JPH0966669A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH0966669A
JPH0966669A JP7224072A JP22407295A JPH0966669A JP H0966669 A JPH0966669 A JP H0966669A JP 7224072 A JP7224072 A JP 7224072A JP 22407295 A JP22407295 A JP 22407295A JP H0966669 A JPH0966669 A JP H0966669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
recording
wavelength
thickness
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7224072A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takeuchi
竹内  厚
Shuichi Igarashi
修一 五十嵐
Mikio Yoshida
美喜男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7224072A priority Critical patent/JPH0966669A/ja
Priority to US08/703,792 priority patent/US5851729A/en
Publication of JPH0966669A publication Critical patent/JPH0966669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の特性の劣化を防止しつつ、レーザ光の
短波長化に対応できる光ディスクを提供し、これによ
り、さらなる高記録密度化を図る。 【解決手段】 ディスク基板1上に、記録層2として、
第1のSb2 Se3 薄膜3、Bi2 Te3 薄膜4、第2
のSb2 Se3 薄膜5がこの順に積層され、さらにこの
上にAl薄膜6が形成されてなり、記録層2をレーザ光
の照射により合金化させることによって、情報の記録が
なされる光ディスクであって、第1のSb2 Se3 薄膜
3の膜厚が30nm未満となされているものである。特
に、情報の記録に際して波長が680nmのレーザ光を
用いる場合には、第1のSb2 Se3 薄膜3の膜厚を1
7nm〜23nmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、追記型のメモリー
形態に対応した光ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報記録の分野においては、光学
情報記録方式に関する研究が盛んに進められている。こ
の光学情報記録方式は、非接触で記録/再生が行えるこ
と、磁気記録方式に比べて一桁以上も高い記録密度を達
成できること、再生専用型、追記型、書換可能型のそれ
ぞれのメモリー形態に対応できること等、数々の利点を
有しており、安価な大容量ファイルを実現する方式とし
て産業用から民生用まで幅広い用途への適用が考えられ
ている。
【0003】追記型のメモリー形態に対応した光ディス
クの1つとして、ガラスあるいはプラスチックよりなる
ディスク基板上に、記録層として、第1のSb2 Se3
薄膜、Bi2 Te3 薄膜、第2のSb2 Se3 薄膜がこ
の順に積層され、さらにこの上にAl薄膜が形成された
ものがある。
【0004】この光ディスクにおいては、レーザ光の熱
によって合金化を行い、材料組成を変化させ、この変化
前後の反射率の違いを利用することによって情報の記録
を行っている。具体的には、レーザ光を照射し、Bi2
Te3 合金と、この上下に存在するSb2 Se3 合金と
を反応させて、Bi−Te−Sb−Se系の4元合金を
生成させることによって、反射率を変化させている。
【0005】この光ディスクに対して実際に記録を行う
に際しては、上述の規格に基づいて、波長が780nm
あるいは830nmであるレーザ光を用いる。なお、こ
の光ディスクにおいては、上述の波長のレーザ光を10
mW程度の記録パワーにて用いることにより、所望の記
録ピット長を形成することができるようになされ、ま
た、波長が780nmのレーザ光が照射されたときの反
射率が約15%となるように構成されている(以下、こ
の光ディスクを「現行波長用光ディスク」と称すること
とする。)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、今後、光デ
ィスクの高記録密度化を進めていくためには、レーザ光
を短波長化することが、最も単純かつ適当な方法である
と考えられる。このような要求の中、最近では、波長が
680nmのレーザ光の実用化が達成されつつある。
【0007】特に、光磁気ディスク(以下、MOディス
クと称す。)の分野においては、波長が680nmのレ
ーザ光を用いて記録/再生を行うドライブの開発が進め
られており、追記型の光ディスクも、このMOディスク
と共通のドライブにて記録/再生できるようになること
が望まれる。なお、この波長が680nmのレーザ光を
用いるドライブ(以下、「680nm用ドライブ」と称
することとする。)においては、記録パワーが最大で1
3mW、記録層からの反射率が10〜25%と設定され
ると思われる。
【0008】しかしながら、前述したような現行波長用
光ディスクに対して、680nm用ドライブを用いて記
録を行うと、通常の記録パワーでは記録感度が不足して
しまう。例えば、MOディスクでは10mWなる記録パ
ワーにて形成できた記録ピット長を得るためには、13
mWを大幅に越えた記録パワーが必要となってしまい、
通常の680nm用ドライブでは対応しきれなくなる。
【0009】また、波長が780nmのレーザ光を用い
たときには、約15%であった反射率も、波長が680
nmのレーザ光を用いると、約7%まで低下してしま
う。さらには、レーザ光を短波長化することにより、再
生安定性も劣化してしまう。
【0010】そこで、本発明は、かかる従来の実情に鑑
みて提案されたものであり、レーザ光を短波長化して
も、種々の特性の劣化を防止できる、高記録密度化に適
した光ディスクを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために提案されたものであり、ディスク基板上
に、記録層として、第1のSb2 Se3 薄膜、Bi2
3 薄膜、第2のSb2 Se3 薄膜がこの順に積層さ
れ、さらにこの上にAl薄膜が形成されてなり、第1の
Sb2 Se3 薄膜の膜厚が30nm未満となされている
ものである。
【0012】このように第1のSb2 Se3 薄膜の膜厚
を薄くすることにより、記録感度が向上し、記録層の反
射率も高まり、また、再生安定性も向上する。
【0013】特に、情報の記録に際して波長が680n
mのレーザ光を用いる場合には、第1のSb2 Se3
膜の膜厚が17nm〜23nmとなされて好適である。
【0014】なお、第1のSb2 Se3 薄膜の膜厚が2
3nmよりも厚くされた光ディスクに対して、MOディ
スクに使用される680nm用ドライブを用いると、記
録層からの反射率が不足して、正確な読み出しが困難と
なる。また、この光ディスクの記録感度も不足するた
め、所望の記録ピット長を得るために非常に大きな記録
パワーが必要となる。さらに、再生安定性も劣化する。
逆に、第1のSb2 Se3 薄膜の膜厚が17nm未満と
なされた光ディスクに対して、MOディスクに使用され
る680nm用ドライブを用いると、記録層からの反射
率が高くなりすぎてかえって正確な読み出しが困難とな
る。また、この光ディスクの記録感度が高すぎて、所望
の記録ピット長よりも長いピットが形成されてしまった
りする。
【0015】ところで、第1のSb2 Se3 薄膜の膜厚
以外の構成は、780nmあるいは830nmなる波長
のレーザ光を用いて記録がなされる光ディスク(現行波
長用光ディスク)と同様であればよい。このため、Bi
2 Te3 薄膜の膜厚は12nm程度、第2のSb2 Se
3 薄膜の膜厚は130nm程度、Al薄膜の膜厚は10
0nm程度となされて好適である。
【0016】また、ディスク基板の材料も、従来と同様
の光学特性および機械特性を有するものであればよく、
ガラスであっても、プラスチックであってもよい。プラ
スチックとしては、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポ
リカーボネート、エポキシ樹脂等が使用可能である。さ
らに、この光ディスクにおいては、Al薄膜上を紫外線
硬化樹脂等よりなる保護膜にて被覆してもよい。
【0017】以上のように、本発明を適用することによ
り、情報の記録に用いるレーザ光を短波長化しても、種
々の特性の劣化を防止できるようになる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を適用した実施例について図面
を参照しながら説明する。
【0019】実施例1 本実施例に係る光ディスクは、記録に用いるレーザ光を
680nmに短波長化した場合に適用可能な追記型光デ
ィスクである。
【0020】具体的には、この光ディスクは、ポリカー
ボネートよりなり、直径300mmのディスク基板1上
に、記録層2として、第1のSb2 Se3 薄膜3、Bi
2 Te3 薄膜4、第2のSb2 Se3 薄膜5がこの順に
積層され、さらにこの上に、Al薄膜6が形成されてな
る。
【0021】なお、Bi2 Te3 薄膜4、第2のSb2
Se3 薄膜5、Al薄膜6は、それぞれスパッタリング
法によって、順に、15nm、130nm、100nm
なる膜厚に成膜されている。ここまでの構成は、現行波
長用光ディスクと同様である。
【0022】これに対して、第1のSb2 Se3 薄膜3
は、他の薄膜同様スパッタリング法によって成膜される
が、その膜厚が現行波長用光ディスクの30nm程度に
比して20nmと薄くなされている。
【0023】以上のような構成を有する光ディスクに対
して、波長が680nmのレーザ光を照射したところ、
記録層2からの反射率が15%であった。この値は、波
長が780nmのレーザ光を現行波長用光ディスクに照
射したときの反射率と同レベルである。
【0024】また、上述の光ディスクに対して、波長が
680nmのレーザ光を用いて、実際に情報の記録を行
った。ここで、情報の記録は、レーザ光を照射した部分
におけるBi2 Te3 合金とこの上下に存在するSb−
Se系合金とを反応させて、Bi−Te−Sb−Se系
の4元合金を生成させ、反射率を変化させることによっ
て行った。この結果、280nsecの記録ピット長を
得るために必要な記録パワー(以下、最適記録パワーと
する。)は11.5mWであり、波長が780nmおよ
び830nmのレーザ光を用いて現行波長用光ディスク
に記録を行う場合の最適記録パワーと同レベルとなっ
た。
【0025】これらの結果は、本実施例の光ディスク
は、MOディスクに対する記録/再生を行うための68
0nm用ドライブによって、記録/再生を行うことが可
能であることを示している。即ち、本実施例の光ディス
クにおいては、レーザ光を短波長化しても、記録感度の
劣化を防止できることがわかった。
【0026】さらに、上述の光ディスクに記録された情
報を1.8mWの読み出しパワーによって繰り返し読み
出し、C/N比の低下について測定した。この結果、通
常の籾だしパワーよりも5割程高い読み出しパワーを用
いたにも関わらず、数万回の読み出しを行っても、初期
のC/N比から2dBも低下しなかった。
【0027】以上のように、現行波長用光ディスクより
第1のSb2 Se3 薄膜3の膜厚を薄くした光ディスク
は、レーザ光を短波長化しても、種々の特性が劣化しな
いものとなることがわかった。
【0028】以下、第1のSb2 Se3 薄膜3の膜厚の
最適な範囲について調べるために、各種実験を行った。
【0029】実験1 先ず、第1のSb2 Se3 薄膜3の膜厚により記録感度
がどのように変化するかを調べた。具体的には、第1の
Sb2 Se3 薄膜3の膜厚が、30nm(現行波長用光
ディスクと同じ)、25nm、20nm、15nmとな
された以外は実施例1にて示した光ディスクと同様の構
成を有する光ディスクを用意し、これらの光ディスクに
対して680nmなる波長のレーザ光を用いた記録を行
い、記録パワーと記録ピット長との関係について調べ
た。この結果を図2に示す。
【0030】図2より、280nsecの記録ピット長
を得るために必要な記録パワー(最適記録パワー)は、
第1のSb2 Se3 薄膜3の膜厚を薄くするほど小さく
てすむことがわかる。即ち、第1のSb2 Se3 薄膜3
の膜厚を薄くするほど記録感度が向上することがわか
る。しかし、第1のSb2 Se3 薄膜3の膜厚を薄くし
すぎると、記録感度が高くなりすぎるため、通常用いて
いる記録パワー(10mW程度)によって記録を行うこ
とにより、実際に記録されたピット長が所望のものより
大きくなってしまうこともわかる。
【0031】実験2 次に、第1のSb2 Se3 薄膜3の膜厚と、680nm
なる波長のレーザ光を照射したときの記録層2からの反
射率との関係を調べた。この結果を図3に示す。
【0032】図3より、第1のSb2 Se3 薄膜3の膜
厚が30nmのとき、最も反射率が低く、これよりも膜
厚を厚くする、あるいは、薄くすることによって、反射
率を向上させることができることがわかる。但し、上述
したように、第1のSb2 Se3 薄膜3の膜厚が厚すぎ
ると、記録感度が劣化することから、第1のSb2 Se
3 薄膜3の膜厚を30nmよりも薄くすることによっ
て、反射率を向上させることが好ましい。また、MOデ
ィスクに対する記録/再生を行うための680nm用ド
ライブが、10〜25%の範囲の反射率に対応できるよ
うに設計されるであろうことを考慮すると、第1のSb
2 Se3 薄膜3の膜厚を17〜23nmなる範囲とする
ことが好ましいことがわかる。
【0033】実験3 次いで、第1のSb2 Se3 薄膜3の膜厚を変化させる
ことにより、再生安定性がどのように変化するかを調べ
た。具体的には、第1のSb2 Se3 薄膜3の膜厚を、
26nm、20nm、18nmとした以外は実施例1に
て示された光ディスクと同様の構成を有する光ディスク
を用意し、これらの光ディスクに対して680nm用ド
ライブを用いた記録を行い、この情報を18mWの読み
出しパワーにて数万回に亘って読み出して、C/N比の
低下量について測定した。この結果を図4に示す。
【0034】図4より、第1のSb2 Se3 薄膜3の膜
厚を薄くすることにより、多数回読み出してもC/N比
の低下量を抑制できるようになることがわかる。
【0035】以上の実験1〜実験3の結果より、レーザ
光を680nmに短波長化しても、種々の特性が劣化し
ない光ディスクを得るためには、第1のSb2 Se3
膜3の膜厚を17nm〜23nmに設定するとよいこと
がわかった。
【0036】以上、本発明に係る光ディスクについて説
明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものでは
なく、種々の変形変更が可能である。例えば、レーザ光
としては必ずしも680nmなる波長のものを用いる必
要はなく、用いる波長によって第1のSb2 Se3 薄膜
3の膜厚を適宜変更すればよい。
【0037】また、上述の実施例においては、ディスク
基板1の材料として、ポリカーボネートを用いたが、所
定の光学特性、機械特性を有するものであれば、いずれ
のプラスチックを用いてもよく、また、ガラスを用いて
もよい。さらに、上述の実施例の光ディスクは、ディス
ク基板1上に記録層2とAl膜6が積層されてなるが、
Al膜6上に紫外線硬化樹脂等よりなる保護膜が形成さ
れた構成となされてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用すると、種々の特性の劣化を防止しつつ、記録
に用いるレーザ光の短波長化に対応できるようになる。
【0039】このため、追記型の光ディスクのさらなる
高記録密度化を図ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスクの一構成例を示す模式的断面図であ
る。
【図2】第1のSb2 Se3 薄膜の膜厚を種々に異なら
せたときの記録パワーと記録ピット長との関係を示す特
性図である。
【図3】第1のSb2 Se3 薄膜の膜厚と反射率との関
係を示す特性図である。
【図4】第1のSb2 Se3 薄膜の膜厚を種々に異なら
せたときの読み出し回数とC/N比の低下量との関係を
示す特性図である。
【符号の説明】
1 ディスク基板 2 記録層 3 第1のSb2 Se3 薄膜 4 Bi2 Te3 薄膜 5 第2のSb2 Se3 薄膜 6 Al薄膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク基板上に、記録層として、第1
    のSb2 Se3 薄膜、Bi2 Te3 薄膜、第2のSb2
    Se3 薄膜がこの順に積層され、さらにこの上にAl薄
    膜が形成されてなり、 前記第1のSb2 Se3 薄膜の膜厚が30nm未満とな
    されていることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 前記第1のSb2 Se3 薄膜の膜厚が1
    7nm〜23nmとなされ、記録に際して、波長が68
    0nmのレーザ光が用いられることを特徴とする請求項
    1記載の光ディスク。
JP7224072A 1995-08-31 1995-08-31 光ディスク Pending JPH0966669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224072A JPH0966669A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 光ディスク
US08/703,792 US5851729A (en) 1995-08-31 1996-08-27 Optical disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224072A JPH0966669A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966669A true JPH0966669A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16808130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7224072A Pending JPH0966669A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966669A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008186580A (ja) 光学記録媒体
JP2006523913A (ja) 光蓄積媒体の反射層または半反射層のための合金
JP2000123416A (ja) 光記録媒体と光記録再生装置
JPH06262854A (ja) 光記録媒体
JP3698905B2 (ja) 光学的情報記録媒体、その情報記録方法、その情報消去方法
JPH0966669A (ja) 光ディスク
JP3940711B2 (ja) 追記型情報記録媒体
JPH0966668A (ja) 光ディスク
JPH11328733A (ja) 貴金属反射層を備えた相変化光ディスク及びその光学的データ貯蔵システム
US5851729A (en) Optical disc
JP2643566B2 (ja) 光記録媒体
JP2001331942A (ja) 光学情報記録再生方法及び光学情報記録再生装置
JP3229867B2 (ja) 光記録媒体
JP3138506B2 (ja) 追記形光記録媒体およびその記録再生方法
JP2984538B2 (ja) 情報光記録媒体
JP2982329B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JPH03290835A (ja) 光学的記録媒体円盤
KR100747577B1 (ko) 초해상 광기록매체
JPH08212550A (ja) 相変化型光記録媒体及び光情報記録再生装置
JP3342437B2 (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JP2951284B2 (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JP2000113505A (ja) 相変化光ディスク
JPH09128804A (ja) 光ディスク記録媒体
JP2000113507A (ja) 光ディスクの再生方法および記録再生方法
JPH02254643A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031028