JPH0965373A - 立体映像の立体度調整方法および立体度調整装置 - Google Patents

立体映像の立体度調整方法および立体度調整装置

Info

Publication number
JPH0965373A
JPH0965373A JP7221289A JP22128995A JPH0965373A JP H0965373 A JPH0965373 A JP H0965373A JP 7221289 A JP7221289 A JP 7221289A JP 22128995 A JP22128995 A JP 22128995A JP H0965373 A JPH0965373 A JP H0965373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic
image
video signal
eye
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7221289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Oketani
和伸 桶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7221289A priority Critical patent/JPH0965373A/ja
Publication of JPH0965373A publication Critical patent/JPH0965373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、飛び出し画像に対しても引っ込
み画像に対しても、立体感を一様に増加または減少させ
ることができる立体画像の立体度調整方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 立体映像の立体度調整方法において、立
体映像信号に対して設定された倍率で拡大縮小処理を行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、両眼視差を利用
した立体映像の立体度調整方法および立体度調整装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】両眼視差を利用して観察者に立体映像を
提示する立体映像システムがすでに開発されている。
【0003】図4および図5は、立体映像システムの原
理を示している。
【0004】図中、1Lは観察者の左目を、1Rは観察
者の右目を示している。また、2Lはモニタ面上での注
視物体の左目用映像であり、2Rはモニタ面上での注視
物体の右目用映像である。モニタ面上での左目用映像2
Lと右目用映像2Rとの間隔が視差(両眼視差)であ
る。
【0005】立体映像システムでは、モニタ面に視差を
持った左目用映像2Lと右目用映像2Rとが表示され、
左目用映像2Lが観察者の左目1Lのみによって観察さ
れ、右目用映像2Rが観察者の右目1Rのみによって観
察される。
【0006】左目1Lと左目用映像2Lとを結ぶ線と、
右目1Rと右目用映像2Rとを結ぶ線との交点Pが、注
視物体の立体像位置となる。図4の例では、注視物体の
立体像位置Pはモニタ面より前方位置となるので、注視
物体は背景に対して前方に飛び出した画像(飛び出し画
像)として認識される。図5の例では、注視物体の立体
像位置Pはモニタ面より後方位置となるので、注視物体
は背景に対して奥に引っ込んだ画像(引っ込み画像)と
して認識される。
【0007】このような立体映像システムにおいて、立
体度の調整、すなわち注視物体の引っ込み量または飛び
出し量の調整は、左目用映像2Lと右目用映像2Rとの
水平方向の位相を調整することにより行なわれている。
【0008】図6および図7は、水平方向の位相調整に
より飛び出し量を大きくした例を示している。
【0009】水平方向の位相調整により飛び出し量を大
きくする場合には、左目用画像2Lの位相を遅らせ、右
目用画像2Rの位相が早められる。
【0010】これにより、図6では、図4の飛び出し画
像に対して、左目用映像2Lが右方向に移動し、右目用
映像2Rが左方向に移動している。また、図7では、図
5の引っ込み画像にに対して、左目用映像2Lが右方向
に移動し、右目用映像2Rが左方向に移動している。
【0011】このようにすると、図6および図7におい
て、立体像位置P’は、それぞれ図4および図5の立体
像位置Pに比べて前方の位置となる。図6では、モニタ
面に対する飛び出し量が大きくなるので立体感が増加す
るが、図7では、モニタ面に対する引っ込み量が小さく
なるので立体感が減少する。
【0012】つまり、立体映像中に、飛び出し画像と、
引っ込み画像とが混在する場合には、水平方向の位相調
整を行なった場合には、何れか一方の画像の立体感は増
加するが、他方の画像の立体感は減少するので、立体感
を一様に増加または減少させることができない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、飛び出し
画像に対しても引っ込み画像に対しても、立体感を一様
に増加または減少させることができる立体画像の立体度
調整方法および立体度調整装置を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明による立体映像
の立体度調整方法は、立体映像信号に対して設定された
倍率で拡大縮小処理を行なう方法である。
【0015】この発明による立体映像の立体度調整装置
は、立体度設定手段および立体度設定手段によって設定
された立体度に応じた倍率で、立体映像信号を拡大また
は縮小する手段を備えているものである。
【0016】立体映像信号は、たとえば、左目用映像信
号および右目用映像信号である。立体映像信号は、左目
用映像信号と右目用映像信号とが1フィールドごとに交
互に送られてくる時分割式立体映像信号であってもよ
い。
【0017】たとえば、図4に示される飛び出し画像を
拡大すると、図8に示すように、左目用映像2Lおよび
右目用映像2Rが共に拡大され、それらの間隔(両眼視
差)が図4での両眼視差より大きくなる。このため、注
視物体の立体像位置P”は、図4における立体像位置P
より前方に位置するようになるので、飛び出し量が大き
くなり、立体感が増大する。
【0018】また、図5に示す引っ込み画像を拡大する
と、図9に示すように、左目用映像2Lおよび右目用映
像2Rが共に拡大され、それらの間隔(両眼視差)が図
5での両眼視差より大きくなる。このため、注視物体の
立体像位置P”は、図5における立体像位置Pより後方
に位置するようになるので、引っ込み量が大きくなり、
立体感が増大する。
【0019】また、図4または図5に示す映像を縮小し
た場合には、両眼視差が小さくなり、立体感が共に減少
する。
【0020】つまり、この発明によれば、引っ込み画像
および飛び出し画像に対しても立体感を一様に増加また
は減少させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0022】図1は、立体映像システムの撮像系、記録
系、伝達系、表示系等に組み込まれる立体度調整回路を
示している。
【0023】立体度調整回路は、左目用映像信号に対す
る処理回路と、右目用映像信号に対する処理回路とを備
えている。両処理回路の構成は同様な構成であるので、
左目用映像信号に対する処理回路についてのみ説明す
る。右目用映像信号に対する処理回路の各部201〜2
13は、それぞれ左目用映像信号に対する処理回路の各
部101〜113に対応している。
【0024】左目用映像信号入力端子101に入力され
た左目用映像信号(コンポジット信号)は、色復調部1
02によって、R、B、Gの3原色信号(または、Y、
PB、PRの3信号)に復調される。各3原色信号R、
B、Gは、それぞれA/D変換部103、104、10
5によってディジタルデータに変換された後、それぞれ
拡大縮小回路106、107、108に送られる。
【0025】拡大縮小回路106、107、108で
は、図示しない操作部によって設定された倍率に応じ
て、入力したディジタルデータが拡大または縮小され
る。このようなディジタル画像データを拡大または縮小
するための技術は、ビデオカメラレコーダのディジタル
ズーム用としてよく知られている技術であるので、その
詳細な説明は省略する。
【0026】拡大縮小回路106、107、108から
出力された3原色信号R、B、Gは、それぞれD/A変
換部109、110、111によってアナログ信号に変
換された後、色変調部112に送られる。色変調部11
2では、入力されたアナログ信号が、コンポジット信号
に変調され、左目用映像信号出力端子113から出力さ
れる。
【0027】図8は、拡大縮小回路106、107、1
08(206、207、208)の作用によって、図4
に示す映像が拡大された場合の立体像位置を示してい
る。また、図9は、拡大縮小回路106、107、10
8(206、207、208)の作用によって、図5に
示す映像が拡大された場合の注視物体の立体像位置を示
している。
【0028】図8に示すように、図4に示す飛び出し画
像が拡大されると、左目用映像2Lおよび右目用映像2
Rが共に拡大され、それらの間隔(両眼視差)が図4で
の両眼視差より大きくなる。このため、注視物体の立体
像位置P”は、図4における立体像位置Pより前方に位
置するようになるので、飛び出し量が大きくなり、立体
感が増大する。
【0029】図9に示すよように、図5に示す引っ込み
画像が拡大されると、左目用映像2Lおよび右目用映像
2Rが共に拡大され、それらの間隔(両眼視差)が図5
での両眼視差より大きくなる。このため、注視物体の立
体像位置P”は、図5における立体像位置Pより後方に
位置するようになるので、引っ込み量が大きくなり、立
体感が増大する。
【0030】また、拡大縮小回路106、107、10
8(206、207、208)の作用によって、図4ま
たは図5に示す映像を縮小した場合には、両眼視差が小
さくなり、立体感が共に減少することが理解できるであ
ろう。
【0031】つまり、上記実施の形態では、引っ込み画
像および飛び出し画像に対しても立体感を一様に増加ま
たは減少させることができる。
【0032】図2は、図1の立体度調整回路に、水平方
向の位相を調整する水平位相調整回路が組み込まれた回
路を示している。
【0033】立体度調整回路は、左目用映像信号に対す
る処理回路と、右目用映像信号に対する処理回路とを備
えている。両処理回路の構成は同様な構成であるので、
左目用映像信号に対する処理回路についてのみ説明す
る。右目用映像信号に対する処理回路の各部201〜2
16は、それぞれ左目用映像信号に対する処理回路の各
部101〜116に対応している。
【0034】左目用映像信号入力端子101に入力され
た左目用映像信号(コンポジット信号)は、色復調部1
02によって、R、B、Gの3原色信号(または、Y、
PB、PRの3信号)に復調される。各3原色信号R、
B、Gは、それぞれA/D変換部103、104、10
5によってディジタルデータに変換された後、それぞれ
拡大縮小回路106、107、108に送られる。
【0035】拡大縮小回路106、107、108で
は、図示しない操作部によって設定された倍率に応じ
て、入力したディジタルデータが拡大または縮小され
る。
【0036】拡大縮小回路106、107、108から
出力された3原色信号R、B、Gは、水平位相調整回路
114、115、116にそれぞれ送られる。水平位相
調整回路114、115、116では、操作部によって
設定された位相調整量に基づいて、位相が制御される。
水平位相調整回路114、115、116としては、た
とえば、ラインメモリが用いられ、ラインメモリに格納
されたデータの読み出しタイミングが調整されることに
より、3原色信号R、B、Gの位相が制御される。
【0037】各水平位相調整回路114、115、11
6から出力された3原色信号R、B、Gは、それぞれD
/A変換部109、110、111によってアナログ信
号に変換された後、色変調部112に送られる。色変調
部112では、入力されたアナログ信号が、コンポジッ
ト信号に変調され、左目用映像信号出力端子113から
出力される。
【0038】図3は、右目用映像信号と左目用映像信号
とが交互に1フィールドずつ送られてくる時分割方式立
体映像信号に基づいて、立体映像を実現する立体映像シ
ステムに組み込まれる立体度調整回路を示している。
【0039】入力端子301に入力された時分割方式立
体映像信号(コンポジット信号)は、色復調部302に
よって、R、B、Gの3原色信号(または、Y、PB、
PRの3信号)に復調される。各3原色信号R、B、G
は、それぞれA/D変換部303、304、305によ
ってディジタルデータに変換された後、それぞれ拡大縮
小回路306、307、308に送られる。
【0040】拡大縮小回路306、307、308で
は、図示しない操作部によって設定された倍率に応じ
て、入力したディジタルデータが拡大または縮小され
る。
【0041】拡大縮小回路306、307、308から
出力された各3原色信号R、B、Gは、それぞれ左右画
像分離部309、310、311に送られる。各左右画
像分離部309、310、311としては、切り替え回
路が用いられ、1フィールドごとに、切り替え動作が行
なわれることにより、入力された各3原色信号R、B、
Gが、左目用の信号と右目用の信号とに分離される。
【0042】左右画像分離部309、310、311か
ら出力される左目用の各3原色信号R、B、Gは、水平
位相調整回路312、313、314に送られてその位
相が制御される。
【0043】左右画像分離部309、310、311か
ら出力される右目用の各3原色信号R、B、Gは、水平
位相調整回路315、316、317に送られてその位
相が制御される。
【0044】水平位相調整回路312から出力された左
目用のR信号と、水平位相調整回路315から出力され
た右目用のR信号とは、左右画像合成部318によって
1系統のR信号に合成される。水平位相調整回路313
から出力された左目用のB信号と、水平位相調整回路3
16から出力された右目用のB信号とは、左右画像合成
部319によって1系統のB信号に合成される。水平位
相調整回路314から出力された左目用のG信号と、水
平位相調整回路317から出力された右目用のG信号と
は、左右画像合成部320によって1系統のG信号に合
成される。
【0045】各左右画像合成部318、319、320
としては、切り替え回路が用いられ、1フィールドごと
に、切り替え動作が行なわれることにより、入力された
2つの信号が1系統の信号に合成される。
【0046】各左右画像合成部318、319、320
から出力されたR、B、G信号は、それぞれD/A変換
部321、322、323によってアナログ信号に変換
された後、色変調部324に送られる。色変調部324
では、入力されたアナログ信号が、コンポジット信号に
変調され、出力端子325から出力される。
【0047】
【発明の効果】この発明によれば、飛び出し画像に対し
ても引っ込み画像に対しても、立体感を一様に増加また
は減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体度調整回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の立体度調整回路に水平位相調整回路が設
けられた回路を示すブロック図である。
【図3】時分割方式立体映像信号に基づいて立体映像を
提示するシステムに組み込まれた立体度調整回路を示す
ブロック図である。
【図4】立体映像システムの原理を説明するための図で
あって、注視物体の立体像位置がモニタ面より前方にで
きる場合を示す説明図である。
【図5】立体映像システムの原理を説明するための図で
あって、注視物体の立体像位置がモニタ面より後方にで
きる場合を示す説明図である。
【図6】注視物体の飛び出し量を増加させるように、図
4の画像に対して水平位相調整を行なった場合の、注視
物体の立体像位置を示す模式図である。
【図7】注視物体の飛び出し量を増加させるように、図
5の画像に対して水平位相調整を行なった場合の、注視
物体の立体像位置を示す模式図である。
【図8】図4の画像を拡大した場合の、注視物体の立体
像位置を示す模式図である。
【図9】図5の画像を拡大した場合の、注視物体の立体
像位置を示す模式図である。
【符号の説明】
102、202、302 色復調部 103〜105、203〜205 303〜308 A
/D変換部 106〜108、206〜208、306〜308 拡
大縮小回路 109〜111、209〜211、321〜323 D
/A変換部 112、212、324 色変調部 114〜116 214〜216 312〜317 水
平位相調整回路 309〜311 左右画像分離部 318〜320 左右画像合成部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体映像信号に対して設定された倍率で
    拡大縮小処理を行なうことにより、立体度を調整する立
    体映像の立体度調整方法。
  2. 【請求項2】 立体映像信号が、左目用映像信号および
    右目用映像信号である請求項1に記載の立体映像の立体
    度調整方法。
  3. 【請求項3】 立体映像信号が、左目用映像信号と右目
    用映像信号とが1フィールドごとに交互に送られてくる
    時分割式立体映像信号である請求項1に記載の立体映像
    の立体度調整方法。
  4. 【請求項4】 立体度設定手段、および立体度設定手段
    によって設定された立体度に応じた倍率で、立体映像信
    号を拡大または縮小する手段、 を備えている立体映像の立体度調整装置。
  5. 【請求項5】 立体映像信号が、左目用映像信号および
    右目用映像信号である請求項4に記載の立体映像の立体
    度調整装置。
  6. 【請求項6】 立体映像信号が、左目用映像信号と右目
    用映像信号とが1フィールドごとに交互に送られてくる
    時分割式立体映像信号である請求項4に記載の立体映像
    の立体度調整装置。
JP7221289A 1995-08-30 1995-08-30 立体映像の立体度調整方法および立体度調整装置 Pending JPH0965373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7221289A JPH0965373A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 立体映像の立体度調整方法および立体度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7221289A JPH0965373A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 立体映像の立体度調整方法および立体度調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965373A true JPH0965373A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16764458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7221289A Pending JPH0965373A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 立体映像の立体度調整方法および立体度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257784A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257784A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084763A (en) Stereoscopic video signal converting apparatus
JPS59119987A (ja) テレビジョン伝送方式とその送・受信装置
WO1994021086B1 (en) Camera controller for stereoscopic video system
JPS62291278A (ja) 信号処理装置
JPH10276455A (ja) 映像表示方法および映像表示装置
JP3303367B2 (ja) 液晶映像表示装置
JP2001236521A (ja) 画像分割方式による仮想現実システム
USRE38933E1 (en) Method and circuit for converting the image format of three-dimensional electronic images produced with line polarization
JPH0918798A (ja) 文字処理機能付き映像表示装置
EP0022820B1 (en) Three dimensional television system
JPH08223603A (ja) 三次元ビデオ画像を表示する方法及び装置
JPH0965373A (ja) 立体映像の立体度調整方法および立体度調整装置
JPH0965374A (ja) 3次元映像記録装置および3次元映像再生装置
KR100215436B1 (ko) 입체영상재생장치
KR20020096203A (ko) 입체영상을 확대/축소하는 방법
JPH08205203A (ja) 3次元画像表示方法
KR900006153B1 (ko) 화상 재생 장치
KR100403805B1 (ko) 입체영상신호처리장치및방법
JP2656254B2 (ja) 立体画像用映像信号発生装置
JP3096596B2 (ja) 2d/3d映像変換装置内蔵型tv受信機
JP2004080727A (ja) 立体映像2画面連結映像システム
JP2951195B2 (ja) 2次元映像から3次元映像を生成する方法
Jurk et al. Advanced Video Processing for Future Autostereoscopic 3D Displays
JPH07254073A (ja) 2次元画像から3次元画像への変換方法
JP3112367B2 (ja) ビデオ映像立体視装置