JPH0966325A - 異種金属材料の接合方法 - Google Patents

異種金属材料の接合方法

Info

Publication number
JPH0966325A
JPH0966325A JP22683895A JP22683895A JPH0966325A JP H0966325 A JPH0966325 A JP H0966325A JP 22683895 A JP22683895 A JP 22683895A JP 22683895 A JP22683895 A JP 22683895A JP H0966325 A JPH0966325 A JP H0966325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
bite
hole
metal material
biting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22683895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Enomoto
正敏 榎本
Naoki Nishikawa
直毅 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP22683895A priority Critical patent/JPH0966325A/ja
Publication of JPH0966325A publication Critical patent/JPH0966325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K5/00Making tools or tool parts, e.g. pliers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧化率が低くても優れた接合強度を実現できる
異種金属材料の接合方法を提供する。 【解決手段】硬度の異なる2つの金属材料1、2を接合
するに際し、硬質側の金属材料2の接合面に予め多数の
有底食込み穴3を形成しておく。該食込み穴3はその深
さ方向の少なくとも一部における断面積が開口部3aの面
積よりも大きく設定されてなる。かつ両部材1、2の接
合面を重ね合わせたのち、両部材を圧延することによ
り、軟質側の金属材料1を変形せしめて前記食込み穴3
に充填状態に食い込ませる。食込み穴3は電子ビームの
照射により形成するのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば電磁誘導
により加熱する鍋、フライパン、炊飯釜等の調理用器物
の製造に用いられる異種金属材料の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような電磁調理用器物は電磁誘導
により加熱されるため、一般に、熱伝導性は良いが透磁
性の低いアルミニウム(その合金を含む、以下同じ)
に、熱伝導性は良くないが透磁性の高い磁性鉄、SUS
等の鉄系磁性材料が接合されたものに構成されている。
【0003】このようなアルミニウムと鉄系磁性材料と
の接合は、従来、アルミニウムコイルと鉄系磁性材料の
コイルとをクラッド圧延したのち成形するいわゆるクラ
ッド圧延法により行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、単に圧延する
のみでは圧化率をかなり高くしないと十分な接合強度
(密着力)を得ることができないという欠点があった。
【0005】この発明は、このような技術的背景に鑑み
てなされたものであって、圧化率が低くても優れた接合
強度を実現できる異種金属材料の接合方法の提供を目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、図面の符号を参照して示すと、硬度の
異なる2つの金属材料(1)(2)を接合するに際し、
硬質側の金属材料(2)の接合面に予め多数の有底食込
み穴(3)を形成しておくとともに、該食込み穴(3)
はその深さ方向の少なくとも一部における断面積が開口
部(3a)の面積よりも大きく設定されてなり、かつ両部
材(1)(2)の接合面を重ね合わせたのち、両部材を
圧延することにより、軟質側の金属材料(1)を変形せ
しめて前記食込み穴(3)に充填状態に食い込ませるこ
とを特徴とする異種金属材料の接合方法を要旨とする。
【0007】このように、硬質側の金属材料(2)の接
合面に、深さ方向の少なくとも一部における断面積が開
口部(3a)の面積よりも大きく設定された多数の食込み
穴(3)を設け、該食込み穴(3)に軟質側の金属材料
(1)を充填状態に食い込ませることにより、食込み穴
(3)からの該金属材料(1)の脱落が有効に防止され
て強固なアンカー効果が発揮される。
【0008】また、圧延は、軟質側の金属材料を前記食
込み穴(3)に食込ませることができる程度の圧化率で
良いから、低圧化率でも強固な接合が得られる。
【0009】前記食込み穴(3)の形成は電子ビームの
照射により行うのが好ましい。電子ビームによる表面溶
融により、深さ方向の一部における断面積が開口部の面
積よりも大きな穴が自然的に形成されるからである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、この発明を、電磁調理用器
物の製造に適用した実施形態について説明する。
【0011】電磁調理用器物を製造するに際し、所定の
大きさの板状のアルミニウム材と鉄系磁性材料とを用意
する。アルミニウム材は図3に示すように電磁調理用器
物(10)の本体(20)をなすもので、熱伝導率の良いも
のを使用するのが好ましく、A1050、A1070、
A1100等のアルミニウム材を用いるのが好ましい。
特に、器物形状に成形するための成形性を考慮すると、
A3003、A3004等のアルミニウム材を用いるの
がより好ましい。鉄系磁性材料は電磁誘導作用により発
熱する発熱部材(30)を構成するものであり、本体(2
0)の外面に接合される。鉄系磁性材料としては、SU
S430、SUS405等の磁性SUS材料を用いるが
好ましい。
【0012】次に、図2に示すように、接合すべきアル
ミニウム材と鉄系磁性材料のうち、相対的に硬質の鉄系
磁性材料(2)の接合面に多数の有底の食込み穴(3)
を形成する。この食込み穴(3)は、後述するアルミニ
ウム材との圧延によってアルミニウム材を変形せしめそ
の肉を該食込み穴(3)内に充填状態に食込ませること
により、この部分で両部材の剥離を阻止するアンカー効
果を生じさせるためのものである。かつ、この発明で
は、前記食込み穴(3)はその深さ方向の少なくとも一
部における断面積が開口部(3a)の面積よりも大きく設
定する必要がある。これにより、穴内に食込んだアルミ
ニウム材の肉が穴の開口部(3a)から抜けるのを防止で
き、さらに強力なアンカー効果を発揮するからである。
食込み穴(3)の具体的な形状としては、例えば図2に
示すような球状またはほぼ球状のものや、断面が円形で
かつ開口部から深さ方向の途中まで内径が連続的に拡大
するとともにそこから孔底にむかって内径が連続的に縮
小し底面が平坦な壺状のものや、断面が円形でかつ穴底
に至るに従って内径が連続的に拡大し底面が平坦なフラ
スコ状のものを例示できる。また、断面が必ずしも円形
でなくても良い。
【0013】上記のように、深さ方向の少なくとも一部
における断面積が開口部の面積よりも大きい食込み穴
(3)を形成する手段は特に限定されることはないが、
最も簡便でかつ高速処理が可能なものとして、電子ビー
ムの照射による方法を挙げ得る。電子ビームの照射によ
り、図2に示すような球状ないしほぼ球状の食込み穴
(3)が自然的に形成されるからである。電子ビームの
照射条件等は鉄系材料(2)の表面を溶融しうるような
値に適宜設定すれば良い。
【0014】鉄系磁性材料(2)の接合面に食込み穴
(3)を形成したのち、図1(a)に示すようにアルミ
ニウム材(1)と鉄系磁性材料(2)の接合面を重ね合
わせ、次いで同図(b)のように、両部材(1)(2)
を圧延ロール(4)(4)間に通して圧延する。この圧
延により、前記食込み穴(3)の形状に沿って相対的に
軟質なアルミニウム材(1)の接合面が塑性変形し、食
込み穴(3)の内部に充填状態に食込んでいく。圧延は
冷間でも熱間でも良いが、アルミニウム材(1)の変形
抵抗を小さくして圧延時の圧化率をより小さくできる点
で、アルミニウム材(1)を加熱軟化させた状態での熱
間圧延によるのが好ましい。この場合の加熱温度は、1
50〜350℃が好ましい。また、圧延時の圧化率が極
端に小さすぎるとアルミニウム材(1)の食込み穴
(3)への食込みが不十分になることから、圧化率は両
方の肉厚合計に対して少なくとも15%は確保するのが
好ましい。
【0015】圧延後、絞り成形等により鍋等の調理用器
物形状に成形し、図3に示すようなアルミニウム製本体
(20)の外面に鉄系磁性材料からなる発熱部材(30)が
接合された電磁調理用器物(10)とする。かかる器物に
おいては、鉄系磁性材料(2)の食込み穴(3)にアル
ミニウム材(1)の肉が充填状態に食込んで両部材の剥
離を阻止し、アルミニウム材(1)と鉄系磁性材料
(2)との強固な接合状態が確保される。
【0016】なお、以上の実施形態では、また、アルミ
ニウム材(1)と鉄系磁性材料(2)とを接合するもの
として説明したが、この発明はかかる組み合わせに限定
されることはなく、硬度の異なる各種の異種金属に対し
てこの発明を適用できる。
【0017】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。
【0018】A3004合金からなる厚さ3mmのアル
ミニウム板と、SUS430からなる厚さ0.7mmの
板とを用い、両板を以下の手順で接合した。
【0019】即ち、試料No1〜3については、まずS
US板の接合面の全面に、電子ビームの照射による食込
み穴形成のための表面処理を行った。食込み穴は、比較
的密に分布するものと比較的粗に分布するものとの2種
類に分けて、いずれも均一に分布するように形成した。
食込み穴はいずれの場合も球状ないしはほぼ球状に形成
されており、比較的粗に分布するものにおける食込み穴
の開口部の直径は0.5〜0.6mm、深さは0.3〜
0.4mmであり、比較的密に分布するものについては
開口部の直径は0.3〜0.4mm、深さは0.3〜
0.4mmであった。なお、電子ビームの条件は、加速
電圧100kv、フィラメント電流19〜20mA、送
り速度200mm/s、真空度1×10-4〜5×10-3
mmbarとした。また、試料No4及び5については
食込み穴を全く形成しなかった。
【0020】次に、アルミニウム板とSUS板とを接合
面において重ね合わせ、1対の圧延ロール内を通過させ
て冷間または熱間にて圧延を行った。圧延時のアルミニ
ウム材の温度及び両部材の合計肉厚に対する圧化率を表
1に示す。
【0021】こうして得た接合部材について、剥離試験
により接合性を評価するとともに、アルミニウム板とS
US板との接合界面を断面観察した。その結果を表1に
示す。
【0022】
【表1】 上記表1からわかるように、本発明実施品はアルミニウ
ム板の接合面が変形してその肉がSUS板の多数の食込
み穴の内部全体に充填状態に食込んでおり、強固な接合
状態を実現していた。また、接合界面にボイドは存在し
なかった。
【0023】これに対し、SUS板に食込み穴を形成し
なかった比較品は、接合そのものが不可能であった。
【0024】また、試料No1と3の比較から、熱間圧
延による方が冷間圧延よりも圧延時の圧化率が小さくて
済むこともわかる。
【0025】
【発明の効果】この発明は、上述の次第で、硬質側の金
属材料の接合面に予め設けられかつ深さ方向の少なくと
も一部における断面積が開口部の面積よりも大きく設定
された多数の食込み穴に、圧延によって軟質側の金属材
料を充填状態に食い込ませて接合するものであるから、
食込み穴からのアルミニウム材の脱落を有効に防止しえ
て強固なアンカー効果を発揮でき、ひいては剥離しにく
い接合強度に優れた接合材を提供することができる。
【0026】しかも、圧延は軟質側の金属材料を食込み
穴に充填状態に食い込ませることができる程度に行えば
良く、平坦面相互をクラッドする必要はないから、低圧
化率で容易に接合することができる。
【0027】また、食込み穴の形成を電子ビームの照射
により行う場合には、表面溶融により、深さ方向の一部
における断面積が開口部の面積よりも大きな穴を自然的
に形成することができ、極めて簡単に食込み穴を形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による接合方法を説明するための模式
的な図で、(a)は接合前の、(b)は接合途中の、
(c)は接合後のそれぞれ断面図である。
【図2】食込み穴を形成した金属材料の拡大断面図であ
る。
【図3】この発明の適用対象の一例としての電磁調理用
器物の模式的な断面図である。
【符号の説明】
1…アルミニウム材(軟質金属材料) 2…鉄系磁性材料(硬質金属材料) 3…食込み穴 3a…開口部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬度の異なる2つの金属材料(1)
    (2)を接合するに際し、硬質側の金属材料(2)の接
    合面に予め多数の有底食込み穴(3)を形成しておくと
    ともに、該食込み穴(3)はその深さ方向の少なくとも
    一部における断面積が開口部(3a)の面積よりも大きく
    設定されてなり、かつ両部材(1)(2)の接合面を重
    ね合わせたのち、両部材を圧延することにより、軟質側
    の金属材料(1)を変形せしめて前記食込み穴(3)に
    充填状態に食い込ませることを特徴とする異種金属材料
    の接合方法。
  2. 【請求項2】 前記食込み穴(3)の形成を電子ビーム
    の照射により行う請求項1に記載の異種金属材料の接合
    方法。
JP22683895A 1995-09-04 1995-09-04 異種金属材料の接合方法 Pending JPH0966325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22683895A JPH0966325A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 異種金属材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22683895A JPH0966325A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 異種金属材料の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966325A true JPH0966325A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16851367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22683895A Pending JPH0966325A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 異種金属材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2375728A (en) * 2001-05-18 2002-11-27 Welding Inst Surface modification
JP2005039279A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Applied Materials Inc 表面テクスチャ化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2375728A (en) * 2001-05-18 2002-11-27 Welding Inst Surface modification
GB2375728B (en) * 2001-05-18 2003-07-16 Welding Inst Surface modification
US6670571B2 (en) 2001-05-18 2003-12-30 The Welding Institute Surface modification
JP2005039279A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Applied Materials Inc 表面テクスチャ化方法
JP2012245565A (ja) * 2003-07-17 2012-12-13 Applied Materials Inc 半導体プロセスチャンバ内において使用するための物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2101116C1 (ru) Способ соединения металлических листов и изделие, полученное этим способом
JPH0591950A (ja) 補強された軟質金属製品、及び調理用容器
US5257717A (en) Method of manufacturing a cooking utensil
US20110089153A1 (en) combination structure of bottom of pan (kettle) body and heating apparatus
JPH0966325A (ja) 異種金属材料の接合方法
JP6358126B2 (ja) 摩擦攪拌接合用ツールを用いた三層以上の積層構造接合体の製造方法とその方法により製造された積層構造接合体
WO2005115207A1 (en) Cooking utensil for induction range
JPH0966324A (ja) 異種金属材料の接合方法
JP3797714B2 (ja) 異種金属接合部材の製造方法
US4106179A (en) Method of cold-joining metal parts
JPS6297514A (ja) 中空部を充填した二重底を形成する方法
JPH0966337A (ja) 異種金属材料の接合方法
JPH09271862A (ja) 異種金属接合部材及びその製造方法
JP2000253991A (ja) 誘導加熱型のセラミック調理容器とその製造方法
JPH09220627A (ja) 異種金属接合部材
TW300862B (ja)
JPS58141880A (ja) 超硬合金の接合方法
JP2001321269A (ja) 電磁調理用調理器具の製造方法
JPH09225561A (ja) 異種金属接合部材
JPS6337752Y2 (ja)
JP2001353068A (ja) 加熱調理器具およびその製造方法
JP2001169901A (ja) 加熱調理容器及びその製造方法
JP2831307B2 (ja) 電磁調理器用容器
JPS59179246A (ja) 電磁誘導加熱用容器の製造方法
JPH09224825A (ja) 位置決め用突出部を有する電磁調理用器物の製造方法