JPH0964893A - Atm交換機、atm交換網及び、atm交換網の信号処理方式 - Google Patents

Atm交換機、atm交換網及び、atm交換網の信号処理方式

Info

Publication number
JPH0964893A
JPH0964893A JP7317741A JP31774195A JPH0964893A JP H0964893 A JPH0964893 A JP H0964893A JP 7317741 A JP7317741 A JP 7317741A JP 31774195 A JP31774195 A JP 31774195A JP H0964893 A JPH0964893 A JP H0964893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
switch
cell
signal processing
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7317741A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kunimoto
雅夫 国本
Kenji Kawakita
謙二 川北
Shinichi Iwaki
慎一 岩城
Satoshi Shimizu
聡 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7317741A priority Critical patent/JPH0964893A/ja
Publication of JPH0964893A publication Critical patent/JPH0964893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小規模の交換機や通信装置を組合せた小規模交
換網の構成に好適な、ATM交換網の信号処理機能を備
えた、信頼度の高い経済的な構成のATM交換機とAT
M交換網を提供し、また、信号処理のバックアップある
いは負荷の分散を容易に実現する。 【解決手段】ATM交換網において、複数のATM交換
機で信号処理装置を共用可能な構成に配置する。具体的
には、信号処理装置やプロセッサ等を持たない構成の、
複数台のATM端末をそれぞれが収容する複数個のAT
M−HUBと、信号処理装置やプロセッサ等を備え信号
処理や呼制御を行う外部呼制御装置もしくはATM−P
BXとを組合せた仮想ATM−PBXを構成し、ATM
−HUBとATM端末との間やATM−HUB同士ある
いはATM端末同士の通信を行うATM交換機とATM
交換網を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパケット交換装置お
よび網の構成に係り、特に、固定長パケットの交換を行
う非同期転送モード(Asynchronous Transfer Mode:
ATM)交換網における信号処理に好適な装置および網
の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、国際電気通信連合の電気通信標準
化部門(International Telecommunication Union -Tel
ecommunication standardization sector: ITU-T)で
は、広帯域ISDNを実現するための各種勧告の標準化
作業が進められている。広帯域ISDNは、ATM交換
方式を採用し、ユーザーに対して、例えば156Mbi
t/sの回線速度のサービスを提供しようとするもので
ある。ATM交換方式を実現する交換機(以下、ATM
交換機と称する)における信号処理の実現方式として
は、特開平3−249842号公報に記載の方式が知ら
れている。これは、加入者線及び中継線と信号処理装置
とをATMスイッチを介して接続することで信号処理を
実現する方式であり、複数の加入者線及び中継線が、A
TMスイッチ経由で信号処理装置を共有化して使用する
ことにより経済的なATM交換機を実現するものであ
る。
【0003】広帯域ISDNを実現するATM交換機
は、多数のユーザの信号を高速処理するもので、高信頼
性のシステムが要求される。従って、ATM交換機の一
部が故障した場合にも通信を維持するための対策とし
て、従来から知られているような、例えば「二重化」に
代表される、交換機を冗長構成とするような高信頼化が
図られている。これは、ATM交換機を構成するスイッ
チや信号処理部やプロセッサ等の各機能ブロックを、そ
れぞれのブロック毎に二重化して、一方が故障した場合
は、他方のブロックに切り替えることにより、障害発生
時にも、すばやく復旧できるようにする構成である。ま
た、従来のATM交換網は、各ATM交換機毎に信号処
理装置を設置し、ユーザーからの要求による情報チャネ
ルの設定/解放機能(Signalling Virtual Channel:S
VC機能)を実現していた。
【0004】すなわち、上述のように、従来から知られ
ているATM交換網では、ATM交換機内の信号処理装
置の共有化を図る等の工夫がなされているが、信頼性の
確保や多様な通信サービスの提供を考慮して構成する
と、冗長構成を採用したりするので、交換機や網全体の
構成が複雑なものとなり、コストアップにつながる。一
方、広帯域ISDNが普及するプロセスを考えて見る
と、従来のネットワークが構築されたプロセスと同様
に、導入当初は、大容量の中継網を構成する大規模な交
換網から導入されるが、ここでは、信号処理される加入
者数は非常に大なものなので、上記のようなコストアッ
プがあっても、加入者あたりのコストアップは相対的に
小さく抑えられ問題にはならない。しかし、最終的に、
広帯域ISDNの導入がLANや私設交換網等小規模な
加入者を収容する小規模な通信設備や通信網にまで進ん
だ場合、これらの小規模な交換網は、適用する通信サー
ビスやトラヒック条件がそれぞれ異なり多様なものであ
り、かつ、加入者も少ないことから、上記のような中継
網を構成する大規模な交換網と同様なシステム構成を用
いると、加入者あたりのコストアップが非常に大きくな
ってしまう。
【0005】現在、ハードウェア技術の進歩により、ス
イッチ等のハードウェアが故障する確率は非常に小さく
なっている。これに対し、呼制御等を実行するソフトウ
ェアのステップ数は、様々な通信サービスを提供するた
めの高機能網(IntelligentNetwork:IN)の導入に伴
う各種機能の実現のために、大規模になってきており、
ソフトウェアに起因する障害の比率が大きくなってきて
いる。このような状況において、従来のように、交換機
の各装置を二重化しても、ソフトウェアに起因する障害
を救済して信頼性の向上を図ることは、有効ではないこ
とが多く、また装置の複雑さも大きくなってしまう。す
なわち、ソフトウェアの障害に絞った信頼性向上対策を
とることが、今後の広帯域通信装置や通信網を構成し、
普及される為に重要である。
【0006】また、IN機能の増大に対処するために、
呼制御等を実行するプロセッサには、年々、大きな処理
能力が求められているが、交換機のプロセッサを、より
高性能のものに交換することは、現状の交換機や交換網
の構成では容易ではなく、また交換に伴うコストも必要
となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な状況に鑑みてなされたものであり、 (1)交換機内の呼制御プロセッサに障害や過負荷状態
のような異常が発生した際にも、容易に信号処理を継続
する交換機および交換網の構成と処理手順を提供する。
【0008】(2)交換機内の呼制御プロセッサあるい
は、信号チャネルのレイヤ2以下の処理を実行する信号
処理装置の処理能力が不足した際にも、容易にその処理
能力を増強できる交換機および交換網の構成と処理手段
を提供する。
【0009】(3)SVC機能が容易に提供できるAT
M交換網の実現手段を提供する。
【0010】(4)LANや私設網のような小規模ネッ
トワークであっても、上述のような課題を解決可能な信
号処理手順や手段を備え、しかも経済的な構成のATM
交換機やATM交換網を提供する。ことを、本発明の目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ATM交換機内の呼制御プロセッサに
障害や過負荷状態のような異常が発生した場合、これを
網内の他の交換機に伝え、他の交換機の呼制御プロセッ
サを使って、信号処理を続行することを特徴とする。即
ち、従来はラインインタフェースとラインインタフェー
スの外に設けられた制御部(多くの場合プロセッサ)と
が制御ラインで接続され、この制御ラインを介してライ
ンインタフェース内のヘッダ変換テーブルの中身を書き
替えていた。それに対し、本発明は、ラインインタフェ
ースの外部に設けられたプロセッサのような制御部で作
られた制御セルを使ってラインインタフェース内のヘッ
ダ変換テーブルの中身を書き替え、通信状況に応じて入
力セルをATM交換機の所望の出力ポートに出力すると
いうものである。
【0012】本発明では、ラインインタフェースと制御
部とが制御ラインで接続されておらず、通常のセルと同
様に制御セルをラインインタフェースに送ることができ
るので、例えば、それまで正常に動作していたATM交
換機Aのプロセッサが故障により動作しなくなった場
合、あるいは過負荷になった場合、他のATM交換機B
のプロセッサによりATM交換機Aの動作を制御するこ
とができる。
【0013】また、3台以上のATM交換機を接続して
ATM交換網を構成する場合、特定の1台あるいは複数
の交換機を、バックアップ専用の交換機とすることも特
徴とする。
【0014】さらに、3台以上のATM交換機を接続し
てATM交換網を構成する場合において、あるATM交
換機に障害が発生した場合、障害が発生した交換機が管
理していた各信号コネクションのルート毎に、隣接する
ATM交換機をバックアップ用交換機として使用するこ
とも特徴とする。
【0015】さらに、ATMスイッチと信号処理装置と
を、回線インタフェース装置経由で接続することも特徴
とする。
【0016】さらに、信号処理装置を持たない複数のA
TM交換装置(以下、ATM−HUBと称する。)に入
力されるセルのATMスイッチ内経路制御(ヘッダ変換
テーブルの書き替え)を、網内に接続されたある特定の
ATM交換機(以下、事業所用のATM交換機をATM
−PBXと称する。)、あるいは、ある特定の外部呼制
御装置によって実行することも特徴とする。この場合、
ATM−HUBの外部に設けられた特定のATM交換機
または外部呼制御装置の信号処理装置により制御セルを
作成してATM−HUB内のラインインタフェースに送
り、この制御セルでヘッダ変換テーブルの中身を書き替
えてATM−HUB内での入力セルの転送を制御する。
【0017】本発明によれば、ATM交換機内の呼制御
プロセッサに障害や過負荷状態のような異常が発生した
場合、これを網内の他の交換機に伝え、他の交換機が呼
制御を代行するようにしたことにより、二重化等のため
の交換機のコスト増大を招くことなく、ATM交換機の
信頼性の向上を図ることができる。
【0018】また、3台以上のATM交換機を接続して
ATM交換網を構成する場合、特定の1台あるいは複数
の交換機のみを、バックアップ専用の交換機とすること
により、上記と同様に、交換機のコスト増大を招くこと
なく、ATM交換機の信頼性の向上を図ることができ
る。
【0019】さらに、3台以上のATM交換機を接続し
てATM交換網を構成する場合において、ある1台のA
TM交換機に障害が発生した場合、障害が発生した交換
機が管理していた各信号コネクションのルート毎に、隣
接するATM交換機をバックアップ用交換機として使用
することにより、容易にATM交換機の信頼性の向上を
図ることもできる。
【0020】さらに、ATMスイッチと信号処理装置と
を、回線インタフェース装置経由で接続し、上記のバッ
クアップ処理を行うことにより、信号処理の能力が不足
した場合には、信号処理装置あるいは呼制御装置を容易
に増設することができる。
【0021】さらに、信号処理装置を持たない複数のA
TM−HUBに入力されるセルのATMスイッチ内経路
制御を、網内に接続されたある特定のATM−PBX、
あるいは外部呼制御装置によって実行することにより、
容易にSVC機能を実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は、インチャネル制御方
式、すなわち、ATM交換機やATM−HUB等のAT
M交換装置におけるヘッダ変換テーブルの書換えを、制
御セル(ヘッダ変換テーブルの書き換えに用いるセル)
によって実行することを前提とした発明である。さら
に、本発明の交換機内や網内では、制御セルが転送され
ることによって、信号チャネルのセル(以下、信号セル
と称し、呼制御メッセージを格納して送受信するセル)
及び、情報チャネルのセル(以下、情報セルと称し、加
入者端末間で送受信する情報(例えば、音声や画像デー
タ)を格納するセル)のATMスイッチ内の経路が設定
されるように構成されている。尚、以下の説明では、前
記信号セルと情報セルの両方を指す名前として、「一般
セル」という略称を用いている。
【0023】詳細な説明の前に、図1から図4で示し
た、本発明を適用するATM交換機のブロック構成図を
引用しながら概略構成と動作をまず説明する。本発明が
適用されるインチャネル制御方式においては、端末ある
いは他のATM交換機から送られてくる信号セルが、図
1のATM交換機2の回線インタフェース装置(LI
F)10(10−1から10−j)とATMスイッチ3
0を経て信号処理装置1へ入力され、信号処理装置1内
のアダプテーション処理部(ADP処理部)100(図
2)およびSSCOP処理部101を経てプロセッサ4
0内により実現される呼制御プロセッサで処理される。
呼制御プロセッサは、その結果に基づいてLIF10の
中にあるヘッダ変換テーブル211(図4)を書き換え
る情報を制御セル送受信部103(図2)へ送信する。
制御セル送受信部103では、ヘッダ変換テーブル21
1を書き換える情報を含む制御セルが作成され、この制
御セルは、ATMスイッチ30を介してLIF10へ送
られる。LIF10では、制御セルを制御セル分離回路
202(図4)で分離し、コントローラCTL205を
経てヘッダ変換テーブル211を書き替える。
【0024】さらに、本発明が適用されるATM交換機
は、LIF10に設けたヘッダ変換テーブル211の書
換えを、信号処理装置1のバス104(図2)を介して
直接実行する構成を採らず、ATM交換機内やATM交
換網内に備えられた任意の信号処理装置1が、ATMス
イッチを介して実行する構成としたことに特徴がある。
すなわち、ATM交換機内やATM交換網内に備えられ
た任意の呼制御プロセッサからのヘッダ変換テーブルを
書き換える情報は、制御セルとして、信号処理装置1の
制御セル送受信部103とATMスイッチ30を介して
LIF10へ送られるように構成されている。
【0025】本発明は、ATM交換機やATM交換網を
上述のような構成とすることで、ある交換機の呼制御プ
ロセッサに異常状態の一つである障害が発生した場合で
も、この装置は、受信した信号セルを他の交換機や通信
装置に転送し、この信号セルが転送された装置が、障害
が発生した装置の呼制御を代行してヘッダ変換テーブル
を書き換える情報を得た後、ヘッダ変換テーブルを書き
換える情報を制御セルとして障害が発生した装置に返送
して障害の発生した交換機内のLIF10に設けたヘッ
ダ変換テーブル211の書換えを行い、書換えられたヘ
ッダ変換テーブルの内容に基づいてATMスイッチ内の
情報チャネルの経路を確立して、端末間での情報の交換
や通信を継続して行うことが出来る。
【0026】以下、本発明によるATM交換網およびA
TM交換機の実施例を図面を参照して説明する。まず、
本発明を適用するATM交換機または通信装置のシステ
ム構成の一例について説明する。図1は、本発明のAT
M交換網において用いるATM交換機の構成例を示した
ブロック構成図である。図1において、ATM交換機2
は、固定長のセルの交換を行うATMスイッチ30と、
光ファイバ11−1〜11−jから入力されるセルに対
しヘッダ変換他を行う複数の回線インタフェース装置
(LIF)10−1〜10−jと、信号チャネルのセル
に対するレイヤ2以下のプロトコル処理(例えば、複数
個のセルから1つの信号チャネルメッセージを組み立て
る処理等)を行う信号処理装置1と、前記の組み立てら
れたメッセージに対するレイヤ3(呼制御)の処理を行
うプロセッサ40と、プロセッサ40が各種情報の記憶
手段として使用するメモリ41とで構成した。
【0027】ここで、光ファイバ11−1から11−j
のうちの任意の一つの光ファイバ11−iを例にとり、
セルの流れを説明する。光ファイバ11−1bから入力
された信号セル(ユーザからの、情報チャネル設定要求
のセル等)は、LIF10−i、ATMスイッチ30
(入力ポートINiから出力ポートOUT15)を経由
して信号処理装置1に送られ、ここで、1つあるいは複
数の信号セルから1つのメッセージが組み立てられ、こ
のメッセージに対してプロセッサ40が所定のプロトコ
ル処理を行う。上記プロトコル処理の結果、例えば、プ
ロセッサ40は、LIF10−i内のヘッダ変換テーブ
ル211(図4)を書き替える為の制御セルの送信を、
信号処理装置1内の制御セル送受信部103(図2)に
指示する。生成された制御セルは、信号処理装置1から
ATMスイッチ30(入力ポートIN15から出力ポー
トOUTi)を経由してLIF10−iに到達し、LI
F10−i内のCTL205(図4)が、前記ヘッダ変
換テーブルの書き替えを行い、情報チャネルを設定す
る。この状態において、光ファイバ11−ibから情報
セル(ユーザからユーザへの情報を伝達するためのセ
ル)が入力されると、このセルは例えば、LIF10−
iからATMスイッチ30(入力ポートINiから出力
ポートOUTj)、LIF10−jを経由して光ファイ
バ11−jaに出力される。
【0028】次に、上述の各装置および回路の詳細につ
いて説明する。図1において、ATM交換機2は、信号
処理装置1と、回線インタフェース装置(LIF)10
(より詳細には、10−1〜10−jで示した複数個の
LIF)と、ATMスイッチ30とプロセッサ40と、
メモリ41とで構成した。信号処理装置1は、バス15
(送信バス15aと受信バス15b)を介して、ATM
スイッチ30に接続されている。また、信号処理装置1
は、バス108を介して、信号チャネルのレイヤ3以上
のプロトコル処理(呼制御等)や、LIF10内に設け
たATMスイッチ30でセルを交換するためにセルに含
まれる宛先識別子を変更するためのヘッダ変換テーブル
(図4の211(詳細は後述))の設定等を行うプロセ
ッサ40に接続されている。さらに、プロセッサ40
は、バス108を介して、プロセッサ40が実行するプ
ログラムの格納エリアおよびワークエリアに使用するメ
モリ41に接続されている。このメモリ41には、例え
ば、呼制御情報テーブル42(詳細な構成は図3を用い
て後述する)等が存在する。
【0029】ATMスイッチ30は、固定長のセルの交
換を行う交換手段であり、光/電気変換やセルのヘッダ
部の変換等を行う回線インタフェース装置(LIF)1
0(10−1〜10−j)を介して、例えば、156M
bit/sのデータ伝送速度を持つ光ファイバ11(1
1−1〜11−j)を収容し、光ファイバから入出力さ
れるセルの交換を行うものである。このATMスイッチ
30と各LIF(10−1〜10−j)とは、バス12
(12−1〜12−j)で接続する構成とした。尚、本
実施例のATM交換機においては、バス12および15
は、各信号をバイト単位で並列データとして処理するた
めに、それぞれ8ビット幅をもつ送信バス(LIFへ信
号を送信する方向のバスで、図面に添字aを付加)と受
信バス(LIFから信号を受信する方向のバスで、図面
に添字bを付加)の対12aと12b、15aと15b
から構成した。
【0030】図2は、上記信号処理装置1の詳細な構成
例を示すブロック構成図である。信号処理装置1では、
受信時は、複数に分割されて入力された固定長セルが組
み立てられて分割前のメッセージに復元され、出力時
は、一つのメッセージが複数の固定長セルに分割されて
出力される。信号処理装置1は、ATMスイッチ30で
処理される固定長のセルと信号処理装置1の内部で処理
を行う可変長の信号チャネルデータとの変換処理を行う
アダプテーション処理部(ADP処理部)100と、信
号チャネルのレイヤ2相当のプロトコルであるSSCO
P(Service Specific Connection Oriented Protocol)
を処理するSSCOP処理部101と、LIF10及び
ATMスイッチ30をコントロールするための制御セル
(図6の60)の送受信を行う制御セル送受信部103
と、プロセッサ40と信号処理装置1との間で情報のや
りとりを行うインタフェース回路107、上記ADP処
理部100と、SSCOP処理部101と、制御セル送
受信部103のコントロールおよび端末と交換機間の通
信において使用されるUNI−SSCF(User Network
Interface - Service SpecificConvergence Sublayer)
プロトコルや交換機間の通信で使用されるNNI−SS
CF(Network Node Interface - SSCF)プロトコルの処
理を行う演算処理装置(MPU)105と、MPU10
5が実行するプログラムの格納やプロセッサ40とMP
U105との間のデータの受け渡しおよびMPU105
とSSCOP処理部101との間のデータの受け渡しを
行うためのエリアとして使用するメモリ106と、制御
セル60のデータを伝送するバス109と、可変長の信
号データを伝送するバス102と、前記ADP処理部1
00とSSCOP処理部101と制御セル送受信部10
3とインタフェース回路107とMPU105とメモリ
106と同士を接続するバス104とから構成した。そ
して、ADP処理部100は、バス15(送信バス15
aと受信バス15b)を介して上記ATMスイッチ30
と、バス102を介してSSCOP処理部101と、ま
た、バス109を介して制御セル送受信部103と接続
し、さらに、インタフェース回路107は、バス108
を介して上記プロセッサ40および、メモリ41と接続
する構成とした。
【0031】図3は、図1で示したATM交換機のメモ
リ41に収容される呼制御情報テーブル42の内容の一
例を示したテーブル構成図である。本実施例では、呼制
御情報テーブル42は、加入者番号(ダイヤルナンバ
ー)をアドレス情報とし、アドレスから検索される位置
に、その加入者の収容位置(ATMスイッチ30に接続
されたバス12(12−1から12−j)の番号)や、
発信規制フラグ(国際電話の発信を許可するか否か等)
等の情報を記録する構成とした。
【0032】次に、回線インタフェース装置(LIF)
10の構成について、図4を参照して説明する。図4
は、回線インタフェース装置10の詳細な構成例を示す
ブロック構成図であり、複数個あるLIF10(10−
1から10−j)の中からLIF10−iを代表とし
て、その構成を示したものである。同図において、LI
F10−iは、ATMスイッチ30から送信バス12a
−iを介して入力される各セルに対し、後述するセル
(図5で示す一般セル50と図6で示す制御セル60)
の先頭にそれぞれ付加されたルート情報“R”51また
は61を削除するためのルート情報削除回路201と、
LIF10−iに入力されるセルのうち、ATMスイッ
チ30を介して信号処理装置1から送られてくる制御セ
ル60(より正確には、後述するように(VPI,VC
I)=(90,i)の制御セル)のみを取りだして、ヘ
ッダ変換テーブル211の書き替えを行う制御回路CT
L205に転送する制御セル分離回路202と、送信バ
ス12a−iから8ビット並列で入力されたセルのデー
タを1ビットずつシリアルデータに変換する並直列変換
回路(P/S変換回路)203と、上記シリアルデータ
を光信号に変換し、送信用の光ファイバ11−iaに出
力するための電気/光変換器(E/O変換器)204と
を備える。
【0033】また、上記LIF10−iは、外部装置
(加入者端末あるいは他のATM交換機)から、受信用
の光ファイバ11−ibを介して入力される光セル信号
を、電気信号に変換するための光/電気変換器(O/E
変換器)206と、O/E変換器206から入力される
シリアル信号を8ビット単位の並列データに変換する直
並列変換回路(S/P変換回路)207と、CTL20
5から入力される制御セル60(より正確には、後述す
るように(VPI,VCI)=(91,i)の制御セ
ル)を回線11−ibからの受信セル(図5に示す一般
セル50と図6に示す制御セル60)間に挿入する制御
セル挿入回路208と、ヘッダ分離回路209と、ヘッ
ダ挿入回路210と、ヘッダ変換テーブル211とを備
える。
【0034】ヘッダ分離回路209は、入力されたセル
のセルヘッダ部“H”52(もしくは62)を分離して
ヘッダ変換テーブル211へ出力するとともに、入力さ
れたセルの情報フィールド53(もしくは69)をヘッ
ダ挿入回路210に出力する。
【0035】ここで、ヘッダ変換テーブル211はメモ
リ(RAM)から構成され、ヘッダ分離回路209から
セルヘッダ“H”が入力されると、ヘッダ部の仮想パス
識別子VPI(Virtual Path Identifier)と仮想チャネ
ル識別子VCI(Virtual Channel Identifier)をアドレ
スとしてメモリを検索し、検索位置から新しいセルヘッ
ダ“H’”と上述のルート情報“R”51(もしくは6
1)を読み出し、これらの情報をヘッダ挿入回路210
へ出力する。そして、ヘッダ挿入回路210は、ヘッダ
変換テーブル211から読み出された新しいセルヘッダ
“H’”とルート情報“R”をヘッダ分離回路209か
ら送られてくる情報フィールド53(図5)もしくは6
9(図6)の先頭に付加して、セル50(もしくは6
0)を受信バス12b−iを介してATMスイッチ30
に送る。
【0036】尚、ヘッダ変換テーブル211の内容は、
後述の図7において説明するように、その初期値はCT
L205がバス212を介して設定(書き込み)する。
また、初期値以外の値は、プロセッサ40(またはMP
U105)が制御セル60を用いて設定するものであ
り、例えば、プロセッサ40が、制御セル送受信部10
3に対してヘッダ変換テーブル211内の設定(書き込
み)指示を出すと、制御セル60が、バス109、AD
P処理部100、バス15a、ATMスイッチ30、バ
ス12a、制御セル分離回路202を介して制御回路C
TL205に到達し、CTL205は、バス212を介
して、ヘッダ変換テーブル211の内容を設定する。
【0037】次に、本発明のATM交換網で用いるセル
の構成について説明する。図5は、加入者端末あるいは
他のATM交換機から、光ファイバ11bを介して入力
される一般セル(信号セル及び情報セル)のフォーマッ
トを示すセル構成図である。一般セル50は、5バイト
のセルヘッダ52と48バイトの情報フィールド53と
から構成されている。セルヘッダ52は、一般的フロー
制御(GFC: Generic Flow Control)と、第1のコ
ネクション識別子である仮想パス識別子(VPI: Virt
ual Path Identifier)と、第2のコネクション識別子で
ある仮想チャネル識別子(VCI: Virtual Channel Id
entifier)と、ペイロードタイプ(PT: Payroad Typ
e)と、セル損失優先制御表示(CLP: Cell Loss Pr
iority)と、ヘッダ誤り制御(HEC: Header Error
Control)とから構成される。
【0038】また、図6は、制御セルのセルフォーマッ
トを示すセル構成図である。制御セル60は、図5の一
般セルと同様に、5バイトのセルヘッダ62(構成は、
図5の一般セルのヘッダ52と同様)と、本発明のイン
チャネル制御方式で用いる制御データを収容する48バ
イトの情報フィールド69とから構成されている。ここ
で、情報フィールド69は、1バイトのIDフィールド
63と、5バイトの入力セルヘッダ64と、11バイト
の出力ルート情報65と、5バイトの出力セルヘッダ6
6と、4バイトの巡回符号検査(CRC)バイト68と
で構成した。また、同図の情報フィールド69は、全バ
イトが制御に関する情報として使用されるわけではない
ので、空きバイト67(本実施例では、22バイト)を
含んでいる。
【0039】尚、バイト情報フィールド69の先頭にあ
るIDフィールド63は、その制御セル60が、ヘッダ
変換テーブル211への書込み命令なのか、あるいは、
読み出し命令なのか等を示す識別子であり、次の入力セ
ルヘッダ64は、ヘッダ変換テーブル211のどのアド
レス位置(VPI,VCI)に対する書込みあるいは読
み出し命令なのかを示す。また、出力ルート情報65と
出力セルヘッダ66は、IDフィールド63が書込み命
令ならば、ヘッダ変換テーブル211の指定されたアド
レス位置に書き込むべき、ATMスイッチ内でのセルの
ルーティング情報と付加されるべきヘッダのデータ
((出力VPI,VCI)他)を示し、IDフィールド
63が読み出し命令ならば、ヘッダ変換テーブル211
の指定されたアドレス位置から読みだされた、ATMス
イッチ内でのセルのルーティング情報と付加されるべき
ヘッダのデータ((出力VPI,VCI)他)を示して
いる。
【0040】ここで、図5と図6に示した11バイトの
ルート情報51と61は、セルをハードウェアのみで高
速に出力バス毎に振り分けるための情報であり、ATM
スイッチ30は、通常、複数のスイッチを多段接続する
ことにより実現されるので、上記ルート情報に、各段の
ATMスイッチでセルの交換を行う際にそのセルをどの
出力バスに伝送すれば良いのかを示す情報等を記録す
る。尚、ルート情報51と61は、ATM交換機1内に
おいてのみ付加されるものであり、加入者線及び中継線
においては、上記ルート情報は削除されて各セルは伝送
される。
【0041】あるセルが、制御セル60であるか一般セ
ル50であるかは、セルのヘッダ部52または62にあ
るVPIにより識別する。例えば、VPI=90あるい
は91のセルは自交換機内での制御セルであるものと
し、このVPIは、加入者線/中継線間をスイッチ30
経由で通過する一般セル50には使用しないものとす
る。また、後述するように、他交換機の信号処理装置が
信号処理のバックアップを行う際に、他交換機からの制
御セルを受け入れることができるように、例えば、VP
I=92や93等を割り当てるものとし、このVPI
は、加入者線及び自交換機内の制御セル用には使用しな
いものとする。
【0042】受信用光ファイバ11bを介して入力され
るセルが、加入者端末あるいは他のATM交換機と信号
処理装置との間で送受信され、端末間や交換機間の通信
の開始や終了等の呼制御に用いられる信号セルの場合、
LIF10の中にある、信号セルに付されたVPI,V
CIと対応するヘッダ変換テーブル211内のアドレス
には、スイッチ30が入力セルを信号装置1に転送する
ためのバス15にルーティングするためのルート情報が
予め設定してあり、ヘッダ変換後のセルは、ATMスイ
ッチ30によってバス15bに出力され、信号処理装置
1で所定のメッセージに組み立てられ、プロセッサ40
に通知されるようになっている。
【0043】上記メッセージには、呼制御に必要な、発
信元や宛先端末の番号等の情報が格納されており、プロ
セッサ40は、該メッセージに基づいてレイヤ3(呼制
御)の処理を行う。その結果、例えば他の加入者端末や
ATM交換機に対する信号チャネルメッセージ(例え
ば、他の加入者端末に対する着呼通知や、他のATM交
換機に接続された加入者端末に対する呼設定要求等)を
送信する必要があれば、信号処理装置1に対して該メッ
セージの送信要求を出す。
【0044】信号処理装置1は、プロセッサ40からの
要求に基づいて、SSCOP処理及びADP処理を行
い、生成したセルをバス15aを介してATMスイッチ
30へ送出する。これらのセルは、信号処理装置1内の
ADP処理部で付加されたルート情報51に従って、他
の加入者端末や交換機に接続されるLIF10に到達
し、加入者線や中継線を介して相手端末や交換機に届け
られる。
【0045】図7から図10を用いて、上述の内容をさ
らに詳細に説明する。図7は、図1に示したATM交換
機2にATM端末aとATM端末bが接続された構成に
おいて、ATM端末aからの要求により、ATM端末a
とATM端末bとの間の情報チャネルを設定するシーケ
ンスの例を示した図である。ここで、ATM端末aは、
光ファイバ11−iを介して、ATM交換機2のLIF
10−iに接続され、ATM端末bは、光ファイバ11
−jを介して、LIF10−jに接続されているものと
する。尚、iは1以上j−1以下の整数である。
【0046】LIF10−1から10−j内の各CTL
205は、初期設定として(例えば電源投入時に)、図
4のバス212を経由して、各LIF10内のヘッダ変
換テーブル211内の(入力VPI,VCI)=(0,
5)(信号セル)及び(91,k)(制御セル)に対応
したエリアに、ATMスイッチ内でのセルのルーティン
グ情報である出力ルート情報及び付加されるべきヘッダ
のデータ(出力VPI,VCI)をディップスイッチや
ROM等の出力により書き込む(ステップ600)。こ
こで、kはセルの送信元や送信先のLIFの番号で、1
からjまでの整数である。
【0047】図8及び図9は、ヘッダ変換テーブル21
1−i及び211−jの設定例を示すテーブル構成図で
あり、また、図10はメッセージをセルに分解/組み立
てする動作を示す動作説明図である。尚、図8の(入力
VPI,VCI)=(0,10)及び図9の(入力VP
I,VCI)=(0,12)の情報セル用のデータは、
後述のステップ640において書き込まれる。ヘッダ変
換テーブル211は、前述のように、入力セルのヘッダ
部の(VPI,VCI)をアドレスとして検索される位
置に、ルート情報51(もしくは61)と、新しいセル
ヘッダ52(もしくは62)即ち、図5及び図6に示し
た、セルヘッダ内のGFC( 又はVPI),VPI,
VCI,PT,CLP,HECの全てのデータを出力情
報として格納している。但し、図8及び図9(さらに
は、図12、図13、図14他のヘッダ変換テーブルの
図)においては、これらの出力情報のうち、ルート情報
及び(VPI,VCI)のみを例として示している。ま
た、例えば、図8の出力ルート情報「INi→OUT1
5」は、図1において、セルがATMスイッチ30内を
入力バス12b−iから出力バス15bに向かってルー
ティングされることを示している。本実施例では、(V
PI,VCI)=(0,5)のセルを信号セルとして使
用することが、あらかじめ決められているものとする。
また、(VPI,VCI)=(90,k)(kはLIF
10の番号)のセルを、信号処理装置1からLIF10
−kに対して送信する制御セルとして、(VPI,VC
I)=(91,k)のセルを、LIF10−kから信号
処理装置1に対して送信する制御セルとして使用するも
のとする。ここでkは1からjまでの整数である。
【0048】上記の初期設定が終わった状態において、
図7において、ATM端末aからATM交換機2に対し
て、ATM端末bとの情報チャネルの設定を要求するS
ETUPメッセージが送信されたものとする(ステップ
610)。このメッセージは、1つあるいは複数のセル
に分割され、光ファイバ11−i(より正確には11−
ib)上を、(VPI,VCI)=(0,5)の信号セ
ルとして伝送される。LIF10−iに到達したこれら
のセルは、ヘッダ分離回路209、ヘッダ変換テーブル
211及び、ヘッダ挿入回路210により、(図8に示
した例に従えば、)入力ポートINiから出力ポートO
UT15に向かうルート情報51と、新しいセルヘッダ
(VPI,VCI)=(0,i)が付与されて、バス1
2b−i(図1)に出力される。SETUPメッセージ
が分解されバス12b−iに出力されたこれらのセル
を、図10の50−1〜50−N(Nは1以上の整数)
に示す。
【0049】バス12b−iに出力されたセル50−1
から50−Nは、図1でATMスイッチ30のOUT1
5及びバス15bを介して、信号処理装置1に到達す
る。信号処理装置1では、ADP処理部100におい
て、各セルのルート情報51及びヘッダ52が削除さ
れ、メッセージ613が組み立てられ、さらに、ITU
−T勧告で定められているADPトレーラ616を参照
して、所定のプロトコル処理、例えば、セルの紛失等が
無いか否かのチェックが行われ、異常が無ければ、AD
Pトレーラ616を削除したメッセージ612が、図2
のバス102を介して、SSCOP処理部101に送ら
れる。ここで、図8及び図9はLIF10−i,jのヘ
ッダ変換テーブルの例として示したが、他の各LIFに
入力される(VPI,VCI)=(0,5)の信号セル
に対する(出力VPI,VCI)は、各LIF毎に異な
る値(0,k)(kはLIFの番号で、1以上j以下の
整数。)を与えるものとしている。また、ADP処理部
100では、各セルの(VPI,VCI)毎に、上記の
メッセージ組み立て処理を行う。よって、異なる複数の
LIFから、信号セルが同時にADP処理部100に到
達しても、出力VCIの値によって、どのLIFから来
たセルかを識別できるので、ADP処理部100が、異
なるLIFから送られてきたの複数の信号セルを、誤っ
て1つのメッセージとして組み立ててしまうことは無
い。
【0050】次に、SSCOP処理部101は、SSC
OPトレーラ615を参照して、所定のプロトコル処
理、例えば、SSCOPトレーラ内に記されたシーケン
ス番号は期待値と等しいか否か等のチェックを行い、問
題が無ければ、SSCOPトレーラ615を削除し、組
み立てられたメッセージ611(SETUPメッセー
ジ)を図2のバス104を介してメモリ106に転送す
る。
【0051】次に、MPU105は、メモリ106に転
送されたSETUPメッセージに対し、前述のUNI−
SSCFプロトコルの処理、例えば、メッセージタイプ
の一部変換等を行い、これを、バス104、インタフェ
ース回路107及び、バス108を介して、メモリ41
(図1)に転送する。
【0052】メモリ41に転送されたSETUPメッセ
ージには、呼制御に必要な発信元や宛先端末(本実施例
ではATM端末b)の番号等の情報が格納されており、
プロセッサ40は、該メッセージに基づいてレイヤ3
(呼制御)の処理を行い、その結果、ATM端末aから
情報チャネルの設定要求があったことをATM端末bに
伝える新たなSETUPメッセージをメモリ41上に作
成する。
【0053】この新たなSETUPメッセージは、プロ
セッサ40により、図2のバス108、インタフェース
回路107及び、バス104を介してメモリ106に転
送される。次に、MPU105によりUNI−SSCF
プロトコルの処理が施された新たなSETUPメッセー
ジは、バス104を介してSSCOP処理部101に転
送され、SSCOPトレーラ615(図10)が付加さ
れる。SSCOPトレーラが付加された新たなSETU
Pメッセージは、バス102を介してADP処理部10
0に転送され、ADPトレーラ616が付加され、さら
に、1つあるいは複数個のセル(50−1,50−2,
・・・,50−N)に分割され、バス15a(図1)に
送信される。ここで、各々のセルのルート情報部51に
は、各セルをATMスイッチ30の入力バス15aから
出力バス12a−jにルーティングするための情報が設
定されている。さらに、各セルのヘッダ情報部52に
は、(VPI,VCI)=(0,5)と他の情報が設定
されている。これらのルート情報、ヘッダ情報は、プロ
セッサ40が、図3の呼制御情報テーブルを42を参照
して、各々の送信メッセージに関して指定する。
【0054】バス15aに送られた新たなSETUPメ
ッセージから生成されたセルは、図1に示すように、A
TMスイッチ30、バス12a−j、LIF10−jを
経由して光ファイバ11−jに送信され、ATM端末b
に届けられる(ステップ620)。
【0055】次に、ATM端末bは、上記ステップ62
0で送られてきたSETUPメッセージ(ATM端末a
からの情報チャネル設定要求)を受け入れることを示す
CONNECTメッセージを送信する(ステップ63
0)。このCONNECTメッセージ(より正確には、
CONNECTメッセージ及び各種トレーラを情報フィ
ールド53に格納した、1つあるいは複数個のセル)の
(VPI,VCI)は、ステップ610及び620のメ
ッセージを格納したセルと同様に、(0,5)である。
従って、LIF10−jに到達したこれらのCONNE
CTメッセージのセルは、図4のヘッダ分離回路20
9、ヘッダ変換テーブル211及び、ヘッダ挿入回路2
10により、(図9に示した例に従えば、)ATMスイ
ッチ30の入力ポートINjから出力ポートOUT15
に向かうルート情報51と、新しいセルヘッダ(VP
I,VCI)=(0,j)が付与されて、バス12b−
j(図1)に出力される。
【0056】バス12b−jに出力されたセルは、AT
Mスイッチ30のOUT15及びバス15bを介して信
号処理装置1に到達し、以降はステップ610のSET
UPメッセージと同じ図10の手順により組み立てら
れ、メモリ41に届けられる。
【0057】プロセッサ40は、ATM端末bからCO
NNECTメッセージが送られてきたことを認識する
と、ATM端末a及びbとATM交換機2間の情報チャ
ネル用に、ITU−T勧告等であらかじめ他の目的に使
用することが決められている値以外で、なおかつ、その
回線で未使用の値、例えば、それぞれ(VPI,VC
I)=(0,10),(0,12)を使用することを決
定し、さらに、制御セルを用いて、ATM端末aが接続
されているLIF10−i及び、ATM端末bが接続さ
れているLIF10−j内のヘッダ変換テーブル211
−i、211−jに、上記の情報チャネル用の出力ルー
ト情報と出力セルヘッダのデータを書き込む(ステップ
640)。
【0058】具体的には、プロセッサ40は、図8に示
したヘッダ変換テーブル211−iの(入力VPI,V
CI)=(0,10)に対応するエリアに、入力ポート
INiから出力ポートOUTjに情報セルをルーティン
グするためのルート情報と、情報チャネルのセル(情報
セル)用の出力ヘッダの情報すわち、(出力VPI,V
CI)=(0,12)と他の情報を書き込むように、バ
ス108、インタフェース回路107及び、バス104
を介して、制御セル送受信部103に指示する。制御セ
ル送受信部103は、図6に示したフォーマットの制御
セルを作成する。ルート情報61には、ATMスイッチ
30の入力ポートIN15から出力ポートOUTiにそ
のセルをルーティングするための情報を設定し、セルヘ
ッダ62には、LIF10−iに対する制御セルである
ことを示す(出力VPI,VCI)=(90,i)と他
の情報を設定し、ID63には、ヘッダ変換テーブル2
11に対する書込み命令であることを示す番号、例えば
1を設定し、入力セルヘッダ64には(入力VPI,V
CI)=(0,10)と他の情報を設定し、出力ルート
情報65には、入力ポートINiから出力ポートOUT
jに情報セルをルーティングするためのルート情報を設
定し、出力セルヘッダ66には、(出力VPI,VC
I)=(0,12)と他の情報を設定し、CRC68に
は、ビット誤りがあるか否かを検査/訂正するための4
バイトの巡回符号検査バイトを計算した結果を設定す
る。ここで、出力ルート情報65と出力セルヘッダ66
のデータが、ヘッダ変換テーブル211に書き込まれる
データである。
【0059】バス15a(図1)に送信された制御セル
は、ATMスイッチ30、バス12a−iを介してLI
F10−iに到達する。LIF10−iでは、ルート情
報削除回路201で図6のルート情報61が削除され、
制御セル分離回路202において、(VPI,VCI)
=(90,i)の制御セルのみ分離されてCTL205
に送られ、CTL205がヘッダ変換テーブル211
(−i)に対し、図8に示した(入力VPI,VCI)
=(0,10)に対応したエリアの情報セル用出力ルー
ト情報と出力セルヘッダのデータの書き込みを行う。
【0060】また同様にして、プロセッサ40は、LI
F10−j内のヘッダ変換テーブル211(−j)に対
し、図9に示したように、(入力VPI,VCI)=
(0,12)に対応したエリアに情報セル用、出力ルー
ト情報(INj→OUT1)と出力セルヘッダ(出力V
PI、VCI)=(0、10)の書き込みを行う。
【0061】次に、プロセッサ40は、ATM端末aに
対し、情報チャネルの設定が完了したことを示すCON
NECTメッセージを送信する(ステップ650)。こ
のCONNECTメッセージには、情報チャネルのセル
(情報セル)に、(VPI,VCI)=(0,10)を
割り当てたことを通知する情報が格納されている。
【0062】更に、プロセッサ40は、ATM端末bに
対して、情報チャネルの設定完了を通知するCONNE
CT ACKメッセージを送信する(ステップ66
0)。このCONNECT ACKメッセージにも同様
に、情報セルに(VPI,VCI)=(0,12)を割
り当てたことを通知する情報が格納されている。
【0063】上記ステップの終了以降、ATM端末aは
(VPI,VCI)=(0,10)を、ATM端末bは
(VPI,VCI)=(0,12)を使用して、お互い
に通信を行う(ステップ670)。例えば、ATM端末
aから送信された(VPI,VCI)=(0,10)の
情報セルは、LIF10−iのヘッダ変換テーブル21
1(−i)において、図8に示したヘッダ変換、すなわ
ち、ATMスイッチ30の入力ポートINiから出力ポ
ートOUTjに情報セルをルーティングするためのルー
ト情報51が付加され、さらに、セルヘッダの(VP
I,VCI)が(0,12)に書き替えられ、バス12
b−iに出力される。バス12b−iに出力された情報
セルは、ATMスイッチ30のOUTjを介してバス1
2a−jに出力され、LIF10−jのルート情報削除
回路201(−j)においてルート情報51が削除さ
れ、光ファイバ11−jを介してATM端末bに届けら
れる。
【0064】また、ATM端末bから送信される(VP
I,VCI)=(0,12)の情報セルは、LIF10
−jのヘッダ変換テーブル211(−j)において、図
9に示したヘッダ変換が施され、、ATMスイッチ3
0、LIF10−iを介してATM端末aに届けられ
る。
【0065】以下では、上述した交換機や通信装置を組
み合わせた、本発明によるATM交換網の実施例につい
て、図面を用いて説明する。図11は、ATM交換機2
AとATM交換機2Bとからなる交換網において、AT
M交換機2A内のプロセッサ40Aに障害が発生した場
合、ATM交換機2Bを用いてATM交換機2Aの呼制
御処理を代行する動作を説明した図である。ここで、障
害とは、ハードウェアの故障以外に、ソフトウェアの障
害等によるプロセッサ処理の停止も含めるものとする。
尚、以下の説明においては、上述の図1から図4で示し
たATM交換機の各機能ブロックの番号のそれぞれに、
ATM交換機A内の各機能ブロックには添字Aを、AT
M交換機B内の各機能ブロックには添字Bを付加した機
能ブロック番号を用いて、図1から図4も引用しながら
説明を行う。
【0066】図11において、ATM端末aは、光ファ
イバ11−iAを介して、ATM交換機2AのLIF1
0−iAと接続されている。また、ATM交換機2Aの
LIF10−jAとATM交換機BのLIF10−1B
は、光ファイバ11−iA(11−1B)を介して接続
されている。また、ATM端末bは、光ファイバ11−
jBを介して、ATM交換機2BのLIF10−jBと
接続されている。
【0067】図11のステップ400よりも前に、図7
のステップ600で説明した例と同様に、ATM交換機
2A及びATM交換機2Bの各LIF10内のヘッダ変
換テーブル211には、電源投入時等の初期設定とし
て、あらかじめ、信号セル及びLIF10が送信する
(より正確には、LIF10内のCTL205が送信す
る)制御セル用のデータが書き込まれているのもとす
る。これを、図12、図13及び図14に示す。
【0068】図12は、ATM交換機2AのLIF10
−iA内のヘッダ変換テーブル211−iAの、初期設
定後におけるデータの設定例であり、ATM端末aから
の(入力VPI,VCI)=(0,5)の信号セルを信
号処理装置1Aに転送し、LIF10−iAが送信する
制御セルを信号処理装置1Aに転送するためのデータが
設定されている。また、図13は、ATM交換機2Aの
LIF10−jA内のヘッダ変換テーブル211−jA
の、初期設定後におけるデータの設定例であり、ATM
交換機2Bからの(入力VPI,VCI)=(0,5)
の信号セルを信号処理装置1Aに転送し、LIF10−
jAが送信する制御セルを信号処理装置1Aに転送する
ためのデータが設定されている。さらに、図14は、A
TM交換機2BのLIF10−1B内のヘッダ変換テー
ブル211−1Bの、初期設定後におけるデータの設定
例であり、ATM交換機Aからの(入力VPI,VC
I)=(0,5)の信号セルを信号処理装置1Bに転送
し、LIF10−1Bが送信する制御セルを信号処理装
置1Aに転送するためのデータが設定されている。
【0069】本実施例のATM交換機2(2A,2B)
の信号処理装置1(1A,1B)とプロセッサ40(4
0A,40B)は、定期的に通信を行う構成としたの
で、ATM交換機2Aの信号処理装置1AにあるMPU
105Aは、バス104A、インタフェース回路107
A及びバス108Aを介して、プロセッサ40Aと定期
的に交信し、プロセッサ40Aに障害が発生した場合に
はプロセッサ40Aからの応答がなくなることにより、
プロセッサ40Aの障害の発生を検知することができ
る。また、プロセッサ40Aは、障害発生時には、自律
的にMPU105Aに障害の発生を通知するようにして
もよい(ステップ400)。
【0070】プロセッサ40Aの障害の発生を検知した
MPU105Aは、ATM交換機2Bに対して、自交換
機の障害の発生を通知するメッセージを信号セルとして
送信するように、SSCOP処理部101A(図2)に
命令を出す(ステップ410)。このメッセージは、図
10で説明したSETUPメッセージと同様に、1つあ
るいは複数のセルに分割され、(VPI,VCI)=
(0,5)の信号セルとして送信される。これらのセル
は、信号処理装置1AからATMスイッチ 30A、L
IF10−jA、光ファイバ11−jA(11−1
B)、LIF10−1B、ATMスイッチ30Bを介し
て、信号処理装置1Bに届けられる。
【0071】次に、MPU105Aは、ATM交換機2
Aで行っていた呼制御処理を、ATM交換機2Bが引き
継ぐことができるように、メモリ41A内の呼制御情報
テーブル42Aや、メモリ106A内の必要なデータ
(以下、呼処理情報と称する)をATM交換機2Bに転
送する(ステップ420)。これらの呼処理情報も、ス
テップ410の障害発生通知のメッセージと同様に、
(VPI,VCI)=(0,5)の信号セルとして送信
する。尚、呼制御処理を引き継ぐ必要が無い、すなわ
ち、障害発生時に設定されていた信号チャネルのコネク
ションは、一旦、全て切断する場合には、ステップ42
0は不要である。また、本実施例では、障害発生時の処
理は緊急を要するため、障害発生通知(ステップ41
0)に対する応答メッセージは設けていないが、ステッ
プ410とステップ420との間に、ATM交換機2B
からATM交換機2Aに対する応答メッセージの信号セ
ルの送信手順を設けてもよい。
【0072】次に、MPU105Aは、制御セル送受信
部103A(図2)に対して、(1)ATM交換機2A
内の全てのLIF10Aに入力される信号セル及び、A
TM交換機2A内の各LIF10Aが送信する制御セル
が、ATM交換機2Bに対して転送されるように、各L
IF10A内のヘッダ変換テーブル211Aを書き替え
るための制御セルと、(2)ATM交換機2Bから送ら
れてくる信号セル及び制御セルが、ATM交換機2A内
の所定のLIF10Aに転送されるように、ヘッダ変換
テーブル211Aを書き替えるための制御セルの送信命
令を出す(ステップ430)。
【0073】一方、ATM交換機2B内のプロセッサ4
0Bは、制御セル送受信部103Bに対して、ATM交
換機2Aから転送されてくる信号セル((VPI,VC
I)=(1,1)から(1,j−1)のセル)と制御セ
ル((VPI,VCI)=(93,1)から(93,
j)のセル)が信号処理装置1Bに転送されるように、
LIF10−1B内のヘッダ変換テーブル211−1B
を書き替えるための制御セルの送信命令を出した後、A
TM交換機2Aから転送されてくる信号セル及び制御セ
ルの処理を開始する(ステップ440)。
【0074】上記のステップ430終了後のヘッダ変換
テーブル211−iAの設定例を図15に示す。同じく
ステップ430終了後のヘッダ変換テーブル211−j
Aの設定例を図16に示す。また、ステップ440終了
後のヘッダ変換テーブル211−1Bの設定例を図17
に示す。図15において、(入力VPI,VCI)=
(0,5)のエリアには、ATM端末aから送られてき
た信号セルをATM交換機2Bに転送するためのデータ
が格納されており、また(入力VPI,VCI)=(9
1,i)のエリアには、LIF10−iAが生成した制
御セルをATM交換機2Bに転送するためのデータが格
納されている。ここで、信号セルの出力セルヘッダのV
PIの値“1”は、そのセルがATM交換機2AとAT
M交換機2B間を転送される信号セルであることを示
し、さらに、VPI=1の場合のVCIの値は、ATM
交換機2AのLIF10Aの番号(1からj−1のいず
れか)を示している。また、制御セルの出力セルヘッダ
のVPIの値“93”は、そのセルがATM交換機2A
からATM交換機2Bに向けて転送される制御セルであ
ることを示し、さらに、VPI=93の場合のVCIの
値は、ATM交換機2AのLIF10Aの番号(1から
jのいずれか)を示している。
【0075】図16において、(入力VPI,VCI)
=(1,1)から(1,j−1)のエリアには、ATM
交換機2Bから送られてきた信号セルをATM交換機2
A内の各LIFに転送するためのデータが格納されてお
り、また(入力VPI,VCI)=(91,j)のエリ
アには、LIF10−jAが生成した制御セルをATM
交換機2Bに転送するためのデータが格納されており、
さらに(入力VPI,VCI)=(92,1)から(9
2,j)のエリアには、ATM交換機2Bから送られて
きた制御セルをATM交換機2A内の各LIF10Aに
転送するためのデータが格納されている。ここで、制御
セルの入力セルヘッダのVPIの値“92”は、そのセ
ルがATM交換機2BからATM交換機2Aに向けて転
送される制御セルであることを示し、さらに、VPI=
92の場合のVCIの値は、ATM交換機2Aの宛先L
IF10Aの番号(1からjのいずれか)を示してい
る。尚、図16において、(入力VPI,VCI)=
(0,5)の信号セルに対応するエリアには、図13に
示したように、初期設定時に、ATM交換機2Bの信号
処理装置1BからATM交換機2Aの信号処理装置1A
に対して送信される信号セル用のデータが格納されてお
り、このデータは、後述のステップ470で送信される
信号セルが光ファイバ11−jA(11−1B)経由で
LIF10−jAに入力された際に参照される。
【0076】図17において、(入力VPI,VCI)
=(1,1)から(1,j−1)のエリアには、ATM
交換機2Aから転送されてきた信号セルをATM交換機
2B内の信号処理装置1Bに転送するためのデータが格
納されており、また、(入力VPI,VCI)=(9
3,1)から(93,j)のエリアには、ATM交換機
2Aの各LIFから送られてきた制御セルを信号処理装
置1Bに転送するためのデータが格納されている。尚、
図17において、(入力VPI,VCI)=(0,5)
の信号セルに対応するエリアには、図14に示したよう
に、初期設定時に、ATM交換機2Aの信号処理装置1
AからATM交換機2Bの信号処理装置1Bに対して送
信される信号セル用のデータが格納されており、このデ
ータは、前述のステップ410、ステップ420あるい
は、後述のステップ460で送信される信号セルが光フ
ァイバ11−1B(11−jA)経由でLIF10−1
Bに入力された際に参照される。
【0077】図15から図17に示したヘッダ変換テー
ブルの設定状態において、ATM端末aから、ATM端
末bとの情報チャネルの設定要求があった場合の信号セ
ル及び制御セルの流れを、図11及び図18を参照して
説明する。ATM端末aは、ATM端末bとの情報チャ
ネル設定要求のSETUPメッセージを、(VPI,V
CI)=(0,5)の信号セルとして送信する(ステッ
プ441)。
【0078】この信号セルは、光ファイバ11−ibA
を介してLIF10−iAに入力され(図18)、図1
5に示したヘッダ変換テーブル211−iAにより、A
TMスイッチ30AのINiからOUTjに向かうルー
ト情報51(図5)が付加され、また、ヘッダ内の(V
PI,VCI)が(1,i)に変換される。ATMスイ
ッチ30AのINiからOUTjに出力された信号セル
は、LIF10−jAにおいてルート情報部のみが削除
され、光ファイバ11−jaA(11−1bB)に出力
される。光ファイバ11−1bB(11−jaA)に出
力された(VPI,VCI)=(1,i)の信号セル
は、LIF10−1Bに入力され、図17に示したヘッ
ダ変換テーブル211−1Bにより、ATMスイッチ3
0BのIN1からOUT15に向かうルート情報51が
付加される。ATMスイッチ30BのIN1からOUT
15に出力された信号セルは、信号処理装置1Bに届け
られ、図7のステップ610から620と同様な処理が
行われ、ATM端末bに対してSETUPメッセ−ジが
送信される(ステップ442)。
【0079】ATM端末bからCONNECTメッセー
ジ(ステップ443)を受け取ったATM交換機2B内
のプロセッサ40Bは、LIF10−iA、LIF10
−jA、LIF10−1B、LIF10−jB内の各々
のヘッダ変換テーブル211に、ATM端末aからAT
M端末bへの情報チャネルと、ATM端末bからATM
端末aへの情報チャネルを設定するための制御セルデ−
タを作成し、制御セル送受信部103B(図2)に対し
て、制御セルの送信指示を出す(ステップ444)。
尚、本ステップは、図7のステップ640に相当する。
【0080】送信される制御セル、例えば、LIF10
−iA内のヘッダ変換テーブル211−iAを書き換え
るための制御セルは、以下のルートで伝送される(ステ
ップ445)。信号処理装置1Bから送信された(VP
I,VCI)=(92,i)の制御セル(注:本実施例
においては、信号処理装置1が、自らが送信する全ての
セルに対してルート情報51(図5)あるいはルート情
報61(図6)を付与する。LIF10−iAに向かう
(VPI,VCI)=(92,i)の制御セルには、A
TMスイッチ30B(図18)のIN15からOUT1
に向かうルート情報51が付加されている。)は、AT
Mスイッチ30BのIN15からOUT1に出力され、
LIF10−1Bにおいてルート情報部のみが削除さ
れ、光ファイバ11−1aB(11−jbA)に出力さ
れる。光ファイバ11−jbA(11−1aB)に出力
された(VPI,VCI)=(92,i)の制御セル
は、LIF10−jAに入力され、図16に示したヘッ
ダ変換テーブル211−jAにより、ATMスイッチ3
0AのINjからOUTiに向かうルート情報61が付
加され、また、ヘッダ内の(VPI,VCI)が(9
0,i)に変換される。ATMスイッチ30AのINj
からOUTiに出力された制御セルは、LIF10−i
A内のルート情報削除回路201−iA(図4)におい
てルート情報部のみが削除され、さらに制御セル分離回
路202−iAにおいて分離されてCTL205−iA
に送られ、CTL205−iAにより、図8、図9の場
合と同様にヘッダ変換テーブル211−iAの書き換え
が行われる(ステップ446)。
【0081】尚、図6の制御セルフォーマットの説明で
述べたヘッダ変換テーブル211から読み出された情報
を格納したLIF10−iAが送信する制御セルは、以
下のルートで伝送される。LIF10−iA内のCTL
205−iA(図4)で作成された(VPI,VCI)
=(91,i)の制御セルは、制御セル挿入回路208
−iAを経由してヘッダ分離回路209−iAに送ら
れ、さらにヘッダ挿入回路210−iAに送られる。こ
こで、図15に示したヘッダ変換テーブル211−iA
により、ATMスイッチ30AのINiからOUTjに
向かうルート情報51が付加され、また、ヘッダ内の
(VPI,VCI)が(93,i)に変換される。AT
Mスイッチ30AのINiからOUTjに出力された制
御セルは、LIF10−jAにおいてルート情報部のみ
が削除され、光ファイバ11−jaA(11−1bB)
に出力される。光ファイバ11−1bB(11−ja
A)に出力された(VPI,VCI)=(93,i)の
制御セルは、LIF10−1Bに入力され、図17に示
したヘッダ変換テーブル211−1Bにより、ATMス
イッチ30BのIN1からOUT15に向かうルート情
報51が付加される。ATMスイッチ30BのIN1か
らOUT15に出力された制御セルは、信号処理装置1
Bに届けられる。
【0082】次にプロセッサ40Bは、情報チャネルの
設定が終了した事を通知するために、ATM端末aに対
してCONNECTメッセ−ジを送信し(ステップ44
7)、さらに、ATM端末bに対してCONNECT
ACKメッセ−ジを送信する(ステップ448)。
【0083】上記ステップ446終了後の、LIF10
−iA、LIF10−jA、LIF10−1B、LIF
10−jB内のヘッダ変換テーブル211の設定例を、
各々、図19から図22に示す。ここで、本実施例で
は、情報セルの(VPI,VCI)は、ATM端末aと
ATM交換機2A間では(0,10)、ATM交換機2
AとATM交換機2B間では(0,11)、ATM交換
機2BとATM端末b間では(0,12)を用いるもの
とした。このように各LIFのヘッダ変換テーブルが設
定されることにより、ATM端末a,b間の通信がAT
M交換機2Bの下で行われる(ステップ449)。
【0084】図23を参照して、ATM端末aからAT
M端末bに送信される情報セルの流れを説明する。AT
M端末aから送信された(VPI,VCI)=(0,1
0)の情報セルは、光ファイバ11−ibAを介してL
IF10−iAに入力され、図19に示したヘッダ変換
テーブル211−iAにより、ATMスイッチ30Aの
INiからOUTjに向かうルート情報51が付加さ
れ、また、ヘッダ内の(VPI,VCI)が(0,1
1)に変換される。ATMスイッチ30AのINiから
OUTjに出力された情報セルは、LIF10−jAに
おいてルート情報部のみが削除され、光ファイバ11−
jaA(11−1bB)に出力される。光ファイバ11
−1bB(11−jaA)に出力された(VPI,VC
I)=(0,11)の情報セルは、LIF10−1Bに
入力され、図21に示したヘッダ変換テーブル211−
1Bにより、ATMスイッチ30BのIN1からOUT
jに向かうルート情報51が付加され、また、ヘッダ内
の(VPI,VCI)が(0,12)に変換される。A
TMスイッチ30BのIN1からOUTjに出力された
情報セルは、LIF10−jBにおいてルート情報部の
みが削除され、光ファイバ11−jaBを介してATM
端末bに届けられる。
【0085】同じく、図23を参照して、ATM端末b
からATM端末aに送信される情報セルの流れを説明す
る。ATM端末bから送信された(VPI,VCI)=
(0,12)の情報セルは、光ファイバ11−jbBを
介してLIF10−jBに入力され、図22に示したヘ
ッダ変換テーブル211−jBにより、ATMスイッチ
30BのINjからOUT1に向かうルート情報51が
付加され、また、ヘッダ内の(VPI,VCI)が
(0,11)に変換される。ATMスイッチ30BのI
NjからOUT1に出力された情報セルは、LIF10
−1Bにおいてルート情報部のみが削除され、光ファイ
バ11−1aB(11−jbA)に出力される。光ファ
イバ11−jbA(11−1aB)に出力された(VP
I,VCI)=(0,11)の情報セルは、LIF10
−jAに入力され、図20に示したヘッダ変換テーブル
211−jAにより、ATMスイッチ30AのINjか
らOUTiに向かうルート情報51が付加され、また、
ヘッダ内の(VPI,VCI)が(0,10)に変換さ
れる。。ATMスイッチ30AのINjからOUTiに
出力された情報セルは、LIF10−iAにおいてルー
ト情報部のみが削除され、光ファイバ11−jaAを介
してATM端末aに届けられる。
【0086】以上の結果、ATM交換機2Aに接続され
たATM端末aと、ATM交換機2Bに接続されたAT
M端末b間の情報チャネルは、ATM交換機2Bにより
設定されたことになる。すなわち、本発明のATM交換
機とATM交換網によれば、ATM交換機2Aのプロセ
ッサ40Aに障害が発生した場合でも、ATM交換機2
Bを用いてATM交換機2Aの呼制御処理を代行し、A
TM交換機2Aの交換動作が継続されるので、交換網の
機能が低下することはない。
【0087】プロセッサ40Aが障害から回復した場合
に、ATM交換機2Aが呼制御処理を再開する手順につ
いて、再び図11を参照して説明する。MPU105A
が、プロセッサ40Aからの通知等により、プロセッサ
40Aの障害状態からの回復を検知する(ステップ45
0)と、ATM交換機2Bに対して、障害状態の解除通
知のメッセージを信号セルとして送信する(ステップ4
60)。ATM交換機2B内のプロセッサ40Bは、こ
のメッセージを受け取ると、上記ステップ420で受け
取ったATM交換機2Aからの呼処理情報(但し、上記
の新たな情報チャネル設定のデ−タが書き加えられてい
る。)を、ATM交換機2Aへ信号セルとして転送する
(ステップ470)。
【0088】ATM交換機2A内のMPU105Aは、
ATM交換機2Bからの呼処理情報の受信が完了する
と、上記ステップ430で設定した信号セル及び制御セ
ルの転送設定を解除し(ステップ480)、プロセッサ
40Aに対して呼制御処理の再開を通知する。一方、A
TM交換機2B内のプロセッサ40Bは、上記ステップ
440で設定した信号セル及び制御セルの転送設定を解
除し、ATM交換機2A用の呼制御処理を中止する(ス
テップ490)。
【0089】図45に、本実施例におけるプロセッサ4
0の動作の概略を示す。プロセッサ40は、スタ−ト
(ステップ1000)後、電源投入時等の初期設定とし
て、隣接交換機(本実施例ではATM交換機2B)との
信号チャネル(コネクション)の設定を行うように、信
号処理装置1に対して指示を出す(ステップ101
0)。尚、後述の障害発生通知/解除メッセ−ジや呼処
理情報は、この信号チャネル(コネクション)上を伝送
される。
【0090】次に、受信メッセ−ジの検査を行う。受信
したメッセ−ジが「障害発生通知(図11のステップ4
10で送信されるメッセ−ジ)」であれば、ステップ1
030に進む。そうでなければ、ステップ1060に進
む。ステップ1030では、引き続き送信されてくる
(ステップ420)呼処理情報の受信を待つ。受信した
ならば、ステップ1040に進み、受信した呼処理情報
をメモリ106(図2)あるいはメモリ41(図1)上
の呼制御情報テ−ブル42(図3)に記録する。次に、
ステップ1050では、上述のステップ440で説明し
た、信号セル及び制御セルの転送設定を行い、ステップ
1060に進む。
【0091】ステップ1060では、受信メッセ−ジが
「障害解除通知(ステップ460で送信される)」であ
るか否かを検査する。Yesならばステップ1070に
進み、Noならばステップ1110に進む。ステップ1
070では、呼処理情報の転送(ステップ470)を行
う。次に、ステップ1080に進み、信号セル及び制御
セルの転送設定を解除し(ステップ490)、ステップ
1110に進む。
【0092】ステップ1110では、受信メッセ−ジの
検査を行い、SETUPメッセ−ジ(ステップ441)
ならばステップ1120へ、そうでなければステップ1
020に戻る。ステップ1120では、相手先端末(本
実施例ではATM端末b)に対して新たなSETUPメ
ッセ−ジを作成し送信する(ステップ442)。次に、
ステップ1130において、ATM端末bからのCON
NECTメッセ−ジの受信を待つ(ステップ443)。
受信したならば、ステップ1140に進み、情報チャネ
ル設定のための制御セルの送信を行う(ステップ44
4)。次に、ステップ1150に進み、CONNECT
メッセ−ジをATM端末aに対して送信する(ステップ
447)。さらに、ステップ1160に進み、CONN
ECT ACKメッセ−ジをATM端末bに送信する
(ステップ448)。ステップ1160の処理が終わっ
た後は、ステップ1020に戻る。
【0093】次に、プロセッサ40が障害から復帰した
場合(ステップ1090)は、ステップ1100におい
てMPU105からの呼制御処理の再開指示を待つ。再
開指示を受信したならば、ステップ1020に進み、受
信メッセ−ジの検査を再開する。
【0094】次に、図46に、本実施例におけるMPU
105の動作の概略を示す。MPU105は、スタ−ト
(ステップ2000)後、ステップ2010において、
プロセッサ40に障害が発生しているか否かを検査する
(ステップ400)。障害が発生していればステップ2
020へ進み、発生していなければステップ2110に
進んでUNI−SSCFプロトコルの処理を行う。
【0095】ステップ2020では、隣接交換機(本実
施例ではATM交換機2B)に対して障害発生を通知す
るメッセ−ジを送信する(ステップ410)。次に、ス
テップ2030において、呼処理情報を転送する(ステ
ップ420)。次に、ステップ2040に進み、信号セ
ル及び制御セルの転送設定を行う(ステップ430)。
次に、ステップ2050において、プロセッサ40の障
害解除検出を待つ(ステップ450)。障害解除を検出
したMPU105は、ステップ2060において、障害
解除通知のメッセ−ジを隣接交換機に送信する(ステッ
プ460)。次に、ステップ2070において、隣接交
換機からの呼処理情報の受信を待つ(ステップ47
0)。受信したならば、ステップ2080に進み、呼処
理情報をメモリ106(図2)あるいはメモリ41(図
1)上の呼制御情報テ−ブル42(図3)に記録する。
次に、ステップ2090に進み、信号セル及び制御セル
の転送設定を解除する(ステップ480)。次に、ステ
ップ2100に進み、プロセッサ40に対して呼制御処
理の再開指示を送信し、ステップ2010に戻る。
【0096】次に、本発明によるATM交換網の他の実
施例について、図24を用いて説明する。図24は、2
つのATM交換機(ATM交換機2AとATM交換機2
B)が接続されたATM交換網の構成において、先の実
施例とは他の動作を示す動作説明図であり、具体的に
は、ATM交換機2AとATM交換機2Bとが接続され
たATM交換網において、ATM交換機2A内のプロセ
ッサ40Aが異常状態の一つである過負荷状態になり、
新たな呼制御処理が困難になった際に、隣接するATM
交換機2Bを用いて、ATM交換機2Aの呼制御処理の
一部を代行する場合の交換網の動作シーケンスを説明し
た図である。
【0097】図24において、ATM端末aは、光ファ
イバ11−iAを介して、ATM交換機2AのLIF1
0−iAと接続されている。また、ATM交換機2Aの
LIF10−jAとATM交換機BのLIF10−1B
は、光ファイバ11−iA(11−1B)を介して接続
されている。また、ATM端末bは、光ファイバ11−
jBを介して、ATM交換機2BのLIF10−jBと
接続されている。また、図11で説明した実施例と同様
に、ATM交換機2A及びATM交換機2Bの各LIF
10内のヘッダ変換テーブル211には、電源投入時等
の初期設定として、あらかじめ、信号セル及びLIF1
0(より正確には、LIF10内のCTL205)が送
信する制御セル用のデータが書き込まれている。
【0098】プロセッサ40Aからの通知等により、プ
ロセッサ40Aが過負荷状態であることを検知(ステッ
プ510)したMPU105Aは、ATM交換機2Bに
対して、プロセッサ40Aの過負荷状態の発生を通知す
るメッセージを信号セルとして送信(ステップ520)
し、呼制御処理の代行を依頼する。次に、MPU105
Aは、ATM交換機2BがATM交換機2Aの呼制御処
理を代行することができるように、呼処理情報の一部
(代行を依頼する加入者の情報)をATM交換機2Bに
転送する(ステップ530)。
【0099】さらに、MPU105Aは、図11に示し
た実施例のステップ430と同様な手順により、信号セ
ル及び制御セルの転送を開始する(ステップ540)。
一方、ATM交換機2Bでは、図11に示した実施例の
ステップ440と同様な手順により、ATM交換機2A
から転送されてくる信号セル及び制御セルの処理を開始
する(ステップ550)。但し、本実施例においては、
ATM交換機2Aの全ての加入者線(光ファイバ11−
1Aから11−(j−1)A)から入力される信号セル
を転送するのではなく、一部の加入者線の信号セル及び
その加入者線が接続されているLIF10からの制御セ
ルのみを転送する点が先の実施例とは異なる。
【0100】以上のシーケンスが終了した状態におけ
る、LIF10−iA、LIF10−(i+1)A、L
IF10−jA、LIF10−1B内のヘッダ変換テー
ブル211の設定例を、それぞれ、図25、図26、図
27、図28に示す。尚、本実施例では、LIF10−
1AからLIF10−iAまでのLIF10に入力され
る信号セルの処理をATM交換機2Bが代行し、LIF
10−(i+1)AからLIF10−jAまでのLIF
10に入力される信号セルの処理は、ATM交換機2A
が行うものとした。
【0101】図25は、信号セル及び制御セルの転送を
行うLIF10−iA内のヘッダ変換テーブル211−
iAの設定例であり、図11に示したステップ430と
同様の手順で設定され、その内容は、図15に示した設
定例と同様に、ATM端末から送られてくる信号セル及
び、LIF10−iAが送信する制御セルが、ATM交
換機2Bに転送される設定になっている。
【0102】図26は、信号セル及び制御セルの処理を
自交換機(ATM交換機2A)で行うLIF10−(i
+1)A内のヘッダ変換テーブル211−(i+1)A
の設定例であり、図12に示した設定例と同様の手順
(初期設定)で設定され、その内容はATM端末から送
られてくる信号セル及び、LIF10−(i+1)Aが
送信する制御セルは、ATM交換機2A内の信号処理装
置1Aに転送される設定になっている。
【0103】図27は、ATM交換機2Bと光ファイバ
11−jA(11−1B)経由で接続されたLIF10
−jA内のヘッダ変換テーブル211−jAの設定例で
あり、図11に示したステップ430と同様の手順で設
定され、その内容は、図16に示した設定例と同様に、
ATM交換機2Bから送られてきた信号セル及び制御セ
ルが、ATM交換機2A内の各LIFに転送される設定
になっている。但し、本実施例では、一部の加入者線の
処理のみをATM交換機2Bに依頼するため、ヘッダ変
換テーブルに設定する信号セル及び制御セルの入力セル
ヘッダの値の範囲は、図16とは異なっている。また、
LIF10−jAが送信する制御セルの処理は、信号処
理装置1Aが実行するものとしている。
【0104】図28は、ATM交換機2Aと光ファイバ
11−1B(11−jA)経由で接続されたLIF10
−1B内のヘッダ変換テーブル211−1Bの設定例で
あり、図11に示したステップ440と同様の手順で設
定され、その内容は、図17に示した設定例と同様に、
ATM交換機2Aから転送されてきた信号セル及び制御
セルが、ATM交換機2B内の信号処理装置1Bに転送
される設定になっている。但し、本実施例では、上述の
ヘッダ変換テーブル211−jA(図16)の場合と同
様に、ヘッダ変換テーブルに設定する信号セル及び制御
セルの入力セルヘッダの値の範囲は図17とは異なって
いる。
【0105】図25から図28に示したヘッダ変換テー
ブルの設定状態において、ATM端末aから、ATM端
末bとの情報チャネルの設定要求があった場合の信号セ
ル、制御セル及び情報セルの流れ(図24のステップ5
51からステップ559)は、図11で説明したステッ
プ441からステップ449までの流れと同じである。
【0106】次に、プロセッサ40Aが過負荷状態から
回復した場合の手順について、同じく、図24を用いて
説明する。MPU105Aが、プロセッサ40Aからの
通知等により、プロセッサ40Aが過負荷状態から回復
したことを検知する(ステップ560)と、ATM交換
機2Bに対して、過負荷状態の解除を通知するメッセー
ジを信号セルとして送信する(ステップ570)。AT
M交換機2B内のプロセッサ40Bは、このメッセージ
を受け取ると、ATM交換機2A用の呼処理情報をAT
M交換機2Aへ信号セルとして転送する(ステップ57
5)。ATM交換機2A内のMPU105Aは、信号情
報の転送が完了すると、上記ステップ540で設定した
信号セル及び制御セルの転送設定を解除し(ステップ5
80)、プロセッサ40Aに対して呼制御処理の再開を
する。一方、ATM交換機2Bは、上記ステップ550
で設定した信号セル及び制御セルの転送設定を解除し、
ATM交換機2A用の呼制御処理を中止する(ステップ
590)。
【0107】尚、本実施例においては、ATM交換機2
Bが代行を開始したATM交換機2A用の呼制御処理
は、プロセッサ40Aが過負荷状態から回復した場合に
は、ATM交換機2Aが引き取る構成としたが、ステッ
プ570以降の処理を省略し、一旦、ATM交換機2B
が引き受けたATM交換機2A用の呼制御処理は、プロ
セッサ40Bが過負荷状態になるまでそのまま継続して
もよい。さらに、本実施例では、一部の加入者線のみの
処理を、ATM交換機2Bが代行するものとしたが、先
の実施例と同様に、ATM交換機2Aの信号情報の一部
あるいは全てを転送することにより、既にATM交換機
2Aで処理中の信号チャネルの処理も、ATM交換機2
Bで代行するようにしてもよい。
【0108】次に、本発明によるATM交換網の別の実
施例について、図29を用いて説明する。図29は、本
発明による4つのATM交換機(ATM交換機2A、2
B、2C、2D)が接続されたATM交換網の構成を示
す網構成図であり、具体的には、ATM交換機2A、2
B、2C、2DからなるATM交換網において、ATM
交換機2Dのみを、バックアップ専用の交換機としたA
TM交換網の例を示している。本実施例において、例え
ば、ATM交換機2Aのプロセッサ40Aに障害が発生
した、あるいは、プロセッサ40Aが過負荷状態に陥っ
た場合、図11あるいは図24に示した2つの実施例の
いずれかの手順により、バックアップ専用のATM交換
機2Dで、呼制御処理のバックアップを行う。また、A
TM交換機2B、2Cについても同様に、ATM交換機
2Dでバックアップを行う。
【0109】図29において、ATM交換機2AとAT
M交換機2Dの関係を、それぞれ、図11あるいは図2
4におけるATM交換機2AとATM交換機2Bの関係
に置き換えれば、図11あるいは図24で説明したのと
同じ手順により呼制御処理のバックアップを行うことが
可能である。また、図29におけるATM交換機2Bと
ATM交換機2D、あるいはATM交換機2BとATM
交換機2Dの関係についても同様に、図11あるいは図
24で説明した手順により呼制御処理のバックアップを
行うことが可能である。
【0110】但し、本実施例においては、ATM交換機
2Dが、同時に3台のATM交換機(ATM交換機2
A、2B、2C)の呼制御処理のバックアップを行う場
合もありえる。このような場合においても、ATM交換
機2Dに転送されてくる信号セル及び制御セルがそれぞ
れどのATM交換機から転送されて来たセルか、あるい
は、ATM交換機2Dが送信する信号セル及び制御セル
がそれぞれどのATM交換機宛のセルであるのかを識別
するために、各々の交換機間で転送される信号セル及び
制御セルのVPI値に異なる値を採用する構成とした。
【0111】例えば、ATM交換機2AとATM交換機
2D間で転送される信号セルのVPI値は1、制御セル
のVPI値はATM交換機2D→2A方向が92、2A
→2D方向が93とし、ATM交換機2BとATM交換
機2D間で転送される信号セルのVPI値は2、制御セ
ルのVPI値はATM交換機2D→2B方向が94、2
B→2D方向が95とし、さらに、ATM交換機2Cと
ATM交換機2D間で転送される信号セルのVPI値は
3、制御セルのVPI値はATM交換機2D→2C方向
が96、2C→2D方向が97等とすればよい。
【0112】尚、本実施例では、バックアップ専用の交
換機は、ATM交換機2Dの1台のみとしたが、複数台
設ける構成としてもよい。この構成は、例えば図29で
示した交換網において、ATM交換機2Aのバックアッ
プ用交換機を2C、ATM交換機2Bのバックアップ用
交換機を2Dとして、それぞれ図11あるいは図24で
示した手順により呼制御処理のバックアップを行うこと
で実現される。
【0113】また、本実施例の応用例として、ATM交
換機2A,2B,2Cには信号処理装置1を設けず、A
TM交換機2Dのみに信号処理装置1を設け、ATM交
換機2A,2B,2C用の信号処理をATM交換機2D
で集中処理するようにし、網内の信号処理を容易に実行
できるようにしてもよい。この実施例の詳細について
は、図39(後述)において説明する。
【0114】更に、本発明によるATM交換網の別の実
施例について、図30を用いて説明する。図30も、本
発明による4つのATM交換機(ATM交換機2A、2
B、2C、2D)が接続されたATM交換網の構成を示
す網構成図であり、具体的には、ATM交換機2A、2
B、2C、2DからなるATM交換網において、上記実
施例とは異なり、バックアップ専用の交換機は設けず、
各交換機が隣接している交換機のバックアップを行うよ
うにした例である。
【0115】本実施例では、ATM交換機2Cに収容さ
れた加入者cとATM交換機2Bに収容された加入者b
1との間に、ATM交換機2CとATM交換機2Bとを
経由する信号チャネルのコネクション(図30におい
て、破線で示されたルートで、信号セルが送受信される
もの)が設定されており、また、ATM交換機2Aに収
容された加入者aとATM交換機2Bに収容された加入
者b2との間に、ATM交換機2AとATM交換機2D
とATM交換機2Bとを経由する信号チャネルのコネク
ションが設定されているものとする。この状態におい
て、ATM交換機2Bのプロセッサ40Bに、先の実施
例のように、障害あるいは過負荷状態が発生した場合の
動作を説明する。この場合、加入者cと加入者b1との
信号チャネルのコネクションに関しては、ATM交換機
2Bの呼制御処理をATM交換機2Cがバックアップ
し、加入者aと加入者b2との間の信号チャネルのコネ
クションに関しては、ATM交換機2Bの呼制御処理を
ATM交換機2Dがバックアップする。尚、バックアッ
プの手順は、先の実施例で示した手順と同様な手順を用
いた。
【0116】このように、呼制御処理のバックアップを
行うATM交換機を、各コネクションに沿った隣接のA
TM交換機とすることにより、情報コネクションの設定
や解放のための制御セルを、複数の交換機を介して転送
する必要がなくなるため、信号処理のバックアップが容
易になるという効果がある。
【0117】また、本実施例の応用例として、図29で
示した前の実施例のようにATM交換網内にバックアッ
プ専用の交換機を設けず、網内の各交換機がお互いの負
荷の状況(処理待ちメッセージの数)を伝え合う、ある
いは、各交換機の負荷の状況を監視する装置を設置する
等により、そのATM交換網内で最も負荷の軽い交換機
を特定できるようにし、その最も負荷の軽い交換機が呼
制御処理をバックアップするようにして、網内の呼制御
処理の負荷分散を図る構成としても良い。
【0118】尚、上述したATM交換網の各実施例で
は、ATM交換機を対象に説明したが、信号チャネルの
情報(呼制御メッセージ)を他の交換機に転送すること
ができ、さらに、他の交換機から自交換機内のスイッチ
を制御することが可能な構造の通信装置であれば、本発
明を適用することが可能である。
【0119】次に、本発明を適用するATM交換機の他
の実施例について、図31を用いて説明する。図31
は、本発明のATM交換網において用いるATM交換機
の他の構成例を示したブロック構成図である。本実施例
のATM交換機2’は、図1に示したATM交換機2の
システム構成例とは、以下の点が異なる。すなわち、2
つの信号処理装置1’−1及び1’−2は、例えば15
6Mbit/sのデータ伝送速度を持つ光ファイバ11
−j及び11−(j−1)を介して、回線インタフェー
ス装置(LIF)10−j及び10−(j−1)に接続
されている。また、上記信号処理装置1’−1及び1’
−2は、バス108を介して、プロセッサ40とメモリ
41に接続されている。尚、図31に示したATMスイ
ッチ31’の入出力ポート数は、本実施例では、説明を
容易にするためにjとしたが、図1のATMスイッチ3
0(入出力ポート数はj+1)とは入出力ポ−ト数が異
なるのみで、基本的には同一の構造である。
【0120】図32は、上記交換機2’に接続される信
号処理装置1’のブロック構成図であり、図2に示した
信号処理装置1とは、以下の点が異なる。すなわち、固
定長セルと可変長の信号データとの変換処理を行うAD
P処理部100’は、セルデータを1ビットずつシリア
ルに出力するための並直列変換回路(P/S変換回路)
203に接続され、さらに、並直列変換回路203は、
上記シリアルデータを光信号に変換し送信用の光ファイ
バ11aに出力するための電気/光変換器(E/O変換
器)204に接続されている。また、上記ADP処理部
100’は、シリアル信号を8ビット単位の並列データ
に変換するための直並列変換回路(S/P変換回路)2
07に接続され、さらに、直並列変換回路207は、回
線インタフェース装置10から受信用の光ファイバ11
bを介して入力される光セル信号を、電気信号に変換す
るための光/電気変換器(O/E変換器)206に接続
されている。
【0121】ここで、図32に示したADP処理部10
0’が送受信するセル(図5の一般セル50と図6の制
御セル60)のフォーマットは、図5に示した一般セル
を例にとり説明すると、セルフォーマットのうち、ルー
ト情報51がないセルヘッダ52と情報フィールド53
とからなる、ITU−T勧告I.361等でネットワー
クインタフェース標準として規定されたフォーマットを
用いた。このような標準フォーマットを採用することに
より、信号処理装置1の変更(装置交換や設置場所変更
等)や、ATMスイッチ30’とLIF(10−1から
10−j)からなる通話路部分と、信号処理装置1との
選択組合せの自由度が高くなり、使いやすい交換システ
ムや経済的な交換システムの構築が可能となる。
【0122】具体例を挙げると、上記構成のように、信
号処理装置1’とATMスイッチ30’とをLIF(回
線インタフェース装置)10−jを介して接続し、信号
処理装置1’が送受信するセルのフォーマットを標準セ
ルフォーマットとすることにより、信号処理装置1’
は、任意の回線インタフェース装置10(10−1から
10−j)に接続することができるようになる。よっ
て、例えば、回線インタフェース装置10−jが故障し
た場合等において、信号処理装置1’−1を、他の回線
インタフェース装置に容易に接続しなおすことができ
る。また、他のATM交換機の信号処理のバックアップ
を行うため、信号処理装置の能力が不足した場合には、
空いているLIF10に信号処理装置を追加接続するこ
とにより、容易に信号処理装置の増設を行うことができ
る等の効果が生じる。
【0123】図33から図36に、LIF10−i、L
IF10−(j−2)、LIF10−(j−1)、LI
F10−j内のヘッダ変換テーブル211の、初期設定
後の設定例を示す。本実施例では、信号処理装置1’−
1が、LIF10−1からLIF10−i(iは2以上
j−3以下の整数)及びLIF10−j内のヘッダ変換
テーブル211の制御を行い、信号処理装置1’−2
が、LIF10−(i+1)からLIF10−(j−
1)内のヘッダ変換テーブル211の制御を行うものと
した。尚、図33において、(入力VPI,VCI)=
(0,5)に対応するエリアには、光ファイバ11−i
b経由で入力される信号セルを信号処理装置1’−1に
転送するためのデータが格納されており、また、(入力
VPI,VCI)=(91,i)のエリアには、LIF
10−iが生成した制御セルを信号処理装置1’−1に
転送するためのデータが格納されている。
【0124】次に、図35に示したヘッダ変換テーブル
211−(j−1)の設定例を説明する前に、図36に
示したヘッダ変換テーブル211−jの設定例について
説明する。図36において、(入力VPI,VCI)=
(90,j)のエリアには、信号処理装置1’−1から
LIF10−j宛に送信される制御セル用のデータ(出
力ルート情報及び出力セルヘッダ)が格納されており、
また、(入力VPI,VCI)=(91,j)のエリア
には、LIF10−jが生成し信号処理装置1’−1宛
に送信する制御セル用のデータが格納されており、これ
らのデータは、ATM交換機の立ち上げ時(例えば、電
源投入時)に、LIF10−j内のCTL205−jが
書き込む。これら2つのエリアのデータが格納された状
態において、信号処理装置1’−1から、ヘッダ変換テ
ーブル211−jに対するデータ書込みのための(VP
I,VCI)=(90,j)の制御セルが送信される
と、このセルは、LIF10−j内のO/E変換回路
(図4)206−j他を経由し、ヘッダ分離回路209
−jとヘッダ変換テーブル211−jとヘッダ挿入回路
210−jにおいて、(図36に示したデータに従っ
て)ATMスイッチ30’のINjからOUTjに向か
う出力ルート情報が付加され、次に、バス12b−j
(図31)からATMスイッチ30’に入り、出力ポー
トOUTjに出力され、さらにバス12a−jを経由し
て、再度LIF10−jに入力され、ルート情報削除回
路201−j、制御セル分離回路202−jを経由して
CTL205−jに渡され、CTL205−jはヘッダ
変換テーブル211−jへのデータの書込みを行う。
【0125】上記の手順により、図36に示したよう
に、(入力VPI,VCI)=(0,1)から(0,
i)に対応するエリアには、信号処理装置1’−1から
送られてきた信号セルをATM交換機2’内の各LIF
10−1から10−iに転送するためのデータを格納
し、また、(入力VPI,VCI)=(90,1)から
(90,i)に対応するエリアには、信号処理装置1’
−1から送られてきた制御セルをATM交換機2’内の
各LIF10−1から10−iに転送するためのデータ
を格納する。
【0126】図35に示したヘッダ変換テーブル211
−(j−1)についても、上述のヘッダ変換テーブル2
11−jの設定手順と同様にして、(入力VPI,VC
I)=(0,i+1)から(0,j−2)に対応するエ
リアには、信号処理装置1’−2から送られてきた信号
セルをATM交換機2’内の各LIF10−(i+1)
から10−(j−2)に転送するためのデータを格納
し、また、(入力VPI,VCI)=(90,i+1)
から(90,j−2)に対応するエリアには、信号処理
装置1’−2から送られてきた制御セルをATM交換機
2’内の各LIF10−(i+1)から10−(j−
2)に転送するためのデータを格納する。
【0127】尚、LIF10−j(より正確にはCTL
205−j)から信号処理装置1’−1に対して送信さ
れる(上り方向の)制御セルと、信号処理装置1’−1
からLIF10−jに対して送信される(下り方向の)
制御セルは、一部、同じルートを経由して伝送される。
例えば、CTL205−jで生成された((VPI,V
CI)=(91,j)の)上り方向の制御セルは、制御
セル挿入回路208−jを経由し、ヘッダ分離回路20
9−jとヘッダ変換テーブル211−jとヘッダ挿入回
路210−jにおいて、(図36に示したデータに従っ
て)ATMスイッチのINjからOUTjに向かう出力
ルート情報が付加される。次に、バス12b−jからA
TMスイッチ30に入って出力ポートOUTjに出力さ
れ、さらにバス12a−jを経由して、再度LIF10
−jに入力され、ルート情報削除回路201−j、制御
セル分離回路202−j、P/S変換回路203−j、
E/O変換回路204−jを経由してバス11a−jに
出力され、信号処理装置1’−1に届けられる。ここ
で、LIF10−jから一旦ATMスイッチ30’を経
由して再度LIF10−jに戻ってくるルートは、信号
処理装置から各LIFに向かう下り方向の制御セルのル
ート重なっている。よって、上り/下りの方向毎にセル
を区別するために、両セルは異なる(VPI,VCI)
値、即ち、上りの制御セルの(VPI,VCI)は(9
1,j)、下りの制御セルの(VPI,VCI)値は
(90,j)を持つものとした。但し、図4に示した回
線インタフェース装置(LIF)において、例えばS/
P変換回路207と制御セル挿入回路208との間に制
御セル分離回路を新たに追加し、外部装置から入力され
た制御セルをこの新たに追加した制御セル分離回路で取
り出して、CTL205に送るようにする事により、上
り/下りの制御セルのルートを分離して、制御セルのV
PI値を上り/下りで同じ値を用いることも可能であ
る。
【0128】上記実施例では、信号処理装置1’は2つ
としたが、信号処理装置の能力が不足する場合には、3
つ以上設置してもよい。また、交換網に収容された加入
者にたいして様々な通信サービスを提供可能な網を構成
するために、複数のプロトコルを実現する必要がある場
合には、各プロトコル毎に信号処理装置を設置してもよ
い。例えば、2つの信号処理装置を設置し、一方を加入
者との信号プロトコル処理専用の信号処理装置とし、他
方を他交換機との信号プロトコル処理専用の信号処理装
置として使用するシステムとしてもよい。
【0129】本発明のATM交換網において用いるAT
M交換機は、上記実施例以外の構成も用いることができ
る。図37は、本発明のATM交換網において用いるA
TM交換機の別の構成例を示したブロック構成図であ
る。図31に示した実施例では、複数個の信号処理装置
をATM交換機内に設置するものとしたが、本実施例で
は、図37に示すように、信号処理装置1’−2とメモ
リ41−2とプロセッサ40−2とからなる外部呼制御
装置3を、ATM交換機2’’の外部に設置する構成と
した。このように、ATM交換機の外部に呼制御装置を
増設あるいは設置することにより、信号処理のバックア
ップ等のため、あるいは、信号処理装置または呼制御プ
ロセッサの能力が不足した場合において、図31に示し
たATM交換機のシステム構成よりも、さらに容易に信
号処理能力を増強することができる。
【0130】図38は、図37において外部呼制御装置
3をATM交換機に接続前する以前の、LIF10−j
内のヘッダ変換テーブル211−jの初期設定後の設定
例を示した図であり、図35あるいは図36に示したヘ
ッダ変換テーブルの設定法と同様な手順により設定す
る。外部呼制御装置3をATM交換機に接続する前は、
信号処理装置1’−1及びプロセッサ40−1が、LI
F10−1からLIF10−j内のヘッダ変換テーブル
の管理(書き換え)を行っている。外部呼制御装置3を
接続する際には、信号処理装置1’−1からの制御セル
により、例えば、LIF10−(j−1)内のヘッダ変
換テーブル211−(j−1)を、図35に示したよう
に設定する。
【0131】本実施例において、ATM交換機内部に
は、信号処理装置1’−1やプロセッサ40−1やメモ
リ41−1を設けず、外部呼制御装置3のみにより、A
TM交換機2’’の信号処理を実現する構成としてもよ
い。具体的な構成例については、図42(後述)におい
て説明する。尚、上述の説明により、図31から図38
で説明したATM交換機も、本発明におけるその他の実
施例のATM交換網における交換機として使用できるも
のであることは、明らかである。
【0132】次に、本発明による交換網の別の実施例と
して、企業内網で代表されるような、小規模の交換機や
通信装置を組合せた小規模交換網の構成である、事業所
内ATM−LAN(Local Area Network)に、本発明を適
用した場合の構成と動作を説明する。図39は、本発明
によるATM交換網の別の実施例である、ATM−LA
Nの構成を示す網構成図である。図39において、AT
M−LAN20は、呼制御機能を持つATM−PBX4
と、呼制御機能を持たない2台のATM−HUB5と、
ATM−PBX4やATM−HUB5に収容される複数
台のATM端末と、それらを互いに結ぶ回線とから構成
した。本実施例で使用するATM−PBX4としては、
先の実施例で説明した図1、または図31、あるいは図
37に示したATM交換機のうち、いずれかを選択して
網内に配置する。但し、ATM−PBX4が持つ回線の
うち、任意の本数の回線は、他の通信網とも接続してネ
ットワークを拡張するために、公衆ATM交換網21内
のATM交換機(例えば、図1で示したATM交換機
2)と接続されているものとする。
【0133】図40は、本実施例で使用するATM−H
UB5のシステム構成を示すブロック構成図である。A
TM−HUB5の基本構成は、先の実施例で説明したよ
うなATM交換機2、2’あるいは2’’の構成から、
信号処理装置1、プロセッサ40、メモリ41と、これ
らに付随するバスやLIF10等を削除したものであ
る。すなわち、ATM−HUB5は、固定長のセルの交
換を行うATMスイッチ30’(あるいはATMスイッ
チ30でもよい。)と、例えば156Mbit/sのデ
ータ伝送速度を持つ光ファイバ11(11−1〜11−
j)と、それぞれ例えば8ビット幅をもつ送信バスと受
信バスの対12(12−1〜12−j)と、光/電気信
号の変換や個々のセルに対するヘッダ部の変換等を行う
回線インタフェース装置(LIF)10(10−1〜1
0−j)とから構成され、ATM端末を収容し、端末間
の情報を送受信するためスイッチ機能だけを備え、その
制御は、外部の装置(本実施例では、ATM−PBX
4)が行うようにしたもので、単純で経済的な構成の交
換手段を交換網の規模に応じて適当な場所に適当な個数
配置することで、小規模網であっても、使い勝手が良い
経済的な網を構成提供するために設けたものである。
【0134】図41に、図39に示したATM−LAN
20の詳細構成図を示す。図41において、ATM−P
BX4は、図1に示したATM交換機2と同じ構成を採
用した。ATM−PBX4のLIF10−1は、光ファ
イバ11−d(より正確には、ATM−PBX4からA
TM交換機2へセルを伝送する光ファイバ11−da
と、逆方向にセルを伝送する光ファイバ11−dbの2
本の光ファイバ。)を介して、ATM交換機2と接続さ
れている。また、ATM−PBX4のLIF10−i
は、光ファイバ11−cを介してATM端末cと接続さ
れている。さらに、ATM−PBX4のLIF10−
(j−1)とATM−HUB5AのLIF10−1A
は、光ファイバ11−eを介して接続されており、AT
M−PBX4のLIF10−jとATM−HUB5Bの
LIF10−1Bは、光ファイバ11−fを介して接続
されている。
【0135】本実施例のATM−HUB5A及び5Bの
中のLIF10−1AからLIF10−jA及び、LI
F10−1BからLIF10−jB内のヘッダ変換テー
ブル211(図4)の書き替えは、図11あるいは図2
9に示した実施例で説明した方法と同様な手順で、制御
セル60を用いて、ATM−PBX4の中にある信号処
理装置1とプロセッサ40が実行する。
【0136】図11において、ステップ430及びステ
ップ440までの処理が終わった状態における、ATM
交換機2AとATM交換機2Bとの関係は、図41にお
けるATM−HUB5AとATM−PBX4との関係と
同じであり、いずれも、後者の交換機(PBX)内の信
号処理装置1及びプロセッサ40が、前者の交換機(H
UB)の中にあるLIF内のヘッダ変換テーブルの制御
を行う。
【0137】ATM−PBX4内のプロセッサ40は、
ATM−HUB5A及び5Bの初期設定として、図15
及び図16、あるいは図33から図36に示したヘッダ
変換テーブル211の設定例と同様に、制御セル60を
用いて、(1)ATM−HUB5A及び5Bに、ATM
端末から入力される信号セル及び、ATM−HUB5A
及び5B内の各LIF10から送信される制御セルが、
ATM−PBX4に対して転送され、(2)ATM−P
BX4から送られてくる信号セル及び制御セルが、AT
M−HUB5A及び5B内の所定のLIFに転送される
ように、ATM−HUB5A及び5B内の各LIF10
のヘッダ変換テーブル211を設定する。例えば、AT
M−HUB5Aの中のLIF10−jA内のヘッダ変換
テーブル211を書き換える場合、まず、ATM−PB
X4内のプロセッサ40は、信号処理装置1に対して制
御セル60の送信指示を出す。信号処理装置1から送信
された制御セルは、ATMスイッチ30の入力ポートI
N15から出力ポートOUTj−1に出力され、LIF
10−(j−1)から光ファイバ11−eを経由して、
ATM−HUB5A内のLIF10−1Aに届けられ
る。LIF10−1Aに到着した制御セルは、ATMス
イッチ30’Aの入力ポートIN1から出力ポートOU
Tjに出力され、LIF10−jAに届けられ、LIF
10−jA内のCTL205(図4)がヘッダ変換テー
ブル211の書き換えを行う。
【0138】更に、本発明による交換網の別の実施例で
あり、企業内網で代表されるような、小規模の交換機や
通信装置を組合せた小規模交換網構成に好適な別の網構
成として、仮想ATM−PBXを構成した例について図
42を用いて説明する。図42は、本発明による仮想A
TM−PBXの構成例を示すブロック構成図である。本
実施例の仮想ATM−PBX25は、3台のATM−H
UB5(5A、5B及び5C)と、外部呼制御装置3’
とからなり、ATM−HUB5に接続される任意の複数
台のATM端末とATM−HUB5との間や、ATM−
HUB5同士、あるいはATM−HUB5と外部呼制御
装置3’との間は、ぞれぞれ光ファイバ11(あるいは
銅対線や8ビット幅のバス等)で接続されている。ま
た、本実施例においては、ATM−HUB5Cの任意の
回線は、上記実施例で説明したATM−LAN20と同
様に、光ファイバ11を介して公衆ATM網21内のA
TM交換機に接続されている構成とした。
【0139】図43は、図42に示した仮想ATM−P
BXの詳細構成を示したブロック図であり、ATM−H
UB5A、5B及び5Cには、前述の実施例(図40)
で示した、HUB装置内部に信号処理装置やプロセッサ
等を持たない構成のものを用いた。また。外部呼制御装
置3’には、先のATM交換機の構成の実施例(図3
7)で示した外部呼制御装置3に、信号処理装置1’を
2台追加し3台(各ATM−HUB対応の信号処理装置
を持つ)とする構成とした。
【0140】図43において、信号処理装置1’−1と
ATM−HUB5AのLIF10−1Aとは光ファイバ
11Aを介して接続されており、信号処理装置1’−2
とATM−HUB5BのLIF10−1Bは光ファイバ
11Bを介して接続されており、信号処理装置1’−3
とATM−HUB5CのLIF10−1Cは光ファイバ
11Cを介して接続されている。また、ATM端末aと
ATM−HUB5AのLIF10−(j−1)Aとは光
ファイバ11−1を介して接続されており、ATM端末
cとATM−HUB5CのLIF10−jCとは光ファ
イバ11−4を介して接続されている。さらに、ATM
−HUB5AのLIF10−jAとATM−HUB5B
のLIF10−(j−1)Bとは光ファイバ11−2を
介して接続されており、ATM−HUB5BのLIF1
0−jBとATM−HUB5CのLIF10−(j−
1)Cとは光ファイバ11−3を介して接続されてい
る。尚、ATM−HUB5Cの残りのLIFのうちいず
れかは、図42で示した光ファイバ11−5により、公
衆ATM網21のATM交換機に接続されているものと
する。
【0141】外部呼制御装置3は、仮想ATM−PBX
25の初期設定として、図15及び図16、あるいは図
33から図36に示したヘッダ変換テーブル211の設
定例と同様に、制御セル60を用いて、(1)ATM−
HUB5A、5B及び5Cに、ATM端末(あるいはA
TM公衆網との接続回線)から入力される信号セル及
び、ATM−HUB5A、5B及び5C内の各LIF1
0から送信される制御セルが、外部呼制御装置3に対し
て転送され、(2)外部呼制御装置3から送られてくる
信号セル及び制御セルが、ATM−HUB5A、5B及
び5C内の所定のLIFに転送されるように、ATM−
HUB5A、5B及び5C内の各LIF10のヘッダ変
換テーブル211を設定する。尚、図43における各A
TM−HUB5と外部呼制御装置3’との関係は、図3
7において、信号処理装置1’−1とプロセッサ40−
1とメモリ41−1とを削除したATM交換機2’’と
外部呼制御装置3との関係と同じであり、各HUB(交
換機)の中のLIF内のヘッダ変換テーブルは、外部呼
制御装置から制御される。
【0142】この状態において、ATM端末aが、例え
ば、ATM端末cとの間の情報チャネルの設定を要求す
るSETUPメッセージを信号セルとして送信する(図
7のステップ610に相当する。)と、そのセルは、光
ファイバ11−1からLIF10−(j−1)A、AT
Mスイッチ30’AのINj−1からOUT1、LIF
10−1Aから光ファイバ11Aを介して、外部呼制御
装置3’の信号処理装置1’−1に届けられる。
【0143】信号処理装置1’−1は、受け取った信号
セルを元のメッセージに組み立て(図10参照)、この
メッセージをプロセッサ40に渡す。プロセッサ40
は、受け取ったメッセージの内容を解析し、ATM端末
aからのATM端末cとの間の情報チャネルの接続要求
であることを認識する。次に、プロセッサ40は、AT
M端末aからcへ情報チャネルの設定要求があることを
通知するSETUPメッセージを作成し、このメッセー
ジをATM端末cへ送信するように、信号処理装置1’
−3に対して指示を出す。(注:プロセッサ40は、各
ATM端末がどのHUBのどの回線に接続されており、
また、各HUBに接続されている信号処理装置はどれで
あるか等をメモリ41内の呼制御情報テーブル42(図
3)に記憶している。)この指示を受け取った信号処理
装置1’−1は、メッセージを1つあるいは複数の信号
セルに分割し送信する。(図7のステップ620に相当
する。)送信された信号セルは、光ファイバ11Cから
ATM−HUB5CのLIF10−1C、ATMスイッ
チ30’CのIN1からOUTj、LIF10−jCか
ら光ファイバ11−4を介してATM端末cへ届けられ
る。
【0144】次に、ATM端末cが、情報チャネルの設
定要求を受け入れることを示すCONNECTメッセー
ジを信号セルとして送信する(図7のステップ630に
相当する。)と、そのセルは、光ファイバ11−4から
LIF10−jC、ATMスイッチ30’CのINjか
らOUT1、LIF10−1Cから光ファイバ11Aを
介して、外部呼制御装置3’の信号処理装置1’−3に
届けられる。
【0145】信号処理装置1’−3は、受け取った信号
セルを元のメッセージに組み立て、このメッセージをプ
ロセッサ40に渡す。プロセッサ40は、受け取ったメ
ッセージの内容を解析し、ATM端末cからの情報チャ
ネルの設定要求を受け入れることを示すCONNECT
メッセージであることを認識する。
【0146】次に、プロセッサ40は、ATM端末aと
ATM−HUB5A間、ATM−HUB5Aと5B間、
ATM−HUB5Bと5C間、ATM−HUB5CとA
TM端末c間の各々の情報チャネル用に使用する(VP
I,VCI)値を決定し、ATM端末a(またはc)か
ら送信された情報セルがATM端末c(またはa)に届
くように、ATM−HUB5A内のLIF10−(j−
1)AとLIF10−jA、ATM−HUB5B内のL
IF10−(j−1)BとLIF10−jB、ATM−
HUB5C内のLIF10−(j−1)CとLIF10
−jCの各々に対し、内部のヘッダ変換テーブル211
に情報チャネル用データ(例えば、図19の(入力VP
I,VCI)=(0,10)あるいは、図20の(入力
VPI,VCI)=(0,11)のエリアに相当するデ
ータ。)を書き込むことを指示する制御セルを送信す
る。(図7のステップ640に相当する。) 次に、プロセッサ40は、上述のSETUPメッセージ
の送信と同様な手順により、ATM端末aに対して、情
報チャネルの設定完了及び情報チャネル用の(VPI,
VCI)値を通知するCONNECTメッセージを送信
する。(図7のステップ650に相当する。) さらに、プロセッサ40は、ATM端末cに対しても、
情報チャネルの設定完了及び情報チャネル用の(VP
I,VCI)値を通知するCONNECT ACKメッ
セージを送信する。(図7のステップ660に相当す
る。) この後、ATM端末aとATM端末cとは、割り当てら
れた(VPI,VCI)値を使って、互いに情報セルの
送受信を行う。例えば、ATM端末aから送信された情
報セルは、光ファイバ11−1を介してLIF10−
(j−1)A、ATMスイッチ30’AのINj−1か
らOUTj、LIF10−jAに届けられ、さらに光フ
ァイバ11−2を介してLIF10−(j−1)B、A
TMスイッチ30’BのINj−1からOUTj、LI
F10−jBに届けられ、さらに光ファイバ11−3を
介してLIF10−(j−1)C、ATMスイッチ3
0’CのINj−1からOUTj、LIF10−jCに
届けられ、さらに光ファイバ11−4を介してATM端
末cに届けられる。また、ATM端末cから送信された
情報セルは、光ファイバ11−4を介してLIF10−
jC、ATMスイッチ30’CのINjからOUTj−
1、LIF10−(j−1)Cに届けられ、さらに光フ
ァイバ11−3を介してLIF10−jB、ATMスイ
ッチ30’BのINjからOUTj−1、LIF10−
(j−1)Bに届けられ、さらに光ファイバ11−2を
介してLIF10−jA、ATMスイッチ30’AのI
NjからOUTj−1、LIF10−(j−1)Aに届
けられ、さらに光ファイバ11−1を介してATM端末
aに届けられる。(図7のステップ670に相当す
る。) 尚、本実施例において、外部呼制御装置3’の代わり
に、図39に示したATM−PBX4を設置してもよ
い。また、本発明による仮想ATM−PBXの他の構成
として、各々のATM−HUB5と外部呼制御装置3’
とを直接接続するのではなく、図44に示したように、
一部のATM−HUB5においては、他のATM−HU
B5を介して外部呼制御装置3’と間接的に接続するよ
うにしてもよい。具体的な構成例を説明すると、図43
において、ATM−HUB5Aと外部呼制御装置3’と
を接続する光ファイバ11A及び、ATM−HUB5C
と外部呼制御装置3’とを接続する光ファイバ11Cを
削除し、また、外部呼制御装置3’の代わりに図37で
説明した外部呼制御装置3を用い、外部呼制御装置3か
らATM−HUB5A及び5C、あるいは、ATM−H
UB5A及び5Cから外部呼制御装置3に向かう信号セ
ル及び制御セルを、ATM−HUB5Bを介して、光フ
ァイバ11B経由で届けるようにしてもよい。
【0147】以上のように、本実施例では、1台の外部
呼制御装置3’が、呼制御機能を持たない複数台のAT
M−HUB5内の各LIF10のヘッダ変換テーブル2
11を、制御セルを用いて設定するようにしたことによ
り、安価にATM−LANや仮想ATM−PBXが実現
できる。
【0148】また、情報チャネルの設定や変更時等にお
けるヘッダ変換テーブル211の書き替えも容易にな
る。例えば、各々のATM−HUBに、呼制御機能を実
現するための信号処理装置やプロセッサ等を設ける場合
には、各ATM−HUB内のプロセッサ間で、お互いに
信号チャネルメッセージのやり取りをしなければならな
いが、本実施例では、その必要が無くなる。
【0149】さらに、各ATM−HUBは、ビルの1階
や2階というように、物理的に離れた位置に存在してい
ても、仮想的に1つのATM−PBXと同じ動作をさせ
ることができる。
【0150】本実施例では、信号処理機能を持つ装置
を、ATM−LAN内に共通して設置するため、そのプ
ロセッサ能力により、信号処理の性能(単位時間当たり
に処理可能な信号チャネルメッセージの数)が決定され
るが、より高性能なプロセッサを用いることにより、信
号処理性能を引き上げることが可能である。
【0151】尚、図39から図43を用いて説明した本
発明の実施例は、公衆通信網等に使用する規模の大きい
ATM交換機及びATM交換網にも適用可能であること
は、以上の説明から明らかである。
【0152】尚、上述の説明から明らかなように、AT
M−HUB5は、端末を収容し、一般の加入者からのセ
ルが入力されるものであり、加入者の誤操作やいたずら
等に対して、システムの障害が発生しないようにガード
する保護機能を設けることが重要である。保護機能の一
例を挙げれば、制御セルを入力することができる回線
を、ヘッダ変換テーブルの設定により限定し(例えば、
図43において、ATM−HUB5Aに対して外部から
制御セルの入力が可能な回線をLIF10−1Aのみと
し、他のLIF内のヘッダ変換テーブルには制御セル用
のデータを設けない等。)、悪意端末等からのいたずら
を防止するようにした、ATM交換機及び交換網を保護
する構成として実現できる。
【0153】本発明は上記実施例に限らず、特許請求の
範囲に含まれるあらゆる形態のATM交換機、ATM交
換網、信号処理方法を含むものである。
【0154】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よれば、ATM交換網において、あるATM交換機の呼
制御プロセッサに障害が発生しても、これを他のATM
交換機に通知し、また、信号処理の継続に必要な情報を
転送し、さらに、ATM交換機が受信する信号チャネル
のセルも転送するようにして、障害が発生したATM交
換機の信号処理を他のATM交換機がバックアップする
ようにしたことにより、容易に信号処理のバックアップ
が実現できる、すなわち、ATM交換網の交換処理能力
の劣化や交換処理の停止が発生しないという効果があ
る。
【0155】また、あるATM交換機の呼制御プロセッ
サが過負荷状態に陥った際に、これを他のATM交換機
に通知し、さらに、過負荷状態のATM交換機に到着す
る新たな信号チャネルのセルを他のATM交換機に転送
し、新たな信号チャネルの処理を代行するようにしたこ
とにより、ATM交換網における信号処理の負荷分散を
図ることができるという効果もある。
【0156】さらに、信号処理装置を回線インタフェー
ス装置経由でATMスイッチに接続することにより、信
号処理装置及び呼制御装置の増設が容易になるという効
果もある。
【0157】さらに、信号処理装置を持たない複数のA
TM−HUBと、ATM−PBXあるいは、外部呼制御
装置とからATM交換網を構成し、ATM−PBXある
いは外部呼制御装置によって、前記ATM−HUBのA
TMスイッチ内経路制御(LIF内のヘッダ変換テーブ
ルの設定)を実行することにより、容易かつ安価にSV
C機能を実現したATM交換網が実現できるという効果
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のATM交換機の構成を示すブロック構
成図。
【図2】同じく、信号処理装置の構成を示すブロック構
成図。
【図3】同じく、呼制御情報テーブルの構成を示すテー
ブル構成図。
【図4】同じく、回線インタフェース装置の構成を示す
ブロック構成図。
【図5】一般セルの構成を示すセル構成図。
【図6】制御セルの構成を示すセル構成図。
【図7】本発明のATM交換機の構成と動作を示す動作
説明図。
【図8】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテー
ブル構成図。
【図9】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテー
ブル構成図。
【図10】SETUPメッセージの分割/組み立ての動
作を示す動作説明図。
【図11】本発明のATM交換網の構成と動作を示す動
作説明図。
【図12】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図13】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図14】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図15】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図16】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図17】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図18】同じく、ヘッダ変換の動作を示す動作説明
図。
【図19】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図20】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図21】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図22】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図23】同じく、ヘッダ変換の動作を示す動作説明
図。
【図24】本発明のATM交換網の構成と別の動作を示
す動作説明図。
【図25】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図26】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図27】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図28】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図29】本発明のATM交換網の別の構成を示す網構
成図。
【図30】本発明のATM交換網の他の構成を示す網構
成図。
【図31】本発明のATM交換機の他の構成を示すブロ
ック構成図。
【図32】同じく、信号処理装置の他の構成を示すブロ
ック構成図。
【図33】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図34】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図35】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図36】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図37】本発明のATM交換機の別の構成を示すブロ
ック構成図。
【図38】同じく、ヘッダ変換テーブルの構成を示すテ
ーブル構成図。
【図39】本発明のATM交換網の別の構成を示す網構
成図。
【図40】同じく、ATM−HUBの構成を示すブロッ
ク構成図。
【図41】同じく、ATM交換網の詳細構成を示す網構
成図。
【図42】本発明のATM交換網の別の構成を示す網構
成図。
【図43】同じく、ATM交換網の詳細構成を示す網構
成図。
【図44】同じく、ATM交換網の詳細構成を示す網構
成図。
【図45】プロセッサ40の動作を説明するフロ−チャ
−ト。
【図46】MPU105の動作を説明するフロ−チャ−
ト。
【符号の説明】
1・・・信号処理装置、 2・・・ATM交換機、
3・・・外部呼制御装置、4・・・ATM−PBX、 5・・
・ATM−HUB、10・・・回線インタフェース、
30・・・ATMスイッチ、40・・・プロセッサ、
41・・・メモリ、50・・・一般セル、
60・・・制御セル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 聡 神奈川県横浜市戸塚区吉田町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内

Claims (81)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のATM交換機が接続されたATM交
    換網の信号処理方式において、 網内のあるATM交換機(交換機A)の呼処理プロセッ
    サに障害が発生した場合、網内の他のATM交換機(交
    換機B)に呼処理プロセッサの障害の発生を通知し、交
    換機A内の呼処理情報を交換機Bに転送するとともに交
    換機Aに到着する信号チャネルのセルを交換機Bに転送
    するように設定し、交換機Bが交換機A内の情報チャネ
    ルのセルの経路制御を行って交換機Aの信号処理を代行
    することを特徴とするATM交換網の信号処理方式。
  2. 【請求項2】3台以上のATM交換機が接続されてAT
    M交換網を構成し、網内の特定の1台或いは複数台の交
    換機をバックアップ専用の交換機とし、網内の他のAT
    M交換機の呼処理プロセッサに障害が発生した場合、バ
    ックアップ専用のATM交換機が呼処理プロセッサに障
    害が発生したATM交換機の信号処理を継続する請求項
    1に記載のATM交換網の信号処理方式。
  3. 【請求項3】3台以上のATM交換機が接続されてAT
    M交換網を構成し、網内の特定の交換機の呼処理プロセ
    ッサに障害が発生した場合、該交換機において設定済み
    の各信号チャネルのコネクション毎に、隣接の他のAT
    M交換機が信号処理を代行することを継続する請求項1
    に記載のATM交換網の信号処理方式。
  4. 【請求項4】障害発生時点で網内で最も負荷の軽い交換
    機を信号処理の代行用の交換機として使用する請求項1
    に記載のATM交換網の信号処理方式。
  5. 【請求項5】ATM交換機は、加入者線あるいは中継線
    から自交換機に入力される信号チャネル情報を他の交換
    機に転送する機能と、転送先の他交換機から自交換機内
    のスイッチを制御することが可能な機能を有する請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載のATM交換網の信号
    処理方式。
  6. 【請求項6】複数のATM交換機が接続されたATM交
    換網の信号処理方式において、 網内のあるATM交換機(交換機A)の呼処理プロセッ
    サが過負荷状態に陥った場合、他のATM交換機(交換
    機B)に呼処理プロセッサの過負荷状態を通知し、交換
    機Aに到着する新たな信号チャネルのセルを交換機Bに
    転送するように設定し、交換機Bが新たな信号チャネル
    によって設定が必要となる交換機A内の情報チャネルの
    セルの経路制御を行って交換機Aの信号処理の一部を代
    行し、ATM交換網内の信号処理の負荷分散を図るよう
    にしたことを特徴とするATM交換網の信号処理方式。
  7. 【請求項7】3台以上のATM交換機が接続されてAT
    M交換網を構成し、網内の特定の1台或いは複数台の交
    換機をバックアップ専用の交換機とし、網内の他のAT
    M交換機の呼処理プロセッサが過負荷状態に陥った場
    合、バックアップ専用の交換機が過負荷状態に陥った交
    換機の信号処理を継続する請求項6に記載のATM交換
    網の信号処理方式。
  8. 【請求項8】3台以上のATM交換機が接続されてAT
    M交換網を構成し、網内の特定の交換機の呼処理プロセ
    ッサが過負荷状態に陥った場合、該交換機において設定
    済みの各信号チャネルのコネクション毎に、隣接の他の
    ATM交換機が信号処理を代行することを特徴とする請
    求項6に記載のATM交換網の信号処理方式。
  9. 【請求項9】障害発生時点で網内で最も負荷の軽い交換
    機を信号処理の代行用の交換機として使用する請求項6
    に記載のATM交換網の信号処理方式。
  10. 【請求項10】ATM交換機は、加入者線あるいは中継
    線から自交換機に入力される信号チャネル情報を他の交
    換機に転送する機能と、転送先の他交換機から自交換機
    内のスイッチを制御することが可能な機能を有する請求
    項6乃至請求項9のいずれかに記載のATM交換網の信
    号処理方式。
  11. 【請求項11】複数のATM交換機が接続されたATM
    交換網の信号処理方式において、 ある特定のATM交換機のみに、信号チャネルのレイヤ
    2以下の処理を実行する信号処理装置と、レイヤ3の処
    理を実行するプロセッサと、メモリとから構成される呼
    制御装置を設け、網内の他ATM交換機の回線インタフ
    ェース装置のヘッダ変換テーブルの書き替えを前記ある
    特定のATM交換機に設けた前記呼制御装置によって実
    行して、該他ATM交換機の情報チャネルセルの経路制
    御を実現することを特徴とするATM交換網の信号処理
    方式。
  12. 【請求項12】複数のATM交換機が接続されたATM
    交換網のATM交換機において、 ATMスイッチと、信号チャネルのレイヤ2以下の処理
    を実行する信号処理装置とを、回線インタフェース装置
    経由で接続し、該回線インタフェース装置と前記信号処
    理装置間のセルフォーマットを、ATMスイッチ内のル
    ーティング情報等の付加情報を含まない標準セルフォー
    マットとしたことを特徴とするATM交換機。
  13. 【請求項13】信号処理装置あるいはレイヤ3の処理を
    実行するプロセッサの能力が不足した場合に、信号処理
    装置あるいは呼制御装置を増設することによって、信号
    チャネルセルの処理能力を容易に増強できるようにした
    請求項12に記載のATM交換機。
  14. 【請求項14】処理するプロトコル種別毎に、信号処理
    装置あるいは呼制御装置を複数個設置した請求項12に
    記載のATM交換機。
  15. 【請求項15】信号処理装置あるいは呼制御装置を、A
    TMスイッチの任意のポートに接続できるようにした請
    求項12に記載のATM交換機。
  16. 【請求項16】複数のATM交換機が接続されたATM
    交換網のATM交換機において、 信号チャネルのレイヤ2以下の処理を実行する信号処理
    装置と、レイヤ3の処理を実行するプロセッサと、メモ
    リとから構成される呼制御装置をATM交換機の外部に
    設置し、該呼制御装置から、前記ATM交換機内の回線
    インターフェース装置のヘッダ変換テーブルの書き替え
    を行うためのセルを送信することによって、前記ATM
    交換機内の情報チャネルセルの経路制御を行えるように
    したことを特徴とするATM交換機。
  17. 【請求項17】信号処理装置あるいはレイヤ3の処理を
    実行するプロセッサの能力が不足した場合に、信号処理
    装置あるいは呼制御装置を増設することによって、信号
    チャネルセルの処理能力を容易に増強できるようにした
    請求項16に記載のATM交換機。
  18. 【請求項18】処理するプロトコル種別毎に、信号処理
    装置あるいは呼制御装置を複数個設置した請求項16に
    記載のATM交換機。
  19. 【請求項19】信号処理装置あるいは呼制御装置を、A
    TMスイッチの任意のポートに接続できるようにした請
    求項16に記載のATM交換機。
  20. 【請求項20】複数のATM交換機からなるATM交換
    網において、 上記ATM網内の第1のATM交換機が、上記ATM網
    内の第2のATM交換機に対して呼処理情報と該第1の
    交換機にその後に到着する信号チャネルのセルを転送
    し、該第2のATM交換機が、自局の交換制御動作に加
    えて、上記第1のATM交換機のための経路制御動作を
    代行するようにしたことを特徴とするATM交換網。
  21. 【請求項21】前記第1のATM交換機が、制御用セル
    を処理するための信号処理装置と、上記信号処理装置に
    接続された呼制御用のプロセッサとからなり、上記呼制
    御用プロセッサに障害が発生した時、上記信号処理装置
    が、前記第2のATM交換機に対して前記呼処理情報と
    信号チャネルのセルの転送動作を行うことを特徴とする
    請求項21に記載のATM交換網。
  22. 【請求項22】前記信号処理装置が前記呼制御用のプロ
    セッサの状態を監視し、上記呼制御用プロセッサに障害
    が発生したと判断した時、前記第2のATM交換機に対
    して障害の発生を通知した後、前記呼処理情報と信号チ
    ャネルのセルの転送動作を行うことを特徴とする請求項
    21に記載のATM交換網。
  23. 【請求項23】前記第1のATM交換機から第2のAT
    M交換機に転送される信号チャネルの各セルが、該第2
    のATM交換機が処理する自局の信号チャネルのセルと
    は区別できる識別情報をもつことを特徴とする請求項2
    0乃至請求項22いずれかに記載のATM交換網。
  24. 【請求項24】前記第1のATM交換機と前記第2のA
    TM交換機とが、前記ATM交換網内で互いに隣接した
    配置関係にあることを特徴とする請求項20乃至請求項
    23いずれかに記載のATM交換網。
  25. 【請求項25】前記第1のATM交換機が、予め指定さ
    れたATM交換機を前記第2のATM交換機として選択
    することを特徴とする請求項20乃至項23いずれかに
    記載のATM交換網。
  26. 【請求項26】前記第1のATM交換機が、制御用セル
    を処理するための信号処理装置と、上記信号処理装置に
    接続された呼制御用のプロセッサとからなり、上記呼処
    理プロセッサの負荷が所定の状態に達した時、前記第2
    のATM交換機に対して前記呼処理情報と信号チャネル
    のセルの転送動作を行うことを特徴とする請求項20記
    載のATM交換網。
  27. 【請求項27】前記第1のATM交換機から第2のAT
    M交換機に転送される信号チャネルの各セルが、該第2
    のATM交換機で処理する通常の信号チャネルのセルと
    区別するための識別情報をもつことを特徴とする請求項
    26記載のATM交換網。
  28. 【請求項28】前記第1のATM交換機と前記第2のA
    TM交換機とが、前記ATM交換網内で互いに隣接した
    配置関係にあることを特徴とする請求項26または請求
    項27に記載のATM交換網。
  29. 【請求項29】前記第1のATM交換機が、予め指定さ
    れたATM交換機を前記第2のATM交換機として選択
    することを特徴とする請求項26または請求項27に記
    載のATM交換網。
  30. 【請求項30】複数のATM交換機からなるATM交換
    網において、網内の第1のATM交換機が過負荷状態に
    陥った時、その後に到着する新たな信号チャネルのセル
    を網内の他の第2のATM交換機に転送し、該第2の交
    換機が上記セルを処理することによって、上記第1の交
    換機で交換動作される情報チャネルのセルのための経路
    制御を行うようにしたことを特徴とするATM交換網。
  31. 【請求項31】前記第1のATM交換機が過負荷状態に
    陥った時、前記第2のATM交換機に過負荷発生を通知
    し、該第2のATM交換機からの応答を受けた後、前記
    新たな信号チャネルのセルを該第2のATM交換機に転
    送動作することを特徴とする請求項30に記載のATM
    交換網。
  32. 【請求項32】前記第1のATM交換機が、過負荷状態
    が解消した時、前記第2のATM交換機に対してその旨
    を通知し、その後に発生する新たな信号チャネルの呼制
    御動作を該第1のATM交換機で処理することを特徴と
    する請求項30または請求項31に記載のATM交換
    網。
  33. 【請求項33】複数のATM交換機からなるATM交換
    網において、少なくとも1つの特定の交換機をバックア
    ップ用交換機として指定しておき、上記バックアップ用
    交換機の呼制御用プロセッサが、網内の他のATM交換
    機からの要求に応じて、自交換機のための本来の呼制御
    動作と、上記他のATM交換機のための制御用セルの処
    理動作を行なうことを特徴とするATM交換網。
  34. 【請求項34】複数のATM交換機からなるATM交換
    網において、各交換機が、負荷状態に応じて選択した網
    内の他の何れかのATM交換機をバックアップ用交換機
    として選択し、該バックアップ用交換機に対して、自交
    換機で実行すべき信号チャネルの制御用セルの処理を代
    行させることを特徴とするATM交換網。
  35. 【請求項35】前記各ATM交換機が、制御用セルを処
    理するための信号処理装置と、上記信号処理装置に接続
    された呼制御用のプロセッサとからなり、上記呼制御用
    プロセッサに障害が発生した時、上記信号処理装置が、
    前記バックアップ用交換機に対して呼処理情報と信号チ
    ャネルのセルの転送動作を行うことを特徴とする請求項
    33または請求項34に記載のATM交換網。
  36. 【請求項36】ATM交換網を構成するためのATM交
    換機において、 複数の入力ポートと出力ポートを備え、各入力ポートか
    ら入力されたセルを各セルのルーチング情報に応じて決
    まる何れかの出力ポートに選択的に出力するスイッチ手
    段と、それぞれ対をなす入出力回線と上記入力、出力ポ
    ートとの間に接続された回線インターフェイスと、上記
    スイッチ手段の特定の入出力ポートに接続された制御用
    セルを処理するための信号処理装置と、上記信号処理装
    置に接続された呼制御用のプロセッサとからなり、 上記信号処理装置が、上記呼制御用プロセッサが特定の
    状態になった場合に、上記何れかの入出力回線を介して
    接続された他の交換機に対して所定の制御セルを送信
    し、上記他の交換機に、呼処理情報とその後に到着した
    信号チャネルのセルを転送するための手段を備えたこと
    を特徴とするATM交換機。
  37. 【請求項37】前記信号処理装置が、他の交換機から送
    出された特定の制御用セルを受信して、前記何れかの回
    線インターフェイスにおけるヘッダ変換テーブルを更新
    するための手段を備えることを特徴とする請求項36に
    記載のATM交換機。
  38. 【請求項38】複数のATM交換機が接続されたATM
    交換網において、 任意のATM交換機の呼制御プロセッサに障害が発生し
    た場合、前記交換網内の前記任意のATM交換機と異な
    る他のATM交換機に、前記障害の発生通知し、また、
    前記任意のATM交換機内の呼処理情報を前記他のAT
    M交換機に転送し、また、前記任意のATM交換機に到
    着する信号チャネルのセルを、前記他のATM交換機に
    転送するように設定し、さらに、前記他のATM交換機
    の呼制御プロセッサが、前記任意のATM交換機内の情
    報チャネルのセルの経路制御を行うことにより、任意の
    ATM交換機の信号処理をATM交換網内の他のATM
    交換機が代行してなるATM交換網。
  39. 【請求項39】複数のATM交換機が接続されたATM
    交換網において、 任意のATM交換機の呼制御プロセッサが過負荷状態に
    陥った場合、前記交換網内の前記任意のATM交換機と
    異なる他のATM交換機に、前記過負荷状態の発生通知
    し、また、前記過負荷状態の発生後に前記任意のATM
    交換機に新たに到着する信号チャネルのセルを、前記他
    のATM交換機に転送するように設定し、さらに、前記
    他のATM交換機の呼制御プロセッサが、前記任意のA
    TM交換機内の情報チャネルのセルの経路制御を行うこ
    とにより、任意のATM交換機の信号処理の一部をAT
    M交換網内の他のATM交換機が代行してなるATM交
    換網。
  40. 【請求項40】3台以上のATM交換機が接続されたA
    TM交換網において、 網内の少なくとも1台以上のATM交換機を呼制御バッ
    クアップ専用の第1のATM交換機とし、網内の前記第
    1のATM交換機と異なる他の第2のATM交換機の呼
    制御プロセッサに障害もしくは過負荷状態が発生した場
    合、前記障害もしくは過負荷状態が発生した第2のAT
    M交換機の信号処理を前記第1のATM交換機の呼制御
    プロセッサが継続もしくは代行してなるATM交換網。
  41. 【請求項41】上記第2のATM交換機の信号処理の上
    記第1のATM交換機の呼制御プロセッサによる継続も
    しくは代行は、請求項38もしくは39いずれかに記載
    の構成で実施してなるATM交換網。
  42. 【請求項42】3台以上のATM交換機が接続されたA
    TM交換網において、 網内の任意の交換機の呼制御プロセッサに障害もしくは
    過負荷状態が発生した場合、前記任意の交換機が障害も
    しくは過負荷状態の発生前に設定した信号チャネルのコ
    ネクションにより前記任意の交換機と接続された他のA
    TM交換機が、前記障害もしくは過負荷状態が発生した
    ATM交換機の信号処理を継続もしくは代行してなるA
    TM交換網。
  43. 【請求項43】上記他のATM交換機による、上記障害
    もしくは過負荷状態が発生したATM交換機の信号処理
    の継続もしくは代行は、請求項38もしくは39いずれ
    かに記載の構成で実施してなるATM交換網。
  44. 【請求項44】3台以上のATM交換機が接続されたA
    TM交換網において、 網内の任意の交換機の呼制御プロセッサに障害もしくは
    過負荷状態が発生した場合、網内における前記任意の交
    換機と異なる他のATM交換機のなかで、最も負荷の軽
    い交換機が、前記障害もしくは過負荷状態が発生したA
    TM交換機の信号処理を継続もしくは代行してなるAT
    M交換網。
  45. 【請求項45】加入者線あるいは中継線から自交換機に
    入力される信号チャネル情報を、他の交換機に転送する
    ことができ、さらに、転送先の他交換機から、自交換機
    内のスイッチを制御することが可能な交換機を接続した
    交換網において、 請求項38及至44いずれかに記載の構成により、前記
    自交換機の信号処理を、前記他交換機により継続もしく
    は代行してなるATM交換網。
  46. 【請求項46】複数のATM交換機が接続されたATM
    交換網において、 前記ATM交換網は、信号チャネルのレイヤ2以下の処
    理を実行する信号処理装置と信号チャネルのレイヤ3の
    処理を実行するプロセッサとメモリとから構成される呼
    制御装置を備えた第1のATM交換機と、回線インタフ
    ェース装置とATMスイッチとからなる第2のATM交
    換機とで構成され、前記第2のATM交換機の情報チャ
    ネルセルの経路制御は、前記第1のATM交換機の信号
    処理装置もしくは呼制御装置もしくは信号処理装置およ
    び呼制御装置の両装置が、前記第2のATM交換機の回
    線インタフェース装置のヘッダ変換テーブルの書き替え
    を実行して、前記第2のATM交換機の情報チャネルセ
    ルの経路を設定してなるATM交換網。
  47. 【請求項47】回線インタフェース装置とATMスイッ
    チと信号チャネルのレイヤ2以下の処理を実行する信号
    処理装置と呼制御装置とを備えてなるATM交換機にお
    いて、前記ATMスイッチと信号処理装置との間を前記
    回線インタフェース装置経由で接続する構成とし、前記
    信号処理装置は、ITU−T勧告I.361規定のセル
    を用いて、前記信号処理装置が処理する情報を送受信し
    て、前記ATM交換機の信号処理を実行してなるATM
    交換機。
  48. 【請求項48】回線インタフェース装置とATMスイッ
    チと信号チャネルのレイヤ2以下の処理を実行する信号
    処理装置およびレイヤ3の処理を実行するプロセッサと
    メモリとからなる呼制御装置とで構成されるATM交換
    機において、 前記ATM交換機は、前記信号チャネルのレイヤ2以下
    の処理を実行する信号処理装置およびレイヤ3の処理を
    実行するプロセッサとメモリからなる呼制御装置を、回
    線インタフェース装置とATMスイッチからなる第1の
    ATM交換機の外部に設置する構成とし、前記呼制御装
    置が、前記第1のATM交換機内の回線インターフェー
    ス装置のヘッダ変換テーブルの書き替えを行うためのセ
    ルを送信することにより、前記ATM交換機内の情報チ
    ャネルセルの経路制御を実施してなるATM交換機。
  49. 【請求項49】請求項48に記載のATM交換機であっ
    て、上記信号処理装置あるいは上記信号チャネルのレイ
    ヤ2以下の処理を実行する信号処理装置とレイヤ3の処
    理を実行するプロセッサとメモリとからなる呼制御装置
    を、前記ATM交換機のセルの処理能力に対応して、複
    数個設置してなるATM交換機。
  50. 【請求項50】請求項48もしくは49に記載のATM
    交換機であって、前記ATM交換機が処理するプロトコ
    ル種別毎に、上記信号処理装置あるいは呼制御装置を複
    数個設置してなるATM交換機。
  51. 【請求項51】請求項48もしくは49に記載のATM
    交換機であって、上記信号処理装置あるいは呼制御装置
    を、上記回線インタフェース装置を介して上記ATMス
    イッチの任意のポートに接続してなるATM交換機。
  52. 【請求項52】信号チャネルのレイヤ2以下の処理を実
    行する信号処理装置およびレイヤ3の処理を実行するプ
    ロセッサとメモリとから構成される呼制御装置と回線イ
    ンタフェース装置とATMスイッチとからなる第1のA
    TM交換機と、少なくとも回線インタフェース装置とA
    TMスイッチとからなる複数個の第2のATM交換機と
    で構成したATM交換網であって、前記ATM交換網内
    の前記複数個の第2のATM交換機のそれぞれは、前記
    第1のATM交換機の呼制御装置と前記第2のATM交
    換機内の回線インターフェース装置のヘッダ変換テーブ
    ルの書き替えを行うためのセルを送受信することによ
    り、前記第2のATM交換機内の情報チャネルセルの経
    路制御を実施してなるATM交換網。
  53. 【請求項53】ATM端末装置や他のATM交換機とセ
    ルを送受信する複数の回線インタフェースと前記回線イ
    ンタフェースに接続されセルを交換するATMスイッチ
    とからなる複数個の第1のATM交換機と、ATM端末
    装置や他のATM交換機とセルを送受信する複数の回線
    インタフェースと前記回線インタフェースに接続されセ
    ルを交換するATMスイッチと前記ATMスイッチに接
    続され信号チャネルのレイヤ2以下の処理を実行する信
    号処理装置およびレイヤ3の処理を実行するプロセッサ
    とメモリとから構成される呼制御装置とからなる少なく
    とも1個の第2のATM交換機とからなるATM交換網
    であって、前記第1のATM交換機のそれぞれは、前記
    第2のATM交換機に接続され、前記第2のATM交換
    機の呼制御装置と前記第1のATM交換機内の回線イン
    ターフェース装置のヘッダ変換テーブルの書き替えを行
    うためのセルを送受信することにより、前記第1のAT
    M交換機および第2のATM交換機からなる前記ATM
    交換網内の情報チャネルセルの経路を形成してなるAT
    M交換網。
  54. 【請求項54】ATM端末装置や他のATM交換機とセ
    ルを送受信する複数の回線インタフェースと前記回線イ
    ンタフェースに接続されセルを交換するATMスイッチ
    とからなる複数個のATMハブと、前記ATMハブやA
    TM端末装置や他のATM交換機とセルを送受信する複
    数の回線インタフェースと前記回線インタフェースに接
    続されセルを交換するATMスイッチと前記ATMスイ
    ッチに接続され信号チャネルのレイヤ2以下の処理を実
    行する信号処理装置およびレイヤ3の処理を実行するプ
    ロセッサとメモリとから構成される呼制御装置とからな
    るATMPBXとからなるATM−LANであって、前
    記呼制御装置が、前記ATMハブの回線インタフェース
    ならびに前記ATMPBXの回線インタフェースに、前
    記回線インタフェースのヘッダ変換テーブルの書き替え
    を行うためのセルを送受信することにより、前記ATM
    ハブおよびATMPBXにおける情報チャネルセルの経
    路を形成してなるATM−LAN。
  55. 【請求項55】ATM端末装置や他のATM交換機とセ
    ルを送受信する複数の回線インタフェースと前記回線イ
    ンタフェースに接続されセルを交換するATMスイッチ
    とからなる複数個のATM交換機と、信号チャネルのレ
    イヤ2以下の処理を実行する信号処理装置およびレイヤ
    3の処理を実行するプロセッサとメモリとから構成され
    る呼制御装置とからなるATM交換機またはATM交換
    網であって、前記複数個のATM交換機同士を前記回線
    インタフェースで接続するとともに前記複数個のATM
    交換機のそれぞれが前記呼制御装置と接続する構成と
    し、前記呼制御装置が、前記複数個のATM交換機のそ
    れぞれと前記回線インタフェースのヘッダ変換テーブル
    の書き替えを行うためのセルを送受信することにより、
    前記複数個のATM交換機内あるいは前記複数個のAT
    M交換機同士で情報チャネルセルの経路を形成してなる
    ATM交換網。
  56. 【請求項56】ATM端末装置や他のATM交換機とセ
    ルを送受信する複数の回線インタフェースと前記回線イ
    ンタフェースに接続されセルを交換するATMスイッチ
    とからなる複数個のATM交換装置と、前記複数個のA
    TM交換装置に接続され信号チャネルのレイヤ2以下の
    処理を実行する信号処理装置およびレイヤ3の処理を実
    行するプロセッサとメモリとから構成される呼制御装置
    とからなるATM交換機であって、前記呼制御装置が、
    前記複数個のATM交換装置のそれぞれと前記回線イン
    タフェースのヘッダ変換テーブルの書き替えを行うため
    のセルを送受信することにより、前記ATM端末装置同
    士やATM端末装置と他のATM交換機間ならびにAT
    M交換装置同士で情報チャネルセルの経路を形成してな
    るATM交換機。
  57. 【請求項57】ATM端末装置や他のATM交換機とセ
    ルを送受信する複数の回線インタフェースと前記回線イ
    ンタフェースに接続されセルを交換するATMスイッチ
    とからなる複数個のATMハブと、前記ATMハブに接
    続され信号チャネルのレイヤ2以下の処理を実行する信
    号処理装置およびレイヤ3の処理を実行するプロセッサ
    とメモリとから構成される呼制御装置とからなるATM
    交換機であって、前記呼制御装置が、前記ATMハブの
    回線インタフェースのヘッダ変換テーブルの書き替えを
    行うためのセルを送受信することにより、前記複数個の
    ATMハブに情報チャネルセルの経路を形成してなるA
    TM交換機。
  58. 【請求項58】ヘッダ変換テーブルを有する複数のライ
    ンインタフェースと、ATMスイッチと、第1のセル転
    送制御手段とからなるATM交換機であって、該第1の
    セル転送制御手段は、信号チャネルのレイヤ2以下の処
    理を実行する第1の信号処理手段と、呼制御プロセッサ
    によりレイヤ3の処理を実行する第1の呼制御手段と、
    ヘッダ変換テーブルを書き換えるための制御セルを発生
    する第1の制御セル発生手段とを含み、前記第1のセル
    転送制御手段は第1のラインインタフェースを介して前
    記ATMスイッチに接続されており、前記第1のセル転
    送制御手段は、前記第1のラインインタフェースに対応
    したインタフェース手段を含むATM交換機。
  59. 【請求項59】請求項58に記載のATM交換機であっ
    て、前記第1のラインインタフェースは、前記制御セル
    が所望のラインインタフェースに到達するよう前記AT
    Mスイッチ内での経路を決定するルート情報を前記制御
    セルに付加する手段を含むことを特徴とするATM交換
    機。
  60. 【請求項60】請求項58に記載のATM交換機であっ
    て、さらに、信号チャネルのレイヤ2以下の処理を実行
    する第2の信号処理手段と、ヘッダ変換テーブルを書き
    換えるための制御セルを発生する第2の制御セル発生手
    段とを含み、前記第2の信号処理手段は、第2のライン
    インタフェースを介して前記ATMスイッチに接続され
    ており、前記第2の信号処理手段は、前記第2のライン
    インタフェースに対応したインタフェース手段を含むこ
    とを特徴とするATM交換機。
  61. 【請求項61】請求項60に記載のATM交換機であっ
    て、前記第2のラインインタフェースは、前記制御セル
    が所望のラインインタフェースに到達するよう前記AT
    Mスイッチ内での経路を決定するルート情報を前記制御
    セルに付加する手段を含むことを特徴とするATM交換
    機。
  62. 【請求項62】請求項61に記載のATM交換機であっ
    て、前記第1の信号処理手段および第2の信号処理手段
    は、それぞれ別のプロトコルを処理する手段を含むこと
    を特徴とするATM交換機。
  63. 【請求項63】請求項58に記載のATM交換機であっ
    て、さらに、信号チャネルのレイヤ2以下の処理を実行
    する第2の信号処理手段と、呼制御プロセッサによりレ
    イヤ3の処理を実行する第2の呼制御手段と、前記ヘッ
    ダ変換テーブルを書き換えるための制御セルを発生する
    第2の制御セル発生手段とを含む第2のセル転送制御手
    段を少なくとも1つ前記ATM交換機の外部に有し、前
    記第2のセル転送制御手段は、第2のラインインタフェ
    ースを介して前記ATMスイッチに接続されており、前
    記第2のセル転送制御手段は前記第2のラインインタフ
    ェースに対応したインタフェース手段を含むことを特徴
    とするATM交換機。
  64. 【請求項64】請求項63に記載のATM交換機であっ
    て、前記第2のラインインタフェースは、前記制御セル
    が所望のラインインタフェースに到達するよう前記AT
    Mスイッチ内での経路を決定するルート情報を前記制御
    セルに付加する手段を含むことを特徴とするATM交換
    機。
  65. 【請求項65】請求項63に記載のATM交換機であっ
    て、前記ATM交換機の処理能力に応じて前記第2のセ
    ル転送制御手段を複数個含むことを特徴とするATM交
    換機。
  66. 【請求項66】請求項65に記載のATM交換機であっ
    て、前記第1、第2のセル転送制御手段は、それぞれ別
    のプロトコルを処理する手段を含むことを特徴とするA
    TM交換機。
  67. 【請求項67】請求項58に記載のATM交換機であっ
    て、前記第1のセル転送制御手段はセル転送ラインを介
    して前記ATM交換機の外部に設けられていることを特
    徴とするATM交換機。
  68. 【請求項68】ヘッダ変換テーブルを有する複数のライ
    ンインタフェースと、ATMスイッチと、信号チャネル
    のレイヤ2以下の処理を実行する信号処理手段と、呼制
    御プロセッサにより、レイヤ3の処理を実行する呼制御
    手段と、ヘッダ変換テーブルを書き換えるための制御セ
    ルを発生する制御セル発生手段とを少なくとも有する複
    数のATM交換機を含むATM交換網において、 該ATM交換網は、第1のATM交換機の呼制御プロセ
    ッサに異常が発生した場合、該異常の発生を第2のAT
    M交換機に通知する手段と、前記第1のATM交換機内
    の呼制御情報を前記第2のATM交換機に転送する手段
    と、前記第1のATM交換機の複数のラインインタフェ
    ース内のヘッダ変換テーブルを前記第1のATM交換機
    で作成した制御セルによって書き換えることにより、前
    記異常発生後、前記第1のATM交換機に到着する信号
    チャネルのセルを前記第2のATM交換機に転送する手
    段と、前記第1のATM交換機の複数のラインインタフ
    ェース内のヘッダ変換テーブルを前記第2のATM交換
    機で作成した制御セルによって書き換えることにより、
    前記第1のATM交換機内の情報チャネルのセルの経路
    を前記第2のATM交換機により形成する手段とを含む
    ことを特徴とするATM交換網。
  69. 【請求項69】請求項68に記載のATM交換網におい
    て、前記異常の発生を通知する手段は、異常発生前に設
    定した信号チャネルのコネクションにより前記第1のA
    TM交換機に接続された第2のATM交換機を選択する
    手段を含むことを特徴とするATM交換網。
  70. 【請求項70】請求項68に記載のATM交換網におい
    て、前記異常の発生を通知する手段は、前記ATM交換
    網内で最も負荷の軽い第2のATM交換機を検出する手
    段を含むことを特徴とするATM交換網。
  71. 【請求項71】呼制御バックアップ専用として設けられ
    た第2のATM交換機を有し、前記異常の発生を通知す
    る手段は、前記異常発生時に前記第2のATM交換機を
    選択する手段を含むことを特徴とする、請求項68に記
    載のATM交換網。
  72. 【請求項72】請求項68に記載のATM交換網におい
    て、前記複数のATM交換機は請求項58から67まで
    のいずれかに記載のATM交換機を含むことを特徴とす
    るATM交換網。
  73. 【請求項73】請求項68に記載のATM交換網におい
    て、前記第1のATM交換機内の呼制御情報を前記第2
    のATM交換機に転送する手段は、前記呼制御情報の一
    部を選択して前記第2のATM交換機に転送する手段を
    含むことを特徴とするATM交換網。
  74. 【請求項74】ヘッダ変換テーブルを有する複数のライ
    ンインタフェースと、ATMスイッチと、信号チャネル
    のレイヤ2以下の処理を実行する信号処理手段と、呼制
    御プロセッサによりレイヤ3の処理を実行する呼制御手
    段と、ヘッダ変換テーブルを書き換えるための制御セル
    を発生する制御セル発生手段とを少なくとも有するAT
    M交換機と、ヘッダ変換テーブルを有する複数のライン
    インタフェースとATMスイッチとを有する少なくとも
    1つのATMスイッチ手段とを含むATM交換網におい
    て、前記ATM交換網内の情報チャネルの経路は、前記
    ATM交換機で作成された前記制御セルにより前記AT
    M交換機とATMスイッチ手段の前記複数のラインイン
    タフェース内のヘッダ変換テーブルを書き換えることに
    より形成されることを特徴とするATM交換網。
  75. 【請求項75】請求項74に記載のATM交換網におい
    て、前記情報チャネルの経路は、前記ATMスイッチ手
    段間、及び前記ATM交換機と前記ATMスイッチ手段
    間の経路を含むことを特徴とするATM交換網。
  76. 【請求項76】請求項74に記載のATM交換網におい
    て、前記ATM交換機は請求項58から67のいずれか
    に記載のATM交換機を含むことを特徴とするATM交
    換網。
  77. 【請求項77】ヘッダ変換テーブルを有する複数のライ
    ンインタフェースと、ATMスイッチと、信号チャネル
    のレイヤ2以下の処理を実行する信号処理手段と、呼制
    御プロセッサによりレイヤ3の処理を実行する呼制御手
    段と、ヘッダ変換テーブルを書き換えるための制御セル
    を発生する制御セル発生手段とを少なくとも有する複数
    のATM交換機を含むATM交換網において、 第1のATM交換機の呼制御プロセッサに異常が発生し
    た場合、該異常の発生を第2のATM交換機に通知する
    ステップと、 前記第1のATM交換機内の呼制御情報を前記第2のA
    TM交換機に転送するステップと、 前記異常発生後、前記第1のATM交換機に到着する信
    号チャネルのセルを前記第2のATM交換機に転送する
    よう、前記第1のATM交換機の複数のラインインタフ
    ェース内のヘッダ変換テーブルを前記第1のATM交換
    機で作成した制御セルによって書き換えるステップと、 前記第1のATM交換機の複数のラインインタフェース
    内のヘッダ変換テーブルを前記第2のATM交換機で作
    成した制御セルによって書き換えることにより、前記第
    1のATM交換機内の情報チャネルのセルの経路制御を
    前記第2のATM交換機の前記呼制御プロセッサにより
    行うステップとを含むことを特徴とする、ATM交換網
    における信号処理方法。
  78. 【請求項78】請求項77に記載の信号処理方法におい
    て、前記異常の発生を通知するステップは、異常前に設
    定した信号チャネルのコネクションにより前記第1のA
    TM交換機に接続された第2のATM交換機に通知する
    ステップを含むことを特徴とする、ATM交換網におけ
    る信号処理方法。
  79. 【請求項79】請求項77に記載の信号処理方法におい
    て、前記異常の発生を通知するステップは、前記ATM
    交換機内で最も負荷の軽い第2のATM交換機に通知す
    るステップを含むことを特徴とする、ATM交換網にお
    ける信号処理方法。
  80. 【請求項80】請求項77に記載の信号処理方法におい
    て、前記異常の発生を通知するステップは、前記ATM
    交換網内で呼制御バックアップ専用として設けられた第
    2のATM交換機に通知するステップを含むことを特徴
    とする、ATM交換網における信号処理方法。
  81. 【請求項81】請求項77に記載の信号処理方法におい
    て、前記第1のATM交換機内の呼制御情報を前記第2
    のATM交換機に転送するステップは、前記呼制御情報
    の一部を選択して前記第2のATM交換機に転送するス
    テップを含むことを特徴とする、ATM交換網における
    信号処理方法。
JP7317741A 1994-12-07 1995-12-06 Atm交換機、atm交換網及び、atm交換網の信号処理方式 Pending JPH0964893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317741A JPH0964893A (ja) 1994-12-07 1995-12-06 Atm交換機、atm交換網及び、atm交換網の信号処理方式

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30334494 1994-12-07
JP4392995 1995-03-03
JP7-43929 1995-06-12
JP6-303344 1995-06-12
JP7-144796 1995-06-12
JP14479695 1995-06-12
JP7317741A JPH0964893A (ja) 1994-12-07 1995-12-06 Atm交換機、atm交換網及び、atm交換網の信号処理方式

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353201A Division JP2003179623A (ja) 1994-12-07 2002-12-05 Atm交換機、atm交換網及び、atm交換網の信号処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964893A true JPH0964893A (ja) 1997-03-07

Family

ID=27461442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7317741A Pending JPH0964893A (ja) 1994-12-07 1995-12-06 Atm交換機、atm交換網及び、atm交換網の信号処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964893A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975906A (en) Network system
US5144622A (en) Network system
US6014382A (en) ATM switching system including a switching control portion for distributing call set-up requirement signals
JPH07307737A (ja) Atm−uni・lan間通信方法及び通信装置
JPH03218142A (ja) パケット交換機
KR100192651B1 (ko) 제어셀에 의해 입력셀의 전송을 제어하는 atm교환망, atm교환기 및 atm교환망에 있어서의 신호처리방법
JPH11275097A (ja) ネットワークシステム
US6822962B1 (en) Virtual connection switching method and ATM switch
May et al. A fast restoration system for ATM-ring-based LANs
JP3196999B2 (ja) Atm通信網および加入者交換機
JP2003179623A (ja) Atm交換機、atm交換網及び、atm交換網の信号処理方式
JPH0964893A (ja) Atm交換機、atm交換網及び、atm交換網の信号処理方式
JP3349988B2 (ja) Atm網における迂回ルートからの自動切り戻し方法およびシステム
JP3006950B2 (ja) 通信ネットワークにおけるコネクション接続方式
JP2820067B2 (ja) Atm装置
JPH11308232A (ja) 伝送路切替方法
JP2000078153A (ja) 仮想パス切替装置
JP2003069521A (ja) パス切替装置、パス切替システム及びパス切替方法
JP3449919B2 (ja) ボタン電話システム
JP3580404B2 (ja) Atm−mバスシステムの保守運用方法およびid再割当方法
JP3014619B2 (ja) 非同期転送モード通信システムおよびそのセル分解装置ならびに非同期転送モード通信方式
KR0179585B1 (ko) Atm-mss의 가입자 정합 모듈내 셀버스 이중화 장치
JPH11266265A (ja) Oam装置
JP3776267B2 (ja) 多重化装置
JPH0750676A (ja) Atm交換網におけるノード間試験方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222