JPH0965656A - 高周波インバータ - Google Patents

高周波インバータ

Info

Publication number
JPH0965656A
JPH0965656A JP7187952A JP18795295A JPH0965656A JP H0965656 A JPH0965656 A JP H0965656A JP 7187952 A JP7187952 A JP 7187952A JP 18795295 A JP18795295 A JP 18795295A JP H0965656 A JPH0965656 A JP H0965656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main electronic
electronic switches
switches
phase
diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7187952A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hatanaka
義博 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Seta Giken KK
Original Assignee
Omron Corp
Seta Giken KK
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Seta Giken KK, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP7187952A priority Critical patent/JPH0965656A/ja
Publication of JPH0965656A publication Critical patent/JPH0965656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単で安価な構成により全ての主電子スイッ
チをZCSのソフトスイッチング動作をさせることので
きる高周波インバータを提供する。 【構成】 少なくとも四つの主電子スイッチ(S1)〜
(S4)をフルブリッジ形に回路構成する。基準相パル
スの供給を受けて互いに同時にオン・オフする基準相用
の一対の前記主電子スイッチ(S1),(S2)の各々
の両端間に、該主電子スイッチ(S1),(S2)に対
し逆並列方向に配したダイオード(D1),(D2)と
小リアクトル(L1 ),(L2 )とをそれぞれ直列接続
する。制御相パルスの供給を受けて互いに同時にオン・
オフする制御相用の一対の前記主電子スイッチ(S
3),(S4)に、逆電流防止用兼逆耐圧用ダイオード
(D5),(D6)を該主電子スイッチ(S3),(S
4)に対し順方向に配して直列接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として大電力用の電
磁誘導加熱装置における高周波電源として用いられる高
周波インバータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年のMOSゲート制御半導体パワーデ
バイスやSIパワーデバイスによる高周波インバータの
技術革新によって、従来から金属の溶解や熱処理加工の
手段或いは電磁調理器のように液体の加熱手段として用
いられてきた電磁誘導加熱が見直されるようになった。
このような大電力の電磁誘導加熱装置では、商用交流電
源を一旦直流電力に変換したのちに、高周波インバータ
により高周波電源に変換して供給することにより、電気
エネルギーを有効利用できる。その加熱時の温度制御に
際しては、一般に、温度検出信号を温度制御器に入力し
て得られた電力制御信号を位相差制御回路に与えて出力
電力を調整するための位相差を決定し、その位相差に基
づき高周波インバータの主電子スイッチをオン・オフ制
御するようにしている。
【0003】上述のような用途に用いられている従来の
一般的な高周波インバータを図4に示す。同図には、電
圧型直列負荷共振フルブリッジ高周波インバータを例示
してあり、ブリッジ回路構成に接続された四つの主電子
スイッチS1〜S4としては、主にSIトランジスタや
MOSゲート制御トランジスタなどのパワースイッチン
グ素子が用いられる。各主電子スイッチS1〜S4にそ
れぞれ逆並列接続されたダイオードD1〜D4は、誘導
負荷Loの遅れ電流成分を直流回路に帰還したり、ブリ
ッジ内を還流させる役割を担う。基準相用の一対の主電
子スイッチS1,S2からなる第1のブリッジアームと
制御相用の一対の主電子スイッチS3,S4からなる第
2のブリッジアームとの間には、共振コンデンサCと誘
導負荷Loが直列接続される。直流電源Eは商用交流電
源を整流器で直流電力に変換したものである。
【0004】各主電子スイッチS1〜S4は、図5
(a)〜(d)に示すように、それぞれ50%弱のデュ
ーティサイクルの電圧パルスで駆動される。ここで、第
1のブリッジアームの一対の主電子スイッチS1,S2
の電圧駆動パルスを図5(a),(b)に示す基準相パ
ルスとし、且つ第2のブリッジアームの一対の主電子ス
イッチS3,S4の電圧駆動パルスを図5(c),
(d)に示す制御相パルスとして、基準相パルスと制御
相パルスとの位相差φを0〜180°まで連続的に変化
させることにより、インバータ出力電圧をパルス幅変調
制御することができ、出力電圧を零から負荷回路定数と
インバータ動作周波数とで決まる最大出力まで連続的に
変化させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5(e)〜(h)に
は、各主電子スイッチS1〜S4を図5(a)〜(d)
に示すようなタイミングで電圧パルスを供給して駆動し
た場合における各主電子スイッチS1〜S4に流れる電
流iS1〜iS4と各ダイオードD1〜D4に流れる電流i
D1〜iD4の波形を示してある。上記位相差φが零以外の
場合には、(e),(f)から明らかなように、第1の
ブリッジアームにおいて常に電流進み位相になるととも
に、(g),(h)から明らかなように、第2のブリッ
ジアームにおいて常に電流遅れ位相になる。
【0006】したがって、第1のブリッジアームの一対
の主電子スイッチS1,S2はターンオフ時にZVS
(Zero Voltage Switching)お
よびZCS(Zero Current Switch
ing)のようなソフトスイッチング動作をし、且つタ
ーンオン時に電流が流れている状態でのハードスイッチ
ング動作となる。一方、第2のブリッジアームの一対の
主電子スイッチS3,S4はターンオン時にZVSおよ
びZCSのソフトスイッチング動作をし、且つターンオ
フ時にハードスイッチング動作となる。第1のブリッジ
アームのようにターンオン時にハードスイッチング動作
をすると、ダイオードD1,D2のリカバリ特性により
直流電源Eの短絡現象が起こるため、ノイズやスイッチ
ング損失が増加し、インバータ動作の信頼性が低下す
る。このような影響はインバータ動作周波数が高くなる
に伴い顕著となるため、定周波位相シフト形のパルス幅
変調方式のインバータの適用周波数は最大100KHz
程度に制限を受けている。
【0007】一方、ソフトスイッチング促進用補助回路
を備えて常にソフトスイッチングするようにした高周波
インバータも案出されている。しかし、高周波スイッチ
ングの問題としてのサージ電圧やスイッチング損失の対
策として採用されている従来の種々のソフトスイッチン
グ技術は、特別なスイッチを付加するなどした非常に複
雑な構成と高精度のコントロールとを必要とし、高価と
なる問題がある。
【0008】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、簡単な構成で全ての主電子スイッチをZCSの
ソフトスイッチング動作をさせることができる高周波イ
ンバータを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明における高周波インバータは、パワースイッ
チング素子などからなる主電子スイッチを少なくとも四
つ備えるとともに、これら各主電子スイッチがフルブリ
ッジ形に回路構成された高周波インバータにおいて、基
準相パルスの供給を受けて互いに同時にオン・オフする
基準相用の一対の前記主電子スイッチの各々の両端間
に、該主電子スイッチに対し逆並列方向に配したダイオ
ードと小リアクトルとをそれぞれ直列接続し、制御相パ
ルスの供給を受けて互いに同時にオン・オフする制御相
用の一対の前記主電子スイッチに、逆電流防止用兼逆耐
圧用ダイオードを該主電子スイッチに対し順方向に配し
て直列接続したものである。
【0010】また、制御相用の一対の前記主スイッチを
逆方向阻止スイッチング素子で構成して前記逆電流防止
用兼逆耐圧用のダイオードを除外することもできる。
【0011】
【作用】上記構成によれば、基準相用の一対の主電子ス
イッチに流れる電流が零になった時に、それらに逆並列
に接続されたダイオードが小リアクトルと共振コンデン
サとの逆共振により導通し、このダイオードが導通して
いる時点で制御相用の一対の主電子スイッチが制御相パ
ルスの供給を受けてターンオンする。したがって、制御
相用の一対の主電子スイッチに電流が流れ始めるため
に、上記ダイオードがターンオフするが、このダイオー
ドに流れていた電流は、小リアクトルの作用によって急
激に零にならずに或る傾きをもって徐々に減少する。そ
れと同時に、制御相用の一対の主電子スイッチによる電
流は、負荷を流れる電流が急変できないことから、零か
ら或る傾きをもって徐々に増加する。すなわち、ダイオ
ードがZCS動作でターンオフし、且つ制御相用の一対
の主電子スイッチがZCS動作によりターンオンする。
【0012】ターンオンした制御相用の一対の主電子ス
イッチは、共振により電流が零になった時点で自然にZ
CS動作によりターンオフする。その後に、基準相用の
一対の主電子スイッチは、基準相パルスを受けた時に電
流が零から立ち上がってZCS動作を行う。基準相パル
スに対する制御相パルスの時間遅れを変化させると、基
準相用の一対の主電子スイッチに逆並列接続したダイオ
ードに流れる回生電流の大きさを制御することができ、
その結果、入力電流、ひいては入、出力電力を調整でき
る。
【0013】したがって、特別なアクティブスイッチな
どを一切付加しない簡単で安価な構成によって、全ての
主電子スイッチのターンオンおよびターンオフにおける
ZCS動作を達成することができるため、サージ電圧や
スイッチング損失といった高周波スイッチング技術の問
題を解消でき、インバータ動作周波数を高くして電気エ
ネルギーをさらに有効利用できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1は本発明の一実施例に係る高周波イ
ンバータを示す電気回路図である。
【0015】まず、構成について説明する。同図におい
て、図4と同一若しくは同等のものには同一の符号を付
してある。両方のブリッジアームには、それぞれ基準相
用の一対の主電子スイッチS1,S2と制御相用の一対
の主電子スイッチS3,S4とを直列に配してある。基
準相用の主電子スイッチS1,S2の各々の両端には、
該主電子スイッチS1,S2に対し逆並列方向に配した
ダイオードD1,D2および小リアクトルL1 ,L2
それぞれ直列接続されている。一方、制御相用の主電子
スイッチS3,S4には、逆電流防止用兼逆耐圧用のダ
イオードD5,D6が該主電子スイッチS3,S4に対
し順方向に配してそれぞれ直列接続されている。したが
って、両方のブリッジアームが互いに非対称となったフ
ルブリッジ形の回路構成になっている。また、誘導負荷
Loはインダクタンス分Lと抵抗分Rとで等価的に示し
てある。
【0016】つぎに、上述した構成の高周波インバータ
の動作について、図2および図3を参照しつつ説明す
る。図2において、(a)は基準相用の主電子スイッチ
S1,S2に供給する基準相パルス、(b)は制御相用
の主電子スイッチS3,S4に供給する制御相パルス、
(c)は基準相用の主電子スイッチS1,S2に流れる
電流iS1,iS2およびダイオードD1,D2に流れる電
流iD1,iD2、(d)は制御相用の主電子スイッチS
3,S4に流れる電流iS3,iS4をそれぞれ波形で示し
たものである。また、入,出力電力の周波数は一定であ
って、その周期をTで示している。入,出力電力は、基
準相パルスに対する制御パルスの時間遅れ(デッドタイ
ム、位相差)td を変化させて制御するようになってい
る。
【0017】図3(a)〜(f)は、1周期Tにおける
動作が明確に変化する時点で区分して図2に示したA〜
Fの各区間の状態をそれぞれ示したものであり、つぎ
に、この図3に基づいて上述の高周波インバータの動作
について説明する。図2のA区間においては、図2
(a)に示す基準相パルスの供給によって基準相用の主
電子スイッチS1,S2が図3(a)に示すようにオン
となり、主電子スイッチS1,S2には図2(c)に示
すような波形の電流iS1,iS2が図3(a)の図示方向
に流れる。
【0018】主電子スイッチS1,S2に流れる電流i
S1,iS2が共振コンデンサCと誘導負荷Loのインダク
タンス分Lとの直列共振により零になった時点から主電
子スイッチS1,S2がオフとなるまでの図2のB区間
では、図3(b)に示すように、共振コンデンサCと小
リアクトルL1 ,L2 との逆共振により、主電子スイッ
チS1,S2がオン状態のままダイオードD1,D2が
導通してこれに電流iD1,iD2が流れる。この電流
D1,iD2が流れている状態において主電子スイッチS
1,S2が図3(c)に示すようにZCS動作によりタ
ーンオフしても、ダイオードD1,D2に流れる電流i
D1,iD2は、図2(c)のC区間に示すように、流れ続
ける。
【0019】つぎに、上述のダイオードD1,D2が導
通している状態において制御相用の主電子スイッチS
3,S4が図2(b)に示す制御相パルスの供給により
図3(d)に示すようにターンオンすると、主電子スイ
ッチS3,S4に電流iS3,iS4が流れ始めるために、
ダイオードD1,D2がターンオフする。ここで、ダイ
オードD1,D2に流れていた電流iD1,iD2は、図2
(c)のD区間に示すように、小リアクトルL1 ,L2
の作用により急激に零にならずに、或る傾きをもった波
形で徐々に減少する。それと同時に、主電子スイッチS
3,S4にこれのターンオンにより流れる電流iS3,i
S4は、誘導負荷Loのインダクタンス分Lに流れる電流
(iS1−iS4)が急激に変化できないことから、図2
(d)のD区間に示すように、零から或る傾きをもって
徐々に増加していく。すなわち、図2(d)のD区間に
示す波形から明らかなように、主電子スイッチS3,S
4がZCS動作によりターンオンするとともに、ダイオ
ードD1,D2もZCS動作によりターンオフする。
【0020】図2に示すE区間において、図3(e)に
示すようにオン状態の制御相用の主電子スイッチS3,
S4を流れる電流iS3,iS4は、共振コンデンサCと誘
導負荷Loのインダクタンス分Lとの直列共振によっ
て、やがて0となり、この時点で主電子スイッチS3,
S4が自動的にターンオフする。すなわち、主電子スイ
ッチS3,S4はZCS動作によりターンオフする。こ
の時点からインバータ動作周波数の1周期Tが経過する
までの図2のF区間では、図3(f)に示すように、各
主電子スイッチS1〜S4がオフ状態であって電流が流
れない。つぎの1周期Tの始点に同期して供給される図
2(a)に示す基準相パルスにより基準相用の主電子ス
イッチS1,S2がターンオンすると、この主電子スイ
ッチS1,S2に流れる電流iS1,iS2は、図2(c)
に示すように、零から立ち上がって徐々に増加してい
く。すなわち、主電子スイッチS1,S2はZCS動作
によりターンオンする。
【0021】上述のように、従来インバータに設けられ
ているような特別なアクティブスイッチを一切付加する
ことなく、全ての主電子スイッチS1〜S4をソフトス
イッチングとしてのZCS動作によりターンオンおよび
ターンオフさせることを実現している。このZCS動作
によって高周波特有のサージ電圧やスイッチング損失と
いった問題を解消することができるから、インバータ動
作周波数を高くして電気エネルギーをさらに有効利用で
きる。
【0022】また、図2(a),(b)における左右に
示すように、基準相パルスに対する制御相パルスの時間
遅れtd を変化させると、図2(c)に示すように、ダ
イオードD1,D2に流れる回生電流iD1,iD2の電流
量を制御することができ、その結果、入力電流id を可
変して入,出力電力を制御できる。例えば、時間遅れt
d を図2の右方に示すように左方より小さくすると、出
力電力が大きくなる。したがって、従来インバータのよ
うに出力周波数を変化させて入,出力電力を制御する方
法とは異なり、一定周波数で入,出力電力を制御するこ
とが可能となる。
【0023】なお、本発明は、上記実施例以外の他種の
高周波インバータやDC−DCコンバータなどにも適用
できる汎用性を備えている。また、上記実施例では、各
主電子スイッチS1 〜S4として、パワー増幅用の静電
誘導型トランジスタ(SIT)、MOS型FET、バイ
ポーラ形素子の大電力特性とMOS型FETの低電圧制
御特性および高速スイッチング特性とを兼ね備えた絶縁
ゲート形トランジスタ(IGBT)などの各種の自己消
弧形スイッチング素子を用いることができる。さらに、
大電力スイッチ用の逆方向素子サイリスタなどのスイッ
チング素子を制御相用の主電子スイッチS3,S4とし
て用いた場合には、上記実施例における逆電流防止用兼
逆耐圧用のダイオードD5,D6が不要となる。
【0024】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る高周波インバー
タは上述のように、基準相用の一対の主電子スイッチの
各々の両端間に、該主電子スイッチに対し逆並列方向に
配したダイオードと小リアクトルとがそれぞれ直列接続
されたものであるから、制御相用の主電子スイッチのタ
ーンオンによりダイオードがターンオフした時に、この
ダイオードに流れていた電流が小リアクトルの作用によ
って徐々に減少するため、制御相用の主電子スイッチを
ZCS動作によりターンオンさせることができる。ま
た、ターンオンした制御相用の主電子スイッチは共振に
より電流が零になった時点で自然にZCS動作によりタ
ーンオフする。基準相用の主電子スイッチは基準相パル
スを受けた時に電流が零から立ち上がってZCS動作を
行う。したがって、特別なアクティブスイッチなどを一
切付加しない簡単な構成によって、全ての主電子スイッ
チのターンオンおよびターンオフにおけるZCS動作を
達成することができるため、サージ電圧やスイッチング
損失といった高周波スイッチング技術の問題を解消で
き、インバータ動作周波数を高くして電気エネルギーを
有効利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る高周波インバータを示
す電気回路図である。
【図2】同上の各部の動作電圧または電流の波形図で、
(a)は基準相用主電子スイッチに供給される基準相パ
ルス電圧、(b)は制御相用主電子スイッチに供給され
る制御相パルス電圧、(c)は基準相用主電子スイッチ
に流れる電流および基準相用主電子スイッチに逆並列接
続したダイオードに流れる電流、(d)は制御相用主電
子スイッチに流れる電流をそれぞれ示す。
【図3】(a)〜(f)はそれぞれ図2のA〜Fの区間
における回路状態を示す説明図である。
【図4】従来の高周波インバータを示す電気回路図であ
る。
【図5】同上インバータの各部の動作電流の波形図で、
(a)〜(d)はそれぞれ各主電子スイッチS1〜S4
に供給される電圧パルス、(e)〜(h)はそれぞれ各
主電子スイッチS1〜S4及びこれらに逆並列接続した
ダイオードに流れる電流を示す。
【符号の説明】
S1,S2 基準相用の主電子スイッチ D1,D2 ダイオード L1 ,L2 小リアクトル S3,S4 制御相用の主電子スイッチ D5,D6 逆電流防止用兼逆耐圧用ダイオード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワースイッチング素子などからなる主
    電子スイッチ(S1)〜(S4)を少なくとも四つ備え
    るとともに、これら各主電子スイッチ(S1)〜(S
    4)がフルブリッジ形に回路構成された高周波インバー
    タにおいて、 基準相パルスの供給を受けて互いに同時にオン・オフす
    る基準相用の一対の前記主電子スイッチ(S1),(S
    2)の各々の両端間に、該主電子スイッチ(S1),
    (S2)に対し逆並列方向に配したダイオード(D
    1),(D2)と小リアクトル(L1 ),(L2 )とが
    それぞれ直列接続され、 制御相パルスの供給を受けて互いに同時にオン・オフす
    る制御相用の一対の前記主電子スイッチ(S3),(S
    4)に、逆電流防止用兼逆耐圧用ダイオード(D5),
    (D6)が該主電子スイッチ(S3),(S4)に対し
    順方向に配して直列接続されたことを特徴とする高周波
    インバータ。
  2. 【請求項2】 制御相用の一対の前記主電子スイッチ
    (S3),(S4)を逆方向阻止スイッチング素子で構
    成して前記逆電流防止用兼逆耐圧用のダイオード(D
    5),(D6)を除外したことを特徴とする請求項1に
    記載の高周波インバータ。
JP7187952A 1995-06-12 1995-06-29 高周波インバータ Pending JPH0965656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187952A JPH0965656A (ja) 1995-06-12 1995-06-29 高周波インバータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-170414 1995-06-12
JP17041495 1995-06-12
JP7187952A JPH0965656A (ja) 1995-06-12 1995-06-29 高周波インバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965656A true JPH0965656A (ja) 1997-03-07

Family

ID=26493417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7187952A Pending JPH0965656A (ja) 1995-06-12 1995-06-29 高周波インバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965656A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103049A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置
JP2007524211A (ja) * 2004-02-25 2007-08-23 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電気加熱電流の発生方法、特に材料を誘導加熱する方法および装置
JP2010515407A (ja) * 2006-12-20 2010-05-06 アナロジック コーポレーション 非接触回転式電力伝達システム
JP2015231243A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社ダイヘン インバータ装置、このインバータ装置を備えた誘導加熱装置およびワイヤレス給電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524211A (ja) * 2004-02-25 2007-08-23 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電気加熱電流の発生方法、特に材料を誘導加熱する方法および装置
JP2007103049A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置
JP2010515407A (ja) * 2006-12-20 2010-05-06 アナロジック コーポレーション 非接触回転式電力伝達システム
US8581437B2 (en) 2006-12-20 2013-11-12 Analogic Corporation Non-contact rotary power transfer system
JP2015231243A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社ダイヘン インバータ装置、このインバータ装置を備えた誘導加熱装置およびワイヤレス給電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603675B1 (en) Apparatus and a method for voltage conversion
Eberle et al. A current source gate driver achieving switching loss savings and gate energy recovery at 1-MHz
JP2711315B2 (ja) スイッチング電源装置
Wheeler et al. Matrix converters
Jiang et al. Soft-switching of IGBTs with the help of MOSFETs in bridge-type converters
US20090296441A1 (en) Semiconductor Power Switch
JP4865783B2 (ja) スイッチング電力変換器の電力損失低減
JP2005509388A (ja) 電圧変換装置及び方法
WO1992005625A1 (en) Method for controlling a power converter using an auxiliary resonant commutation circuit
JP2514872B2 (ja) 直流電源装置
JP6425007B2 (ja) 誘導加熱装置
Chao et al. Three-phase soft-switching inverter for induction motor drives
Teichmann et al. ARCP soft-switching technique in matrix converters
Hamada et al. A new conceptional PWM DC-DC converter with zero-voltage switching incorporating non-controlled saturable reactors
Kim et al. High power full bridge DC/DC converter using digital-to-phase-shift PWM circuit
JPH0965656A (ja) 高周波インバータ
Dede et al. Design considerations for induction heating current-fed inverters with IGBT's working at 100 kHz
JP2001025259A (ja) Pwmインバーター装置
JP5939903B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2982364B2 (ja) 誘導加熱用インバータ
JP2021168534A (ja) 電力変換装置
Isobe et al. Soft-switching inverter for variable frequency induction heating using magnetic energy recovery switch (MERS)
JP2973575B2 (ja) 誘導加熱用インバータ
JP2010183712A (ja) 電力変換器
US20230061203A1 (en) Balanced current-source inverter