JPH0966892A - 船舶推進装置 - Google Patents

船舶推進装置

Info

Publication number
JPH0966892A
JPH0966892A JP7226602A JP22660295A JPH0966892A JP H0966892 A JPH0966892 A JP H0966892A JP 7226602 A JP7226602 A JP 7226602A JP 22660295 A JP22660295 A JP 22660295A JP H0966892 A JPH0966892 A JP H0966892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower case
shift rod
drive shaft
center
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7226602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539591B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Nakayasu
良和 中安
Hiroshi Ogino
浩 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP22660295A priority Critical patent/JP3539591B2/ja
Priority to US08/707,654 priority patent/US5820425A/en
Publication of JPH0966892A publication Critical patent/JPH0966892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539591B2 publication Critical patent/JP3539591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for outboard marine engines

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロアケースの前部にシフトクラッチを容易に
組み込むことができるとともに、ロアケースの外形形状
を流線形に近い滑らかな形状として該ロアケースの水中
での抵抗を小さく抑えることができる船舶推進装置を提
供すること。 【構成】 ドライブシャフト21と、水平ベベルギヤ2
3と、前後一対の垂直ベベルギヤ11,12と、互いに
独立して回転する内軸5及び外軸6と、前側の垂直ベベ
ルギヤ11の前方に配されたシフトクラッチ17と、前
記ドライブシャフト21の前方にこれと平行に配される
シフトロッド22を含んで構成される二重反転機構をロ
アケース4に内蔵して構成される船舶推進装置1におい
て、前記シフトロッド22の中心Mから前記ロアケース
4の前縁端までの長さAを同シフトロッド22の中心M
から前記ドライブシャフト21の中心Nまでの長さBよ
りも長く(A>B)する。本発明によれば、ロアケース
4のシフトロッド22より前方部分が延長されるため、
前記目的が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前後2枚のプロペ
ラを互いに逆方向に回転駆動する所謂二重反転方式を採
用する船舶推進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】船外機等に設けられる船舶推進装置にお
いて、二重反転方式を採用すれば高い推進効率が得られ
ることは既に知られている。斯かる船舶推進装置は、ロ
アケース後方に配される前後2枚のプロペラを互いに逆
方向に回転駆動する二重反転機構をロアケースに内蔵し
て構成され、二重反転機構は、ロアケース内にその端部
が垂直に臨むドライブシャフトと、該ドライブシャフト
の端部に結着された水平ベベルギヤと、該水平ベベルギ
ヤに噛合する前後一対の垂直ベベルギヤと、互いに独立
して回転する内軸及び外軸と、前側の垂直ベベルギヤの
前方に配されたシフトクラッチと、前記ドライブシャフ
トの前方にこれと平行に配されるシフトロッドを含んで
構成される。
【0003】而して、上記二重反転機構においては、エ
ンジンによって一方向に回転駆動されるドライブシャフ
トの回転が水平ベベルギヤ及び前後一対の垂直ベベルギ
ヤを経て内軸と外軸にそれぞれ伝達され、内軸と外軸に
結着された2枚のプロペラが互いに逆方向に回転駆動さ
れる。
【0004】ところで、斯かる二重反転機構において
は、前側の垂直ベベルギヤの前方にシフトクラッチが配
され、該シフトクラッチをシフトロッドで操作すること
によってシフト操作がなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
船舶推進装置においては、シフトロッド中心からロアケ
ース前縁端までの長さが同シフトロッド中心からドライ
ブシャフト中心までの長さよりも短かったため、前側の
垂直ベベルギヤの前方にシフトクラッチを容易に組み込
むことができない上、ロアケースの外形形状を流線形に
近い滑らかな曲面形状とすることができず、ロアケース
の水中での抵抗を小さく抑えることができなかった。
【0006】従って、本発明の目的とする処は、ロアケ
ースの前部にシフトクラッチを容易に組み込むことがで
きるとともに、ロアケースの外形形状を流線形に近い滑
らかな曲面形状として該ロアケースの水中での抵抗を小
さく抑えることができる船舶推進装置を提供することに
ある。
【0007】又、二重反転方式を採用する従来の船舶推
進装置においては、前後2枚のプロペラを有するため、
ロアケースの前後方向長さの方が前記2枚のプロペラの
前後方向長さの和よりも短くなり、このために操舵荷重
が重くなったり、直進安定性が悪くなることがあった。
【0008】従って、本発明の目的とする処は、操舵荷
重の軽減と直進安定性の向上を図ることができる船舶推
進装置を提供することにある。
【0009】ところで、船舶推進装置のロアケースには
エンジン冷却水の吸水口が開口するが、該吸水口はロア
ケース内部に形成された排気通路等を避けて配置せざる
を得ず、その位置が制限されていたために、当該船舶推
進装置が水に反没状態となるハイマウント航走(高速ク
ルージング)時にもエンジン冷却水を安定して吸引する
ことができる最適位置に吸引口を配置することができな
かった。
【0010】従って、本発明の目的とする処は、ハイマ
ウント航走時にもエンジン冷却水を安定して吸引するこ
とができる船舶推進装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、ロアケース後方に配される
前後2枚のプロペラを互いに逆方向に回転駆動する二重
反転機構をロアケースに内蔵し、該二重反転機構を、ロ
アケース内にその端部が垂直に臨むドライブシャフト
と、該ドライブシャフトの端部に結着された水平ベベル
ギヤと、該水平ベベルギヤに噛合する前後一対の垂直ベ
ベルギヤと、互いに独立して回転する内軸及び外軸と、
前側の垂直ベベルギヤの前方に配されたシフトクラッチ
と、前記ドライブシャフトの前方にこれと平行に配され
るシフトロッドを含んで構成する船舶推進装置におい
て、前記シフトロッド中心から前記ロアケース前縁端ま
での長さを同シフトロッド中心から前記ドライブシャフ
ト中心までの長さよりも長くしたことを特徴とする。
【0012】従って、請求項1記載の発明によれば、シ
フトロッドよりも前方のロアケース前部に広い空間が形
成されるため、この広い空間にシフトクラッチを容易に
組み込むことができるとともに、ロアケースの外形形状
を流線形に近い滑らかな曲面形状として該ロアケースの
水中での抵抗を小さく抑えることができる。
【0013】又、請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明において、前記ロアケースの前後方向長さを前記
2枚のプロペラの前後方向長さの和よりも長くしたこと
を特徴とする。
【0014】従って、請求項2記載の発明によれば、船
舶推進装置全体の揺動中心をシフトロッドと同軸のステ
アリング軸に近づけることができるため、操舵荷重が軽
減され、又、ロアケースの長さが長くなるため、船舶推
進装置の直進安定性が高められる。
【0015】更に、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載の発明において、エンジン冷却水の吸水口を前
記ロアケースの前記シフトロッドよりも前方位置に開口
せしめたことを特徴とする。
【0016】従って、請求項3記載の発明によれば、長
さが延長されたロアケース前部の最適位置に吸水口が開
口せしめられるため、船舶推進装置が水に反没状態とな
るハイマウント航走時にもエンジン冷却水を安定して吸
引することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0018】図1は本発明に係る船舶推進装置を備える
船外機の側面図、図2は本発明に係る船舶推進装置の側
断面図、図3は同船舶推進装置の破断底面図である。
【0019】図1に示す船外機50は、クランプブラケ
ット51によって船体60の船尾板60aに取り付けら
れており、該船外機50はステアリング軸52によって
左右に回動自在に支持されている。そして、該船外機5
0の上部のカウリング53内には不図示のエンジンが収
納されている。
【0020】又、船外機50の下部には本発明に係る船
舶推進装置1が設けられており、該船舶推進装置1は、
前進時には不図示の前記エンジンによってその前後一対
のプロペラ2,3が互いに逆方向に回転駆動される所謂
二重反転方式を採用している。
【0021】ここで、本発明に係る前記船舶推進装置1
の構成の詳細を図2に基づいて説明する。
【0022】図2において、4はロアケースであって、
このロアケース4の砲弾部4aには二重反転機構が内蔵
されている。
【0023】即ち、ロアケース4の砲弾部4aには、内
外二重軸を構成する中実の内軸5と中空の外軸6が前後
方向(図2の左右方向)に水平に、且つ、回転自在に配
されている。そして、上記外軸6のロアケース4から後
方へ延出する後端部には前記前プロペラ2がダンパ部材
7を介して結着されており、該前プロペラ2の後方であ
って、且つ、内軸5の外軸6から後方へ延出する後端部
には前記後プロペラ3がダンパ部材8を介して結着され
ている。
【0024】ところで、プロペラ2,3は、それぞれボ
ス部2a,3aと、各ボス部2a,3aの外周に一体に
形成された複数枚の羽根2b,3bによって構成されて
いる。そして、前プロペラ2のボス部2a内には円筒状
の排気通路9が形成されており、該排気通路9の前端部
はロアケース4内に形成された排気通路10に対向して
おり、同排気通路9の後端部は後プロペラ3の上流に向
かって開口している。尚、排気通路10は不図示のエン
ジンの排気系に接続されている。
【0025】他方、前記内軸5の前端部外周と外軸6の
前端部外周には、回転自在に支承された前後一対の垂直
ベベルギヤ11,12が相対向して配されており、前側
の垂直ベベルギヤ11の外周部はテーパローラベアリン
グ13を介してロアケース4に回転自在に支承され、後
側の垂直ベベルギヤ12の外周部はベアリングハウジン
グ14に保持されたテーパローラベアリング15によっ
て回転自在に支承されている。尚、内軸5は、その前端
部と後端部が回転自在に支承されている。
【0026】ところで、外軸6の前端外周部であって、
且つ、前後一対の垂直ベベルギヤ11,12の内側部分
には、第1のシフトクラッチ16が外軸6に沿って前後
方向に摺動自在にスプライン嵌合されている。同様に内
軸5の前記前側の垂直ベベルギヤ11の前方の前端外周
部には、第2のシフトクラッチ17が内軸5に沿って前
後方向に摺動自在にスプライン嵌合されている。
【0027】又、内軸5の先端部の中心には中空状のプ
ランジャ18が前後方向に摺動自在に嵌装されており、
該プランジャ18には、内軸5に貫設された長孔5a,
5bに挿通するピン19,20が軸直角方向に挿通され
ている。そして、前記第1のシフトクラッチ16はピン
19によってプランジャ18に連結されており、前記第
2のシフトクラッチ17はピン20によってプランジャ
18に連結されている。
【0028】従って、第1のシフトクラッチ16と第2
のシフトクラッチ17とはピン19,20によって互い
に連結されており、両者はピン19,20が長孔5a,
5b内を移動し得る範囲内で、前後方向に摺動可能であ
る。
【0029】一方、ロアケース4内には、不図示のエン
ジンによって一方向に回転駆動されるドライブシャフト
21と、該ドライブシャフト21の前方にこれと平行に
延在するシフトロッド22が垂設されており、ドライブ
シャフト21の下端には、前記一対の垂直ベベルギヤ1
1,12に噛合する水平ベベルギヤ23が結着されてい
る。
【0030】而して、不図示のシフトレバーを操作して
シフトロッド22をその軸中心回りに回動させれば、該
シフトロッド22の回動はシフトカム24によって第2
のシフトクラッチ17の前後方向の移動に変換されるた
め、該第2のシフトクラッチ17が第1のシフトクラッ
チ16と共に前後方向に一体的に摺動せしめられて後述
のシフト操作がなされる。
【0031】ところで、本実施の形態においては、図1
及び図2に示すように、シフトロッド22の中心Mから
ロアケース4の前縁端までの長さAが同シフトロッド2
2の中心Mからドライブシャフト21の中心Nまでの長
さBよりも長く(A>B)設定されている。
【0032】又、前記ロアケース4の前後方向長さCが
前記2枚のプロペラ2,3の前後方向長さの和Dよりも
長く(C>D)設定されている。
【0033】その他、本実施の形態では、図1に示す長
さE,F及び前記長さA,Bとロアケース4の前後方向
長さCとの間には次の関係が成立している。
【0034】
【数1】A=E×(70%±5%) B=E×(30%±5%) E=C×(50%±5%) F=C×(50%±5%) 更に、本実施の形態では、図2に示すように、ロアケー
ス4の砲弾部4aのシフトロッド22よりも前方位置
に、エンジン冷却水を吸い込むための吸水口25が開口
せしめられており、該吸水口25には、ロアケース4の
シフトロッド22よりも前方に垂直に形成された冷却水
通路26が連なっている。
【0035】次に、本船舶推進装置1の作用を説明す
る。
【0036】不図示のエンジンが駆動され、該エンジン
によってドライブシャフト21が一方向に回転駆動され
ると、該ドライブシャフト21の回転は水平ベベルギヤ
23を介して前後一対の垂直ベベルギヤ11,12に伝
達され、両垂直ベベルギヤ11,12が互いに逆方向に
常時回転駆動される。
【0037】ここで、不図示のシフトレバーを「中立位
置」にセットすると、図2に示すように、第1のシフト
クラッチ16と第2のシフトクラッチ17は共に垂直ベ
ベルギヤ11,12に噛み合わない中立状態に保たれ、
このとき、両垂直ベベルギヤ11,12は自由回転(空
転)し、ドライブシャフト21の回転は内軸5及び外軸
6に伝達されない。従って、前後のプロペラ2,3は共
に回転せず、推進力は発生しない。
【0038】次に、不図示のシフトレバーを「前進位
置」にセットすると、前記シフトロッド22とシフトカ
ム24が所定の方向に所定角度だけ回動せしめられ、第
1のシフトクラッチ16と第2のシフトクラッチ17が
一体的に後方へ摺動せしめられ、第1のシフトクラッチ
16は後側の垂直ベベルギヤ12に噛合し、第2のシフ
トクラッチ17は前側の垂直ベベルギヤ11に噛合す
る。
【0039】而して、ドライブシャフト21の回転は水
平ベベルギヤ23と垂直ベベルギヤ12及び第1のシフ
トクラッチ16を経て外軸6に伝達されるとともに、水
平ベベルギヤ23と垂直ベベルギヤ11及び第2のシフ
トクラッチ17を経て内軸5に伝達され、外軸6及びこ
れに結着された前側プロペラ2と内軸5とこれに結着さ
れた後側プロペラ3とが互いに逆方向に回転駆動され
る。このように、前進時においては、前後一対のプロペ
ラ2,3が互いに逆方向に回転駆動される二重反転方式
が実行されるため、これらのプロペラ2,3には高い推
進効率が得られる。
【0040】尚、エンジンからの排気ガスは、ロアケー
ス4に形成された前記排気通路10及びプロペラ2のボ
ス部2a内に形成された前記排気通路9を流れて水中に
排出される。
【0041】次に、不図示のシフトレバーを「後進位
置」にセットすると、前記シフトロッド22とシフトカ
ム24が所定の方向に所定角度だけ回動せしめられ、第
1のシフトクラッチ16と第2のシフトクラッチ17が
一体的に前方へ摺動せしめられ、第2のシフトクラッチ
17と垂直ベベルギヤ11との噛合が解除される一方、
第1のシフトクラッチ16の噛合が後側の垂直ベベルギ
ヤ12から前側の垂直ベベルギヤ11に切り換えられ
る。
【0042】このため、ドライブシャフト21の回転は
水平ベベルギヤ23と前側の垂直ベベルギヤ11及び第
1のシフトクラッチ16を経て外軸6のみに伝達され、
内軸5には伝達されず、外軸6とこれに結着された前プ
ロペラ2のみが前進時とは逆方向に回転駆動される。
【0043】上述のように、後進時に前プロペラ2のみ
が回転駆動されると、静止している後プロペラ3が前プ
ロペラ2の回転の障害にならないため、前プロペラ2に
高い推進効率が確保されて十分な推進力が得られる。
【0044】以上において、本実施の形態においては、
前述のようにシフトロッド22の中心Mからロアケース
4の前縁端までの長さAが同シフトロッド22の中心M
からドライブシャフト21の中心Nまでの長さBよりも
長く(A>B)設定されているため、シフトロッド22
よりも前方のロアケース4の前部に広い空間が形成さ
れ、従って、この広い空間に第2のシフトクラッチ17
を容易に組み込むことができるとともに、図3に示すよ
うに、ロアケース4の砲弾部4aの外形形状を先端部が
シャープに尖った流線形に近い滑らかな曲面形状とする
ことができ、この結果、該ロアケース4の水中での抵抗
を小さく抑えることができる。
【0045】又、本実施の形態では、ロアケース4の前
後方向長さCが前後2枚のプロペラ2,3の前後方向長
さの和Dよりも長く(C>D)設定されているため、船
舶推進装置1全体の揺動中心をシフトロッド22と同軸
のステアリング軸52に近づけることができ、この結
果、船外機50の操舵荷重が軽減される。そして、ロア
ケース4の長さが長くなるため、船舶推進装置1の直進
安定性が高められる。
【0046】更に、本実施の形態では、ロアケース4の
砲弾部4aのシフトロッド22よりも前方位置(つま
り、長さが延長されたロアケース4の前部)に吸水口2
5が開口せしめられているため、船舶推進装置1が水に
反没状態となるハイマウント航走時にもエンジン冷却水
を安定して吸引することができる。
【0047】尚、以上の実施例では、本発明に係る船舶
推進装置を船外機に適用した場合について説明したが、
本発明に係る船舶推進装置は、エンジンを船内に、推進
装置を船外に配した所謂船内外機にも適用し得ることは
勿論である。
【0048】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
記載の発明によれば、シフトロッドよりも前方のロアケ
ース前部に広い空間が形成されるため、この広い空間に
シフトクラッチを容易に組み込むことができるととも
に、ロアケースの外形形状を流線形に近い滑らかな曲面
形状として該ロアケースの水中での抵抗を小さく抑える
ことができるという効果が得られる。
【0049】又、請求項2記載の発明によれば、船舶推
進装置全体の揺動中心をシフトロッドと同軸のステアリ
ング軸に近づけることができるため、操舵荷重が軽減さ
れ、又、ロアケースの長さが長くなるため、船舶推進装
置の直進安定性が高められるという効果が得られる。
【0050】更に、請求項3記載の発明によれば、長さ
が延長されたロアケース前部の最適位置に吸水口が開口
せしめられるため、船舶推進装置が水に反没状態となる
ハイマウント航走時にもエンジン冷却水を安定して吸引
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る船舶推進装置を備える船外機の側
面図である。
【図2】本発明に係る船舶推進装置の側断面図である。
【図3】本発明に係る船舶推進装置の破断底面図であ
る。
【符号の説明】
1 船舶推進装置 2,3 プロペラ 4 ロアケース 5 内軸 6 外軸 11,12 垂直ベベルギヤ 16,17 シフトクラッチ 21 ドライブシャフト 22 シフトロッド 23 水平ベベルギヤ 25 吸水口 A シフトロッド中心からロアケース前縁端ま
での長さ B シフトロッド中心からドライブシャフト中
心までの長さ C ロアケースの前後方向長さ D プロペラの前後方向長さの和 M シフトロッド中心 N ドライブシャフト中心

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロアケース後方に配される前後2枚のプ
    ロペラを互いに逆方向に回転駆動する二重反転機構をロ
    アケースに内蔵し、該二重反転機構を、ロアケース内に
    その端部が垂直に臨むドライブシャフトと、該ドライブ
    シャフトの端部に結着された水平ベベルギヤと、該水平
    ベベルギヤに噛合する前後一対の垂直ベベルギヤと、互
    いに独立して回転する内軸及び外軸と、前側の垂直ベベ
    ルギヤの前方に配されたシフトクラッチと、前記ドライ
    ブシャフトの前方にこれと平行に配されるシフトロッド
    を含んで構成する船舶推進装置において、 前記シフトロッド中心から前記ロアケース前縁端までの
    長さを同シフトロッド中心から前記ドライブシャフト中
    心までの長さよりも長くしたことを特徴とする船舶推進
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ロアケースの前後方向長さを前記2
    枚のプロペラの前後方向長さの和よりも長くしたことを
    特徴とする請求項1記載の船舶推進装置。
  3. 【請求項3】 エンジン冷却水の吸水口を前記ロアケー
    スの前記シフトロッドよりも前方位置に開口せしめたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の船舶推進装置。
JP22660295A 1994-11-29 1995-09-04 船舶推進装置 Expired - Fee Related JP3539591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22660295A JP3539591B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 船舶推進装置
US08/707,654 US5820425A (en) 1994-11-29 1996-09-04 Outboard drive lower unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22660295A JP3539591B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 船舶推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966892A true JPH0966892A (ja) 1997-03-11
JP3539591B2 JP3539591B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=16847775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22660295A Expired - Fee Related JP3539591B2 (ja) 1994-11-29 1995-09-04 船舶推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539591B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007066A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 駆動軸を備える船舶推進機
JP2008007069A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 駆動軸を備える船舶推進機
JP2013519574A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 デイヴィス エンジニアリング,エルエルシー 船舶用の大型船外モータおよびその製造方法並びに運用方法
US9126666B2 (en) 2010-02-11 2015-09-08 Seven Marine, Llc Large outboard motor including variable gear transfer case

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007066A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 駆動軸を備える船舶推進機
JP2008007069A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 駆動軸を備える船舶推進機
JP2013519574A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 デイヴィス エンジニアリング,エルエルシー 船舶用の大型船外モータおよびその製造方法並びに運用方法
US9126665B2 (en) 2010-02-11 2015-09-08 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US9126666B2 (en) 2010-02-11 2015-09-08 Seven Marine, Llc Large outboard motor including variable gear transfer case
US9132899B2 (en) 2010-02-11 2015-09-15 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US9227712B2 (en) 2010-02-11 2016-01-05 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US9227711B2 (en) 2010-02-11 2016-01-05 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US9365273B2 (en) 2010-02-11 2016-06-14 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US9802687B2 (en) 2010-02-11 2017-10-31 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US9815538B2 (en) 2010-02-11 2017-11-14 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US9815537B2 (en) 2010-02-11 2017-11-14 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US9834291B2 (en) 2010-02-11 2017-12-05 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US9862470B2 (en) 2010-02-11 2018-01-09 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US10023283B2 (en) 2010-02-11 2018-07-17 Seven Marine, Llc Large outboard motor including variable gear transfer case
US10239597B2 (en) 2010-02-11 2019-03-26 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US10358201B2 (en) 2010-02-11 2019-07-23 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US10358200B2 (en) 2010-02-11 2019-07-23 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US10384756B2 (en) 2010-02-11 2019-08-20 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US10384755B2 (en) 2010-02-11 2019-08-20 Seven Marine, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US10647400B2 (en) 2010-02-11 2020-05-12 Ab Volvo Penta Large outboard motor including variable gear transfer case
US10933962B2 (en) 2010-02-11 2021-03-02 Ab Volvo Penta Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US11059554B2 (en) 2010-02-11 2021-07-13 Ab Volvo Penta Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539591B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060172630A1 (en) Marine vessel propulsion structure and marine vessel driving apparatus
US7070469B2 (en) Dual propeller surface drive propulsion system for boats
US3745964A (en) Racing lower unit
JP3557453B2 (ja) 二重反転プロペラ装置
FI121659B (fi) Vesialuksen propulsiojärjestelmä
US6361387B1 (en) Marine propulsion apparatus with dual driveshafts extending from a forward end of an engine
JPH10119890A (ja) 船艇の水噴射式推進装置
US6478639B1 (en) Watercraft having jet propulsion and electric outdrive
US4810218A (en) Marine propulsion device
JP2000177694A (ja) 舵付きアジマスプロペラを備えた船舶
JP3539591B2 (ja) 船舶推進装置
US3407774A (en) Steering device for boats
JP3539592B2 (ja) 船舶推進装置
US5766046A (en) Cooling water pickup for marine propulsion unit
GB2248433A (en) Surface propeller located aft of transom by distance in the range 35% to 80% of propeller diameter
GB2033324A (en) Improvements in or relating to drive units for water craft
JPS6397489A (ja) 船外推進機
US3289628A (en) Marine propulsion apparatus
JPH09309492A (ja) ウォータージェット船外機
JPS62238192A (ja) 舶用推進装置
US4940436A (en) Marine drive system with inboard mounted engine and depending drive unit
JPH07144695A (ja) 船舶推進装置の排気構造
JPH08207895A (ja) 船舶の操舵装置
JP2717975B2 (ja) 船舶用推進機のプロペラ駆動装置
JP2710060B2 (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees