JPH0966727A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH0966727A
JPH0966727A JP22514495A JP22514495A JPH0966727A JP H0966727 A JPH0966727 A JP H0966727A JP 22514495 A JP22514495 A JP 22514495A JP 22514495 A JP22514495 A JP 22514495A JP H0966727 A JPH0966727 A JP H0966727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
vehicle
defroster
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22514495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627767B2 (ja
Inventor
Hisamoto Tanigawa
久元 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP22514495A priority Critical patent/JP3627767B2/ja
Publication of JPH0966727A publication Critical patent/JPH0966727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627767B2 publication Critical patent/JP3627767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調装置が作動状態から停止状態となった
後、車両の窓ガラスの曇りを防止する。 【解決手段】 車両のイグニッションスイッチがオンか
らオフとなった際、現状の吹出モードがデフロスタ吹出
口を開口するモードであると、所定時間後吹出モードを
デフロスタ吹出口を閉じるモードとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用空調装置に
おいて、特に窓ガラスの曇りを防止するものに関する。
【0002】
【従来技術】例えば、特開平2−57419号公報にて
開示される車両用空調装置では、特に外気温が低い冬場
において、エンジン冷却水が低い時の乗員の冷風吹出防
止のために、外気温度が所定温度よりも低ければ車室内
への送風を停止し、外気温度が所定温度より高ければデ
フロスタ吹出口から窓ガラスの内面に向かって送風する
送風制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両用空調
装置を作動させた状態で暖房運転を行い、その後車両用
空調装置を停止(エンジン停止)させると、暖房用熱交
換器であるヒータコアからの放熱または外気の熱によっ
てダクト内の空気温度が上昇し、冷房用熱交換器である
エバポレータに付着した凝縮水が蒸発し、ダクト内が高
温、高湿状態となる。
【0004】この後、上述のような送風制御を行うと、
ダクト内の高温、高湿の空気がデフロスタ吹出口から吹
き出され、車両の窓ガラスの表面温度が低いことから、
窓ガラスに結露が生じ、フロントガラスが曇ることがあ
る。そして、本願出願人がこの問題についてさらに検討
した結果、以下の事が判明した。つまり、ダクト内が高
温、高湿状態において、車室内に向かって送風すること
で窓ガラスが曇る他に、送風を行わなくともデフロスタ
吹出口が開口していると、高温、高湿の空気が窓ガラス
の内面に向かって上昇し、窓ガラスが曇るということが
分かった。
【0005】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑み
て、空調装置が作動状態から停止状態となった後、車両
の窓ガラスの曇りを防止することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明は、上記目的を達成するために、
請求項1および請求項2記載の発明では、車両用空調装
置が作動状態から停止状態となったか否かを判定する作
動停止状態判定手段と、作動停止状態判定手段によって
車両用空調装置が作動状態から停止状態となったと判定
されたら、デフロスタ吹出口を閉口するようにデフロス
タ開閉手段を制御する吹出口制御手段とを備えることを
特徴としている。
【0007】これにより、車両用空調装置が作動状態か
ら停止状態となると、空調ケース内に高温、高湿の空気
が発生するが、デフロスタ吹出口が閉口しているので、
この高温、高湿の空気は窓ガラスに向かって上昇しな
い。この結果、車両の窓ガラスの曇りを防止できる。特
に請求項3記載の発明では、車両用空調装置が作動状態
から停止状態となった後、所定時間経過したか否かを判
定する所定時間判定手段と、この所定時間判定手段によ
って所定時間経過したと判定されると、吹出口制御手段
が前記デフロスタ吹出口を閉口するようにデフロスタ開
閉手段を制御すると共に、他の吹出口を開口するよう他
の吹出口開閉手段を制御することを特徴としている。
【0008】これにより、車両用空調装置が作動状態か
ら停止状態となり、所定時間経過してから、デフロスタ
吹出口を開口し、他の吹出口を閉口するようになる。つ
まり、車両用空調装置が作動状態から停止状態となると
きとは、車両エンジンを停止させ、乗員が車両を降りる
場合が多い。従って、車両用空調装置が作動状態から停
止状態となった直後に、デフロスタ吹出口を閉口する際
の作動音が発生し、乗員に違和感を与えることになる。
しかしながら、所定時間後にこのような制御を行うこと
で、乗員への違和感を低減することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図2に車両用空調装置の全体概略構
成図を示す。空調ケース1は樹脂材にて形成されてお
り、車室内に空気を導くための空気通路をなすものであ
る。空調ケース1には、空気取入口となる開口部2が形
成されており、この開口部2には送風機を収納した送風
ユニット(図示しない)が紙面手前側に設けられ、この
送風機が駆動することによって、空調ケース1内に車室
内に向かった空気流が発生する。
【0010】空調ケース1内には、その空気上流側から
順に冷却手段であるエバポレータ3と、加熱手段である
ヒータコア4とが車両前後方向(図2中左右方向)に並
ぶように設けられている。このエバポレータ3は、図示
しない圧縮機、凝縮器、減圧手段と共に周知の冷凍サイ
クルを構成する蒸発器であり、空調ケース1内の空気を
冷却する。また、ヒータコア4は、内部をエンジン冷却
水が流れる熱交換器であり、空調ケース1内の空気を加
熱する。
【0011】空調ケース1内の空気下流側には、空調空
気を車室内の各場所に向けて吹きだされるための各吹出
用開口部201〜203が設けられている。201は、
空調空気を車両の窓ガラスの一部であるフロントガラス
101内面に向けて吹き出すためのデフロスタ開口部で
ある。202は、乗員の上半身に向けて空調空気を吹き
出すためのフェイス開口部である。また、203は、乗
員の下半身に向けて空調空気を吹き出すためのフット開
口部である。
【0012】そして、これら開口部201〜203は、
延長ダクト5〜10によって車室内に設けられた吹出口
に連通しており、デフロスタ開口部201は、延長ダク
ト5によってフロントガラス101の近傍に設けられた
デフロスタ吹出口100に連通している。フェイス開口
部203には、3つの延長ダクト6、7、8が連結され
ている。
【0013】延長ダクト6は、空調空気を前席乗員の中
央上半身に向けて吹き出すために車両幅方向の中央部に
設けられたセンターフェイス吹出口に連通している。延
長ダクト7は、空調空気を前席乗員の上半身に向けて吹
き出すために車両幅方向の両端部に設けられたサイドフ
ェイス吹出口に連通している。延長ダクト8は、空調空
気を後席乗員の上半身に向けて吹き出すために設けられ
たリアフェイス吹出口に連結されている。
【0014】フット開口部203には、延長ダクト9お
よび10に連結されている。そして、延長ダクト10
は、空調空気を後席乗員の足元に向けて吹き出すための
リアフット吹出口に連通している。また、延長ダクト9
は、空調空気を前席乗員の足元に向けて吹き出すための
フロントフット吹出口に連通している。空調ケース1内
には、第1駆動シャフト11と第1従動シャフト12
が、空調ケース1にたいし、回転可能に支持されてい
る。この第1駆動シャフト11および第1従動シャフト
12には、可等性の膜場部材で構成されたエアミックス
ドア13の両端が固定されている。そして、エアミック
スドア13は、この第1駆動シャフト11とヒータコア
4と第1従動シャフト12とによって、空気がヒータコ
ア4を通る温風通路14と、ヒータコア4をバイパスす
るバイパス通路15、16とをそれぞれ横切るようにし
て張設されている。
【0015】上記第1駆動シャフト11は、図示しない
その駆動手段(例えば、ステップモータ)によって駆動
され、この第1駆動シャフト11の回転は図示しない回
転伝達手段(例えば、ワイヤー)によって第1従動シャ
フト12に伝達される。また、エアミックスドア13に
は空気を通過させるための図示しない開口部および空気
を遮断するための遮断部が形成されており、上記ステッ
プモータで第1駆動シャフト11を正逆両方向に回転さ
せて、上記開口部を任意の位置で停止させることで、上
記各通路14〜16を通る空気量が調節される。なお、
エアミックsドア13の停止位置制御方法は、図示しな
い制御装置からステップモータに対して出力される駆動
信号の数によって制御される。
【0016】また、空調ケース1内には、第2駆動シャ
フト17と第2従シャフト18と中間シャフト19が、
空調ケース1に対して回転可能に支持されている。この
第2駆動シャフト17および第2従動シャフト18に
は、可等正の膜場部材で構成された吹出モード切換ドア
20の両端が固定および巻回されている。そして、吹出
モード切換ドア20は、第2駆動シャフト17と中間シ
ャフト19と第2従動シャフト19と第2従動シャフト
18とによって、前記各取出口の空気上流側壁面と対向
するようにして張設されている。
【0017】また、吹出モード切換ドア20には空気を
通過させるための開口部(図3参照)が形成されてお
り、上記ステップモータで第2駆動シャフト17を正逆
両方向に回転させて上記開口部を任意の位置で停止させ
ることによって、吹出モードが切換られる。なお、吹出
モード切換ドア20の停止位置制御方法は、図示しない
制御装置からステップモータに対して出力される駆動信
号の数によって制御される。
【0018】さらに空調ケース1内には、冷風を直接ダ
クト6、7側に導く冷風バイパス通路21が形成される
と共に、この冷風バイパス通路21を開閉する冷風バイ
パスドア22が設けられている。この冷風バイパス通路
22は、エアミックスドアの上記開口部が温風通路14
を全閉してバイパス通路15、16を全開するマックス
クール時に冷風バイパス通路21を開く。
【0019】次に上記吹出モード切換ドア20について
図3を用いて説明する。なお、図3は吹出モード切換ド
ア20の展開断面図であり、図3(b)は図3(a)の
A−A矢視断面図である。図3に示すように吹出モード
切換ドア20には、複数の開口部20a〜20cが形成
されている。また、この開口部20a〜20c以外の部
分にて空気を遮断する遮断部20fを構成している。
【0020】そして、このドア20の一端側20eに固
定された第2駆動シャフト17と多端側20dに固定さ
れた第2従動シャフト18との間を図中左右方向に移動
することによって、上記各開口部20a〜20c、遮断
部20fと,図2に示す開口部201〜203との位置
関係が変わり、吹出モードが切換られる。そして、上述
した送風機3、エアッミックスドア13、吹出モード切
換ドア20は、以下のように制御される。なお、この制
御内容は、既に周知のものであるため簡単に説明する。
【0021】例えば、車両の空調環境因子である外気温
度、内気温度、車室内に進入する日射量、エンジン冷却
水温度、車室内の設定温度等を各種センサにて読み取
り、この各値が車両に搭載されたECU(図示しない)
に入力される。そして、このECUにて目標となる吹出
温度TAOを算出する。さらに、この算出したTAOに
基づいて、送風機の送風量(具体的には電圧)、エアミ
ックスドア13の制御位置(温風通路14とバイパス通
路15とを通過する風量割合)、吹出モード切換ドアの
制御位置(吹出モード)の目標値が決定され、この目標
値となるように送風機3や、上記ステップモータを駆動
する。なお、上記ECUは、車両のイグニッションスイ
ッチがオンされると、電力が供給されるようになってい
る。このような制御を以下通常制御という。
【0022】なお、本実施の形態では、吹出モードとし
て、吹出用開口部202だけから空調風を吹き出すフェ
イスモード(FACE)、吹出用開口部202および吹
出用開口部203の双方から空調風を吹き出すバイレベ
ルモード(B/L)、空調風のうち大部分を吹出用開口
部203、残りを吹出用開口部201から吹き出すフッ
トモード(FOOT),空調風にうち、半分を吹出用開
口部203、残りを吹出用開口部201から吹き出すフ
ットデフモード(F/D),吹出用口部201だけから
空調風を吹き出すデフロスタモード(DEF)が切換可
能となっている。
【0023】次に本発明の実施の形態の要部である制御
内容を図1のフローチャートに基づき説明する。先ず、
ステップS1では、車両のイグニッションスイッチがO
N(オン)からオフに切り替わったか否かを判定する。
つまり、車両用空調装置が作動(運転)状態から停止状
態に切り替わったか否かを判定する。
【0024】この判定結果が、NOの場合はステップS
10に進み、上述の通常制御を行う。なお、ステップS
1で、車両用空調装置が作動状態から停止状態に切り替
わったか否かを判定したが、イグニッションスイッチと
連動してオフとなったらステップS2に進むようにして
も良い。一方、ステップS1での判定結果が、YESの
場合はステップS2に進み、タイマーを始動させ、車両
用空調装置が作動状態から停止状態となってから所定時
間経過したか否かを判定する。そして、この判定結果が
YESの場合、つまり所定時間経過したと判定された
ら、ステップS3に進む。
【0025】ステップS2での判定結果が、NOの場
合、つまりステップS4に進み、再度車両のイグニッシ
ョンスイッチがオンされたか否かを判定する。ステップ
S4での判定結果が、NO場合、つまりイグニッション
スイッチがオフ状態が続いた場合は、再度ステップS2
に戻る。言い換えると、所定時間内に再度イグニッショ
ンスイッチがオンされた場合は、ステップS10に進み
通常制御を行う。
【0026】そして、所定時間内に再度イグニッション
スイッチがオンされなかった場合は、ステップS3に進
む。次にステップS3では、現状(イグニッションスイ
ッチがオフとなる直前)においてデフロスタ吹出口10
0が開口しているか否か、つまり吹出モードが、デフロ
スタ吹出口100を開口するデフロスタモード、フット
デフモード、フットモードのいずれかであるか否かを判
定する。この判定結果がYESの場合は、ステップS5
に進み、デフロスタ吹出口100が開口しない吹出モー
ドであるバイレベルモードまたはフェイスモードに切り
替わるようにステップモータを駆動する。
【0027】そして、吹出モードがバイレベルモードま
たはフェイスモードに切り替わると、ステップS6に進
み終了(バッテリからの電力の供給が停止される)とな
る。また、ステップS3の判定結果が、NOの場合はス
テップ6に進む。以上のような制御の作動を説明する
と、車両用空調装置が運転状態から停止状態となると、
エバポレータ3で発生する凝縮水が、ヒータコア4の放
熱または外気の熱等によって蒸発し、空調ケース1内が
高温、高湿状態となる。そして、この状態においてデフ
ロスタ吹出口100が開口していると図2中矢印Aで示
すように高温、高湿の空気が上昇し、デフロスタ吹出口
100を通じてフロントガラス101の内面近傍に存在
するようになる。これにより、例えば外気温度が低い冬
期などでは、フロントガラス101の内面温度も低くな
るため、フロントガラス101が曇ってしまう。なお、
本実施の形態では、冷風バイパスドア22を閉じても紙
面裏側から空気が上昇するようになっている。
【0028】特に本実施の形態のように、吹出切換ドア
20が膜状部材にて形成されているので、吹出口切換ド
ア20の開口部を介してデフロスタ吹出口100とエバ
ポレータ3の直下流側とが連通しやすい。例えば、一般
的に切換ドアとして使用される板状の板ドアでは、上述
の吹出口切換ドア20に比べ、デフロスタ開口部100
を開口している場合でも、板ドア自体にてエバポレータ
3とデフロスタ吹出口100との間を一部遮断するよう
に配置されることが多い。従って、高温、高湿の空気が
デフロスタ吹出口100からフロントガラス101に向
かって上昇しにくいのである。
【0029】そこで、車両用空調装置が作動状態から停
止状態となり所定時間経過すると、デフロスタ吹出口1
00を閉じる他の吹出モードに切り換える。これによっ
て、デフロスタ吹出口100から高温、高湿の空気が吹
出し、フロントガラス101が曇ることがなくなる。さ
らに、所定時間経過後に他の吹出モードに切り換えるの
は、以下のような理由である。つまり、車両イグニッシ
ョンスイッチをオンからオフにすることは、乗員が車両
を停車させ、車両を降りる場合が多い。従って、所定時
間を待たずすぐに吹出モードを切り換えると、ステップ
モータ等の作動音が発生し、乗員に違和感を与える。そ
こで、乗員がイグニッションスイッチをオンからオフに
して、車両から降りる時間を考慮して、所定時間経過後
に吹出モードを切り換えることで、乗員に与える違和感
を小さくすることができる。なお、本実施の形態では、
この所定時間を60秒と設定してあるが、この時間は任
意に設定できる。
【0030】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は以下に述べるような変形例にも適用できる。上
記実施の形態では、車両イグニッションスイッチがオン
からオフになったら、デフロスタ吹出口を閉じるように
したが、再度車両イグニッションスイッチがオンされ、
ECUにてデフロスタ吹出口100を開口する吹出モー
ドが選択されたとしても、さらに所定時間だけデフロス
タ吹出口101を閉じるようにしてもよい。つまり、空
調ケース1内には、高温、高湿の空気が残っているの
で、この状態にて再度デフロスタ吹出口100を開口す
ると、フロントガラス101が曇りやすい。そこで、さ
らに継続してデフロスタ吹出口100を閉じておくと良
い。
【0031】また、この際、再度イグニッションスイッ
チがオンされ、送風機が起動してからデフロスタ吹出口
100の閉口状態を所定時間継続させるとよい。つま
り、送風機を起動させて所定時間、デフロスタ吹出口1
00を閉じる吹出モードにしておくことで、空調ケース
1内の高温、高湿の空気がデフロスタ吹出口以外の吹出
口から車室内に吹き出され、一掃される。これにより、
この後、デフロスタ吹出口100が開口する吹出モード
に切り替わった際、高温、高湿の空気がデフロスタ吹出
口100から吹き出すことが無く、フロントガラス10
1の曇りを防止できる。
【0032】また、上記実施の形態では、吹出口切換ド
ア20を膜状の部材にて構成したが、上述したように板
状の板ドアにて吹出口を切り換える車両用空調装置に適
用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の要部を示すフローチャー
とである。
【図2】上記実施の形態の車両用空調装置の全体概略構
成図である。
【図3】上記実施の形態の吹出口切換ドアの全体図であ
る。
【符号の説明】
1 空調ケース 3 エバポレータ(冷却手段) 100 デフロスタ吹出口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吹出口が自動的に開閉可能な車両用空調
    装置であって、 車室内に空気を導く空気通路をなす空調ケースと、 この空調ケース内に車室内に向かった空気流を発生させ
    る送風手段と、 前記空調ケース内に配設され、前記送風手段からの空気
    を冷却する冷却手段と、 前記冷却手段の空気下流側部位で、前記空調ケースに設
    けられ、車両の窓ガラスの内面に向かって空気を吹き出
    すためのデフロスタ吹出口と、 このデフロスタ吹出口を開閉するデフロスタ開閉手段
    と、 前記車両用空調装置が作動状態から停止状態となったか
    否かを判定する作動停止状態判定手段と、 この作動停止状態判定手段によって前記車両用空調装置
    が作動状態から停止状態となったと判定されたら、前記
    デフロスタ吹出口を閉口するように前記デフロスタ開閉
    手段を制御する吹出口制御手段とを備えることを特徴と
    する車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 吹出口が自動的に開閉可能な車両用空調
    装置であって、 車室内に空気を導く空気通路をなす空調ケースと、 この空調ケース内に車室内に向かった空気流を発生させ
    る送風手段と、 前記空調ケース内に配設され、前記送風手段からの空気
    を冷却する冷却手段と、 前記冷却手段の空気下流側部位で、前記空調ケースに設
    けられ、車両の窓ガラスの内面に向かって空気を吹き出
    すためのデフロスタ吹出口と、 このデフロスタ吹出口を開閉するデフロスタ開閉手段
    と、 前記冷却手段の空気下流側部位で、前記空調ケースに設
    けられ、前記デフロスタ吹出口とは異なる車室内部位に
    向けて空気を吹き出すための他の吹出口と、 この他の吹出口を開閉する他の吹出口開閉手段と、 前記車両用空調装置が作動状態から停止状態となったか
    否かを判定する作動停止状態判定手段と、 この作動停止状態判定手段によって前記車両用空調装置
    が作動状態から停止状態となったと判定されたら、前記
    デフロスタ吹出口を閉口するように前記デフロスタ開閉
    手段を制御すると共に、前記他の吹出口を開口するよう
    前記他の吹出口開閉手段を制御する吹出口制御手段とを
    備えることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記車両用空調装置が作動状態から停止
    状態となった後、所定時間経過したか否かを判定する所
    定時間判定手段と、 この所定時間判定手段によって所定時間経過したと判定
    されると、前記吹出口制御手段が前記デフロスタ吹出口
    を閉口するように前記デフロスタ開閉手段を制御すると
    共に、前記他の吹出口を開口するよう前記他の吹出口開
    閉手段を制御することを特徴とする請求項2記載の車両
    用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記吹出口開閉制御手段が、 前記デフロスタ吹出口が開口しているか否かを判定する
    デフロスタ吹出口開口判定手段を有し、 このデフロスタ吹出口開口判定手段により、前記デフロ
    スタ吹出口が開口していると判定されると、 前記デフロスタ吹出口が閉口するように前記デフロスタ
    開閉手段を制御すると共に、前記他の吹出口が開口する
    ように前記他の吹出口開閉手段を制御することを特徴と
    する請求項2および請求項3記載の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記デフロスタ開閉手段および前記他の
    吹出口開閉手段が、 前記空調ケース内に設けられ、前記送風手段からの空気
    を通過させる開口部およびこの空気を遮断する遮断部を
    有する膜状部材にて構成されていることを特徴とする請
    求項2ないし請求項4いずれかに記載の車両用空調装
    置。
  6. 【請求項6】 前記作動停止状態判定手段は、車両のイ
    グニッションスイッチがオンからオフとなったか否かを
    判定するイグニッション判定手段にて構成されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項5いずれかに記載
    の車両用空調装置。
JP22514495A 1995-09-01 1995-09-01 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3627767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22514495A JP3627767B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22514495A JP3627767B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966727A true JPH0966727A (ja) 1997-03-11
JP3627767B2 JP3627767B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=16824644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22514495A Expired - Fee Related JP3627767B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627767B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101222506B1 (ko) * 2006-09-15 2013-01-15 한라공조주식회사 포깅 방지를 위한 차량용 공조장치 제어방법
CN110356193A (zh) * 2019-07-10 2019-10-22 重庆长安汽车股份有限公司 汽车防止起雾的控制方法及计算机可读存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101222506B1 (ko) * 2006-09-15 2013-01-15 한라공조주식회사 포깅 방지를 위한 차량용 공조장치 제어방법
CN110356193A (zh) * 2019-07-10 2019-10-22 重庆长安汽车股份有限公司 汽车防止起雾的控制方法及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627767B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185854B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001180263A (ja) 車両用シート空調システム
JPH09175143A (ja) 車両用空調装置
JPH11254937A (ja) 車両用空調装置
JP3922195B2 (ja) 車両用空調装置
JP3978826B2 (ja) 車両用空調装置
JP3846283B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11263123A (ja) 車両用シート空調装置
JP2004330961A (ja) 車両用空調装置
JPH11263116A (ja) 車両用シート空調装置
JPH0966727A (ja) 車両用空調装置
JPS6029319A (ja) 車両用空調装置
JP3799760B2 (ja) 車両用空調装置
JPH06143975A (ja) 自動車用空調装置
JP2004243932A (ja) 車両用空調装置
JPH07266842A (ja) 車両用空調制御装置
JP3494021B2 (ja) 車両用空調装置
JP3721665B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000016053A (ja) 車両用空調装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3596054B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002012020A (ja) オープンカー用空調装置
JP4380051B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6216082Y2 (ja)
JPH0558148A (ja) 自動車用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees