JPH096599A - 論理カード整合確認装置 - Google Patents

論理カード整合確認装置

Info

Publication number
JPH096599A
JPH096599A JP7154712A JP15471295A JPH096599A JP H096599 A JPH096599 A JP H096599A JP 7154712 A JP7154712 A JP 7154712A JP 15471295 A JP15471295 A JP 15471295A JP H096599 A JPH096599 A JP H096599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
logical
matching
card information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7154712A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Nakayama
和也 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI FIELD SERVICE
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NIPPON DENKI FIELD SERVICE
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI FIELD SERVICE, NEC Fielding Ltd filed Critical NIPPON DENKI FIELD SERVICE
Priority to JP7154712A priority Critical patent/JPH096599A/ja
Publication of JPH096599A publication Critical patent/JPH096599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】論理カードとコンピュータシステムの整合性を
容易に確認できるようにする。 【構成】本発明の論理カード整合確認装置1と論理カー
ド2を接続し、カード情報処理制御部5がカード情報読
み込み命令17をカード情報読込部6を介して論理カー
ド2に送出する。カード情報処理制御部5は論理カード
2より入力されたカード情報18とカードデータベース
11より入力された論理カード整合性情報19をディス
プレイ13に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、論理カード整合確認装
置に関し、特に、論理カードとコンピュータシステムと
の整合確認に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の論理カードとコンピュー
タシステムの整合確認は、例えば特開昭64−7225
1号公報の情報処理装置に示されるように、コンピュー
タシステムにおいて論理カード毎に設けられた論理カー
ドの版数を保守パネルに表示し、操作者が整合を確認す
ることで行われている。
【0003】図3は従来の情報処理装置の一実施例を示
すブロック図である。
【0004】論理カードの版数表示機能を有する磁気デ
ィスク制御装置51は、上位装置52に信号線81を通
じて接続され、また、信号線82を通じて磁気ディスク
装置53に接続される。
【0005】磁気ディスク制御装置51の上位装置接続
回路54は、信号線81により上位装置52と接続さ
れ、磁気ディスク制御装置51と上位装置52とのイン
タフェースとして機能する。一方、下位装置接続回路5
6は信号線82により磁気ディスク装置53とのインタ
フェースとして機能する。
【0006】データ転送制御回路55は、信号線83に
より上位装置接続回路54と、信号線84により下位装
置接続回路56と接続され、上位装置52から上位装置
接続回路54を通じて受け取ったデータを下位装置接続
回路56を通じて磁気ディスク装置53に転送する。ま
た、逆に磁気ディスク装置53から下位装置接続回路5
6を通じて受け取ったデータを上位装置接続回路54を
通じて上位装置52に転送する。
【0007】マイクロプログラム制御回路57は、内蔵
するマイクロプログラムに基づいて、データ転送制御回
路55,上位装置接続回路54ならびに下位装置接続回
路56を制御し、これらに上位装置52と磁気ディスク
装置53との間のデータ転送を行わせる。マイクロプロ
グラム制御回路57と上位装置接続回路54とは信号線
85により接続され、データ転送制御回路55とは信号
線86により、また、下位装置接続回路56とは信号線
87によりそれぞれ接続される。
【0008】上位装置接続回路54,データ転送制御回
路55,下位装置接続回路56ならびにマイクロプログ
ラム制御回路57は、それぞれ、版数設定回路61,6
2,63,64を備えている。これら版数設定回路は、
複数ビットのDIPスイッチによるスイッチ回路で構成
し、スイッチの設定により各回路54,55,56,5
7が実装された論理カードの版数を記憶させる。これら
版数設定回路は、このようなDIPスイッチを用いる
他、読取り専用メモリもしくは消去可能読取り専用メモ
リ等を用いて構成し、版数データを記憶させることもも
ちろん可能である。
【0009】マイクロプログラム制御回路57は、上述
したデータ転送を制御する機能の他に、上位装置52か
らの命令により、上記版数設定回路がそれぞれ記憶する
版数を電気的に読み取り、その信号を後述する保守パネ
ル58に信号線88を通じて出力する機能を持ってい
る。
【0010】保守パネル58は、例えば液晶表示素子を
備え、マイクロプログラム制御回路57が出力する版数
を表す信号を受け取って各論理カードの版数を表示す
る。
【0011】次に、その動作を説明する。
【0012】上位装置52が版数読み取り命令を発行
し、その信号が信号線81,上位装置接続回路54,信
号線85を通じてマイクロプログラム制御回路57に入
力されると、マイクロプログラム制御回路57は信号線
85,86,87を通じて版数設定回路61,62,6
3が記憶する版数を読み取り、さらにマイクロプログラ
ム制御回路57内の版数設定回路64が記憶する版数を
読み取る。そして、これら版数を示す信号を、中央で管
理するために信号線85,上位装置接続回路54ならび
に信号線81を通じて上位装置52に送り、また、同時
に表示のため、保守パネル58に出力する。
【0013】保守パネル58は、マイクロプログラム制
御回路57から各論理カードの版数を示す信号を受け取
り、これら版数をパネルの液晶表示素子により表示す
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の情報処
理装置の論理カード整合確認は、論理カードの版数を電
気的に読み取って保守パネルに表示することにとどめて
おり、コンピュータシステムのOSのバージョンと読み
取った論理カードの版数との整合が取れているかの確認
ができず、保守部品など倉庫に保管されコンピュータに
実装されていない保守部品の版数確認ができないため、
レビジョンの不整合が発生するという問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明の論理カード整合確認装置は、カード名称・
レビジョン・製造ロット番号のカード情報が記録された
論理カードと、論理カードとOSの種類・バージョンと
の整合を確認する整合確認装置とから構成されている。 (2) 上記(1) の論理カードが、カード情報をアクセスす
るカード情報入出力手段と、カード情報を格納しカード
情報入出力手段でその情報がアクセスされるカード情報
格納手段と、カード情報入出力手段を整合確認装置と接
続するコネクタとから構成されている。 (3) 上記(1) ,(2) の整合確認装置が、カード情報読込
み命令を入力するキーボードと、キーボードからのカー
ド情報読込み命令により論理カードに記録されたカード
情報を読み込むカード情報読込み部と、論理カードとO
Sの種類・バージョンの整合情報を記録したカードデー
タベースと、カードデータベースから読み出した論理カ
ードの整合情報と論理カードに記録されたカード情報を
表示するディスプレイとから構成されている。 (4) 上記(1) から(3) の整合確認装置が上記(1) から
(3) の論理カードに電源を供給する電源供給部を、その
論理カードが電源供給部からの電源を受電し各部にその
電源を供給する電源受電部を有している。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0017】図1は本発明の論理カード整合確認装置の
一実施例を示すブロック図、図2(a),(b)は図1
のディスプレイに表示される論理カード整合性情報の表
示例を示す図である。
【0018】この実施例の論理カード整合確認装置は、
OSの種類・バージョン等と論理カード2との整合を確
認する整合確認装置1と、カード名称・レビジョン・製
造ロット番号等のカード情報18を記録している論理カ
ード2とから構成される。
【0019】整合確認装置1は、カード情報読込み命令
16などをキーボード入力制御部3を介して入力するキ
ーボード4と、キーボード4からの入力を契機として論
理カード2からカード情報18を読み込むカード情報読
込み部6と、カードデータベースアクセス制御部10を
介してアクセスする使用可能システム・最新レビジョン
・使用可能なレビジョン・使用可能な製造ロットナンバ
ー・各レビジョンに対応するOSの種類とバージョンな
どの論理カード整合性情報19を記録したカードデータ
ベース11と、カードデータベース11から読み出した
論理カード整合性情報19とカード情報読込み部6を介
して読み込んだカード情報18をディスプレイ制御部1
2を介して表示するディスプレイ13と、キーボード入
力制御部3とカード情報読込み部6とカードデータベー
スアクセス制御部10とディスプレイ制御部12の動作
を制御するカード情報処理制御部5と、論理カード2に
電源を供給する電源供給部14とから構成される。
【0020】論理カード2は、カード名称・レビジョン
・製造ロット番号等のカード情報18をアクセスするカ
ード情報入出力部8と、カード情報18を格納するカー
ド情報格納部9と、整合確認装置1と接続するコネクタ
7と、カード情報18を整合確認装置1に出力するため
の電源を受電する電源受電部15とから構成される。
【0021】次に、本実施例の動作について説明する。
【0022】目的の動作の準備として、まず整合確認装
置1と論理カード2を論理カード上のコネクタ7を介し
て接続する。整合確認装置1に設けられたキーボード4
からの論理カード情報読込み開始命令16の入力を契機
として、カード情報読込み部6がコネクタ7を介してカ
ード情報入出力部8にカード情報読込み命令17を送出
する。カード情報入出力部8はカード情報格納部9より
カード名称・レビジョン・製造ロット番号などのカード
情報18を読み込み、コネクタ7を介してカード情報読
込み部6へ出力する。カード情報読込み部6が読み込ん
だカード情報18より、カード情報処理制御部5はカー
ド情報18のカードの使用可能システム・最新レビジョ
ン・使用可能なレビジョン・使用可能な製造ロットナン
バー・各レビジョンに対応するOSの種類とバージョン
などの論理カード整合性情報19をカードデータベース
アクセス制御部10を介してカードデータベース11か
ら入力する。カード情報処理制御部5は論理カード2か
ら読み込んだカード情報18とカードデータベース11
から読み込んだ論理カード整合性情報19を図2に示す
ようなフォーマットでディスプレイ制御部12を介して
ディスプレイ13に表示する。図2の様に表示された情
報により、コンピュータシステムと論理カードの整合性
を確認する。ここで、図2(a)はカード情報を、図2
(b)はカー整合性情報を示す。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の論理カー
ド整合確認装置は、保守部品の倉庫にあるようなコンピ
ュータシステムに実装されていない論理カードの版数を
確認するために電源供給部を設け、さらにコンピュータ
システムのOSのバージョン等と論理カードの版数の整
合性を容易に確認できるように論理カード整合性情報を
記憶したカードデータベースと論理カード整合性情報を
表示するディスプレイを設けたことにより、保守部品の
版数の確認ができ、レビジョンの不整合を防止できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の論理カード整合確認装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1のディスプレイに表示される論理カード整
合性情報の表示例を示す図である。
【図3】従来の情報処理装置の一実施例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 整合確認装置 2 論理カード 3 キーボード入力制御部 4 キーボード 5 カード情報処理制御部 6 カード情報読込み部 7 コネクタ 8 カード情報入出力部 9 カード情報格納部 10 カードデータベースアクセス制御部 11 カードデータベース 12 ディスプレイ制御部 13 ディスプレイ 14 電源供給部 15 電源受電部 16 論理カード情報読込み開始命令 17 カード情報読込み命令 18 カード情報 19 論理カード整合性情報 51 磁気ディスク制御装置 52 上位装置 53 磁気ディスク装置 54 上位装置接続回路 55 データ転送制御回路 56 下位装置接続回路 57 マイクロプログラム制御回路 58 保守パネル 61,62,63,64 版数設定回路 81,82,83,84,85,86,87,88
信号線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード名称・レビジョン・製造ロット番
    号のカード情報が記録された論理カードと、前記論理カ
    ードとOSの種類・バージョンとの整合を確認する整合
    確認装置とから構成されることを特徴とする論理カード
    整合確認装置。
  2. 【請求項2】 前記論理カードが、 前記カード情報をアクセスするカード情報入出力手段
    と、 前記カード情報を格納し前記カード情報入出力手段でそ
    の情報がアクセスされるカード情報格納手段と、 前記カード情報入出力手段を前記整合確認装置と接続す
    るコネクタとから構成されることを特徴とする請求項1
    記載の論理カード整合確認装置。
  3. 【請求項3】 前記整合確認装置が、 カード情報読込み命令を入力するキーボードと、 前記キーボードからのカード情報読込み命令により前記
    論理カードに記録されたカード情報を読み込むカード情
    報読込み部と、 前記論理カードとOSの種類・バージョンの整合情報を
    記録したカードデータベースと、前記カードデータベー
    スから読み出した論理カードの整合情報と前記論理カー
    ドに記録されたカード情報を表示するディスプレイとか
    ら構成されることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の論理カード整合確認装置。
  4. 【請求項4】 前記整合確認装置が前記論理カードに電
    源を供給する電源供給部を、前記論理カードが前記電源
    供給部からの電源を受電し各部にその電源を供給する電
    源受電部を有することを特徴とする請求項1から請求項
    3のいずれか1項に記載の論理カード整合確認装置。
JP7154712A 1995-06-21 1995-06-21 論理カード整合確認装置 Pending JPH096599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154712A JPH096599A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 論理カード整合確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154712A JPH096599A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 論理カード整合確認装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096599A true JPH096599A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15590317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7154712A Pending JPH096599A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 論理カード整合確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH096599A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958522A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Fujitsu Ltd インタ−フエ−ス管理方式
JPS63189937A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Nec Corp 情報処理システムの版数確認方式
JPH02126343A (ja) * 1988-11-05 1990-05-15 Mitsubishi Electric Corp プリントカード
JPH0588859A (ja) * 1991-02-08 1993-04-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 両立性検査方法、システムコンポーネント及びコンピユータシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958522A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Fujitsu Ltd インタ−フエ−ス管理方式
JPS63189937A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Nec Corp 情報処理システムの版数確認方式
JPH02126343A (ja) * 1988-11-05 1990-05-15 Mitsubishi Electric Corp プリントカード
JPH0588859A (ja) * 1991-02-08 1993-04-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 両立性検査方法、システムコンポーネント及びコンピユータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274765A (en) Multifunctional coupler for connecting a central processing unit of a computer to one or more peripheral devices
US7315905B2 (en) Software controlled hard reset of mastering IPS
JPS63250789A (ja) Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ
JPH096599A (ja) 論理カード整合確認装置
EP0059758A1 (en) Numerical control unit
EP1469391A1 (en) Remote controlled data processing system via a network
JPH1023558A (ja) 遠隔管理システム及びこれに用いられるユーザー管理方法
JPH07261901A (ja) インタフェース変換装置およびこれを備えたキーボード装置
JP2001175309A (ja) メモリカセット及びこれを用いたプログラマブル・コントローラ
JP2725837B2 (ja) グラフィックディスプレイ装置に於けるメモリカードとのデータ転送装置
JPH0614330B2 (ja) マイクロプロセツサ装置
JPS6133565A (ja) プログラムのロ−デイング方式
JP2855638B2 (ja) 物品認識システムの小型コントローラ
JPS61273679A (ja) システム情報収集方式
EP1081584B1 (en) Information processing apparatus and storage medium control method
JPH11161336A (ja) エンコーダ
JPH05289998A (ja) ハンディ型コンピュータ
JP2001176285A (ja) 通信アダプタを備えた支持基板
JPH02235103A (ja) プログラム作成装置
JPS63240611A (ja) コマンド入力方式
JPH0362290A (ja) 携帯可能電子装置システム
JPH0619637A (ja) 磁気ディスク装置
JPS61273680A (ja) システム情報収集方式
JPH07121021B2 (ja) 通信制御処理装置における回線制御情報設定方式
JPH02126343A (ja) プリントカード

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970715