JPH0966800A - ウエビング巻取装置 - Google Patents

ウエビング巻取装置

Info

Publication number
JPH0966800A
JPH0966800A JP7226717A JP22671795A JPH0966800A JP H0966800 A JPH0966800 A JP H0966800A JP 7226717 A JP7226717 A JP 7226717A JP 22671795 A JP22671795 A JP 22671795A JP H0966800 A JPH0966800 A JP H0966800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
winding
shaft portion
shaft
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7226717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553219B2 (ja
Inventor
Seiji Hori
誠司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP22671795A priority Critical patent/JP3553219B2/ja
Publication of JPH0966800A publication Critical patent/JPH0966800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553219B2 publication Critical patent/JP3553219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実にエネルギー吸収しかつ初期拘束性能を
向上させる。 【解決手段】 巻取軸14のスプール11とシャフト部
12とは、係止ピン30によって連結されている。シャ
フト部12には雄ねじ32が形成されており、又スプー
ル11には雌ねじ34が形成されている。さらに、シャ
フト部12の中間部20が降伏点に達するまでシャフト
部12を螺合させ、この状態でワンウェイクラッチを構
成するストッパボール40が装着される。これにより、
シャフト部12がロックされた状態でスプール11がウ
エビング引出方向へ回転すると、中間部20が塑性変形
していく。このため、弾性変形域でエネルギー吸収が開
始される構成に比べ、初期拘束性能を向上させることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗員拘束用のウエ
ビングを層状に巻取るウエビング巻取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シートベルト装置は、乗員拘束
用のウエビングの一端が係止されウエビングを層状に巻
取るウエビング巻取装置と、ウエビングの他端が係止さ
れるアンカプレートと、ウエビングの中間部を挿通可能
に支持するショルダアンカと、ウエビングの中間部に挿
通されてバックル装置に係合可能なタングプレートと、
によって構成されている。
【0003】上述したウエビング巻取装置には、ウエビ
ングを層状に巻き取っている巻取軸(スプール)のウエ
ビング引出方向回転を停止させるロック手段が設けられ
ている。これにより、車両急減速時になると、ロック手
段が作動してウエビングの引出しを阻止し乗員が拘束さ
れる。
【0004】ところで、車両急減速時になると乗員は慣
性移動しようとするので、上記の如くして乗員がウエビ
ングによって拘束されると、乗員はウエビングから高い
荷重を受けることになる。そこで、従来から、巻取軸に
エネルギー吸収機構を設け、乗員の拘束後に乗員がウエ
ビングに強く押しつけられると、エネルギー吸収機構に
よって荷重を吸収しウエビングから乗員へ作用する荷重
を低減させる構成が種々提案されている。この種の構成
としては、材料のねじりを利用したトーションバータイ
プや、材料の引っ張りを利用したタイプ等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
のタイプにおいても、エネルギー吸収の起点が材料の弾
性変形域の前半にあるため、初期拘束性能が劣るという
問題がある。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、確実にエネル
ギー吸収しかつ初期拘束性能を向上させることができる
ウエビング巻取装置を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るウエビング
巻取装置は、乗員拘束用のウエビングを層状に巻取る巻
取部と、この巻取部の軸心部に同軸的に配置され所定の
高荷重作用時にウエビング引出方向回転が阻止されるシ
ャフト部と、を含んで構成される巻取軸と、シャフト部
に所定値以上の応力が作用した状態で当該シャフト部の
巻取部に対する組付状態を保持する保持手段と、シャフ
ト部に設けられ、シャフト部のウエビング引出方向回転
が阻止された状態で巻取部に所定値以上のウエビング引
出方向回転力が作用した場合に、少なくとも塑性変形を
含む変形をすることでエネルギー吸収するエネルギー吸
収手段と、を有することを特徴としている。
【0008】上記構成によれば、シャフト部が巻取部に
組付けられ保持手段によって保持された状態では、シャ
フト部に所定値以上の応力が作用している。この状態
で、所定の高荷重が作用すると、シャフト部のウエビン
グ引出方向回転が阻止される。この状態においても、乗
員は慣性移動しようとするので、ウエビングを介して巻
取部はウエビング引出方向回転しようとする。この場
合、巻取部に所定値以上のウエビング引出方向回転力が
作用すると、シャフト部に設けられたエネルギー吸収手
段が少なくとも塑性変形を含む変形をする。これによ
り、エネルギー吸収がなされる。
【0009】このように本発明では、予めシャフト部に
所定値以上の応力が作用するまで変形させておき、シャ
フト部のウエビング引出方向回転が阻止された状態で巻
取部に所定値以上のウエビング引出方向回転力が作用し
た場合には、瞬時に少なくとも塑性変形を含む変形が開
始される構成にしたので、確実にエネルギー吸収がなさ
れるだけでなく初期拘束性能が向上される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を用いて、本発
明の一実施形態について説明する。
【0011】図1には、本実施形態に係るウエビング巻
取装置10の要部が断面図にて示されている。この図に
示されるように、ウエビング巻取装置10は、鼓形状の
スプール11とこのスプール11の軸心部に配置される
シャフト部12とから成る巻取軸14を備えている。
【0012】スプール11には、乗員拘束用のウエビン
グの一端が挿入されて係止されている。なお、ウエビン
グの他端は車体に固定されたアンカプレートに係止され
ており、又ウエビングの中間部はセンタピラーの上部に
高さ調節可能に配設されたショルダアンカのスリップジ
ョイントに挿通されている。また、ウエビングの中間部
にはタングプレートが挿通されており、このタングプレ
ートを車体フロアから立設されたバックル装置へ係合さ
せることにより所謂三点式シートベルト装置の装着状態
とされる。
【0013】シャフト部12は、一端部16、他端部1
8、及び中間部20から成る。一端部16の軸心部から
は支軸22が突出形成されており、この支軸22に図示
しないゼンマイバネの内端が係止されている。なお、ゼ
ンマイバネの外端は、図示しないカバーに係止されてい
る。このため、ゼンマイバネは、常時シャフト部12を
ウエビング巻取方向へ付勢している。また、一端部16
の外周部には、90度間隔で半円形状の係止孔24が形
成されている(図3参照)。これに対応して、スプール
11の貫通孔26の内周所定部位にも半円形状の係止孔
28が形成されている。そして、双方の係止孔24、2
8を対応させた状態で、係止ピン30が挿入されてい
る。これにより、シャフト部12とスプール11とが一
体化され、通常は両者一体となって回転するようになっ
ている。
【0014】中間部20は、一端部16に比べ小径に形
成されている。また、他端部18の外周面には、雄ねじ
32が形成されている。これに対応して、スプール11
の貫通孔26の内周面には、雌ねじ34が形成されてい
る。さらに、他端部18から半径方向へ延出されたフラ
ンジ18Aの外周所定部位には、半円形状の保持孔36
が形成されている(図2参照)。これに対応して、スプ
ール11の一方の側部11Aには、保持孔36と対向す
る略三角形状の保持壁38が形成されている。そして、
これらの保持孔36及び保持壁38間にストッパボール
40が収容されており、これによりワンウェイクラッチ
を構成している。従って、スプール11は、単独ではシ
ャフト部12に対してウエビング巻取方向(図2の矢印
A方向)へは回転することはできないが、ウエビング引
出方向(図2の矢印B方向)へは後述する如く回転可能
とされている。
【0015】なお、他端部18側には、所定の高荷重作
用時にシャフト部12のウエビング引出方向回転を阻止
するためのロック手段が配設されている。このロック手
段としては周知の構成が採用されているが、以下に簡単
に説明しておく。ロック手段は、加速度センサ、ロック
輪、ロックプレート、内歯ラチェットによって構成され
ている。加速度センサは、巻取軸を軸支している断面略
コ字形の図示しないフレームの側板に取り付けられてお
り、所定の高荷重作用時に慣性力によって転動するボー
ルと、このボールによって押し上げられるレバーと、を
含んで構成されている。ロック輪は、他端部18の二股
に分かれた外端18Bの外側に配置されており、レバー
が押し上げられることにより係合してウエビング引出方
向回転を停止させるロック歯を外周に備えている。ロッ
クプレートは、外端18Bの近傍に形成された溝42の
外周に、フレームの側板に形成された内歯ラチェットに
対向して配置されている。また、ロックプレートにはピ
ンが立設されており、ロック輪に形成された長孔状の案
内孔内へ挿入されている。ロック輪がロックされると、
ロック輪のウエビング引出方向回転が停止され、これに
よりロック輪とシャフト部12との間に相対回転が生じ
て案内孔に案内されつつロックプレートが内歯ラチェッ
トに係合する。
【0016】次に、本実施形態の作用を説明する。シャ
フト部12は、スプール11に以下の如くして組付けら
れる。まず、スプール11の貫通孔26の雌ねじ34へ
シャフト部12の雄ねじ32を螺合させながら、シャフ
ト部12がスプール11の貫通孔26内へ挿入される。
次に、シャフト部12の係止孔24の一つとスプール1
1の係止孔28とを対応させて、係止ピン30を挿入す
る。これにより、シャフト部12とスプール11とが連
結されて一体化される。次に、シャフト部12を更に螺
入させていき、シャフト部12の中間部20を図4の降
伏点に達するまで(塑性変形域に達するまで)変形させ
る。その後、この状態でストッパボール40を保持孔3
6と保持壁38との間に収容させて、この状態を保持さ
せる。これにより、シャフト部12の中間部20は、塑
性変形域に達した状態で保持される。
【0017】この状態で、所定の高荷重が作用すると、
加速度センサのボールが転動し、アームが押し上げられ
る。このため、ロック輪のウエビング引出方向回転が停
止される。この状態で、巻取軸14がウエビング引出方
向へ回転すると、シャフト部12とロック輪との間に相
対回転が生じる。このため、ロックプレートはロック輪
の案内孔に案内されて内歯ラチェットに係合される。従
って、巻取軸のウエビング引出方向回転が阻止され、ロ
ック状態となる。
【0018】この状態においても、乗員は慣性移動しよ
うとするので、ウエビングを介してスプール11はウエ
ビング引出方向へ回転しようとする。この場合、スプー
ル11に所定値以上のウエビング引出方向回転力が作用
すると、スプール11はストッパボール40が保持壁3
8の縦壁38Aに当接するまでウエビング引出方向へ回
転する。このとき、シャフト部12とスプール11とは
係止ピン30によって一体化されているため、シャフト
部12の中間部20がねじれて塑性変形していく。これ
により、エネルギー吸収がなされる。
【0019】すなわち、本実施形態では、図4のグラフ
に示されるように、シャフト部12の中間部20を塑性
変形域に達するまで予め変形させておくことで弾性変形
域でエネルギー吸収が開始されるのを排除し、塑性変形
域でのみエネルギー吸収が開始されるようになってい
る。なお、図4のグラフに記された「使用範囲」という
のは、ストッパボール40が保持壁38の縦壁38Aに
当接するまでの範囲のことである。この結果、本実施形
態によれば、確実にエネルギー吸収することができると
共に、初期拘束性能を向上させることができる。ちなみ
に、図5に示される如く、ダイナミック試験による特性
は実線グラフで示される如くとなり、弾性変形及び塑性
変形の双方でエネルギー吸収する場合(破線グラフ)に
比し、最大ウエビング荷重及び最大ダミー移動量を低減
させることができることが判る。
【0020】また、本実施形態によれば、係止ピン30
が挿入される係止孔24の選択を変更して、シャフト部
12の締め代A(図1参照)を調整することにより、同
一部品で多種類のエネルギー吸収量の設定を行うことが
可能になる。このため、エネルギー吸収量の設定が変わ
るごとに異なる構成を採る場合に比し、部品点数を削減
することができる。
【0021】なお、上記実施形態では材料のねじりを利
用したトーションバータイプのエネルギー吸収構造を採
用したが、これに限らず、材料の引っ張りを利用したタ
イプのエネルギー吸収構造を採ってもよい。
【0022】例えば、図6に示されるように、シャフト
部12の一端部16の外周部に環状の溝44を複数形成
しておき、この溝44にC型の止め輪46を嵌着させて
おく。また、シャフト部12の他端部18とスプール1
1とをシェアピン48によって連結しておく。このと
き、シャフト部12の中間部20が降伏点に達するまで
引っ張られた状態で、シェアピン48を挿入する。
【0023】上記構成によれば、シャフト部12のウエ
ビング引出方向回転が阻止された状態でスプール11に
所定値以上のウエビング引出方向回転力が作用すると、
雄ねじ32と雌ねじ34との螺合によりスプール11が
図6の矢印B方向へ移動していく。このため、スプール
11の移動力が止め輪46を介してシャフト部12の一
端部16に伝達され、シャフト部12の中間部20が引
っ張られる。この結果、エネルギー吸収がなされる。な
お、エネルギー吸収量の設定は、止め輪46が嵌着され
る溝44の選択を変更することにより調整可能である。
【0024】なお、本実施形態では、シャフト部12を
予め降伏点に達するまで(塑性変形域に達するまで)変
形させておいたが、これに限らず、シャフト部12に所
定値以上の応力が作用するまで変形させる構成であれば
よい。すなわち、シャフト部12を予め弾性変形域の後
半に属するまで変形させておく構成を採ってもよい。こ
の場合、エネルギー吸収は弾性変形と塑性変形の双方に
よって行われるが、弾性変形域の後半の任意の時点から
変形が開始されることから、弾性変形域の前半から変形
を開始する場合に比べれば、確実にエネルギー吸収しか
つ初期拘束性能を向上させるという効果が得られる。つ
まり、請求項1における「シャフト部に所定値以上の応
力が作用した状態で」の「所定値」は、「シャフト部1
2に作用する応力が弾性変形域の後半に達したときの応
力」を意味する。
【0025】また、請求項1記載の本発明を、「乗員拘
束用のウエビングを層状に巻取る巻取部と、この巻取部
の軸心部に同軸的に配置され所定の高荷重作用時にウエ
ビング引出方向回転が阻止されるシャフト部と、を含ん
で構成される巻取軸と、シャフト部が塑性変形域に達し
た状態で当該シャフト部の巻取部に対する組付状態を保
持する保持手段と、シャフト部に設けられ、シャフト部
のウエビング引出方向回転が阻止された状態で巻取部に
所定値以上のウエビング引出方向回転力が作用した場合
に、塑性変形することでエネルギー吸収するエネルギー
吸収手段と、を有することを特徴とするウエビング巻取
装置。」とした場合には、上述した実施形態に減縮され
た発明となり、弾性変形域を排除した点において、確実
なエネルギー吸収及び初期拘束性能の向上という効果が
より一層確実なものとして実現される。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るウエビ
ング巻取装置は、確実にエネルギー吸収しかつ初期拘束
性能を向上させることができるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るウエビング巻取装置の要部を
示す断面図である。
【図2】ワンウェイクラッチの構成を示す側面図であ
る。
【図3】シャフト部とスプールとの係止構成を示す側面
図である。
【図4】図1に示されるウエビング巻取装置のエネルギ
ー吸収効果を説明するためのグラフである。
【図5】ダイナミック試験による特性を示すグラフであ
る。
【図6】別の実施形態に係るウエビング巻取装置の要部
を示す断面図である。
【符号の説明】
10 ウエビング巻取装置 11 スプール(巻取部) 12 シャフト部 14 巻取軸 20 中間部(エネルギー吸収手段) 24 係止孔(保持手段) 28 係止孔(保持手段) 30 係止ピン(保持手段) 32 雄ねじ(保持手段) 34 雌ねじ(保持手段) 36 保持孔(保持手段) 38 保持壁(保持手段) 40 ストッパボール(保持手段) 44 溝(保持手段) 46 止め輪(保持手段) 48 シェアピン(保持手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員拘束用のウエビングを層状に巻取る
    巻取部と、この巻取部の軸心部に同軸的に配置され所定
    の高荷重作用時にウエビング引出方向回転が阻止される
    シャフト部と、を含んで構成される巻取軸と、 シャフト部に所定値以上の応力が作用した状態で当該シ
    ャフト部の巻取部に対する組付状態を保持する保持手段
    と、 シャフト部に設けられ、シャフト部のウエビング引出方
    向回転が阻止された状態で巻取部に所定値以上のウエビ
    ング引出方向回転力が作用した場合に、少なくとも塑性
    変形を含む変形をすることでエネルギー吸収するエネル
    ギー吸収手段と、 を有することを特徴とするウエビング巻取装置。
JP22671795A 1995-09-04 1995-09-04 ウエビング巻取装置 Expired - Fee Related JP3553219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22671795A JP3553219B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 ウエビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22671795A JP3553219B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966800A true JPH0966800A (ja) 1997-03-11
JP3553219B2 JP3553219B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=16849533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22671795A Expired - Fee Related JP3553219B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 ウエビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553219B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1028784A4 (en) * 1997-11-05 2003-04-16 Breed Automotive Tech BELT REEL WITH ENERGY-TAKING TURNTABLE
JP2010100158A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2011016516A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
CN109843656A (zh) * 2016-08-04 2019-06-04 天合汽车安全系统股份有限公司 具有载荷限制止动机构的座椅安全带收回器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1028784A4 (en) * 1997-11-05 2003-04-16 Breed Automotive Tech BELT REEL WITH ENERGY-TAKING TURNTABLE
JP2010100158A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2011016516A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
CN109843656A (zh) * 2016-08-04 2019-06-04 天合汽车安全系统股份有限公司 具有载荷限制止动机构的座椅安全带收回器
CN109843656B (zh) * 2016-08-04 2021-12-10 天合汽车安全系统股份有限公司 具有载荷限制止动机构的座椅安全带收回器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553219B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290730B2 (en) Webbing retractor
JPS6111085Y2 (ja)
US6454199B1 (en) Pretensioner
US20060243844A1 (en) Seatbelt retractor
US6578786B2 (en) Seat belt retractor with load absorbing mechanism
US7392959B2 (en) Seat belt retractor and seat belt device
JP2002234417A (ja) シートベルト巻き取り装置
US6761328B2 (en) Seat belt retractor
US6883742B2 (en) Webbing retractor
US6676058B2 (en) Webbing retractor
JP2000289571A (ja) ウエビング巻取装置
JPH11222100A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0966800A (ja) ウエビング巻取装置
JP2000302010A (ja) ウエビング巻取装置
JP2677976B2 (ja) シートベルトウェブを格納するシートベルトのリトラクター
JP2020175754A (ja) リトラクタ及びシートベルト装置
US6318664B1 (en) Webbing retractor
JP4357721B2 (ja) シートベルト装置
JPH0585305A (ja) シートベルトリトラクタ
US6889930B2 (en) Seatbelt retractor of an automobile
JP2000289572A (ja) ウエビング巻取装置
JP2006240618A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH05131893A (ja) ウエビング巻取装置
JPH09150712A (ja) ウエビング巻取装置
JP2562640Y2 (ja) シートベルト用リトラクター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees