JPH0964911A - パケット送受信機および送受信方法 - Google Patents

パケット送受信機および送受信方法

Info

Publication number
JPH0964911A
JPH0964911A JP7213687A JP21368795A JPH0964911A JP H0964911 A JPH0964911 A JP H0964911A JP 7213687 A JP7213687 A JP 7213687A JP 21368795 A JP21368795 A JP 21368795A JP H0964911 A JPH0964911 A JP H0964911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
voice
transmission
voice data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7213687A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Tando
勝義 丹藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP7213687A priority Critical patent/JPH0964911A/ja
Publication of JPH0964911A publication Critical patent/JPH0964911A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声データの受信の遅延を防止して少ないメ
モリ容量で送受信を行なうことができ、通信状態が悪化
した場合でも、適正に送受信を行なうこと。 【解決手段】 無音データが入力されたときに、有音デ
ータの次に無音フラグを付加した送信パケットを作成し
て送信するとともに、無音データのみからなるパケット
は送信せず、無音フラグが付加されたパケットを受信し
たら、自動的に無音再生を行なうようにしたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパケット送受信機お
よび送受信方法に係り、特に、陸上移動無線データ網に
より音声をパケットデータとして送受信するためのパケ
ット送受信機および送受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、陸上移動無線データ網による各種
通信システムが用いられており、このような通信システ
ムとして、データ伝送を目的としたテレターミナルシス
テムが利用されてきている。このテレターミナルシステ
ムは、移動端末、基地局、共同利用センター等の間で、
データパケット情報を伝送するものである。
【0003】そして、このテレターミナルシステムは、
通常、コンピュータ同士のデータ通信が目的であるが、
近年、テレターミナルシステムを用いて音声の伝送を行
なうことが研究されている。
【0004】このようなテレターミナルシステムにおい
て音声の送信を行なう場合は、図7に示すように、パケ
ット送受信機に内蔵されたメモリの送信バッファに音声
パケットが存在するか否かを判断して、音声パケットが
あれば、モデム送信データを書込んだ後、送信バッファ
をクリアして次の音声パケットを書込み可能な状態にす
る。
【0005】そして、送信パケットを作成する場合は、
図8に示すように、まず、パケット送受信機のマイクか
ら入力された音声信号をPCMデータに変換して、さら
に、PCMデータの値と所定の予測値との残差波形を量
子化することにより音声符号化して圧縮された所定の音
声データを作成する。音声符号化部は、CPUに対して
割込み要求信号を出力し、CPUは割込み処理によりメ
モリのワークエリアに音声データが、例えば、256バ
イト程度のパケット長を有する1パケット分あるか否か
判断し、1パケット分の音声データがあれば、送信バッ
ファに音声パケットを書込み、ワークエリアをクリアし
て終了する。また、1パケット分の音声データがない場
合には、順次音声データを読取り、1パケット分の音声
データが蓄積されるまでワークエリアに書込みを続け
る。その後、この音声パケットをモデムを介して送信す
るものである。
【0006】また、音声の受信を行なう場合は、図9に
示すように、前記音声パケットを受信して、音声パケッ
トの受信データを読取り、この受信データの受信が最大
に遅延しても音声再生に不都合がないように、最大遅延
分の音声パケットを一定量蓄積し、その後、音声再生を
開始する。そして、図10に示すように、前記受信した
音声パケットをバッファから読み込んで音声符号化処理
によりPCMデータとし、パケット送受信機のスピーカ
から出力するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来のパ
ケット送受信機においては、マイクから入力された音声
信号をPCMデータに変換して、PCMデータの値と所
定の予測値との残差波形を量子化することにより音声符
号化して音声データを圧縮した状態で作成して送信を行
なうものであり、この圧縮した音声データを作成する場
合、有音データの場合に比べて無音データの方がデータ
量が少なくなるため、無音データの場合、高効率で圧縮
されてることにより、1パケットに蓄積できるデータ量
が多くなり、1パケット分の音声データを蓄積する時間
が多くなる。そのため、図11に示すように、有音デー
タの場合には、例えば、200ms程度の間隔でパケッ
トが送信されるとすると、無音データの場合には、例え
ば、800ms程度の間隔でパケットが送信されること
になり、音声データの受信に遅延が生じてしまうことに
なるという問題を有している。そのため、この遅延分を
確保するため、音声再生を開始する前に、メモリに多く
のパケットデータを保存する必要があり、メモリ容量が
多く必要であり、部品コストの増大を招いてしまうとい
う問題を有している。
【0008】また、通信中に通信距離や障害物等の影響
で、通信状態が悪化して、正常に音声パケットを受信で
きなくなった場合に、適正に音声の再生を行なうことが
できなくなり、ノイズが生じたり、適正な通信を行なう
ことができなくなってしまうという問題を有している。
【0009】本発明は前記した点に鑑みてなされたもの
であり、音声データの受信の遅延を防止して少ないメモ
リ容量で送受信を行なうことができ、しかも、通信状態
が悪化した場合でも、適正に送受信を行なうことのでき
るパケット送受信機および送受信方法を提供することを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に記載の発明に係るパケット送受信機は、CP
Uに、入出力される音声データに基づいて所定の音声符
号化処理を行ない圧縮した音声データと、無音データに
基づいて所定の音声符号化処理を行ない前記音声データ
より短く圧縮した無音データを作成する音声符号化部を
接続するとともに、音声データの書込み、読出し等の作
業を行なうワークエリアおよびパケットの音声データを
一時保存するバッファが設けられたメモリを接続し、前
記CPUに、前記音声データをパケット通信網に適合す
る信号に変換するモデム部を介して音声データを送受信
するRF部を接続してなるパケット送受信機であって、
前記メモリの容量を通信による最大遅延分だけ受信パケ
ットを蓄積できるだけの容量としたことを特徴とするも
のである。
【0011】また、請求項2に記載の発明に係るパケッ
ト送受信方法は、入力された音声データと所定の予測値
との残差波形を量子化することにより音声符号化して圧
縮された所定の音声データを作成し、この音声データを
1パケット分蓄積して順次送信するパケット送受信方法
であって、無音データが入力されたときに、有音データ
の次に無音フラグを付加した送信パケットを作成して送
信するとともに、無音データのみからなるパケットは送
信せず、無音フラグが付加されたパケットを受信した
ら、自動的に無音再生を行なうようにしたことを特徴と
するものである。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明は、入力さ
れた音声データと所定の予測値との残差波形を量子化す
ることにより音声符号化して圧縮された所定の音声デー
タを作成し、この音声データを1パケット分蓄積して順
次送信するパケット送受信方法であって、無音データが
入力されたときに、有音データの次に無音フラグを付し
てダミーデータを付加した送信パケットを作成して送信
するとともに、無音データのみからなるパケットは送信
せず、無音フラグが付加されたパケットを受信したら、
自動的に無音再生を行なうようにしたことを特徴とする
ものである。
【0013】また、請求項4に記載の発明は、無音デー
タの入力後、有音データが入力されたら、有音フラグを
付して有音データを付加した送信パケットを作成して送
信し、有音フラグが付加されたパケットを受信したら、
自動的に音声再生を再開するようにしたことを特徴とす
るものであり、請求項5に記載の発明は、無音データの
入力後、有音データが入力されたら、無音のダミーデー
タの次に有音フラグを付して有音データを付加した送信
パケットを作成して送信し、有音フラグが付加されたパ
ケットを受信したら、自動的に音声再生を再開するよう
にしたことを特徴とするものである。さらに、請求項6
に記載の発明は、一定時間以上パケットを受信しない場
合に、無音再生を行ない、送信側端末に対して初期化要
求を送出し、初期化完了フラグを受信した後、音声再生
を再開するようにしたことを特徴とするものである。
【0014】本発明に係るパケット送受信機および送受
信方法によれば、無音データが入力された場合に、無音
フラグを付した送信パケットを作成して送信し、その
後、有音データが入力されたら、無音のダミーデータの
次に有音フラグを付して有音データを付加した送信パケ
ットを作成して送信するとともに、無音フラグが付加さ
れたパケットを受信したら、次に、有音フラグが付加さ
れたパケットを受信するまで、無音再生を自動的に行な
うものであり、無音データのみからなるパケットは、送
信しないようにしているので、無音データのパケット作
成による時間の遅延が生じることがなく、そのため、メ
モリ容量も通信による最大遅延分だけ受信パケットを蓄
積できるだけの容量で済み、部品コストの低減を図るこ
とができる。また、通信状態の悪化等により、一定時間
以上パケットを受信しない場合に、無音再生を行ない、
送信側端末に対して初期化要求を送出し、初期化完了フ
ラグを受信した後、音声再生を再開するようにしている
ので、送信パケットを正常に受信しなくなった後でも、
正常な音声再生を行なうことができるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
乃至図6を参照して説明する。
【0016】図1は本発明に係るパケット送受信機の実
施の一形態を示したもので、パケット送受信機において
受信した音声を出力するスピーカ1および送信したい音
声を入力するマイク2がそれぞれ設けられており、この
スピーカ1およびマイク2には、このマイク2からのア
ナログの音声データをデジタルのPCMデータに変換す
るとともに、PCMデータをアナログ音声データに変換
してスピーカ1から出力させるPCMコーデック部3が
接続されている。このPCMコーデック部3には、この
PCMコーデック部3からのPCMデータに基づいて所
定の音声符号化処理を行ない、圧縮した音声データを作
成する音声符号化部4が接続されており、この音声符号
化部4には、この音声データを処理するCPU5が接続
されている。また、このCPU5には、メモリ6が接続
されており、このメモリ6には、音声データの書込み、
読出し等の作業を行なう所定のワークエリア7および送
信パケットの音声データを一時保存する送信バッファ8
および受信パケットの音声データを一時保存する受信バ
ッファ9が設けられている。さらに、前記CPU5に
は、前記音声データをパケット通信網に適合する信号に
変換するモデム部10が接続されており、このモデム部
10には、このモデム部10からの音声データを送信す
るとともに、所定のパケットデータを受信するRF部1
1が接続されている。
【0017】また、図2は本発明のパケット送受信方法
の実施の一形態を示したもので、パケットの送信を行な
う場合に、有音データの送信パケット12は、所定の間
隔で送信され、無音データが入力された場合には、有音
データの次に無音フラグ13を付してダミーデータを付
加した送信パケット12を作成して送信する。その後、
有音データが入力されたら、無音のダミーデータの次に
有音フラグ14を付して有音データを付加した送信パケ
ット12を作成して送信する。そして、本実施形態にお
いては、無音データのみからなるパケットは、送信しな
いようになっている。
【0018】一方、パケット12の受信を行なう場合
は、通信網による最大遅延分のパケットデータを受信し
て蓄積したら、直ちに、音声再生を開始するものであ
り、また、無音フラグ13が付加されたパケット12を
受信したら、次に、有音フラグ14が付加されたパケッ
ト12を受信するまで、無音再生を自動的に行なうよう
になっている。
【0019】次に、本発明のパケット送受信方法につい
て図3乃至図6に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0020】まず、本発明のパケット送受信方法におい
て、音声の送信処理を行なう場合は、図3に示すよう
に、送信バッファ8に音声パケットが存在するか否か判
断して、音声パケットがあれば、モデム部10に送信デ
ータを書込んだ後、送信バッファ8をクリアする。そし
て、初期化要求がある場合には、音声符号化部4を初期
化し、送信バッファ8に音声パケットがあれば、初期化
完了フラグを付加し、モデム部10に書込まれる。
【0021】続いて、送信用の音声パケットを作成する
場合は、まず、マイク2を介して入力された音声をPC
Mコーデック部3により、例えば、64kbpsのPC
Mデータに変換し、音声符号化部4によりこのPCMデ
ータを読取り、PCMデータの値と所定の予測値との残
差波形を量子化することにより圧縮された所定の音声デ
ータを作成し、CPU5に対して割込み要求信号を出力
する。
【0022】そして、図4に示すように、CPU5によ
り音声符号化部4により作成された音声データが有音デ
ータであるか否か判断し、有音データであれば、メモリ
6のワークエリア7に音声データが1パケット分あるか
否か判断する。そして、1パケット分の音声データがあ
れば、有音フラグを付加し、送信バッファ8に有音パケ
ットを書込む。そして、ワークエリア7をクリアして終
了する。また、1パケット分の音声データがない場合に
は、順次音声データを読取り、1パケット分の音声デー
タが蓄積されるまでワークエリア7に書込みを続ける。
この場合に、1パケット分の音声データがすべて有音デ
ータの場合には、有音のみのパケットとなり、すでに無
音データが書込まれているワークエリア7に有音データ
を書込む場合には、有音フラグが付加された無音、有音
パケットとなる。
【0023】一方、音声データが有音データでない場合
は、ワークエリア7に既に書込まれた有音データがある
か否か判断し、有音データがあれば、ワークエリア7の
残りの部分にダミーデータを書込んで無音フラグを付加
し、1パケット分の音声データとして送信バッファ8へ
有音、無音パケットの書込みを行なう。さらに、ワーク
エリア7に有音データがない場合であって、ワークエリ
ア7に無音データが1パケット分ある場合には、本実施
形態においては、無音データのみのパケットの送信を行
なわないので、送信バッファ8への書込みを行なわずに
ワークエリア7をクリアして終了する。
【0024】このとき、無音データであるか否かは、所
定のレベル以下の音声を入力した場合に無音データであ
ると判断して音声符号化部4は特定の無音コードを出力
するものであり、この無音であるか否かのレベルは、任
意に設定できるようになっている。
【0025】次に、受信処理を行なう場合は、図5に示
すように、モデム部10にモデム受信データがあるか否
か判断し、モデム受信データがあれば、このモデム受信
データを読取り、最大遅延分のデータがあれば、音声再
生を開始する。
【0026】そして、各送信パケットの受信間隔が所定
の間隔であれば、順次モデム受信データを読取り、音声
の再生を続ける。この場合に、受信パケットに無音フラ
グが付加されていたら無音再生を行ない、これを有音フ
ラグが付加されたパケットを受信するまで続ける。そし
て、有音フラグが付加されたパケットを受信したら、有
音再生を再開するものである。
【0027】一方、通信状態の悪化等により、各送信パ
ケットを適正に受信せず、送信パケットの受信間隔が大
きくなったら、音声の再生を中止し、無音再生を開始す
る。その後、初期化要求を送出し、受信データを読取っ
て初期化完了フラグが付加されていたら、音声符号化部
4を初期化して音声再生を再開する。このような処理に
より、通信状態が悪化して、送信パケットを正常に受信
しなくなったら、直ちに無音再生を行なって初期化要求
を送出し、初期化完了フラグが付加された送信パケット
を受信したら、正常な音声再生を行なうことができるこ
とになる。
【0028】そして、図6に示すように、前記受信した
音声パケットをバッファから読み込んで音声符号化部4
によりPCMデータとし、パケット送受信機のスピーカ
1から出力するようになっている。
【0029】したがって、本実施形態においては、無音
データが入力された場合に、無音フラグを付した送信パ
ケットを作成して送信し、その後、有音データが入力さ
れたら、無音のダミーデータの次に有音フラグを付して
有音データを付加した送信パケットを作成して送信する
とともに、無音フラグが付加されたパケットを受信した
ら、次に、有音フラグが付加されたパケットを受信する
まで、無音再生を自動的に行なうものであり、無音デー
タのみからなるパケットは、送信しないようにしている
ので、無音データのパケット作成による時間の遅延が生
じることがなく、そのため、メモリ6の容量も通信によ
る最大遅延分だけ受信パケットを蓄積できるだけの容量
で済み、部品コストの低減を図ることができる。また、
通信状態の悪化等により、各送信パケットを適正に受信
しなくなったら、無音再生を行ない、送信側端末に対し
て初期化要求を送出し、初期化完了フラグを受信した
後、音声再生を再開するようにしているので、送信パケ
ットを正常に受信しなくなった後でも、正常な音声再生
を行なうことができる。
【0030】なお、上記実施形態においては、例えば、
1パケット長が256バイトの固定長とされたパケット
による送受信手段について説明したが、パケット長が可
変長のパケットにより送受信を行なう場合は、有音デー
タの次に無音データが入力されたら、無音フラグを付加
し、ダミーデータを付加せずにその時点で送信を行なう
ようにしてもよい。
【0031】また、本発明は前記各実施形態のものに限
定されるものではなく、必要に応じて種々変更すること
が可能である。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係るパケット
送受信機および送受信方法は、無音データが入力された
場合に、無音フラグを付した送信パケットを送信し、そ
の後、有音データが入力されたら、有音フラグを付した
送信パケットを作成して送信するとともに、無音フラグ
が付加されたパケットを受信したら、次に、有音フラグ
が付加されたパケットを受信するまで、無音再生を自動
的に行なうものであり、無音データのみからなるパケッ
トは、送信しないようにしたので、無音データのパケッ
ト作成による時間の遅延が生じることがなく、その結
果、メモリ容量も通信による最大遅延分だけ受信パケッ
トを蓄積できるだけの容量で済み、部品コストの低減を
図ることができる。また、通信状態の悪化等により、各
送信パケットを適正に受信しなくなったら、無音再生を
行ない、送信側端末に対して初期化要求を送出し、初期
化完了フラグを受信した後、音声再生を再開するように
しているので、送信パケットを正常に受信しなくなった
後でも、正常な音声再生を行なうことができる等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパケット送受信機の一実施形態を示す
概略構成図
【図2】本発明の送受信方法を示す説明図
【図3】本発明の送受信方法による送信処理を示すフロ
ーチャート
【図4】本発明の送受信方法による送信パケット作成処
理を示すフローチャート
【図5】本発明の送受信方法による受信処理を示すフロ
ーチャート
【図6】本発明の送受信方法による音声再生処理を示す
フローチャート
【図7】従来の送受信方法による送信処理を示すフロー
チャート
【図8】従来の送受信方法による送信パケット作成処理
を示すフローチャート
【図9】従来の送受信方法による受信処理を示すフロー
チャート
【図10】従来の送受信方法による音声再生処理を示す
フローチャート
【図11】従来の送受信方法を示す説明図
【符号の説明】
3 PCMコーデック部 4 音声符号化部 5 CPU 6 メモリ 7 ワークエリア 8 送信バッファ 9 受信バッファ 12 パケット 13 無音フラグ 14 有音フラグ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUに、入出力される音声データに基
    づいて所定の音声符号化処理を行ない圧縮した音声デー
    タと、無音データに基づいて所定の音声符号化処理を行
    ない前記音声データより短く圧縮した無音データを作成
    する音声符号化部を接続するとともに、音声データの書
    込み、読出し等の作業を行なうワークエリアおよびパケ
    ットの音声データを一時保存するバッファが設けられた
    メモリを接続し、前記CPUに、前記音声データをパケ
    ット通信網に適合する信号に変換するモデム部を介して
    音声データを送受信するRF部を接続してなるパケット
    送受信機であって、前記メモリの容量を通信による最大
    遅延分だけ受信パケットを蓄積できるだけの容量とした
    ことを特徴とするパケット送受信機。
  2. 【請求項2】 入力された音声データと所定の予測値と
    の残差波形を量子化することにより音声符号化して圧縮
    された所定の音声データを作成し、この音声データを1
    パケット分蓄積して順次送信するパケット送受信方法で
    あって、無音データが入力されたときに、有音データの
    次に無音フラグを付加した送信パケットを作成して送信
    するとともに、無音データのみからなるパケットは送信
    せず、無音フラグが付加されたパケットを受信したら、
    自動的に無音再生を行なうようにしたことを特徴とする
    パケット送受信方法。
  3. 【請求項3】 入力された音声データと所定の予測値と
    の残差波形を量子化することにより音声符号化して圧縮
    された所定の音声データを作成し、この音声データを1
    パケット分蓄積して順次送信するパケット送受信方法で
    あって、無音データが入力されたときに、有音データの
    次に無音フラグを付してダミーデータを付加した送信パ
    ケットを作成して送信するとともに、無音データのみか
    らなるパケットは送信せず、無音フラグが付加されたパ
    ケットを受信したら、自動的に無音再生を行なうように
    したことを特徴とするパケット送受信方法。
  4. 【請求項4】 無音データの入力後、有音データが入力
    されたら、有音フラグを付して有音データを付加した送
    信パケットを作成して送信し、有音フラグが付加された
    パケットを受信したら、自動的に音声再生を再開するよ
    うにしたことを特徴とする請求項2に記載のパケット送
    受信方法。
  5. 【請求項5】 無音データの入力後、有音データが入力
    されたら、無音のダミーデータの次に有音フラグを付し
    て有音データを付加した送信パケットを作成して送信
    し、有音フラグが付加されたパケットを受信したら、自
    動的に音声再生を再開するようにしたことを特徴とする
    請求項3に記載のパケット送受信方法。
  6. 【請求項6】 一定時間以上パケットを受信しない場合
    に、無音再生を行ない、送信側端末に対して初期化要求
    を送出し、初期化完了フラグを受信した後、音声再生を
    再開するようにしたことを特徴とする請求項2乃至は請
    求項5のいずれかに記載のパケット送受信方法。
JP7213687A 1995-08-22 1995-08-22 パケット送受信機および送受信方法 Withdrawn JPH0964911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7213687A JPH0964911A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 パケット送受信機および送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7213687A JPH0964911A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 パケット送受信機および送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964911A true JPH0964911A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16643327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7213687A Withdrawn JPH0964911A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 パケット送受信機および送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831981A (en) * 1995-12-13 1998-11-03 Nec Corporation Fixed-length speech signal communication system capable of compressing silent signals
KR100532988B1 (ko) * 1998-12-03 2006-02-28 엘지전자 주식회사 핸드 피씨의 음성재생기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831981A (en) * 1995-12-13 1998-11-03 Nec Corporation Fixed-length speech signal communication system capable of compressing silent signals
KR100532988B1 (ko) * 1998-12-03 2006-02-28 엘지전자 주식회사 핸드 피씨의 음성재생기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724410A (en) Two-way voice messaging terminal having a speech to text converter
KR100373294B1 (ko) 송수신장치
US5881104A (en) Voice messaging system having user-selectable data compression modes
EP0544101B1 (en) Method and apparatus for the transmission of speech signals
CN1118209C (zh) 数字通讯设备的改进
JPH0927757A (ja) 消去中の音の復元の方法と装置
CN1192502C (zh) 无需译码的数字信号压缩方法和装置
KR20010101401A (ko) 패킷 네트워크를 통해 음성데이터를 전송하는 시스템
JPH0964911A (ja) パケット送受信機および送受信方法
JP3343002B2 (ja) 音声帯域情報伝送装置
JPH11308373A (ja) 情報通信装置
JP3161506B2 (ja) 階層符号化装置、階層復号化装置および階層符号化・復号化装置
JPS6319951A (ja) 音声信号およびデ−タ信号の併合伝送方法およびその送信装置ならびに受信装置
JPS6058753A (ja) 音声蓄積方法
JPH08211894A (ja) 音声通信機および音声通信システム
JP3491320B2 (ja) 通信装置
JP3074800B2 (ja) デジタル無線電話装置
US20050101301A1 (en) Apparatus and method for storing/reproducing voice in a wireless terminal
CN115038017A (zh) 数据编码方法、数据解码方法、装置、设备及介质
KR100464478B1 (ko) 무선가입자망에서 통화잡음의 출력을 억제하는 전송오류진단장치
JP2002533770A (ja) 音声記録システムに対する記憶要求条件を低減する方法および装置
KR100244217B1 (ko) 음성 및 데이터 동시 송수신 장치 및 방법
CN115910082A (zh) 音频数据的编码方法、装置、设备及存储介质
JPH01241240A (ja) 音声信号処理装置
JPH0115221B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105