344A (ja) * 2018-08-17 2018-11-22 パイオニア株式会社 収穫判断装置
JP2019109104A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社オーガニックnico 栽培中作物の生育状態測定装置に用いる生体保持構造体
JP2020129010A (ja) * 2020-06-03 2020-08-27 パイオニア株式会社 収穫判断装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750372B1 (ko) * 2001-07-27 2007-08-17 카운슬 오브 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 스테레오스퍼뭄 퍼소나툼으로부터 얻어진 항산화제로서의(+)-시클로올리빌
JP2005504313A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ユーディー テクノロジー コーポレーション 実時間ir分光法の装置および方法
JP2006226775A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyohashi Univ Of Technology 果実の食味成分評価方法及び評価装置
JP2006271306A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ishihara Shoji Kk 果実糖度制御システムおよび果実糖度制御方法
JP2009236866A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kazuya Iwamoto 果実の水分ストレス解析方法、および解析装置
JP2010019596A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Kubota Corp 農産物の内部品質計測装置
JP2010136642A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Mie Prefecture 柑橘類の水分制御栽培方法及び柑橘類の水分ストレス測定具
JP2011017570A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 果実の熟度測定装置及び熟度測定方法
CN103168562A (zh) * 2013-04-16 2013-06-26 福建省农业科学院果树研究所 一种延迟龙眼果实采收的方法
JP2015158429A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 パイオニア株式会社 収穫判断装置
JP2015180192A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 Tdk株式会社 農作物の味推測装置及び農作物の味推測プログラム
JP2015184070A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 大日本印刷株式会社 植物体の検査装置及び検査方法
JP2015184069A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 大日本印刷株式会社 植物体の検査装置及び検査方法
JP2015195730A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 Necソリューションイノベータ株式会社 栽培異常監視装置、栽培異常監視方法、及びプログラム
JP2016019512A (ja) * 2014-06-16 2016-02-04 Tdk株式会社 農作物の収穫時期推測装置及び農作物の収穫時期推測プログラム
JP2016014563A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 植物体の検査装置及び検査方法
JP2017038525A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 Tdk株式会社 農作業支援装置および農作業支援プログラム
JP2019109104A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社オーガニックnico 栽培中作物の生育状態測定装置に用いる生体保持構造体
JP2018185344A (ja) * 2018-08-17 2018-11-22 パイオニア株式会社 収穫判断装置
JP2020129010A (ja) * 2020-06-03 2020-08-27 パイオニア株式会社 収穫判断装置
JP2022164862A (ja) * 2020-06-03 2022-10-27 パイオニア株式会社 収穫判断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138407B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0967A (ja) 青果物の栽培管理装置
US7215420B2 (en) Optical method and apparatus for determining status of agricultural products
Zude et al. Non-destructive tests on the prediction of apple fruit flesh firmness and soluble solids content on tree and in shelf life
Schaare et al. Comparison of reflectance, interactance and transmission modes of visible-near infrared spectroscopy for measuring internal properties of kiwifruit (Actinidia chinensis)
US6847447B2 (en) Apparatus and method and techniques for measuring and correlating characteristics of fruit with visible/near infra-red spectrum
US7660698B1 (en) Phytometric intelligence sensors
US10024832B2 (en) Method for evaluating vitality of plant, and measurement system and evaluation system
NZ521919A (en) Apparatus and method for measuring and correlating characteristics of fruit with visible/near infra-red spectrum
CN114007411B (zh) 具有LiDAR感测的园艺照明设备
KR100441801B1 (ko) 곡류의 품질을 추정하는 방법 및 장치
Herold et al. Spectral measurements on ‘Elstar’apples during fruit development on the tree
JP7329834B2 (ja) 植物の代謝生成物の非破壊計測装置及び非破壊計測方法、並びにこれを用いた植物の栽培システム及び栽培方法
US20030146394A1 (en) Method and apparatus for monitoring a condition in chlorophyll containing matter
Neto et al. Estimation of leaf water content in sunflower under drought conditions by means of spectral reflectance
JP5938768B2 (ja) 植物の生育状態を診断する方法及びこれに用いられる装置
US11895953B2 (en) Plant health monitoring apparatus and methods
Suhandy et al. Determination of leaf water potential in tomato plants using NIR spectroscopy for water stress management
CA2416113C (en) A method and apparatus for monitoring a condition in chlorophyll containing matter
JP2006055744A (ja) 農作物成熟度測定装置および農作物成熟度測定方法
Howaith et al. Reflectance characteristics of fresh-market carrots
JPH07229834A (ja) 枝なり果菜物の熟度測定装置
Van Beers et al. Optical measurement techniques for the ripeness determination of Braeburn apples
Garnett Using infrared spectroscopy to evaluate physiological ageing in stored potatoes (Solanum tuberosum)
Althaus et al. A freshness index for bell pepper fruit
JPH1048129A (ja) 品質評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees