JP2015195730A - 栽培異常監視装置、栽培異常監視方法、及びプログラム - Google Patents
栽培異常監視装置、栽培異常監視方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015195730A JP2015195730A JP2014073547A JP2014073547A JP2015195730A JP 2015195730 A JP2015195730 A JP 2015195730A JP 2014073547 A JP2014073547 A JP 2014073547A JP 2014073547 A JP2014073547 A JP 2014073547A JP 2015195730 A JP2015195730 A JP 2015195730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- attribute
- cultivation
- attribute value
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 105
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 96
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 34
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000009313 farming Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 14
- 241001672694 Citrus reticulata Species 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 2
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 2
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001424309 Arita Species 0.000 description 1
- 241000132456 Haplocarpha Species 0.000 description 1
- 244000141359 Malus pumila Species 0.000 description 1
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】栽培異常監視装置10は、農作物の栽培時に発生する異常を監視するための装置である。栽培異常監視装置10は、農産物に関する特定の属性について設定された最小値及び最大値を格納する、許容値格納部11と、ユーザが入力した特定の属性の属性値を格納する、属性値格納部12と、属性値が、最小値と最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、属性値がこの範囲内にない場合に、ユーザに対して、そのことを通知する、監視部13と、を備えている。
【選択図】図1
Description
農産物に関する特定の属性について設定された最小値及び最大値を格納する、許容値格納部と、
ユーザが入力した前記特定の属性の属性値を格納する、属性値格納部と、
前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が前記範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、監視部と、
を備えている、ことを特徴とする。
(a)農産物に関する特定の属性について設定された最小値及び最大値を格納する、ステップと、
(b)ユーザが入力した前記特定の属性の属性値を格納する、ステップと、
(c)前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が前記範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
前記コンピュータに、
(a)農産物に関する特定の属性について設定された最小値及び最大値を格納する、ステップと、
(b)ユーザが入力した前記特定の属性の属性値を格納する、ステップと、
(c)前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が前記範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
本発明では、農作物一般を対象として、その栽培における異常を監視する。ここで、農作物の例として、ミカンを挙げて、以下に本発明の概要を説明する。
以下、本発明の実施の形態1における、栽培異常監視装置、栽培異常監視方法、及びプログラムについて、図1〜図6を参照しながら説明する。
最初に、本実施の形態1における、栽培異常監視装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1における栽培異常監視装置の概略構成を示すブロック図である。
次に、本発明の実施の形態1における栽培異常監視装置10の動作について図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態1における栽培異常監視装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図1〜図3を参酌する。また、本実施の形態1では、栽培異常監視装置10を動作させることによって、栽培異常監視方法が実施される。よって、本実施の形態1における栽培異常監視方法の説明は、以下の栽培異常監視装置10の動作説明に代える。
本実施の形態1におけるプログラムは、コンピュータに、図4に示すステップA1〜A8を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態1における栽培異常監視装置10と栽培異常監視方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、監視部13及び情報取得部14として機能し、処理を行なう。また、本実施の形態では、許容値格納部11及び属性値格納部12は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置によって実現されている。
以上のように、本実施の形態1では、農家のサンプルの属性値が、指導員が設定した許容範囲内にない場合は、農家に直ちに通知がなされるため、農家は作物の栽培に異常があることを知ることができ、直ぐに対応することができる。従って、本実施の形態1によれば、地方自治体及びJAの指導員の指導時間が不足していても、担当する産地の多くの農家に対して適切な指導が実施される。
図1〜図4においては、対象にする農産物の属性が1つとなっているが、本実施の形態1は、この態様に限定されることはない。本実施の形態においては、対象にする農作物の属性は複数であっても良い。以下に、図6を用いて説明する。図6(a)は、図2に示す許容値格納部に格納されている情報の他の例を示す図であり、図6(b)は、図2に示す属性値格納部に格納されている情報の他の例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態1における、栽培異常監視装置、栽培異常監視方法、及びプログラムについて、図7〜図10を参照しながら説明する。
最初に、本実施の形態2における、栽培異常監視装置の構成について図7〜図9を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態2における栽培異常監視装置の概略構成を示すブロック図である。図8(a)は、図7に示す許容値格納部に格納されている情報の一例を示す図であり、図8(b)は、図7に示す属性値格納部に格納されている情報の一例を示す図であり、図8(c)は、図7に示す産地許容値格納部に格納されている情報の一例を示す図である。図9は、平均値と標準偏差との関係を示す図である。
次に、本発明の実施の形態2における栽培異常監視装置40の動作について図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態2における栽培異常監視装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図7及び図8を参酌する。また、本実施の形態2では、栽培異常監視装置40を動作させることによって、栽培異常監視方法が実施される。よって、本実施の形態2における栽培異常監視方法の説明は、以下の栽培異常監視装置10の動作説明に代える。
本実施の形態2におけるプログラムは、コンピュータに、図10に示すステップB1B10を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態2における栽培異常監視装置40と栽培異常監視方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、監視部13、情報取得部14、及び産地許容値計算部41として機能し、処理を行なう。また、本実施の形態では、許容値格納部11、属性値格納部12、及び産地許容値格納部42は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置によって実現されている。
ここで、実施の形態1及び2におけるプログラムを実行することによって、栽培異常監視装置を実現するコンピュータについて図11を用いて説明する。図11は、本発明の実施の形態1又は2における栽培異常監視装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
農作物の栽培時に発生する異常を監視するための装置であって、
農産物に関する特定の属性について設定された最小値及び最大値を格納する、許容値格納部と、
ユーザが入力した前記特定の属性の属性値を格納する、属性値格納部と、
前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が前記範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、監視部と、
を備えている、ことを特徴とする栽培異常監視装置。
前記監視部が、前記許容値格納部に新たな前記最小値及び前記最大値が格納された場合、又は前記属性値格納部に新たな前記属性値が格納された場合に、前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定する、
付記1に記載の栽培異常監視装置。
前記許容値格納部が、複数の属性それぞれ毎に、前記最小値及び前記最大値を格納し、
前記属性値格納部が、前記ユーザが入力した複数属性の属性値を格納し、
前記監視部が、複数の属性それぞれ毎に、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定する、
付記1または2に記載の栽培異常監視装置。
前記属性値格納部が、産地が同一の複数のユーザそれぞれ毎に、当該ユーザが入力した前記属性値を格納している場合に、前記複数のユーザそれぞれ毎の前記属性値を用いて、これらの平均値と標準偏差とを計算し、そして、前記平均値と前記標準偏差との差を2倍して第1の基準値を計算し、更に、前記平均値と前記標準偏差との和を2倍して第2の基準値を計算する、産地許容値計算部を更に、備え、
前記監視部は、更に、前記属性値が、前記第1の基準値と前記第2の基準値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が、前記第1の基準値と前記第2の基準値とで規定される範囲内にない場合にも、前記ユーザに対して通知を行う、
付記1〜3のいずれかに記載の栽培異常監視装置。
前記産地許容値計算部が、前記属性値格納部に新たな前記属性値が格納された場合に、前記平均値と前記標準偏差とを計算し、そして、前記第1の基準値と前記第2の基準値とを計算する、
付記4に記載の栽培異常監視装置。
農作物の栽培時に発生する異常を監視するための方法であって、
(a)農産物に関する特定の属性について設定された最小値及び最大値を格納する、ステップと、
(b)ユーザが入力した前記特定の属性の属性値を格納する、ステップと、
(c)前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が前記範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする栽培異常監視方法。
前記(c)のステップにおいて、前記許容値格納部に新たな前記最小値及び前記最大値が格納された場合、又は前記属性値格納部に新たな前記属性値が格納された場合に、前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定する、
付記6に記載の栽培異常監視方法。
前記(a)のステップにおいて、複数の属性それぞれ毎に、前記最小値及び前記最大値を格納し、
前記(b)のステップにおいて、前記ユーザが入力した複数属性の属性値を格納し、
前記(c)のステップにおいて、複数の属性それぞれ毎に、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定する、
付記6または7に記載の栽培異常監視方法。
(d)前記(b)のステップにおいて、産地が同一の複数のユーザそれぞれ毎に、当該ユーザが入力した前記属性値を格納している場合に、
前記複数のユーザそれぞれ毎の前記属性値を用いて、これらの平均値と標準偏差とを計算し、そして、前記平均値と前記標準偏差との差を2倍して第1の基準値を計算し、更に、前記平均値と前記標準偏差との和を2倍して第2の基準値を計算する、ステップと、
(f)前記属性値が、前記第1の基準値と前記第2の基準値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が、前記第1の基準値と前記第2の基準値とで規定される範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、ステップと、
を更に有する、付記6〜8のいずれかに記載の栽培異常監視方法。
前記(d)のステップにおいて、前記属性値格納部に新たな前記属性値が格納された場合に、前記平均値と前記標準偏差とを計算し、そして、前記第1の基準値と前記第2の基準値とを計算する、
付記9に記載の栽培異常監視方法。
コンピュータによって、農作物の栽培時に発生する異常を監視するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)農産物に関する特定の属性について設定された最小値及び最大値を格納する、ステップと、
(b)ユーザが入力した前記特定の属性の属性値を格納する、ステップと、
(c)前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が前記範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、ステップと、
を実行させるプログラム。
前記(c)のステップにおいて、前記許容値格納部に新たな前記最小値及び前記最大値が格納された場合、又は前記属性値格納部に新たな前記属性値が格納された場合に、前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定する、
付記11に記載のプログラム。
前記(a)のステップにおいて、複数の属性それぞれ毎に、前記最小値及び前記最大値を格納し、
前記(b)のステップにおいて、前記ユーザが入力した複数属性の属性値を格納し、
前記(c)のステップにおいて、複数の属性それぞれ毎に、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定する、
付記11または12に記載のプログラム。
(d)前記(b)のステップにおいて、産地が同一の複数のユーザそれぞれ毎に、当該ユーザが入力した前記属性値を格納している場合に、
前記複数のユーザそれぞれ毎の前記属性値を用いて、これらの平均値と標準偏差とを計算し、そして、前記平均値と前記標準偏差との差を2倍して第1の基準値を計算し、更に、前記平均値と前記標準偏差との和を2倍して第2の基準値を計算する、ステップと、
(f)前記属性値が、前記第1の基準値と前記第2の基準値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が、前記第1の基準値と前記第2の基準値とで規定される範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、ステップと、
を更に前記コンピュータに実行させる、付記11〜13のいずれかに記載のプログラム。
前記(d)のステップにおいて、前記属性値格納部に新たな前記属性値が格納された場合に、前記平均値と前記標準偏差とを計算し、そして、前記第1の基準値と前記第2の基準値とを計算する、
付記14に記載のプログラム。
11 許容値格納部
12 属性値格納部
13 監視部
14 情報取得部
20 指導員
21 端末装置
30 ユーザ(農家)
31 端末装置
40 栽培異常監視装置(実施の形態2)
41 産地許容値計算部41
42 産地許容値格納部42
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス
Claims (7)
- 農作物の栽培時に発生する異常を監視するための装置であって、
農産物に関する特定の属性について設定された最小値及び最大値を格納する、許容値格納部と、
ユーザが入力した前記特定の属性の属性値を格納する、属性値格納部と、
前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が前記範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、監視部と、
を備えている、ことを特徴とする栽培異常監視装置。 - 前記監視部が、前記許容値格納部に新たな前記最小値及び前記最大値が格納された場合、又は前記属性値格納部に新たな前記属性値が格納された場合に、前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定する、
請求項1に記載の栽培異常監視装置。 - 前記許容値格納部が、複数の属性それぞれ毎に、前記最小値及び前記最大値を格納し、
前記属性値格納部が、前記ユーザが入力した複数属性の属性値を格納し、
前記監視部が、複数の属性それぞれ毎に、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定する、
請求項1または2に記載の栽培異常監視装置。 - 前記属性値格納部が、産地が同一の複数のユーザそれぞれ毎に、当該ユーザが入力した前記属性値を格納している場合に、前記複数のユーザそれぞれ毎の前記属性値を用いて、これらの平均値と標準偏差とを計算し、そして、前記平均値と前記標準偏差との差を2倍して第1の基準値を計算し、更に、前記平均値と前記標準偏差との和を2倍して第2の基準値を計算する、産地許容値計算部を更に、備え、
前記監視部は、更に、前記属性値が、前記第1の基準値と前記第2の基準値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が、前記第1の基準値と前記第2の基準値とで規定される範囲内にない場合にも、前記ユーザに対して通知を行う、
請求項1〜3のいずれかに記載の栽培異常監視装置。 - 前記産地許容値計算部が、前記属性値格納部に新たな前記属性値が格納された場合に、前記平均値と前記標準偏差とを計算し、そして、前記第1の基準値と前記第2の基準値とを計算する、
請求項4に記載の栽培異常監視装置。 - 農作物の栽培時に発生する異常を監視するための方法であって、
(a)農産物に関する特定の属性について設定された最小値及び最大値を格納する、ステップと、
(b)ユーザが入力した前記特定の属性の属性値を格納する、ステップと、
(c)前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が前記範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする栽培異常監視方法。 - コンピュータによって、農作物の栽培時に発生する異常を監視するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)農産物に関する特定の属性について設定された最小値及び最大値を格納する、ステップと、
(b)ユーザが入力した前記特定の属性の属性値を格納する、ステップと、
(c)前記属性値が、前記最小値と前記最大値とで規定される範囲内にあるかどうかを判定し、前記属性値が前記範囲内にない場合に、前記ユーザに対して、そのことを通知する、ステップと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073547A JP6376590B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 栽培異常監視装置、栽培異常監視方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073547A JP6376590B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 栽培異常監視装置、栽培異常監視方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015195730A true JP2015195730A (ja) | 2015-11-09 |
JP6376590B2 JP6376590B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=54545878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014073547A Active JP6376590B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 栽培異常監視装置、栽培異常監視方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6376590B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06138041A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | Techno Gurafuteingu Kenkyusho:Kk | 植物良否判別制御装置およびその良否判別のための面積集計方法 |
JPH0967A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Kubota Corp | 青果物の栽培管理装置 |
JPH09224481A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-09-02 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 苗の判別装置 |
JP2006191816A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Cosmo Plant Kk | メロンの栽培方法およびその栽培方法に用いる栽培装置 |
JP2011034248A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Nec Soft Ltd | 生物生産管理装置、生物生産システム |
JP2011072302A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-04-14 | Meiji Univ | 植物栄養状態診断方法、植物栄養状態回復方法、植物栄養状態診断装置、及び植物栄養状態回復装置 |
EP2486782A1 (en) * | 2010-02-25 | 2012-08-15 | Meiji University | Plant nutritional state diagnosis method, plant nutritional state recovery method, plant nutritional state diagnosis device, and plant nutritional state recovery device |
JP2012181633A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Nec System Technologies Ltd | 果実育成診断システム、果樹情報入力端末および果実育成診断方法 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014073547A patent/JP6376590B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06138041A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | Techno Gurafuteingu Kenkyusho:Kk | 植物良否判別制御装置およびその良否判別のための面積集計方法 |
JPH0967A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Kubota Corp | 青果物の栽培管理装置 |
JPH09224481A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-09-02 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 苗の判別装置 |
JP2006191816A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Cosmo Plant Kk | メロンの栽培方法およびその栽培方法に用いる栽培装置 |
JP2011034248A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Nec Soft Ltd | 生物生産管理装置、生物生産システム |
JP2011072302A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-04-14 | Meiji Univ | 植物栄養状態診断方法、植物栄養状態回復方法、植物栄養状態診断装置、及び植物栄養状態回復装置 |
EP2486782A1 (en) * | 2010-02-25 | 2012-08-15 | Meiji University | Plant nutritional state diagnosis method, plant nutritional state recovery method, plant nutritional state diagnosis device, and plant nutritional state recovery device |
JP2012181633A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Nec System Technologies Ltd | 果実育成診断システム、果樹情報入力端末および果実育成診断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6376590B2 (ja) | 2018-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Glotter et al. | Simulating US agriculture in a modern Dust Bowl drought | |
US12093870B2 (en) | Dynamic sustainability risk assessment of suppliers and sourcing location to aid procurement decisions | |
Taylor et al. | Considerations on spatial crop load mapping | |
Zhao et al. | Risk preferences of commodity crop producers and specialty crop producers: An application of prospect theory | |
Pauline et al. | Smallholder farmers in the Great Ruaha River sub-Basin of Tanzania: coping or adapting to rainfall variability? | |
Schou et al. | Regeneration decisions in forestry under climate change related uncertainties and risks: Effects of three different aspects of uncertainty | |
KR102324142B1 (ko) | 빅데이터 제품수명주기기술 기반 잔존농산물 시장분석 시스템 | |
US10783594B2 (en) | Agriculture management based on farmer expertise and interests | |
Kallio et al. | Smallholder teak plantations in two villages in Central Java: silvicultural activity and stand performance | |
Flanagan et al. | Smallholder tree-farmers and forest certification in Southeast Asia: productivity, risks and policies | |
CN113329617A (zh) | 信息处理设备和信息处理系统 | |
EP3032473A1 (en) | Method and system for classifying plant disease through crowdsourcing using a mobile communication device | |
Campbell et al. | On-farm food loss: Farmer perspectives on food waste | |
JP2020201763A (ja) | 農作物管理システム及び農作物管理プログラム | |
WO2016121432A1 (ja) | 技能承継支援装置、技能承継支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
KR20220066695A (ko) | 이미지 비젼 처리를 통하여 측정된 당도 정보를 포함하는 과일 정보 공유를 위한 정보 제공 방법 및 시스템 | |
Pickson et al. | Examining the impacts of climate change and political instability on rice production: empirical evidence from Nigeria | |
Mukras et al. | Determinants of demand for sweet potatoes at the farm, retail and wholesale markets in Kenya | |
Mvumi et al. | Food security challenges in Sub-Saharan Africa: The potential contribution of postharvest skills, science and technology in closing the gap | |
JP6376590B2 (ja) | 栽培異常監視装置、栽培異常監視方法、及びプログラム | |
US20240057506A1 (en) | Methods And Systems For Use In Harvesting Crops | |
JP6341548B2 (ja) | 営農指導支援装置、営農指導支援方法、及びプログラム | |
Venkatesan et al. | Marketing and price spread analysis of moringa in Tamil Nadu, India | |
Ellis et al. | Results from survey instruments used to assess technology adoption for tree fruit production | |
Vasoya et al. | Farmers’ purchasing behaviour of insecticides in cumin (Cuminum cyminum) and problems faced by farmers for cumin in dhrol taluka of jamnagar District, Gujarat, India |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |