JPH08205203A - 3次元画像表示方法 - Google Patents

3次元画像表示方法

Info

Publication number
JPH08205203A
JPH08205203A JP7007716A JP771695A JPH08205203A JP H08205203 A JPH08205203 A JP H08205203A JP 7007716 A JP7007716 A JP 7007716A JP 771695 A JP771695 A JP 771695A JP H08205203 A JPH08205203 A JP H08205203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
aspect ratio
video signal
dimensional image
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7007716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091659B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamada
晃弘 山田
Nobuaki Uwa
伸明 宇和
Tetsuya Enomoto
哲也 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07007716A priority Critical patent/JP3091659B2/ja
Publication of JPH08205203A publication Critical patent/JPH08205203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091659B2 publication Critical patent/JP3091659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3次元画像を良好な奥行き感で表示するこ
と。 【構成】 マルチプレキサ2から出力されるアスペクト
比4:3の一対の3次元映像信号はそれぞれ水平位相調
整回路5及び6で互いに異なる水平方向にシフトされた
後、アスペクト比16:9のディスプレイに供給される
ことにより、画像の左右端部が欠落していない3次元画
像が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視差を有する3次元画
像を立体感を損なうことなくディスプレイに表示する3
次元画像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、左右の視差を有する3次元画像を
得るには、専用の立体撮像装置で撮像して得た2チャン
ネルの立体映像信号(3次元映像信号)を立体VTR等
で記録し、これを再生して専用の3次元ディスプレイ等
で再生する必要があった。
【0003】従って、この方法によれば、既存の2次元
映像ソフトを使用することができず新たに3次元映像ソ
フトを製作する必要があったため立体画像再生システム
のコストアップの原因となっていた。
【0004】このため、既存の2次元映像ソフトから3
次元映像ソフトに変換する方法が種々、提案されてい
る。例えば、2次元画像を画像の動きに応じてフィール
ド単位で遅延させ、元の信号を左目用、遅延信号を右目
用画像とすることにより水平方向に動きのある画像に対
しては視差を有する3次元画像が得られる3次元画像変
換方法がある。即ち、図3に示すように、静止している
背景(山)に対して右方向に被写体(自動車)が移動す
るシーンの場合、同図イの如く左目画像に対して右目画
像を遅らせることにより、同図ロの如く背景に対して被
写体が前方に飛び出して見えることにより立体視が可能
となる。
【0005】次に、上記原理に基づいて生成された3次
元映像信号を表示する3次元画像表示装置について図4
に従い説明する。入力端子1には2次元映像信号が入力
され、この2次元映像信号の一方はマルチプレキサ2に
供給される。また、2次元映像信号の他方はフィールド
メモリ3に供給される。このフィールドメモリ3はメモ
リ制御回路4により遅延量0から最大60フィールド
(NTSC方式で約1秒)までの範囲でフィールド単位
で可変制御される。
【0006】そして、このフィールドメモリ出力は前記
マルチプレキサ2に供給される。2次元映像信号の更に
他方は、動きベクトル検出回路7に供給され、フィール
ド間の動きに応じた動きベクトルが検出された後、CP
U8に供給される。このCPU8は前記動きベクトルの
うちの水平成分を抽出しこれに応じてメモリ制御回路6
を制御する。即ち、被写体の動きが大きく動きベクトル
が大きい場合、フィールドメモリ3の遅延量が少なくな
るよう制御され、被写体の動きが小さいか、あるいはス
ローモーション再生時のように動きベクトルが小さい場
合、遅延量が多くなるように制御される。
【0007】更に、CPU8は動きベクトルの方向が左
から右の場合は、2次元映像信号を左目映像信号とし、
逆の場合は遅延された2次元映像信号を右目映像信号と
するよう前記マルチプレキサ2を制御する。
【0008】従って、2次元映像信号において被写体が
水平方向に移動するようなシーンについては動きの速さ
に応じた視差が発生する。そして、このマルチプレキサ
2出力はそれぞれ左目映像信号及び右目映像信号の水平
位相を調整する水平位相調整回路5、6に供給される。
この水平位相調整回路はメモリで構成され出力画像の水
平読み出し位置を左右独立に±48画素分調節可能とす
るもので視差量を任意に調整し、画像全体をディスプレ
イ面に対して飛び出させたり、引っ込ませたりすること
により奥行き感を調整する。この水平位相調整回路5、
6出力L、Rはそれぞれアスペクト比4:3のディスプ
レイ9にフィールド周期で交互に供給される。このディ
スプレイを前記フィールド周期で同期して駆動される液
晶メガネで見れば、2次元映像信号であっても部分的に
立体感のある3次元画像を疑似的に再現することができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
において、例えば、画像全体をディスプレイ面より手前
に飛び出させたい場合、図5イに示す如く、水平位相調
整回路5、6により左目画像を右に、右目画像を左に所
定画素分だけ水平方向にシフトさせれば良い。このよう
にすると、同図ロのようにディスプレイ面に対して画像
全体が手前に飛び出して見え、迫力のある3次元画像を
得ることができる。
【0010】しかしながら、元の2次元映像信号がアス
ペクト比4:3のテレビジョン信号であり、ディスプレ
イも4:3である場合、左右映像信号を水平方向にシフ
トさせると、左目画像の右端及び右目画像の左端が破線
のように欠落しディスプレイ上で表示されなくなる。こ
のため、立体視した場合、画面の両端部が立体視できず
不自然となり対象物があまり飛び出さず良好な立体感を
得ることができないという問題が生じていた。
【0011】本発明は上記欠点を解消するものであり、
水平位相調整により左右画像を水平方向にシフトさせて
も画面端部に表示欠落部分が発生せずに良好な奥行感が
得られる3次元画像表示方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1のアスペ
クト比を有する左目映像信号及び右目映像信号よりなる
一対の3次元映像信号をそれぞれ相対的に互いに異なる
水平方向にシフトさせることにより奥行き感を調整した
後、ディスプレイに供給して3次元画像を表示する3次
元画像表示方法において、前記ディスプレイを前記第1
のアスペクト比よりも横長の第2のアスペクト比を有す
るものとしたことを特徴とする3次元画像表示方法であ
る。
【0013】
【作用】上述の手段により、第1のアスペクト比の左目
映像信号及び右目映像信号は互いに異なる水平方向にシ
フトされることにより、シフトされた分だけ表示領域は
横方向に広がるが、横長の第2のアスペクト比のディス
プレイに供給されるため、左右画像の端部には表示欠落
部分が発生することなく全てが表示される。
【0014】
【実施例】以下、図面に従って本発明の一実施例を説明
する。図1は本発明の3次元画像表示方法を適用した3
次元画像表示装置の概略ブロック図であり、図4と異な
るのは水平位相調整回路5及び6の出力はアスペクト比
16:9のディスプレイ10に供給される点のみであ
る。このディスプレイにはハイビジョンTV用あるいは
横長TV用のディスプレイが使用される。
【0015】即ち、マルチプレキサ2出力である第1の
アスペクト比(4:3)の左目映像信号L及び右目映像
信号Rは水平位相調整回路5、6出力は第1のアスペク
ト比より横長の第2のアスペクト比(16:9)で且つ
倍速スキャンのディスプレイ10に120Hzで交互に
供給される。ここで、前記水平位相調整回路で水平位相
シフトを行わない場合は、図2イの如く左右画像はそれ
ぞれディスプレイ10の中央に位置するように表示され
る。このため、左右画像の各左右両端には同一幅の無表
示領域が現れている。
【0016】次に、水平位相調整回路5及び6により同
図ロの如く右目画像を左側に、左目画像を右側にそれぞ
れ画像の端部が欠落しない程度に水平方向にシフトさせ
る。そして、この画像を、前記ディスプレイに供給され
る信号の切り替えに同期した120Hzで駆動される液
晶メガネ(図示省略)で観察すれば、同図ハの如くディ
スプレイ面に対して画像全体が前方に飛び出して見え
る。このとき、左右画像には表示欠落部が発生しないの
で、左右画像とも全体を認識できるため良好な奥行感を
得ることができる。
【0017】水平位相調整回路によるシフト量の調整は
CPU8により使用者の好みに応じて任意に行うことが
できる。尚、上述の実施例においては水平位相調整回路
5、6に供給される3次元映像信号は2次元映像信号に
基づいて疑似的に変換されたものであったが、本発明は
これに限らず、あらかじめ立体撮像装置で撮影して得た
3次元映像信号であってもよい。
【0018】また、ディスプレイ10の代わりに例えば
特開平3−65943号公報に記載のようなレンチキュ
ラー方式のメガネ無しディスプレイを使用すれば液晶メ
ガネを使用することなく3次元画像を観察することがで
きる。
【0019】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、水平位相調
整により左右画像を水平方向にシフトさせても画面端部
に表示欠落部分が発生しなため良好な奥行感を得ること
ができる。表示方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における3次元画像表示装置
のブロック図である。
【図2】本発明の3次元画像表示方法を説明する模式図
である。
【図3】従来の2次元画像から3次元画像に変換する方
法を説明する模式図である。
【図4】従来の3次元画像表示装置のブロック図であ
る。
【図5】従来の3次元画像表示方法を説明する模式図で
ある。
【符号の説明】
2 マルチプレキサ 3 フィールドメモリ 5、6 水平位相調整回路 7 動きベクトル検出回路 8 CPU 9、10 ディスプレイ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のアスペクト比を有する左目映像信
    号及び右目映像信号よりなる一対の3次元映像信号をそ
    れぞれ相対的に互いに異なる水平方向にシフトさせるこ
    とにより奥行き感を調整した後、ディスプレイに供給し
    て3次元画像を表示する3次元画像表示方法において、 前記ディスプレイを前記第1のアスペクト比よりも横長
    の第2のアスペクト比を有するものとしたことを特徴と
    する3次元画像表示方法。
  2. 【請求項2】 2次元映像信号から基準となる第1映像
    信号とこの第1映像信号に対して遅延された第2映像信
    号とを生成し、これらの一方を前記左目映像信号とし、
    他方を前記右目映像信号としてなる請求項1記載の3次
    元画像表示方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のアスペクト比は4:3であり
    前記第2のアスペクト比は16:9である請求項1また
    は2記載の3次元画像表示方法。
JP07007716A 1995-01-20 1995-01-20 3次元画像表示方法 Expired - Fee Related JP3091659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07007716A JP3091659B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 3次元画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07007716A JP3091659B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 3次元画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08205203A true JPH08205203A (ja) 1996-08-09
JP3091659B2 JP3091659B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=11673468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07007716A Expired - Fee Related JP3091659B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 3次元画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091659B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747610B1 (en) 1997-07-22 2004-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
WO2010050158A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Fujifilm Corporation Three-dimensional display device and method as well as program
JP2012060243A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 立体画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム
US8872892B2 (en) 2011-03-15 2014-10-28 Fujifilm Corporation Image processing apparatus and image processing method as well as image processing system for processing viewpoint images with parallax to synthesize a 3D image

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100485289C (zh) * 2005-01-04 2009-05-06 华南理工大学 三重环套式热虹吸泵

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747610B1 (en) 1997-07-22 2004-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
WO2010050158A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Fujifilm Corporation Three-dimensional display device and method as well as program
JP2010103866A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Fujifilm Corp 3次元表示装置および方法並びにプログラム
US8130259B2 (en) 2008-10-27 2012-03-06 Fujifilm Corporation Three-dimensional display device and method as well as program
JP2012060243A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 立体画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム
US8872892B2 (en) 2011-03-15 2014-10-28 Fujifilm Corporation Image processing apparatus and image processing method as well as image processing system for processing viewpoint images with parallax to synthesize a 3D image

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091659B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384766B2 (en) Apparatus for processing a stereoscopic image stream
JP3978392B2 (ja) 立体映像信号生成回路及び立体映像表示装置
US5784097A (en) Three-dimensional image display device
JP4748251B2 (ja) 映像変換方法および映像変換装置
JPH0830806A (ja) 3次元画像変換方法
JP3091659B2 (ja) 3次元画像表示方法
JPH07302063A (ja) 表示装置
JPH08331598A (ja) 立体映像表示装置
JP2012138655A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0435491A (ja) 立体映像の画質制御回路
JP2708189B2 (ja) 広視野立体画像表示方法および装置
KR100215436B1 (ko) 입체영상재생장치
JPH06169475A (ja) 立体画像呈示装置
JPH07226958A (ja) 立体映像表示方式
JP2656254B2 (ja) 立体画像用映像信号発生装置
KR20020096203A (ko) 입체영상을 확대/축소하는 방법
JP2846843B2 (ja) 2次元映像を3次元映像に変換する方法
JP2663000B2 (ja) 奥行信号分離式立体テレビジョン装置
JP2614845B2 (ja) 立体用撮像装置
JPH09168169A (ja) 2眼式立体画像表示装置
JPH11110180A (ja) 二次元画像を三次元画像に変換する方法及び装置
JP2951195B2 (ja) 2次元映像から3次元映像を生成する方法
KR900006153B1 (ko) 화상 재생 장치
JPH07254073A (ja) 2次元画像から3次元画像への変換方法
JP5759728B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees