JPH0964357A - 誘電体分離型半導体装置 - Google Patents

誘電体分離型半導体装置

Info

Publication number
JPH0964357A
JPH0964357A JP21932295A JP21932295A JPH0964357A JP H0964357 A JPH0964357 A JP H0964357A JP 21932295 A JP21932295 A JP 21932295A JP 21932295 A JP21932295 A JP 21932295A JP H0964357 A JPH0964357 A JP H0964357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
semiconductor substrate
type semiconductor
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21932295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Suzuki
裕二 鈴木
Masahiko Suzumura
正彦 鈴村
Mitsuhide Maeda
光英 前田
Yoshiki Hayazaki
嘉城 早崎
Yoshifumi Shirai
良史 白井
Takashi Kishida
貴司 岸田
Kimimichi Takano
仁路 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21932295A priority Critical patent/JPH0964357A/ja
Publication of JPH0964357A publication Critical patent/JPH0964357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICとの複合化時にラッアップを抑制できる誘
電体分離型半導体装置を提供する。 【解決手段】 n形半導体基板1内に、p+ 形アノード
領域2と、p形ウェル4とが夫々別々の位置に形成さ
れ、n+ 形カソード領域3が、p形ウェル4内に形成さ
れている。ここで、n形半導体基板1は、n+ 形カソー
ド領域3およびp形ウェル4が形成されている領域での
厚さが、p+ 形アノード領域2が形成されている領域で
の厚さよりも厚い。n形半導体基板1の裏面には、第2
の酸化膜11を介して支持基板であるp形半導体基板1
0が接合されている。n形半導体基板1の主表面から裏
面の第2の酸化膜11に至るまで、内壁を第1の酸化膜
5で覆った縦型の溝(トレンチ)9が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体分離型半導
体装置に関し、特に、誘電体分離型の絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体装置の素子分離技術と
して、拡散分離技術および誘電体(絶縁体)分離技術が
知られているが、絶縁体分離技術は、素子(デバイス)
が絶縁体で完全に分離されるため、拡散分離技術と比べ
て絶縁性が高く、寄生容量が小さい等の利点を有するの
で、SOI(Silicon on Insulato
r)構造の高耐圧・大容量のパワー素子へ利用されてい
る。。
【0003】従来の誘電体分離型の横型絶縁ゲート型バ
イポーラトランジスタ(以下、SOI型LIGBTと称
す)の構造を図4により説明する。従来のSOI型nチ
ャネルLIGBT(以下、nチャネルLIGBTと略称
する)は、n形半導体基板21内に、p+ 形アノード領
域2と、p形領域(以下、p形ウェルと称す)4とが夫
々別々の位置に形成され、n+ 形カソード領域3が、p
形ウェル4内に形成されている。p+ 形アノード領域2
にはアノード電極7が、p形ウェル4の一部およびn+
形カソード領域3の一部にはカソード電極8が、n+
カソード領域およびp形ウェル4およびn形半導体基板
21上には第1の酸化膜5を介してゲート電極6が、夫
々形成されている。カソード形半導体基板21の裏面に
は、第2の酸化膜29を介して支持基板20が接合され
SOI構造を構成している。また、n形半導体基板21
には、素子を横方向に絶縁分離するための溝9が第2の
酸化膜29に達する深さまで形成されていて、溝9には
第1の酸化膜5が埋め込まれている。
【0004】以下、上記nチャネルLIGBTの動作を
簡単に説明する。nチャネルLIGBTがノーマリ・オ
フ型であり且つオフ状態の時、ゲート電極6に正の電圧
を印加し、電圧を高くしていくと、ゲート電極6直下の
p形ウェル4の表面領域にn形反転層(n形チャネル)
が形成され、n+ 形カソード領域3からn形チャネルを
通してp+ 形アノード領域2に向かって電子が流れる
(電流は、p+ 形アノード領域2からn+ 形カソード領
域3へ向かって流れる)。
【0005】この電子の流れによって、p+ 形アノード
領域2と、ベース領域を兼ねるn形半導体基板21と、
p形ウェル4とで構成されるpnpトランジスタにおい
て、n形半導体基板21(ベース領域)に電子の注入が
起こる。このため、n形半導体基板21では伝導度変調
が起こり、前記pnpトランジスタは、オフ状態からオ
ン状態へと移行する。前記pnpトランジスタをオン状
態からオフ状態へ移行させるには、ゲート電極6への印
加電圧を零ボルト以下にすることによってn形チャネル
をなくし、n形半導体基板21への電子の注入をなくせ
ばよい。
【0006】上記nチャネルLIGBTのオフ状態で、
ゲート電圧が零ボルトの時、アノード・カソード間電圧
(耐圧)は、一般に、素子の空乏化による電界を緩和す
るフィールドプレートと呼ばれる高耐圧構造と、n形半
導体基板21の比抵抗および厚さとで決定される。すな
わち、オフ状態では、カソード電極8で接続されたp形
ウェル4および第2の酸化膜29の両方から半導体基板
21中に、アノード電圧に依存して空乏層が伸び、電界
強度がある一定値になった時点で素子が降伏する。この
降伏する時点のアノード電圧が耐圧となる。
【0007】通常、p形ウェル4から伸びた空乏層によ
る表面電界は、n+ 形カソード領域3と同電位のゲート
電極6によるフィールドプレートにより緩和される。こ
のため、n形半導体基板21内の最高電界は、p+ 形ア
ノード領域2直下の第2の酸化膜29とn形半導体基板
21との界面で発生する。結果として、n形半導体基板
21の比抵抗で決定される臨界電界値に一致した時点で
素子は降伏し、耐圧が決定される。つまり、高耐圧構造
がn形半導体基板21の比抵抗に対して適切であり且つ
p形ウェル4端からp+ 形アノード領域2までの距離が
適切であれば、素子の耐圧は、n形半導体基板21の厚
さ(t)とn形半導体基板21のキャリア濃度(n)と
の積(n・t積)で略決定される。最高の耐圧を得るた
めには、n形半導体基板21の厚さ(t)とn形半導体
基板21のキャリア濃度(n)との積(n・t積)は、
1〜1.2×1012cm-2が適切である。
【0008】一方、nチャネルLIGBTのオン状態で
は、図5に示すように、p形ウェル4表面に形成された
n形チャネルを介してn+ 形カソード領域3からp+
ノード領域2へ電子が注入されるとともに、p+ 形アノ
ード領域2からp形ウェル4へ正孔が流れ込む。ここ
で、p形ウェル4には(直列の)内部抵抗があるので、
+ 形カソード領域3とp形ウェル4との間に電位差が
生じる。
【0009】この電位差が、p形ウェル4とn+ 形カソ
ード領域3とで構成されるpn接合を順方向バイアスす
るのに十分な大きさであれば、n+ 形カソード領域3
と、p形ウェル4と、n形半導体基板21とで構成され
るnpnトランジスタはオンする。結果として、上記n
pnトランジスタは、前記pnpトランジスタと接続さ
れているため、p+ 形アノード領域2、n形半導体基板
21、p形ウェル4、n+形カソード領域3で形成され
るpnpnサイリスタをオンさせる、すなわち、ラッチ
アップを引き起こす。
【0010】一度ラッチアップしたnチャネルLIGB
Tのオンオフ制御は、ゲート電極6への印加電圧制御で
は不可能であり、nチャネルLIGBTは、前記pnp
nサイリスタの電流が保持電流以下になるまで、オン状
態を保持する。このような、ラッチアップを抑制するた
めに、現状では、p形ウェル4全体、或いは、p形ウェ
ル4内のn+ 形カソード領域3直下層のみp形不純物の
濃度を高くすることによって、p形ウエル4の内部抵抗
を小さくし、正孔電流による内部抵抗での電圧降下を少
なくする工夫がされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、パワー素子
である上記SOI型LIGBTとICとの複合化を図る
場合、低耐圧素子であるICは、n形活性層(つまりn
形半導体基板)の膜厚が厚いと高速動作ができず、ま
た、オン抵抗が高くなるという不都合が生じる。このた
め、図6に示すように、n形半導体基板31の厚さを、
図5に示したn形半導体基板21の厚さより薄くする
と、p形ウェル4の下端が浅くなってしまい、正孔電流
が流れる通路の断面積が低下する。すると、p形ウェル
4の内部抵抗が増加し、ラッチアップが起きやすくなる
という問題がある。
【0012】パワー素子であるSOI型LIGBTを低
耐圧素子であるICと複合化するには、ICとパワー素
子との電気的な絶縁分離技術が重要である。n形半導体
層の膜厚(つまり、n形半導体基板の膜厚)が厚い場
合、横方向を電気的に分離する方法としては、異方性エ
ッチングによってV字型の溝或いはトレンチを形成し、
前記溝あるいは前記トレンチをポリシリコン等からなる
誘電体で埋めることにより絶縁分離する方法が一般的で
ある。
【0013】しかし、上記方法は製造工程が複雑であ
り、また、IC製造工程との共通の工程がないという問
題がある。このため、ICとパワー素子との複合化を考
えた場合、素子間分離をIC製造工程でよく用いられる
LOCOS(Local Oxidation of
SIlicon)法によって形成された酸化膜により電
気的に絶縁分離したり、比較的浅い分離溝を形成するこ
とにより電気的に絶縁分離せざるをえない。しかしなが
ら、n形半導体基板の厚さが薄くなると、ラッチアップ
し易い問題があり、実用化は非常に難しい。
【0014】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、ラッチアップを抑制できる誘電分離
型半導体装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、半導体基板の主表面にアノード
領域およびウェル領域およびカソード領域およびゲート
領域を備え且つ前記半導体基板の裏面に誘電体を介して
支持基板が接続される誘電体分離型半導体装置におい
て、前記半導体基板は、前記カソード領域および前記ウ
ェル領域が存在する領域での厚さがアノード領域が存在
する領域の厚さよりも厚いことを特徴とするので、ラッ
チアップを抑制できる。
【0016】請求項2の発明は、半導体基板の主表面に
アノード領域およびウェル領域およびカソード領域およ
びゲート領域を備え且つ前記半導体基板の裏面に誘電体
を介して支持基板が接続される誘電体分離型半導体装置
において、前記ウェル領域は前記カソード領域直下に形
成され且つ前記カソード領域下方で前記誘電体中まで伸
びて形成されて成ることを特徴とするので、半導体基板
の厚さを薄くしてもラッチアップを抑制できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本実施の形態は、請求項1に対応する
ものであり以下、図1および図2により説明する。本実
施の形態のnチャネルLIGBTの基本構成は従来例と
同じであり、n形半導体基板1内に、p+ 形アノード領
域2と、p形ウェル4とが夫々別々の位置に形成され、
+ 形カソード領域3が、p形ウェル4内に形成されて
いる。p+形アノード領域2にはアノード電極7が、p
形ウェル4の一部およびn+ 形カソード領域3の一部に
はカソード電極8が、n+ 形カソード領域およびp形ウ
ェル4およびn形半導体基板1上には第1の酸化膜5を
介してゲート電極6が、夫々形成されている。更に、n
形半導体基板1の裏面には、第2の酸化膜11を介して
支持基板であるp形半導体基板10が接合されている。
また更に、n形半導体基板1の主表面から裏面の第2の
酸化膜11に至るまで、内壁を第1の酸化膜5で覆った
縦型の溝(トレンチ)9が設けられている。なお、カソ
ード電位は、通常、グランドである。
【0018】本実施の形態のnチャネルLIGBTの特
徴とするところは、n+ 形カソード領域3およびp形ウ
ェル4が形成されている領域のn形半導体基板1の厚さ
が、p+ 形アノード領域2が形成されているn形半導体
基板1の厚さよりも厚いことにある。ここで、n+ 形カ
ソード領域3およびp形ウェル4が形成されている領域
のn形半導体基板1の厚さは図4で示した従来のパワー
素子に用いられるn形半導体基板21と略同じ厚さであ
り、p+ 形アノード領域2が形成されている領域のn形
半導体基板1の厚さは図6に示した従来のICに用いら
れるn形半導体基板31と略同じ厚さのものを用いてい
る。
【0019】本nチャネルLIGBTの基本的な動作は
従来例の図5で説明した動作に準じる。ところで、図4
に示した従来のnチャネルLIGBTは、ICとの複合
化を図るにはn形半導体基板の厚さを図6に示すように
薄くしなければならない。しかし、n形半導体基板の厚
さを薄くするとp形ウェル4の厚さが薄くなり、p形ウ
ェル4の内部抵抗での電圧降下が大きくなり、ラッチア
ップが起こるという問題があった。
【0020】しかしながら、本nチャネルLIGBT
は、n+ 形カソード領域3およびp形ウェル4が形成さ
れている領域のn形半導体基板1の厚さを図4に示した
従来のn形半導体基板21の厚さと略同じにすることに
よって、p形ウェル4の厚さは図4に示した従来の厚さ
を維持している。このため、正孔の流れに対して、正孔
の通路の断面積を減少することがない。つまり、p形ウ
ェル4の内部抵抗は図4に示した従来の内部抵抗から増
加しないので、ラッチアップ発生を抑制できる。また、
+ 形アノード領域2が形成されている領域のn形半導
体基板1の厚さは図6に示した半導体基板31と略同じ
厚さなので、ICとの複合化を図る場合でも、電気的分
離が容易にできる。
【0021】なお、p形ウェル4を高濃度化する工夫を
用いても良いことは勿論である。 (実施の形態2)本実施の形態は、請求項2に対応する
ものであり以下、図3により説明する。本実施の形態の
nチャネルLIGBTの基本構成は図6に示した従来例
と同じであり、n形半導体基板1内に、p+ 形アノード
領域2と、p形ウェル4とが夫々別々の位置に形成さ
れ、n+ 形カソード領域3が、p形ウェル4内に形成さ
れている。p+ 形アノード領域2にはアノード電極7
が、p形ウェル4の一部およびn+ 形カソード領域3の
一部にはカソード電極8が、n+ 形カソード領域および
p形ウェル4およびn形半導体基板1上には第1の酸化
膜5を介してゲート電極6が、夫々形成されている。更
に、n形半導体基板1の裏面には、第2の酸化膜19を
介して支持基板であるp形半導体基板10が接合されて
いる。また更に、n形半導体基板1の主表面から裏面の
第2の酸化膜19に至るまで、内壁を第1の酸化膜5で
覆った縦型の溝(トレンチ)9が設けられている。な
お、カソード電位は、通常、グランドである。
【0022】本実施の形態のnチャネルLIGBTの特
徴とするところは、p形ウェル4が第2の酸化膜19の
内部まで伸びて形成されていることにある。ここで、n
形半導体基板1の厚さは図6で示した従来のICに用い
られるn形半導体基板31と略同じ厚さのものである。
本nチャネルLIGBTの基本的な動作は従来例の図5
で説明した動作に準ずる。
【0023】本nチャネルLIGBTの特徴とするとこ
ろは、オン状態での正孔電流が、n形半導体基板12内
に埋め込み酸化膜19内まで広がったp形ウェル4内に
流れるので、正孔の流れに対して、断面積を低下させる
ことがなく、p形ウェル4の内部抵抗が増加することが
なく、ラッチアップを抑制できる。また、n形半導体基
板1の膜厚は薄いので、ICとの複合化を図る場合で
も、電気的な絶縁分離が容易にできる。
【0024】なお、p形ウェル4を高濃度化する工夫を
用いても良いことは勿論である。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明は、半導体基板が、前記
カソード領域および前記ウェル領域が存在する領域での
厚さがアノード領域が存在する領域の厚さよりも厚いの
で、ICとの複合化時にラッチアップを抑制できるとい
う効果がある。請求項2の発明は、ウェル領域が、カソ
ード領域直下に形成され且つ前記カソード領域下方で半
導体基板の裏面の誘電体中まで伸びて形成されているの
で、前記半導体基板の厚さを薄くしてもラッチアップを
抑制できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の半導体装置の断面図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】実施の形態2の半導体装置の断面図である。
【図4】従来例を示す断面図である。
【図5】同上の動作説明図である。
【図6】他の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 n形半導体基板 2 アノード領域 3 カソード領域 6 ゲート電極 4 p形ウェル 5 第1の酸化膜 6 ゲート電極 7 アノード電極 8 カソード電極 9 トレンチ 10 p形半導体基板 11 第2の酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早崎 嘉城 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 白井 良史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 岸田 貴司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 高野 仁路 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面にアノード領域およ
    びウェル領域およびカソード領域およびゲート領域を備
    え且つ前記半導体基板の裏面に誘電体を介して支持基板
    が接続される誘電体分離型半導体装置において、前記半
    導体基板は、前記カソード領域および前記ウェル領域が
    存在する領域での厚さがアノード領域が存在する領域の
    厚さよりも厚いことを特徴とする誘電体分離型半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の主表面にアノード領域およ
    びウェル領域およびカソード領域およびゲート領域を備
    え且つ前記半導体基板の裏面に誘電体を介して支持基板
    が接続される誘電体分離型半導体装置において、前記ウ
    ェル領域は前記カソード領域直下に形成され且つ前記カ
    ソード領域下方で前記誘電体中まで伸びて形成されて成
    ることを特徴とする誘電体分離型半導体装置。
JP21932295A 1995-08-28 1995-08-28 誘電体分離型半導体装置 Pending JPH0964357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21932295A JPH0964357A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 誘電体分離型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21932295A JPH0964357A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 誘電体分離型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964357A true JPH0964357A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16733663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21932295A Pending JPH0964357A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 誘電体分離型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7818702B2 (en) 2007-02-28 2010-10-19 International Business Machines Corporation Structure incorporating latch-up resistant semiconductor device structures on hybrid substrates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7818702B2 (en) 2007-02-28 2010-10-19 International Business Machines Corporation Structure incorporating latch-up resistant semiconductor device structures on hybrid substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100321540B1 (ko) 매립된다이오드가있는래터럴반도체-온-절연체반도체디바이스
KR100726898B1 (ko) 유전체 분리형 반도체 장치
US7109551B2 (en) Semiconductor device
US20020053717A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2005236320A (ja) Soi型高耐圧半導体装置
JPH10209432A (ja) 半導体デバイスの改良
US20020195659A1 (en) Semiconductor device
JPS61154155A (ja) 導電率を増した組合せ横形mos/バイポーラトランジスタを有する半導体デバイス
KR100278526B1 (ko) 반도체 소자
JPH10294461A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
JP2738528B2 (ja) ハイブリッドショットキー注入電界効果トランジスタ
JP4569105B2 (ja) 半導体装置
US6914270B2 (en) IGBT with PN insulation and production method
US6525392B1 (en) Semiconductor power device with insulated circuit
JP4761011B2 (ja) サイリスタを有する半導体装置及びその製造方法
JP2004006555A (ja) 半導体装置
JPH06151728A (ja) 半導体集積回路装置
JP3371836B2 (ja) 半導体装置
JPH0964357A (ja) 誘電体分離型半導体装置
JP5120418B2 (ja) 半導体装置
JP4193662B2 (ja) トレンチ横型伝導度変調半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0846053A (ja) Ac型プラズマディスプレイ駆動用ic
JPH03104284A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2000323719A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2629434B2 (ja) アノードショート伝導度変調型misfetを備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000801