JPS6397489A - 船外推進機 - Google Patents

船外推進機

Info

Publication number
JPS6397489A
JPS6397489A JP61240769A JP24076986A JPS6397489A JP S6397489 A JPS6397489 A JP S6397489A JP 61240769 A JP61240769 A JP 61240769A JP 24076986 A JP24076986 A JP 24076986A JP S6397489 A JPS6397489 A JP S6397489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
shaft
outboard propulsion
transom
propeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61240769A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinichi Aso
麻生 欽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP61240769A priority Critical patent/JPS6397489A/ja
Publication of JPS6397489A publication Critical patent/JPS6397489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for outboard marine engines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、主として動力伝達系統が″Z”形に屈折し
ている船外推進機に関する。
、従来の技術 第3図は、この種の船外推進機を装備した船舶における
船尾側の概略構造を示している。図において、(1)は
、船体(2)のトランサム(3)へ固着されたトランサ
ムプレートを示し、このトランサムプレート(1)の上
下中間部より後方へ突出した枢支ブラケット(Ia)に
は、スイベルフォーク(4)の上端部分が可動自在に枢
着されている。このスイベルフォーク(4)の下端部分
の支持部(4a)には、n;)外11を進機本体(5)
が左右揺動自在に支持されている。この船外推進機本体
(5)は、図の2点IY ’dAのように、上記のスイ
ベルフォーク(4)とともに上方へチルト回動するよう
に構成されている。
(6)は、上記fHH1,外推進機本体く5)の前方に
あって、前記のトランサム(3)を内外に貫通して設け
られた筒状ケースを示している。この筒状ケース(6)
と船外推進機本体(5)とは、両者間に介装されたラバ
ープロテクション(7)によって連結されている。筒状
ケース(6)には、第4図に示すように、トランサム(
3)を貫通する船尾軸(8)が回動自在に内装されると
ともに、この船尾軸(8)の前端側に設けた入力軸継手
(9)には、船底付近における適宜の個所に据え付けら
れたエンジン(10)の機関動力が、そのエンジン(1
0)と筒状ケース(6)との間に配備した中間軸(11
)を介して入力されるようになっていさて、船外推進機
本体(5)」二部のアッパーケース(12)には、上下
間隔をおいて前後進傘歯車(13a)(13b)を遊転
状態で支持する前後進クラッチ支持軸(14)が上下方
向に配設されている。
この前後進クラッチ支持軸(14)の中間部分には、前
後進クラッチ(15)を構成するクラッチドグ(16)
が上下摺動自在に取り付けられ、このクラッチドグ(1
6)が上記の前後進傘歯車(13a)  (13b)と
一体のクラッチ被動部に選択的に係合するようになって
いる。(17)は、船外推進機本体(5)から前方の船
体側へ突出する入力軸を示し、この入力軸(17)の後
端側には、前記の前後進傘歯車(13a)(13b)と
常時噛合する入力傘歯車(18)が設けられている。ま
た、この入力軸(17)の前端部分と、上記の船尾軸(
8)の後端部分とは、前記のラバープロテクション(7
)の内部において、ボール継手(19)を介して連動連
結されている。
一方、上記のアッパーケース(12)の下部に接合され
たロアケース(20)には、その下端部分に上記の人力
軸(17)に対して略平行な状態で後方に突出するプロ
ペラ軸(21)が配設されており、その後方突出端にプ
ロペラ(22)が取り付けられている。このプロペラ軸
(21)の前端部分に設けられた被動傘歯車(23)に
は、アッパーケース(12)及びロアケース(20)を
上下に貫通するドライブ軸(24)下端に設けた駆動傘
歯車(25)が常時噛合している。そのドライブ軸(2
4)の上端と前記の前後進クラッチ支持軸(14)の下
端とは、両者間に跨る筒状カフブリング(26)を介し
て連結されている。
すなわち、航走時においては、エンジン(10)におい
て発生した機関動力は、前記の筒状ケース(6)前部の
入力軸継手(9)に水平方向に入力された後、その筒状
ケース(6)を貫通する船尾軸(8)及び前記のボール
継手(19)を介して、船外推進機本体(5)の入力軸
(17)に対して同じく水平方向に伝達される。そして
、船外推進機本体(5)においては、入力軸(17)の
人力傘歯車(18)から前後進クラッチ(15)の前後
進傘歯車(13a)(13b)に伝達される間に、水平
方向から略90″鉛直下方に屈折した後、船外推進機本
体(5)を上下−直線状に走る前記のドライブ軸(21
)に伝達されるとともに、そのドライブ軸(21)下端
の駆動傘歯車(23)からプロペラ軸(21)の被動傘
歯車(23)に伝達される間に、鉛直方向から水平後方
へ更に906方向を変えて伝達されることにより、′Z
”形に屈折した経路でプロペラ(22)へと伝達される
ようになっている。
そして、船外推進機本体(5)をチルトアップするとき
には、その船外推進機本体(5)のチルト動作に従って
前記の入力φi (17)がボール継手(19)を支点
として上方へ回動するようになってい発明が解決しよう
とする問題点 ところで、一般にこの種の船外推進機を装備した船舶で
は、航走時にトランサムにおいて渦が発生する。その渦
をプロペラが巻き込むと、推進効率が低下する。それゆ
え、プロペラは出来るだけトランサムから乱して配置す
るのが望ましい。
又、いわゆる“隠上架”では、船体をトランサム側から
陸上の(頃斜面に沿って引き上げて格納するようになっ
ている。その場合には、船外推進機本体をチルドア・7
プした状態で格納するのであるが、船外推進機本体の船
体に対するチルト支点と−しての自在継手の構造上の制
約によってチルト角が制限され、それによって船外推進
機本体を船底に対しである程度の角度までしかチルトア
ンプすることができない。したがって、陸上地の水面に
対する傾斜角度が大きくなると、円上時に船外推進機本
体の下部側が地面に接触する危険性があって、“戚上架
”を採用することが困難であるという問題点があった。
この発明は、以上の問題点に鑑みて、この種船外推進機
において、機能・構造を大きく変更することなく、プロ
ペラの推進効率を向上させるとともに、隠上架角度を大
きくすることを目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための手段を、この発明の一実施例
に対応する第1図を用いて説明する。すなわち、この発
明では、従来と同様に、船体(32)のトランサム(3
3)に上下回動自在に取り付けた船外推進機本体(31
)の下端部分に、その船外推進機本体(31)の上O;
ζ部分において前方の船体側へ突出する入力軸(42)
に対して略平行な状態で後方に突出するプロペラ軸(5
7)を配置し、その後方突出端にプロペラ(59)を取
り付けるとともに、そのプロペラ軸(57)と上記の入
力軸(42)とを上下方向の軸系統を介して接続してい
る。
そして、前記の入力軸(42)とプロペラ軸(57)と
を接続する上下方向の軸系統に、船外推進機本体(31
)の上部において上下方向に配置された上部ドライブ軸
(52)と、同じく船外推進機本体(31)の下部にお
いて上下方向に配置された下部ドライブ軸(55)とを
設けて、一方の上部ドライブ軸(52)に設けた駆動歯
車(51)と、他方の下部ドライブ軸(55)に設けた
被動歯車(54)とを噛合させるとともに、上記の下部
ドライブ軸(55)を前記トランサム(33)を基準と
して上部ドライブ軸(52)に対して後方に配置してい
る。
作   用 上記のような構成とすることにより、船外推進機本体(
31)の下部側が、その船外推進機本体(31)に対し
て全体的に後方へ偏倚して、航走時には推進効率が向上
するとともに、チルトアップ時には許容進上架角度が大
きくなる。
実施例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、(31)は、従来と同じく船体(32
)のトランサム(33)に装備した船外推進機本体を示
している。すなわち、この実施例においても、上記のト
ランサム(33)に取り付けたトランサムプレー) (
34)の上下中間部分には、後方へ突出する枢支プラケ
ソ)(34a)が設けられ、この枢支ブラケット(34
a )にスイベルフォーク(35)の上端部分が回動自
在に枢着されている。
スイベルフォーク(35)の下端部分の支持部り35a
)には、船外推進機本体(31)が左右揺動自在に支持
されている。なお、この第2図は船外推進機本体(31
)をチルトアップした状態を示している。
次に、上記の船外推進機本体(31)は、この場合にお
いても、第1図に示すように、上下分割成形されたアッ
パーケース(36)とロアケース(37)とが一体に接
合された構造をしている。アッパーケース(36)の上
部側には、前後進クラッチ(38)を構成するクラッチ
ドグ(39)を土下沼動自在に支持する前後進クラッチ
支持軸(40)が上下方向に配設されるとともに、その
前後進クラッチ支持軸(40)には、前後進傘歯車(4
1a )  (41b)が上下間隔をおいて遊転状態に
支持されている。
そして、この場合においても、水平方向に配置された入
力軸(42)の後端側に入力傘歯車(43)が設けられ
ており、その人力傘歯車(43)と上記前後進傘歯車(
41a )  (41b )とが常時噛合している。一
方、入力軸(42)の前端部分は、船外推進機本体(3
1)から前方に突出し、トランサム(33)を内外に貫
通する筒状ケース(44)と船外推進機本体(31)と
の間に介装されたラバープロテクション(45)の内側
において、ポール継手(4G)を介して船尾軸(47)
に連結されている。すなわち、この実施例においても、
船外推進機本体(31)の上部側の軸系統の配置構造は
、従来例と略共通している。なお、この場合においても
、船尾軸(47)の前端に取り付けられた入力軸継手(
48)には、船内のエンジン(49)からの中間軸(5
0)が連結されている。
又、アッパーケース(36)の下部側には、前記の前後
進クラッチ支持軸(40)を下方へ延長した上下方向に
、その下端に駆動歯車(51)を備えた上部ドライブ軸
(52)が回動自在に支持されている。この上部ドライ
ブ軸(52)の上端は、筒状カップリング(53)を介
して前後進クラッチ支持軸(40)に連結されている。
一方、ア・7パーケース(36)の下部に接合されたロ
アケース(37)の上部側には、上記上部ドライブ軸(
52)に対してLlだけ後方にずらせた位置に、その上
端に被動歯車(54)を備えた下部ドライブ軸(55)
が回動自在に支持され、この被動歯車(54)に前記の
駆動歯車(51)が常時噛合するとともに、その下部ド
ライブ軸(55)下端の駆動全山車(56)は、ロアケ
ース(37)の下部側のプロペラ軸(57)に設けた被
動傘歯車(58)に常時噛合している。なお、プロペラ
軸(57)の後方突出端には、プロペラ(59)が取り
付けられている。
このように、上部ドライブ軸(52)が従来と殆ど変わ
らない位置に配設されるのに対して、下部ドライブ軸(
55)がそれよりも後方へ偏倚して配置されることにな
るので、船外推進機本体(31)の下つ:ζ側に位置す
るロアケース(37)の部分が、図の2点鎖線で示した
従来位置からL2だけ全体的に後方へずらせて配置され
ることになる。
したがって、航走時においては、プロペラ(59)が船
体(32)のトランサム(33)から遠くに位置するこ
とになり、トランサム(33)において発生する渦を巻
き込むことが少なくなって11目勺率が向上することに
なる。
一方、チルトアップ時には、第2図に示すように、船外
推進機本体(31)下部のロアケース(37)の部分が
、2点鎖線で示す従来位置よりも上方へずれることにな
るので、前記のボール継手(46)の仕様を変更しなく
ても、従来ではθ1の許容舷上架角度であったものが、
それよりも大きいθ2の許容域上架角度となる。
なお、上記駆動歯車(51)と被動山車(54)の歯数
比を変えることにより、上部ドライブ軸(52)に対す
る下部ドライブ軸(55)の回転比率が変化し、それに
よって増減速比を変更することができる。
発明の効果 以上のように、この発明では、船体のトランサムに上下
回動自在に取り付けた船外t[I進機本体の下端部分に
、その船外推進機本体の上端部分るこおいて前方のN1
体側へ突出する入力軸に対して略平行な状態で後方に突
出するプロペラ軸を配置し、そのプロペラ軸の後方突出
端にプロペラを取り付けるとともに、そのプロペラ軸と
上記の入力軸とを上下方向の他系統を介して接続する一
方、船外推進機本体を前記のトランサムに上下チルト可
能に取り付けたものにおいて、船外推進機本体における
入力軸とプロペラ軸とを接続する前記上下方向の他系統
に、その船外推進機本体の上部において上下方向に配置
された上部ドライブ軸と、同じく船外推進機本体の下部
において上下方向に配置された下部ドライブ軸とを設け
て、一方の上部ドライブ軸に設けた駆動歯車と、他方の
下部ドライブ軸に設けた被動歯車とを噛合させるととも
に、下部ドライブ軸を前記トランサムを基準として上部
ドライブ軸に対して後方に配置したことによって、J)
9外推進機本体の下部側のケース部分をトランサムから
乱した方向に設けることができ、その分だけプロペラの
位置が後方へ移動して、航走時にトランサムにおいて発
生する渦を巻き込むことが少なくなって推進効率が向上
することになる。
しかも、チルトアンプ時には、従来と同様なヂルト角度
であっても、船外推進機本体下部側のケース部分が従来
のものより上方へずれた位置に配置されるので、許容隠
上架角度が従来よりも大きくなって、陸上地の傾斜角度
の大きい場所でも“電上架”を採用しやすくなるという
利点がある。更に、この発明では、上下方向の他系統、
特にドライブ軸の部分を上下に分割して、従来のドライ
ブ軸と略同じ位置される上部ドライブ軸に対して、その
ドライブ軸に設けた駆動歯車と噛合する被動歯車を存す
る下部ドライブ軸を後方へ配置しただけの簡単な構成で
あるから、これら上下部ドライブ軸、駆動歯車及び被動
歯車並びにこれら他系統を装備するケース部分以外の部
品については、従来品を大幅に転用することができ、部
品の兼用度が大きくなって製造コストが低減される。更
に、前記の駆動歯車と被動歯車との歯数比を変更するこ
とにより、増減速比を容易に変更することができるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の船外推進機の一実施例を示す拡大
断面図、第2図は、同じくこの発明の船外推進機を装備
した船舶において、チルトアンプ時における後部側の概
略断面図、第3図は、従来例における船外推進機を装備
した船舶の後部側の概略断面図、第4図は、同じ〈従来
例における船外推進機の拡大断面図である。 (31)・・・船外推進機本体、(32)・・・船体、
(33)・・・トランサム、(42)・・・入力軸、(
51)・・・駆動歯車、(52)・・・上部ドライブ軸
、(54)・・・被動歯車、(55)・・・下部ドライ
ブ軸、(57)・・・プロペラ軸、(59)・・・プロ
ペラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船体のトランサムに上下回動自在に取り付けた船外推進
    機本体の下端部分に、その船外推進機本体の上端部分に
    おいて前方の船体側へ突出する入力軸に対して略平行な
    状態で後方に突出するプロペラ軸を配置し、そのプロペ
    ラ軸の後方突出端にプロペラを取り付けるとともに、そ
    のプロペラ軸と上記の入力軸とを上下方向の軸系統を介
    して接続する一方、船外推進機本体を前記のトランサム
    に上下チルト可能に取り付けたものにおいて、船外推進
    機本体における入力軸とプロペラ軸とを接続する前記上
    下方向の軸系統に、その船外推進機本体の上部において
    上下方向に配置された上部ドライブ軸と、同じく船外推
    進機本体の下部において上下方向に配置された下部ドラ
    イブ軸とを設けて、一方の上部ドライブ軸に設けた駆動
    歯車と、他方の下部ドライブ軸に設けた被動歯車とを噛
    合させるとともに、下部ドライブ軸を前記トランサムを
    基準として上部ドライブ軸に対して後方に配置したこと
    を特徴とする船外推進機。
JP61240769A 1986-10-09 1986-10-09 船外推進機 Pending JPS6397489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240769A JPS6397489A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 船外推進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240769A JPS6397489A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 船外推進機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397489A true JPS6397489A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17064437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240769A Pending JPS6397489A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 船外推進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397489A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334993A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船舶の動力伝達機構
EP1873374A1 (en) 2006-06-30 2008-01-02 Honda Motor Co., Ltd Marine propulsion machine having drive shaft
EP1873373A1 (en) 2006-06-30 2008-01-02 Honda Motor Co., Ltd Marine propulsion machine having drive shaft
US7507129B2 (en) 2006-06-30 2009-03-24 Honda Motor Co., Ltd. Marine propulsion machine having drive shaft
US7530869B2 (en) 2006-06-30 2009-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Marine propulsion machine having drive shaft
JP2009538765A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 イェーゲル フランツペーター 船用の駆動装置
US7625255B2 (en) 2006-06-30 2009-12-01 Honda Motor Co., Ltd. Marine propulsion machine provided with drive shaft
US8246398B2 (en) 2008-12-25 2012-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Outboard marine motor that allows a large steering angle
US11780548B2 (en) 2016-06-21 2023-10-10 Robby Galletta Enterprises LLC Outboard motor and methods of use thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334993A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船舶の動力伝達機構
JP2009538765A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 イェーゲル フランツペーター 船用の駆動装置
EP1873374A1 (en) 2006-06-30 2008-01-02 Honda Motor Co., Ltd Marine propulsion machine having drive shaft
EP1873373A1 (en) 2006-06-30 2008-01-02 Honda Motor Co., Ltd Marine propulsion machine having drive shaft
US7507129B2 (en) 2006-06-30 2009-03-24 Honda Motor Co., Ltd. Marine propulsion machine having drive shaft
US7530869B2 (en) 2006-06-30 2009-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Marine propulsion machine having drive shaft
US7625255B2 (en) 2006-06-30 2009-12-01 Honda Motor Co., Ltd. Marine propulsion machine provided with drive shaft
US8246398B2 (en) 2008-12-25 2012-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Outboard marine motor that allows a large steering angle
US11780548B2 (en) 2016-06-21 2023-10-10 Robby Galletta Enterprises LLC Outboard motor and methods of use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962718A (en) Hydrofoil propulsion system
JPH0233556B2 (ja)
JPS6397489A (ja) 船外推進機
US4943251A (en) Pedal operated outboard motor for watercraft
US20150158568A1 (en) Vessel with rotatable pod
US3893407A (en) Inboard-outboard marine drive
US3211119A (en) Marine vehicle with outboard propulsion unit hydrofoil exhaust
JPH05246387A (ja) 揚上位置の水平方向枢着軸を有する船外機
US6478639B1 (en) Watercraft having jet propulsion and electric outdrive
US20050095930A1 (en) System to propel an air powered boat
US3745963A (en) Boat structure
US3090346A (en) Boat propelling water jet nozzle
US3587510A (en) Marine propulsion device with split drive shaft
NO864485L (no) Fremdriftsanordning for skip og baater.
US2791196A (en) Outboard motor with planing surface
GB2248433A (en) Surface propeller located aft of transom by distance in the range 35% to 80% of propeller diameter
JPH09309492A (ja) ウォータージェット船外機
US4645464A (en) Steering and tilting means for marine propulsion device
US3105454A (en) Boat propulsion system
US3105455A (en) Boat propulsion system
JP3539591B2 (ja) 船舶推進装置
JPS62238192A (ja) 舶用推進装置
JPH0662112B2 (ja) 船舶推進機の支持装置
JP3094479U (ja) 高速艇
JP2584777B2 (ja) 小型ジェット推進艇の操舵装置