JPH0965067A - ドラム型画像入力装置 - Google Patents

ドラム型画像入力装置

Info

Publication number
JPH0965067A
JPH0965067A JP7233289A JP23328995A JPH0965067A JP H0965067 A JPH0965067 A JP H0965067A JP 7233289 A JP7233289 A JP 7233289A JP 23328995 A JP23328995 A JP 23328995A JP H0965067 A JPH0965067 A JP H0965067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
holding
original
document
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7233289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ito
慎二 伊藤
Masaru Miyamoto
賢 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7233289A priority Critical patent/JPH0965067A/ja
Publication of JPH0965067A publication Critical patent/JPH0965067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラースキャナーの画像入力装置への原稿の
装着を簡単容易に行うことができるようにし、原稿の装
着作業性を向上させる。 【解決手段】 回転駆動部1と、該回転駆動部1に連結
された回転ドラム3と、該回転ドラム3に保持された原
稿ホルダー4と、該原稿ホルダー4に装着された原稿の
画像データを検出する検出手段とを備えたドラム型画像
入力装置である。前記回転ドラム3のドラム本体7の端
部には原稿ホルダー4を保持するための保持用開口部9
が切り欠き形成され、前記原稿ホルダー4に装着された
原稿各部が回転軸心から等距離になるように原稿ホルダ
ー4を前記保持用開口部9に着脱自在に保持する保持手
段10が前記保持用開口部9の周方向側端部に設けられ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、カラースキャナー
のドラム型画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラースキャナーは、撮影されたカラー
(白黒を含む)フィルムや焼付印画紙等の原稿から色修
正済の分解ネガあるいは分解ポジを作成する機器であ
り、通常、原稿を光学的に走査し、走査によって得られ
た透過光あるいは反射光を検出して電気的信号に変換す
るための画像入力装置と、該画像入力装置から出力され
た電気的信号に種々の演算処理を施すコンピュータと、
該コンピュータから出力された電気的信号を光学的信号
に変換し、フィルムに露光するための画像出力装置から
構成されている。
【0003】前記画像入力装置は、例えば図9に示すよ
うに、原稿100を取り付けるための回転ドラム101
と、該回転ドラム101を回転駆動するための回転駆動
部102と、回転ドラム101の外周面に装着された原
稿100に白色光を照射するための光照射アーム(図示
省略)と、原稿からの透過光あるいは反射光を読み取り
レンズを介して検出するための走査ヘッド(図示省略)
を備えている。前記光照射アームと走査ヘッドは一対を
なして検出手段を構成しており、透過光を検出する場
合、光照射アームの光照射部が回転ドラム101内に設
けられ、光照射部と走査ヘッドとは回転軸心に対して径
方向(放射方向)に配置される。また、両者は軸方向送
り装置によりドラム軸方向に横送りされ、この横送りと
回転ドラム101の回転とにより、原稿各部の画像デー
タが光学的に走査され、検出される。
【0004】前記回転ドラム101は、回転駆動部10
2に着脱自在に連結するための基板部103と、該基板
部103に回転軸心に対して同心状に設けられたドラム
本体104とからなり、前記ドラム本体104の外周面
に原稿100が装着される。ドラム本体104は、通
常、透明な硬質プラスチックやガラス等で製作される。
回転駆動部102に着脱自在に連結するための連結手段
としては、例えば交換レンズに用いられるバヨネットマ
ウント構造が適用される。
【0005】原稿は、通常、回転ドラム101を回転駆
動部102から取り外した状態で、前記ドラム本体10
4の外周面に直接、あるいは実開平4−135759号
公報に開示されているような適宜の原稿ホルダーを介し
て、その周縁部を粘着テープ等により固定することによ
り装着される。また、スキャナーの稼働率を向上させる
ため、回転ドラム101を複数本準備しておき、1本の
回転ドラム101を回転駆動部102に連結して画像入
力を行う間に、他の回転ドラム101に原稿を予め装着
することも行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のドラム型画像入
力装置では、回転ドラムの回転に際して、ドラム本体の
外周面が面振れすると、色分解の精度が落ちるため、ド
ラム本体や基板部の剛性を高める必要があり、必然的に
回転ドラムの重量が大きくなる。このため、回転ドラム
を回転駆動部に着脱するのに多大の労力を必要とする。
【0007】また、原稿をドラム本体の外周面に装着す
るに際しては、原稿あるいはそれを保持した原稿ホルダ
ーの周縁部を粘着テープ等によりドラム本体の外周面に
貼り付ける作業が不可欠であるが、回転ドラムの重量が
大きいため、作業が大変である。また、作業労力を軽減
しようとすると、専用の保持器具が必要となる。
【0008】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、画像入力装置における回転ドラム
への原稿の装着を簡単容易に行うことができ、原稿の装
着作業性に優れたドラム型画像入力装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像入力装置
は、回転駆動部と、該回転駆動部に連結された回転ドラ
ムと、該回転ドラムに保持された原稿ホルダーと、該原
稿ホルダーに装着された原稿の画像データを検出する検
出手段とを備えたドラム型画像入力装置において、前記
回転ドラムのドラム本体には原稿ホルダーを保持するた
めの保持用開口部が開設され、前記原稿ホルダーに装着
された原稿各部が回転軸心から等距離になるように原稿
ホルダーを前記保持用開口部に着脱自在に保持する保持
手段が前記回転ドラム又は原稿ホルダーに設けられてい
る。
【0010】本発明の画像入力装置によると、原稿が装
着された原稿ホルダーをドラム本体の保持用開口部に装
着保持するだけで、原稿を回転ドラムに容易に取り付け
ることができ、原稿の取り付け取り外しのために、回転
ドラム全体を回転駆動部に着脱する必要がなくなる。ま
た、原稿ホルダーは保持手段を付設する場合があるとし
ても、基本的には原稿の装着が可能な大きさであれば足
り、小形軽量なものであるため、特別な装着用治具を用
いることなく、原稿を原稿ホルダーに簡単に装着するこ
とができ、また保管場所も取らない。
【0011】前記保持用開口部はドラム本体の前端から
後端側に切り欠き形成することができ、原稿ホルダーの
両側端部を保持する保持手段を前記保持用開口部のドラ
ム周方向両側端部に設けることができる。かかる保持用
開口部や保持手段は、ドラム本体の前端側から容易に加
工することができ、製作が容易である。
【0012】また、原稿ホルダーが保持用開口部に保持
された状態で、原稿ホルダーの外周面がドラム本体の外
周面から突出しないように、すなわちドラム本体の外周
面と面一あるいはそれ以下に形成することにより、保持
用開口部に保持された原稿ホルダーの部分を含み、ドラ
ム本体の全ての部分に焼付印画紙等の反射用原稿を装着
することができる。
【0013】原稿の画像データの検出に際しては、原稿
と走査ヘッドとの距離が等しいことが必要であり、回転
軸心から原稿各部まで等距離であることが要求される。
このため、原稿ホルダーは、通常、回転軸心に対する垂
直面における断面が同一半径の円弧状とされた部分円筒
形状を有する。もっとも、原稿の各部が走査ヘッドに備
えられた読み取り用レンズの焦点深度の許容範囲内に存
在すれば、画像データの検出上の問題はなく、焦点深度
の許容範囲の径方向限界点を通る2円筒面の間に原稿が
存在する限り、原稿および原稿ホルダーの原稿装着面は
平面的であってもよい。更に、原稿ホルダー自体が平面
的であってもよく、かかる見地から発明されたものが、
請求項4に記載した画像入力装置である。
【0014】すなわち、請求項4に記載した本発明のド
ラム型画像入力装置は、回転駆動部と、該回転駆動部に
連結された回転ドラムと、該回転ドラムに直接又は原稿
ホルダーを介して保持された原稿の画像データを検出す
る検出手段とを備えた画像入力装置において、前記回転
ドラムのドラム本体には、ドラム本体の前端から後端側
に切り欠き形成された保持用開口部が設けられ、原稿各
部が検出手段に設けられた読み取りレンズの焦点深度範
囲内に位置するように、原稿又は原稿を装着した原稿ホ
ルダーが平面状態のままで、原稿又は原稿ホルダーの両
側端部を前記保持用開口部に着脱自在に保持する保持手
段が前記保持用開口部の周方向両側端部に設けられてい
る。
【0015】上記ドラム型画像入力装置によれば、平面
状の原稿やこれを装着した原稿ホルダーをドラム本体の
前端側から保持用開口部に保持手段を用いて容易に装着
保持させることができる。このため、原稿をそのまま用
いることができ、また例えば原稿ホルダーとして、35
mmフィルムのプラスチック製や厚紙製のスライド用ホル
ダーを利用することができる。これらは市販されている
ため、安価である。また、保守手段の作成も容易であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明にかかるドラム型画
像入力装置の第一実施態様を示しており、回転駆動部1
と、その回転軸2に連結された回転ドラム3と、該回転
ドラム3に装着保持された部分円筒状の原稿ホルダー4
を備えている。この画像入力装置には、前記各部材のほ
か、従来と同様、原稿ホルダー4に装着された原稿の画
像データを走査検出するための検出手段を備えるが、そ
の構成は従来と同様であるので記載省略する。尚、説明
上の便宜のため、回転ドラム3から見て、軸方向の回転
駆動部1側を後方、その反対側を前方と称する。
【0017】前記回転ドラム3は前記回転軸2に取り付
けるための基板部6と、該基板部6の外周部に回転軸心
と同心状に固着されたドラム本体7を備えている。前記
基板部6と回転軸2とは止めねじ等の適宜の固定手段に
より両者が連結される。勿論、従来と同様、バイヨネッ
トマウント等による着脱自在の取り付け手段を適用して
もよい。前記ドラム本体7は、アルミ合金等の適宜の軽
量金属材により形成されている。
【0018】前記ドラム本体7の前端から後方に部分円
筒状の切り欠き部からなる保持用開口部9が形成されて
おり、回転方向(周方向)の両側端部には原稿ホルダー
4の両側端部に係合して保持する断面方形状の保持溝
(保持手段)10,10が回転軸心から等距離の位置に
軸心方向と平行に凹設されている。該保持溝10の長さ
は、原稿ホルダー4の軸方向側縁部の長さ以上に設定さ
れる。また、前記保持用開口部9の後端面にも、周方向
に沿って回転軸心から等距離の位置に原稿ホルダー4の
後端部に係合して保持する断面方形状の保持溝11が凹
設されている。尚、後端側の保持溝11は無くてもよ
く、必要に応じて設ければよい。
【0019】前記原稿ホルダー4は、その側端部および
後端部が前記保持溝10,11に嵌合する厚さを有し、
回転軸方向に対する垂直面における断面が、回転軸心を
中心とする円弧状に形成されている。そして、中央部に
は原稿サイズよりも小さく、かつ走査エリアよりも大き
な走査開口部13が開設されている。原稿はその周縁が
前記走査開口部13の外周縁部に位置するように粘着テ
ープ等により貼り付けられる。前記走査開口部13は原
稿を直接走査可能とし、ニュートンリングの発生を防止
するためのものである。
【0020】尚、原稿ホルダーとしては、上記態様に限
るものではなく、例えば、走査開口部のない透明板状の
ものでもよい。この場合、通常、ニュートンリングの発
生を防止するために、原稿と原稿ホルダーとの間に微細
なパウダーやオイルが介在される。また、回転軸心方向
の一側縁にてヒンジ構造を有する上下2枚の部分円筒状
部材を備えたものでもよい。この場合、原稿は両部材に
挟持されて装着される。
【0021】上記実施態様によれば、原稿が装着された
原稿ホルダー4を切り欠き凹部として形成された保持用
開口部9の前方からその両側端部を保持溝10,10に
差し込み、後方にスライドさせて、原稿ホルダー4の後
端部を保持溝11に嵌入させることにより、原稿ホルダ
ー4を前記保持用開口部9に簡単容易に装着保持させる
ことができる。その後は、従来と同様にして、原稿ホル
ダー5に保持された原稿の画像データが検出される。
【0022】図2は本発明の第2実施態様の主要部を示
しており、ドラム本体7の前端部に切り欠き状の保持用
開口部9Aを形成する点については第一実施態様と同じ
であるが、本態様では前記保持用開口部9Aの両側端部
及び後端部に形成される保持溝10A,10A,11A
は方形平板形状の原稿ホルダー4Aを平面状態のままで
装着保持することができるように、ドラム本体7の肉厚
内を通る同一平面上に形成されている。
【0023】この場合、保持溝10A,10A,11A
に装着された原稿ホルダー4Aに取り付けられた原稿の
各部が、回転中心から径方向に配置された検出手段の走
査ヘッドに設けられた読み取りレンズの焦点深度の範囲
に入るように、すなわち焦点深度の径方向の許容限界点
を通る、回転軸心を中心とする二つの円筒面の間に位置
するように、原稿ホルダーの回転方向の幅(横幅)引い
て保持用開口部9Aの両側端部に形成された保持溝10
A,10Aの間隔が設定される。従って、焦点深度が深
い光学系を用いるほど、横幅の大きい原稿ホルダー4A
を用いることができる。もっとも、自動焦点機構を有す
る光学系を用いれば、その自由度は更に大きくなると共
に、高画質を期待することができる。
【0024】前記平板状の原稿ホルダー4Aとしては、
35mmフィルムのスライド用のプラスチック製ホルダ
ーや厚紙製ホルダーを使用することができる。35mm
フィルム用の原稿ホルダーは比較的幅が小さいため、平
板状のままで保持用開口部9Aに装着しても、適宜の深
度を有する光学系読み取りヘッドの使用により、画像デ
ータの検出が可能である。これらのホルダーは市販され
ており、安価であるので好適である。
【0025】原稿が比較的小さく、その両側端部もしく
は更に後端部を保持することにより、原稿各部が焦点深
度の許容範囲から外れない場合には、前記原稿ホルダー
4Aを用いることなく、直接、原稿を保持溝に装着する
ようにしてもよい。この場合、保持溝の溝幅は原稿の厚
さ程度に設定することは勿論である。
【0026】本発明は上記第一及び第二の実施態様に限
るものではなく、第一実施態様を例に説明すると、保持
用開口部は、図3に示すように、種々の大きさの複数個
の保持用開口部9B,9C,9D,9E(以下、単に9
Bと表示する)をドラム本体7の前端から切り欠き形成
してもよい。各保持用開口部9Bの周方向両側端部には
夫々保持溝10B,10C,10D,10Eが形成され
ている。尚、本例では保持用開口部9Bの後端部には保
持溝が形成されていない。回転ドラムの回転時に、原稿
ホルダーには回転軸方向の外力は作用しないので、周方
向の保持溝10Bだけでも十分である。
【0027】また、保持溝10,10A,10B,10
C,10D,10E,11(以下、単に10と表示す
る)の形態としては、図例の方形状に限らず、例えば図
4に示すように断面V字状でもよく、その形状は任意で
ある。また、原稿ホルダー4,4A(以下、単に4と表
示する)の保持手段としては前記保持溝10に限るもの
ではなく、図5に示すように、保持用開口部9,9A,
9Bの側端部に沿って回転軸心方向に平行に段部15を
形成し、この段部15に原稿ホルダー4の側端部を配設
し、板バネ等の弾性部材により形成されたクリップ16
により前記側端部の複数箇所を固定するようにしてもよ
い。勿論、原稿ホルダー4の固定方法としては、図6に
示すように押さえつば17を有するネジ部材18を用い
てもよい。この例では、前記段部15とクリップ16あ
るいは段部15とネジ部材18とによって保持手段を構
成している。
【0028】図7は本発明の第三の実施態様を示してお
り、第一及び第二の実施態様に比して、保持用開口部2
1がドラム本体7の軸方向中途部に開設され、該保持用
開口部21に原稿ホルダー22が着脱自在に装着され、
軸方向から保持されている点が相違する。
【0029】前記保持用開口部21の後端部には原稿ホ
ルダー22の後端面に設けられた一対の係合孔に係合す
る位置決めピン23,23が突設され、後端部内面には
前記位置決めピン23,23の間に渡って原稿ホルダー
22の後端部内面を支持するための支持板24が付設さ
れている。一方、ドラム本体7の前部には、原稿ホルダ
ー22が前記位置決めピン23,23に係合して保持用
開口部21に装着された状態で、原稿ホルダー22の前
端面の中央に設けられた保持孔に係脱自在に係合する保
持ピン26を備えた係脱手段(保持手段)25が設けら
れている。前記位置決めピン23及び保持ピン26の係
合面は円錐面とされている。
【0030】前記係脱手段25は、ドラム本体7の前端
部に凹設された凹部27の下面と保持用開口部21の前
端面との間に軸方向に移動自在に装着された軸部材28
と、該軸部材28を保持用開口部21側に付勢するスプ
リング29を備えている。該スプリング29は軸部材2
8の中途部に膨出形成されたフランジ部30とドラム本
体7の前端の段部に架設された押さえ板32との間に設
けられ、前記軸部材28の付勢方向先端部には前記保持
ピン26が付設され、一方前記押さえ板32を貫通する
軸部材28の付勢方向後端部には前記スプリング29の
弾発力に抗して軸部材28を軸方向後方に引くための把
持部33が付設されている。
【0031】原稿ホルダー22を前記保持用開口部21
に装着保持するには、まず原稿ホルダー22の後端部を
支持板24上に置きながら後方にずらし、保持用開口部
21の位置決めピン23,23に係合させて保持用開口
部21に装着する。この際、軸部材28の把持部33を
軸方向後方に引いておく。装着後、把持部33を離す
と、軸部材28はスプリング29の弾発力により前方に
付勢され、軸部材28の先端部に付設された保持ピン2
6が原稿ホルダー22の係合孔に嵌入する。軸部材28
を後方に引かない限りこの状態が維持され、原稿ホルダ
ー22は保持用開口部21内に保持される。
【0032】このように、原稿ホルダー22を保持用開
口部21に装着保持するに際し、原稿ホルダー22を軸
方向から保持することにより、保持手段である係脱手段
25をドラム本体7の前部に容易に設けることができ、
製作が容易になる利点がある。
【0033】図8は本発明の第四の実施態様の主要部の
展開平面図を示しており、第三の実施態様と同様、保持
用開口部21Aがドラム本体7の中途部に開設されてい
るが、保持用開口部21Aに着脱自在に装着された原稿
ホルダー22Aが周方向から保持されている点が相違す
る。尚、説明の便宜上、回転ドラムの周方向について、
図面の上方を前方、下方を後方と称する。
【0034】前記原稿ホルダー22Aの周方向前端部に
は位置決め保持用の保持爪36を周方向に進退自在に備
えた係脱手段(保持手段)35,35が軸方向に一対設
けられ、周方向後端面には回転軸心方向と平行に突設さ
れた位置決め凸部37が延設されている。一方、前記保
持用開口部21Aの周方向前端面には、原稿ホルダー2
2Aの保持爪36と係合する保持溝39が凹設され、そ
の下部に原稿ホルダー22Aの側端部下面を支持する支
持板40が延設されている。また、保持用開口部21A
の周方向後端面には、原稿ホルダー22Aの位置決め凸
部37に係合する係合溝41が凹設され、その下部に原
稿ホルダー22Aの後端部下面を支持する支持板42が
延設されている。前記保持爪36及び位置決め凸部37
の先端部は中央部が突出した断面視三角形に形成されて
いる。
【0035】前記係脱手段35は、原稿ホルダー22A
の前端部下面に設けられた凹部の下面を閉塞するための
断面視凹形のガイド部材45内に設けられており、ガイ
ド部材45の底面に当接して周方向に進退自在に収容さ
れた前記保持爪36と、該保持爪36を周方向前方に付
勢するための台形状に屈曲形成された板バネ47とを備
えている。
【0036】原稿ホルダー22Aの周方向前部上面には
前記保持爪36の上面に突設された指掛け部48を操作
するための開口部49が開設されており、該開口部49
には保持爪36の前進を規制する段部50が設けられ、
無操作時において保持爪36は前記板バネ47により指
掛け部48が前記段部50に当接するまで前方に付勢さ
れ、このとき保持爪36の先端部が原稿ホルダー22A
前端面より突出する。一方、前記板バネ47の弾発力に
抗して、指掛け部48を開口部49の後端に当接するま
で後方に引くと、保持爪36の先端部が原稿ホルダー2
2Aの前面近傍まで後退する。
【0037】原稿ホルダー22Aを前記保持用開口部2
1Aに装着保持するには、まず原稿ホルダー22Aの周
方向後端部を保持用開口部21Aの後端部に設けられた
支持板42に置きながら周方向後方にずらし、保持用開
口部21の後端面に設けられた係合溝41に係合させ
て、原稿ホルダー22Aを保持用開口部21Aに装着す
る。この際、指掛け部48を後方に引いておき、装着
後、指掛け部48を未操作状態にすると、保持爪36は
板バネ47の弾発力により周方向前方に付勢され、保持
爪36の先端部が保持用開口部21Aの周方向前端面に
凹設された保持溝39に嵌入する。保持爪36を後方に
引かない限りこの状態が維持され、原稿ホルダー22A
は保持用開口部21A内に保持される。
【0038】前記第三および第四の実施態様において
も、原稿ホルダー22,22Aの中央部に走査用の開口
部を設けることは自由である。また、原稿ホルダー2
2,22Aが保持用開口部21,21Aに装着された状
態において、その外周面がドラム本体7の外周面より突
出しないようにすることにより、ドラム本体7の全ての
部分において反射用原稿を装着することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明のドラム型画像入力装置による
と、ドラム本体に設けられた保持用開口部に原稿ホルダ
ーを保持手段により着脱自在に装着保持することができ
るので、原稿の装着に際し、回転ドラムを回転駆動部に
着脱する必要がなく、原稿ホルダーを保持用開口部ひい
ては画像入力装置に簡単容易に取り付けることができ、
原稿の取り付け作業性に優れる。特に、保持用開口部を
ドラム本体の前端部に切り欠き状に設けることにより、
保持用開口部や原稿ホルダーの保持手段を容易に形成す
ることができる。更にまた、原稿ホルダーや原稿が平面
状態のままで、これを装着保持するための保持手段を切
り欠き状保持用開口部に設けることにより、保持手段の
形成が容易である上、原稿を直接に、あるいは市販の安
価なスライド用ホルダーを介して保持用開口部の容易に
装着保持することができ、画像入力装置の利用性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】切り欠き状の保持用開口部を有する実施態様に
かかるドラム型画像入力装置の主要部の分解斜視図であ
る。
【図2】原稿ホルダーや原稿を平面状態のままで装着保
持することができる切り欠き状の保持用開口部を有する
ドラム型画像入力装置の要部斜視図である。
【図3】多数の切り欠き状の保持用開口部を有する回転
ドラムの斜視図である。
【図4】切り欠き状の保持用開口部に設けられた保持溝
の他例を示す要部斜視図である。
【図5】切り欠き状の保持用開口部に設けられた保持手
段の他例を示す要部斜視図である。
【図6】切り欠き状の保持用開口部に設けられた保持手
段の他例を示す断面説明図である。
【図7】ドラム本体の軸方向中央部に設けられた保持用
開口部に原稿ホルダーが装着保持された実施態様にかか
るドラム型画像入力装置の主要部の正面図(A)および
A−A線矢視図(B)である。
【図8】ドラム本体の軸方向中央部に設けられた保持用
開口部に原稿ホルダーが装着保持された他の実施態様に
かかるドラム型画像入力装置の主要部の周方向展開平面
図(A)およびA−A線断面図(B)である。
【図9】従来のドラム型画像入力装置の主要部の分解斜
視図である。
【符号の説明】
1 回転駆動部 3 回転ドラム 4,4A 原稿ホルダー 6 基板部 7 ドラム本体 9,9A,9B,9C,9D,9E 保持用開口部 10,10A,10B,10C,10D,10E 保持
溝(保持手段) 21,21A 保持用開口部 22,22A 原稿ホルダー 25,35 係脱手段(保持手段) 26 保持ピン 36 保持爪

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動部と、該回転駆動部に連結され
    た回転ドラムと、該回転ドラムに保持された原稿ホルダ
    ーと、該原稿ホルダーに装着された原稿の画像データを
    検出する検出手段とを備えたドラム型画像入力装置にお
    いて、 前記回転ドラムのドラム本体には原稿ホルダーを保持す
    るための保持用開口部が開設され、前記原稿ホルダーに
    装着された原稿各部が回転軸心から等距離になるように
    原稿ホルダーを前記保持用開口部に着脱自在に保持する
    保持手段が前記回転ドラム又は原稿ホルダーに設けられ
    ていることを特徴とするドラム型画像入力装置。
  2. 【請求項2】 保持用開口部がドラム本体の前端から後
    端側に切り欠き形成され、原稿ホルダーの両側端部を保
    持する保持手段が前記保持用開口部のドラム周方向両側
    端部に設けられている請求項1に記載したドラム型画像
    入力装置。
  3. 【請求項3】 原稿ホルダーが保持用開口部に保持され
    た状態で、原稿ホルダーの外周面がドラム本体の外周面
    から突出しないように形成されている請求項1又は2に
    記載したドラム型画像入力装置。
  4. 【請求項4】 回転駆動部と、該回転駆動部に連結され
    た回転ドラムと、該回転ドラムに直接又は原稿ホルダー
    を介して保持された原稿の画像データを検出する検出手
    段とを備えたドラム型画像入力装置において、 前記回転ドラムのドラム本体には、該ドラム本体の前端
    から後端側に切り欠き形成された保持用開口部が設けら
    れ、原稿各部が検出手段に設けられた読み取りレンズの
    焦点深度範囲内に位置するように、原稿又は原稿を装着
    した原稿ホルダーが平面状態のままで原稿又は原稿ホル
    ダーの両側端部を前記保持用開口部に着脱自在に保持す
    る保持手段が前記保持用開口部の周方向両側端部に設け
    られていることを特徴とするドラム型画像入力装置。
JP7233289A 1995-08-18 1995-08-18 ドラム型画像入力装置 Pending JPH0965067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233289A JPH0965067A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 ドラム型画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233289A JPH0965067A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 ドラム型画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965067A true JPH0965067A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16952777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7233289A Pending JPH0965067A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 ドラム型画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907909B2 (ja) 情報記録装置の保持構造およびそれを備えた画像形成装置
US5926289A (en) Image digitizing system
US20210141292A1 (en) Apparatus
JPH0965067A (ja) ドラム型画像入力装置
GB2161613A (en) Lens holding system
EP0530027B1 (en) An image digitizing system
JP3464689B2 (ja) フィルム・レジストレーション・ゲート・アセンブリ
JP2896054B2 (ja) ドラムカートリッジ式画像形成装置
JPH0965065A (ja) 画像入力装置
JPH0965066A (ja) 画像入力装置
JP4081989B2 (ja) 光学部品取付構造及び光学走査装置
JP3382421B2 (ja) 情報の記録又は再生装置
CN108833730B (zh) 插入部件以及图像读取装置
JP2002209037A (ja) フラットベッド型原稿読取装置の原稿カバー
JPH0954419A (ja) 画像入力装置
JP2000162893A (ja) 画像形成装置
JP2000047125A (ja) 光走査装置
JP4154642B2 (ja) 画像読取装置のプラテンガラス位置決め方法及びプラテンガラス位置決め装置
JPH09289559A (ja) 画像入力装置
JPH07117681B2 (ja) カメラ
JPH09116708A (ja) 画像入力ドラムの原稿装着装置
JPH11223756A (ja) レンズ鏡筒の遮光円板の装着構造
JP2001197265A (ja) 画像読み取り装置の調整方法、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2000019062A (ja) 光学部材検査装置及びホルダ
JP2002023290A (ja) マウント位置決め機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13