JPH0967525A - 銅フタロシアニンの製造方法 - Google Patents

銅フタロシアニンの製造方法

Info

Publication number
JPH0967525A
JPH0967525A JP8082763A JP8276396A JPH0967525A JP H0967525 A JPH0967525 A JP H0967525A JP 8082763 A JP8082763 A JP 8082763A JP 8276396 A JP8276396 A JP 8276396A JP H0967525 A JPH0967525 A JP H0967525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
amount
copper phthalocyanine
sulfur
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8082763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879872B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Maruyama
一裕 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP08276396A priority Critical patent/JP3879872B2/ja
Publication of JPH0967525A publication Critical patent/JPH0967525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879872B2 publication Critical patent/JP3879872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 遊離銅が少なく、且つその他の不純物が少な
い銅フタロシアニンを製造する。特にドライミリング法
による顔料化工程の溶媒処理において容易に結晶転移が
行われるような銅フタロシアニン製品を得ることを目的
とする。 [構成] フタル酸又はフタル酸誘導体、尿素又は尿素
誘導体、銅化合物及び触媒としてモリブデン化合物を用
いて、不活性有機溶媒の存在下、加熱反応させて銅フタ
ロシアニンを製造する方法において、この反応系にイオ
ウを添加することを特徴とする銅フタロシアニンの製造
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不純物及び遊離銅
が少なく、かつ顔料化が極めて容易な銅フタロシアニン
を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】銅フタロシアニンは、フタル酸又はフタ
ル酸誘導体(以下「フタル酸等」という。)、尿素又は
尿素誘導体(以下「尿素等」という。)及び銅化合物を
モリブデン化合物等のフタロシアニン化触媒の存在下に
不活性有機溶媒中で加熱し、製造する方法が工業的に確
立した方法として知られている。
【0003】この製造法において、顔料化に用いられる
銅フタロシアニンを得るためには、通常加熱反応終了
後、反応生成物から溶媒を減圧留去等によって除去し、
得られた残渣を熱水洗浄するという後処理方法が工業的
に採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の銅フタロシアニンには、なお未反応物、遊離銅及びそ
の他の不純物が少なからず残存し、顔料化する際に不都
合が生じる場合が多い。顔料化法としては、例えば、乾
式粉砕後、溶剤処理する顔料化法であるドライミリング
法(特開平4ー320458号等)があり、このドライ
ミリング法の溶媒処理において、これらの不純物が存在
すると、一般には結晶転移速度が遅くなり、鮮明度や着
色度等の顔料化品位の低下が認められる。
【0005】又、近年では、銅フタロシアニンを顔料化
等の処理を行う場合においては、その処理の際に排出さ
れる廃液の中にできるだけ銅化合物が少なくなることが
求められている。
【0006】熱水洗浄により得られた銅フタロシアニン
製品を使用することが経済的には好ましいが、前述した
とおり、遊離銅やその他の不純物が多いことは、製品の
使用及び環境上の問題がある。このため熱水洗浄の代わ
りに希硫酸等を用いて、酸洗浄を行い、遊離銅やその他
の不純物を少なくすることもある。この場合は、製品歩
留りが低下し、使用した酸を中和する工程が必要となる
欠点がある。
【0007】しかして、本発明は、従来の銅フタロシア
ニンの製造法よりも不純物を低下させ、それによって顔
料化、例えば、ドライミリング法の溶媒処理において結
晶転移が容易であり、又遊離銅が少ないような製品を製
造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の銅フ
タロシアニンの製造法である、いわゆるワイラー法にお
ける不純物について鋭意検討した結果、N,N−ジメチ
ルホルムアミド(以下、DMFと略す。)に抽出される
不純物が、特に顔料化、特にドライミリング法の溶媒処
理においては顕著に結晶の転移速度を阻害することを見
出し、その不純物の量を指標として有効な製造法を探索
した結果、微量のイオウを反応系に添加することによっ
て上記の課題を解決できることを見出して本発明を完成
した。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る方法は、フタル酸又
はフタル酸誘導体(フタル酸等と略す。)、尿素又は尿
素誘導体(尿素等と略す)、銅化合物及び触媒としてモ
リブデン又はモリブデン化合物を用いて、不活性有機溶
媒の存在下又は不存在下、加熱反応させて銅フタロシア
ニンを製造する方法において、この反応系にイオウを添
加することを特徴とする銅フタロシアニンの製造方法に
存する。
【0010】本発明に係る方法で使用するフタル酸等と
しては、本発明に係る方法において、最終的に銅フタロ
シアニン又はその誘導体として得られるようなものであ
れば採用することができる。例えば、フタル酸、無水フ
タル酸、フタルイミド、フタル酸ナトリウム等の塩類、
フタルアミド酸若しくはフタロニトリル又はこれらの混
合物であってもよい。このフタル酸等には、反応系にお
いて不活性な置換基、例えばアルキル基、ベンジル基、
フェニル基又はクロル基等があってもよい。
【0011】尿素等としては、尿素、ビウレット、トリ
ウレットがあげられる。一般的には尿素が用いられる
が、ビウレット、トリウレット等を含むものであっても
よい。尿素等の使用量は、通常使用するフタル酸等の種
類によっても異なるが、フタル酸等に対して、1.5〜
3.5モル倍、好ましくは2.0〜3.0モル倍から選
ばれる。
【0012】銅化合物としては、銅粉末、酸化銅、水酸
化銅、硫酸銅、塩化第一銅、塩化第二銅、酢酸銅等が挙
げられるが、一般的には塩化第一銅等の銅の塩化物が用
いられる。銅化合物の使用量は、通常フタル酸等に対し
て、0.2〜0.3モル倍、好ましくは0.23〜0.
27モル倍から選ばれる。
【0013】触媒としてのモリブデン又はモリブデン化
合物としては、金属モリブデン及びモリブデン酸アンモ
ニウム、モリブデン酸ナトリウム等のモリブデン酸塩、
リンモリブデン酸アンモニウム又は酸化モリブデン等の
モリブデン化合物等が挙げられるが、一般的にはモリブ
デン酸アンモニウムが用いられる。触媒の使用量として
は、フタル酸等に対して0.003〜5重量%、好まし
くは0.02〜0.5重量%である。
【0014】本発明において、溶媒としては、本発明の
目的に適合する限り公知の尿素法、いわゆるワイラー法
による銅フタロシアニンの製造に使用される不活性有機
溶媒を使用することができる。例えば、脂肪族炭化水素
系溶媒若しくは芳香族炭化水素系溶媒、又はこれらのハ
ロゲン等により置換された溶媒が挙げられる。具体的に
は、ジイソプロピルベンゼン、モノイソプロピルキシレ
ン、ジイソプロピルトルエン、tert―アミルベンゼ
ン等の不活性なアルキルベンゼン系の溶媒、イソプロピ
ルナフタレン、tert−ブチルナフタレン等のナフタ
レン系の溶媒、トリクロルベンゼンなどのハロゲン化芳
香族又はニトロベンゼンなどのニトロ化芳香族系の溶媒
が挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用すること
も、混合溶媒として使用することもできるが、環境衛生
及び価格を勘案すれば芳香族炭化水素系溶媒、特にアル
キルベンゼン系の溶媒が好ましい。
【0015】溶媒の使用量は、通常はフタル酸等に対し
て1.5〜7重量倍、好ましくは1.7〜3重量倍であ
る。又、尿素を過剰に使用することで実質的に溶媒とし
て使用することにより、有機溶媒不存在下で本発明の反
応を実施することも可能である。
【0016】本発明における銅フタロシアニンを製造す
る場合の反応条件は、加熱反応の温度としては、140
〜250°C、好ましくは、170〜220°Cから選
ばれ、反応圧力としては、0〜20kg/平方センチメ
ートルGから選ばれるが、溶媒の反応ガスへの同伴によ
る反応系外への損失、原料である尿素の分解やフタル酸
等の分解、中間生成物、例えば、シアン酸アンモニウム
としての系外への損失、反応装置の操作性等から考慮す
ると2〜5kg/平方センチメートルGが好ましい。
【0017】反応方法は回分又は連続方式で実施する。
反応終了後、反応生成物から溶媒を減圧留去等によって
除去し、得られた残渣を3〜10重量倍の熱水(60〜
80°C)を使用して洗浄する。さらに、純度が高い製
品を求める場合には、溶媒除去後に得られた残渣を希硫
酸(例えば、5〜10重量倍)で洗浄する精製方法を採
用することができる。
【0018】本発明で用いるイオウとしては、斜方晶、
単斜晶等の結晶性イオウ、ゴム状イオウ、或いは硫黄華
のような無定形イオウなどいずれの態種でも構わない
が、通常、容易に入手できる、安定な斜方晶イオウを用
いるのが経済的である。
【0019】イオウの添加方法としては、イオウをフタ
ル酸等や、尿素等といった原料と共にそのまま反応系に
添加しても、反応に使用する溶媒に予め溶解或いは分散
させた形で添加してもよい。また、溶融尿素に塩化銅、
モリブデン化合物と共にイオウを添加して反応系に添加
することも可能である。なお、この場合は、添加したイ
オウの少なくとも一部は、反応系に添加される前に、銅
化合物と反応して硫化銅になっていると推測される。
【0020】イオウの添加量は、フタル酸等に対して
0.05〜4重量%、好ましくは0.1〜1重量%から
選ばれる。0.01重量%以下の添加量では効果は殆ど
認められず、4重量%以上添加しても効果は一定とな
り、経済的に無駄になる。また、イオウの他に、さらに
硫化ナトリウム等の金属硫化物を共存させて、実質上、
多硫化物の形にしても良い。
【0021】更に、イオウを添加するかわりに、銅化合
物の一部に硫化銅を用いることで、実質上イオウの添加
と同じ効果を得ることもできる。硫化銅としては、硫化
第一銅(硫化銅(I))、硫化第二銅(硫化銅(I
I))及び多硫化銅(ポリ硫化銅)が挙げられるが、一
般的には入手し易い硫化第二銅が好ましい。硫化銅の使
用量は、イオウに換算して、フタル酸等に対して0.0
5〜4重量%、好ましくは0.1〜1重量%から選ばれ
る。0.01重量%以下の使用量では効果は殆ど認めら
れず、4重量%以上使用しても効果は一定となり、経済
的に無駄になる。
【0022】以上のようにして、イオウの添加、または
硫化銅を用いて得た銅フタロシアニンは、遊離銅が少な
く、DMFにより抽出される不純物が少ないため、顔料
化工程、特にドライミリング工程に用いた場合、有利に
進めることができる特徴がある。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって詳
細に説明するが、本発明は実施例によって限定されるも
のではない。なお、「%」は、特に断らない限り重量%
を表し、遊離銅含有率及びDMFにより抽出される不純
物等に使用した数値は以下の測定法により算出した。ま
た、ドライミリング法による顔料化品位の比較について
も以下に示した。
【0024】(1)遊離銅含有率の測定法 銅フタロシアニン3.0グラムを精秤したのち、硫酸3
0.0グラムを加えて溶解後、冷水150グラムに加え
た後、90°Cで30分撹拌する。次に、沈殿物を濾過
し、イオン交換水で濾過ケーキを洗浄する。得られた濾
液(濾過ケーキの洗浄水を含む。)を室温まで冷却した
のち、全量を500ミリリットルにする。この溶液中の
銅イオン濃度を原子吸光法で測定し、使用した試料に対
する重量百分率(金属銅換算)によって表示する。
【0025】(2)DMFにより抽出される不純物(D
MF不純物という。)の測定法 銅フタロシアニン10.0グラムを精秤し、100グラ
ムのDMFにより、140°Cで処理し、不純物を抽出
する。不溶分を濾別した後、DMFを減圧留去して得ら
れた残渣を不純物とし、使用した試料に対する重量百分
率によって表示する。
【0026】(3)ドライミリング法による顔料化品位
の比較 ドライミリング法では、まず銅フタロシアニンを微粉砕
するために、ボールミル等で乾式粉砕するが、この時、
銅フタロシアニンの結晶型が一部β型からα型に転移し
て強固に凝集するので、このままでは顔料として使用で
きない。このため、更に引き続いて、トルエン、キシレ
ン等の芳香属類、プロパノールやエチレングリコール等
のアルコール類或いはジオール類といった溶媒に浸漬処
理して、α型の結晶をβ型に転移させるとともに、溶媒
中で分散させ、顔料適性を有する銅フタロシアニンとす
る顔料化法である。従って、この方法による顔料化で
は、乾式粉砕の際に生じるα型の結晶が少なく、溶媒処
理の際にα型からβ型への転移が速やかに起こることが
望ましい。
【0027】本発明において、ドライミリング法による
顔料化品位の比較は、以下のようにして行った。銅フタ
ロシアニン100グラムをボールミルで20〜30°C
で10時間乾式粉砕し、その後イソプロパノール中35
°Cで浸漬処理した。この溶媒処理における経過時間毎
の試料について、粉末X線回折法によりα型及びβ型の
結晶による回折強度を測定し、α型の結晶の存在割合を
百分率で求め、顔料化品位の指標とした。
【0028】[実施例1]フタルイミド180グラム、
塩化第一銅30.3グラム、尿素170グラム、モリブ
デン酸アンモニウム0.09グラム、溶媒としてter
t−アミルベンゼン(商品名、ハイゾールP、日本石油
(株)製、アルキルベンゼン混合物)310グラム及び
イオウ0.9グラムを1リットルのガラスオートクレー
ブ中に仕込み、反応温度を170°Cから210°Cに
徐々に昇温しながら、圧力2.5kg/平方センチメー
トルGで、3.5時間反応させた。生成したスラリーか
ら175°C、5mmHgで3時間かけて溶媒を減圧留
去した。
【0029】この残留物に、1200グラムの水を加え
60°Cで2時間攪拌して熱水洗浄し、瀘過後、そのケ
ーキを60°Cの熱水800グラムで洗浄し、乾燥し
て、172グラムの銅フタロシアニン(以下、このよう
な熱水洗浄した製品を「湯洗品」という。)を得た。こ
の湯洗品中のDMF不純物量は、2.3%、遊離銅は、
0.51%であった。
【0030】一方、上記の残留物を、1%の希硫酸12
00グラムにより、60°Cで、2時間スラリー洗浄
し、濾過後、60°Cの熱水を用いて、洗浄水中に酸が
無くなるまで洗浄し、乾燥して169グラムの銅フタロ
シアニン(以下、このような希硫酸による洗浄製品を
「酸洗品」という。)を得た。この酸洗品中のDMF不
純物量は、0.7%、遊離銅は、0.17%であった。
これら湯洗品及び酸洗品のドライミリング法による顔料
化品位の試験結果を[表1]及び[表2]に示した。
【0031】[実施例2]イオウの添加量を0.36グ
ラムとした他は、実施例1と同様に行ない、湯洗品とし
て173グラムの銅フタロシアニンを得た。この湯洗品
中のDMF不純物量は、3.0%、遊離銅は、0.59
%であった。一方、酸洗品として169グラムの銅フタ
ロシアニンを得た。このもののDMF不純物量は、1.
2%、遊離銅は、0.22%であった。これら湯洗品及
び酸洗品のドライミリング法による顔料化品位の試験結
果を[表1]及び[表2]に示した。 [実施例3]イオウの添加量を1.44グラムとした他
は、実施例1と同様に行ない、湯洗品として172グラ
ムの銅フタロシアニンを得た。この湯洗品中のDMF不
純物量は、1.9%、遊離銅は、0.48%であった。
一方、酸洗品として169グラムの銅フタロシアニンを
得た。このもののDMF不純物量は、0.7%、遊離銅
は、0.15%であった。これら湯洗品及び酸洗品のド
ライミリング法による顔料化品位の試験結果を[表1]
及び[表2]に示した。
【0032】[実施例4]イオウの他にさらに無水硫化
ナトリウム0.2グラムを添加した以外は、実施例1と
同様に行い、湯洗品として172グラムの銅フタロシア
ニンを得た。このもののDMF不純物量は2. 4%、遊
離銅は0. 49%であった。一方、酸洗品として168
グラムの銅フタロシアニンを得た。このもののDMF不
純物量は0. 7%、遊離銅は0. 15%であった。これ
ら湯洗品及び酸洗品のドライミリング法による顔料化品
位の試験結果を[表1]及び[表2]に示した。
【0033】[実施例5]イオウを添加するかわりに硫
化銅(II)2.68グラムを用い、塩化第一銅を2
7.5グラム用いた以外は、実施例1と同様に行い、湯
洗品として170グラムの銅フタロシアニンを得た。こ
のもののDMF不純物量は2. 5%、遊離銅は0. 31
%であった。一方、酸洗品として167グラムの銅フタ
ロシアニンを得た。このもののDMF不純物量は0. 9
%、遊離銅は0. 13%であった。これら湯洗品及び酸
洗品のドライミリング法による顔料化品位の試験結果を
[表1]及び[表2]に示した。
【0034】[実施例6]硫化銅(II)3.35グラ
ムを用い、塩化第一銅を26.8グラム用いた以外は、
実施例5と同様に行い、湯洗品として171グラムの銅
フタロシアニンを得た。このもののDMF不純物量は
2. 1%、遊離銅は0. 28%であった。一方、酸洗品
として168グラムの銅フタロシアニンを得た。このも
ののDMF不純物量は0. 7%、遊離銅は0. 12%で
あった。これら湯洗品及び酸洗品のドライミリング法に
よる顔料化品位の試験結果を[表1]及び[表2]に示
した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】[比較例1]イオウを添加しなかった以外
は、実施例1の方法と同様に実施し、湯洗品としての銅
フタロシアニン174グラムを得た。この湯洗品中のD
MF不純物量は3.9%、遊離銅は0.70%であっ
た。一方、酸洗品として171グラムの銅フタロシアニ
ンが得られた。このもののDMF不純物量は1.9%、
遊離銅は0.28%であった。これら湯洗品及び酸洗品
のドライミリング法による顔料化品位の試験結果を[表
1]及び[表2]に示した。
【0038】[実施例7]反応溶媒として、tert−
アミルベンゼンの代わりに、1,2,4−トリクロルベ
ンゼン500グラムを用いた以外は、実施例6と同様に
行ない、湯洗品として171グラムの銅フタロシアニン
を得た。このもののDMF不純物量は1.3%、遊離銅
は0. 37%であった。一方、酸洗品として170グラ
ムの銅フタロシアニンを得た。このもののDMF不純物
量は0.7%、遊離銅は0. 05%であった。これら湯
洗品及び酸洗品のドライミリング法による顔料化品位の
試験結果を[表3]及び[表4]に示した。
【0039】[比較例2]硫化銅(II)を用いずに、
塩化第一銅を30.3グラムを用いた以外は、実施例7
と同様に行ない、湯洗品としての銅フタロシアニン17
3グラムを得た。この湯洗品中のDMF不純物量は4.
6%、遊離銅は0.62%であった。一方、酸洗品とし
て171グラムの銅フタロシアニンが得られた。このも
ののDMF不純物量は2.3%、遊離銅は0.13%で
あった。これら湯洗品及び酸洗品のドライミリング法に
よる顔料化品位の試験結果を[表3]及び[表4]に示
した。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【発明の効果】本発明の方法によって得られる銅フタロ
シアニンは、遊離銅及び顔料化等の工業的な処理におい
て阻害となるような不純物が少ない製品が得られるとい
う特徴を有しており、特に、(1)ドライミリング法に
よる顔料化の溶媒処理において結晶型の転移速度が向上
する。この転移速度が向上することは、顔料化処理時間
の短縮となり、工業的に著しいコスト削減になる。
(2)遊離銅が少ないことは、硫酸等による顔料化処理
法において、排出する廃液処理の際における銅イオンの
処理の負担を軽減する工業的な効果がある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フタル酸又はフタル酸誘導体(フタル酸
    等と略す。)、尿素又は尿素誘導体、銅化合物及び触媒
    としてモリブデン又はモリブデン化合物を用いて、不活
    性有機溶媒の存在下又は不存在下、加熱反応させて銅フ
    タロシアニンを製造する方法において、イオウを添加す
    ることを特徴とする銅フタロシアニンの製造方法。
  2. 【請求項2】 添加するイオウがフタル酸等に対して
    0.05〜4重量%である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 イオウを添加するかわりに、銅化合物の
    一部に硫化銅を用いる事を特徴とする請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 用いる硫化銅の量が、イオウに換算して
    フタル酸等に対して0.05〜4重量%である請求項3
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 得られた銅フタロシアニンが、顔料化工
    程に使用する製品である請求項1乃至4記載の方法。
  6. 【請求項6】 顔料化工程がドライミリング工程である
    請求項5記載の方法。
JP08276396A 1995-06-21 1996-04-04 銅フタロシアニンの製造方法 Expired - Fee Related JP3879872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08276396A JP3879872B2 (ja) 1995-06-21 1996-04-04 銅フタロシアニンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15425695 1995-06-21
JP7-154256 1995-06-21
JP08276396A JP3879872B2 (ja) 1995-06-21 1996-04-04 銅フタロシアニンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967525A true JPH0967525A (ja) 1997-03-11
JP3879872B2 JP3879872B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=26423780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08276396A Expired - Fee Related JP3879872B2 (ja) 1995-06-21 1996-04-04 銅フタロシアニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879872B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860934B2 (en) 2003-06-13 2005-03-01 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Process for the production of β type copper phthalocyanine pigment
US7255733B2 (en) 2003-06-20 2007-08-14 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Process for the production of β type copper phthalocyanine pigment and a use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860934B2 (en) 2003-06-13 2005-03-01 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Process for the production of β type copper phthalocyanine pigment
US7255733B2 (en) 2003-06-20 2007-08-14 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Process for the production of β type copper phthalocyanine pigment and a use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879872B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HK50388A (en) Processes for the preparation of an oxo compound, and intermediates required therefor
GB2322624A (en) Process for 3-(2-(7-Chloro-2-quinolinyl) ethenyl)-Benzaldehyde
US5318623A (en) Process for producing metal phthalocyanine pigment
JPH0967525A (ja) 銅フタロシアニンの製造方法
US5637733A (en) Syntheses of fluorescein compounds with excess resorcinol as a solvent
KR100392122B1 (ko) 구리프탈로시아닌의제조방법
EP0672728B1 (en) Method for producing copper phthalocyanine
WO2017205622A1 (en) Method of making benznidazole
US5831083A (en) Production method of beta-type copper phthalocyanine pigment
JP2662445B2 (ja) 銅フタロシアニン化合物の製造方法
JP3116625B2 (ja) 金属フタロシアニン顔料の製造法
JP3102293B2 (ja) 銅フタロシアニンの製造方法
JPH07252428A (ja) 銅フタロシアニンの製造方法
JPS6342944B2 (ja)
JP2812027B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造法
JPS61190562A (ja) 金属フタロシアニンの製造方法
JP2002155219A (ja) β型銅フタロシアニン顔料組成物の製造方法
US2772285A (en) Process for producing copper-phthalocyanine precursor
JP3020415B2 (ja) アミノベンザンスロン類の製造方法
JP3547497B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
JP3496276B2 (ja) 銅フタロシアニンの製造法
JPS637547B2 (ja)
JP2664761B2 (ja) アミノベンザントロン類の製造方法
JP3034168B2 (ja) ジアントラキノン−n,n’−ジヒドロアジンの製造方法
JPS62101660A (ja) ポリハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees