JPH0964301A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0964301A
JPH0964301A JP7215784A JP21578495A JPH0964301A JP H0964301 A JPH0964301 A JP H0964301A JP 7215784 A JP7215784 A JP 7215784A JP 21578495 A JP21578495 A JP 21578495A JP H0964301 A JPH0964301 A JP H0964301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
opening
etching
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7215784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ito
仁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7215784A priority Critical patent/JPH0964301A/ja
Publication of JPH0964301A publication Critical patent/JPH0964301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エッチング時の異常食刻および熱処理時の空洞
の発生を抑制し、これらに起因する欠陥を防止し、埋め
込み深さの制御性、歩留まり、信頼性に優れた埋め込み
技術を用いた半導体装置およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】半導体基板1または阻止層2に所望の穴ま
たは溝3を開口し、開口部3および基板1または層2上
に所望の埋め込み物質4を多結晶体として堆積し、イオ
ン注入により多結晶体の所望の深さの領域を非晶質化し
て非晶質体領域5を形成し、熱処理により非晶質体領域
5を優先的に結晶成長させて開口部を断面方向に横切る
結晶粒6とすることにより、エッチング速度がこの結晶
粒6において遅くなることを利用して、埋め込み深さを
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、穴または溝を有す
る半導体装置とその製造方法において、歩留まり、信頼
性、エッチングの制御性に優れた穴または溝の埋め込み
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】メモリ−等の高集積半導体装置において
は、配線や素子を3次元的に形成することにより集積度
を向上させる技術が一般的になっている。このように3
次元的に構成された素子間を電気的に接続したり絶縁す
るために、穴もしくは溝を形成して、この穴もしくは溝
に適当な物質を埋め込む技術が多く用いられている。
【0003】例えば、多層配線において、層間絶縁膜に
開孔された微細なコンタクトホ−ルや埋め込み配線用の
溝へ導電体を埋め込む技術が非常に重要になっている。
また、4メガビット以上のDRAM(Dynamic Random A
ccess Memory)では、基板中に開孔された溝内に形成さ
れたキャパシタ(トレンチキャパシタ)や、ゲ−ト電極
上に積み上げられたキャパシタ(スタックトキャパシ
タ)により構成されたメモリ−セルを用いている。この
ようなトレンチキャパシタを形成するために、多結晶シ
リコン膜等を溝内に制御性よく埋め込む技術は必須であ
る。
【0004】以下、多結晶シリコン膜を所望の溝内に埋
め込む従来の方法について、図5を用いて説明する。半
導体基板1に酸化膜36を形成し、溝3を開孔した後、
多結晶シリコン膜4を堆積する(図5の(a))。例え
ばドライエッチング法により溝以外の部分に堆積した多
結晶シリコン膜4を除去し、さらに所望の深さまで食刻
を行う。
【0005】この時、穴3の中心に沿って食刻の速い領
域が存在して、多結晶シリコン膜4が図5の(b)に示
すような異常食刻形状を有し、埋め込み深さの制御が困
難であるだけでなく、隙間なく埋め込むことが不可能と
なってしまう。
【0006】さらに、前述の多結晶シリコン膜4の食刻
を行う前に、例えば900℃程度の熱処理を経ると、図
5の(c)に示すように穴の中心に沿って、空洞35が
発生するという問題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、食刻時に
食刻反応材の拡散が早い部分や、熱処理時に埋め込み原
子および空孔の拡散の早い部分が穴の中心に沿って存在
する。これらの原因を解析した結果、この現象は、食刻
反応材や埋め込み原子および空孔の拡散が結晶粒界にお
いて速いことと、多結晶シリコン膜を穴に堆積する時に
多結晶シリコン膜が穴の底だけでなく穴の側壁からも順
次堆積することにより穴の中心に結晶粒界が存在するこ
とに起因することがわかった。
【0008】このように、従来の半導体装置の形成方法
では、エッチング時の異常食刻あるいは熱処理時の空洞
の発生により、微細な穴に制御性よく所望の膜を埋め込
むことが困難であった。特に素子の微細化に伴い、クォ
−タミクロン(0.25μm)領域の微細な穴へ埋め込
みを行う時に、この問題は致命的な欠陥の発生を招いて
しまう。
【0009】本発明の目的は、微細な穴に所望の膜を埋
め込む工程において、エッチング時の異常食刻および熱
処理時の空洞の発生を抑制し、これらに起因する欠陥を
防止し、埋め込み深さの制御性、歩留まり、信頼性に優
れた埋め込み技術を用いた半導体装置およびその製造方
法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明による半導体装置は、半導体基
板または前記基板上に形成された層に開口された開口部
に所望の物質が埋め込まれた構造を有し、前記開口部内
の物質が前記開口部を断面方向に横切る結晶粒構造を有
することを特徴とする。
【0011】また本発明による半導体装置の製造方法
は、半導体基板または前記基板上に形成された層に開口
された開口部に所望の物質が埋め込まれた構造を有する
半導体装置の製造方法において、前記基板または前記層
に所望の穴または溝を開口する工程と、前記開口部およ
び前記基板または前記層上に開口部を埋め込む物質を多
結晶体として堆積する工程と、イオン注入により前記多
結晶体の所望の深さの領域を非晶質化する工程と、熱処
理により前記非晶質体領域を優先的に結晶成長させて前
記開口部を断面方向に横切る結晶粒とする工程とを具備
することを特徴とする。
【0012】上記手段を講じた結果、本発明による半導
体装置は、埋め込み物質が開口部を断面方向に横切る結
晶粒構造を有し、この結晶粒は断面方向に横切る構造で
あるため深さ方向の結晶粒界が存在しない。一般に食刻
反応材の拡散速度は結晶粒界で速いため、この物質を除
去するための食刻がこの結晶粒に到達した時点で、食刻
反応材の深さ方向の拡散が抑制され、食刻速度が低下す
る。このように、食刻をこの粒成長させた領域において
制御性良く止めることが可能となるため、所望の食刻深
さと、欠陥のない埋め込み形状を有する半導体装置を提
供することができる。
【0013】このような半導体装置の製造方法におい
て、埋め込み物質は多結晶体または非晶質体として堆積
される。また、イオン注入されるイオンはこの物質を構
成する元素の少なくとも1つを含むものが選択される。
例えば物質が多結晶シリコンであればシリコンイオンが
使用され、アルミニウムであればアルミニウムイオンが
使用される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明による第1の
実施の形態を示す工程断面図である。半導体基板1上に
例えば酸化膜あるいは窒化膜等のイオン注入阻止層2を
形成し、通常のリソグラフィ−法と、例えばRIE(反
応性イオンエッチング)等のエッチング技術を用いて阻
止層2と基板1をエッチングして基板1に溝3を形成す
る。この後、例えばフォスフィン(PH3 )とシラン
(SiH4 )を原料ガスとしたCVD(Chemical Vapor
Deposition )法等を用いて、燐濃度が1021〜1022
cm-3の多結晶シリコン膜4を堆積する(図1の
(a))。
【0015】次に、従来と異なり、例えば100keV
〜10MeVの加速電圧でシリコンイオンのイオン注入
を行い、溝3の所望の深さの多結晶シリコン膜4を非晶
質シリコン層5にする。この時、先に形成された阻止層
2はシリコンイオンが基板1に注入されることを防止す
る(図1の(b))。したがって、阻止層2の材質と膜
厚は、イオン注入の加速電圧に応じて適宜設定する必要
がある。
【0016】この後、例えば800℃〜1000℃の不
活性ガス雰囲気中において10〜100分の熱処理を行
うことにより、非晶質シリコン層5を選択的に粒成長さ
せて、溝3を断面方向に横切る結晶粒6を形成する。次
に、例えばテトラフルオロメタン(CF4 )と酸素(O
2 )のマイクロ波放電を用いたダウンストリ−ムエッチ
ング法(通称CDE(Cemical Dry Etching ))を用い
て多結晶シリコン膜4を食刻する。結晶粒6中には深さ
方向の結晶粒界が存在しないため、食刻が結晶粒6に到
達した時点で、食刻反応材の深さ方向の拡散が抑制さ
れ、食刻速度が低下する。このために、食刻をこの粒成
長させた領域において制御性良く止めることが可能とな
り、所望の食刻深さを有し、欠陥のない埋め込み形状を
形成することができる。
【0017】第2の実施の形態として、DRAMのトレ
ンチキャパシタの製造工程に本発明を適用した場合を図
2を用いて説明する。この図の実施の形態ではトレンチ
キャパシタは素子分離膜の縁部に形成される。まず、素
子分離絶縁膜7、および拡散層8が形成されたシリコン
基板1上に例えば10nmの酸化膜(SiO2 )9と2
00nmの窒化膜(SiN)10および600nmの酸
化膜(SiO2 )11を形成する。次に、通常のリソグ
ラフィ技術およびRIE法を用いて溝3を形成する(図
2の(a))。
【0018】この後、例えばタンタルアルコキシドおよ
び酸素を用いたCVD法により酸化タンタル(Ta2
5 )12を溝内に露出している基板表面に堆積する。そ
れに続いて、フォスフィンおよびシランを用いたCVD
法により1020〜1022cm-3の燐濃度を含む非晶質シ
リコン13を堆積する。次に、例えば100keV〜1
0MeVの加速電圧でシリコンイオンをイオン注入する
ことにより、拡散層領域8よりも下方に位置する所望の
深さ領域14のシリコン濃度を上昇させる(図2の
(b))。
【0019】さらに、例えば800℃〜1000℃の不
活性ガス雰囲気中において熱処理を行い、シリコン密度
を上昇させた領域14を選択的に粒成長させ、溝を断面
方向に横切る結晶粒6を形成する。この後、例えばダウ
ンストリ−ムエッチング法により非晶質シリコンを食刻
する。結晶粒6中には深さ方向の結晶粒界が存在しない
ため、食刻が結晶粒6に到達した時点で、食刻反応材の
深さ方向の拡散が抑制され、食刻速度が低下する。この
ために、食刻をこの粒成長させた領域において制御性良
く止めることが可能となり、所望の食刻深さを有し、欠
陥のない埋め込み形状を形成することができる(図2の
(c))。
【0020】この後は、通常のDRAMトレンチキャパ
シタセル形成工程に従い、例えば減圧CVD法により絶
縁膜16を堆積し、RIE等を用いてこの絶縁膜16を
溝3の側面部に残存させる。さらに、ヒ素を含有した多
結晶シリコン膜17を堆積し、例えばレジストエッチバ
ック法等を用いて多結晶シリコン膜17を溝3内に埋め
込む。このようにして、溝3内に埋め込まれた多結晶シ
リコン膜4を蓄積電極とし、絶縁膜として酸化タンタル
12を介して、基板1との間にトレンチキャパシタが完
成する(図2の(d))。
【0021】このようなトレンチキャパシタ構造を有す
るDRAMでは、例えば多結晶シリコン膜4の上面が、
拡散層8と基板1との接合面に比べて浅い場合に、蓄積
電極4に印加された電圧により基板1と絶縁膜12の界
面に形成された反転層と拡散層8が接続され、リ−ク電
流が増大してしまうという問題が生じる。これを防止す
るために、多結晶シリコン膜4の上面を拡散層8より深
い位置に形成し、その上方にはさらに厚い絶縁膜16を
形成することにより、拡散層8の直下では基板1に反転
層が形成されないようにして、拡散層8とキャパシタ部
分の反転層を分離する必要がある。本発明の実施の形態
によれば、多結晶シリコン膜4を溝3内に埋め込む工程
において、多結晶シリコン層4中に形成された結晶粒6
により制御性よく食刻を停止することができるため、多
結晶シリコン層4の埋め込み深さのばらつきによる上記
リ−クの問題を防止することができる。また、この結晶
粒6の深さは、例えばシリコンイオン注入により制御性
よく調整することができる。このように、本実施の形態
によれば、トレンチキャパシタ構造を有するDRAMの
蓄積電極4を拡散層8よりも深い位置に制御性よく埋め
込むことができるため、リ−ク電流が低いメモリ−セル
を容易に実現し、製造の歩留まりを向上させることが可
能である。
【0022】第3の実施の形態として、DRAMトレン
チキャパソタと選択トランジスタを接続する配線の形成
工程に本発明を適用した場合を図3を用いて説明する。
図3の(a)に示すように、通常のDRAMトレンチキ
ャパシタセル形成工程により、基板1形成された溝3内
に絶縁膜12を介して多結晶シリコン膜4によるストレ
−ジノ−ドが形成されている。また、通常の方法によ
り、基板1上にゲ−ト絶縁膜20を介してゲ−ト電極2
1が形成され、基板1中にソ−スまたはドレイン拡散層
22、23が形成されて、選択トランジスタTが構成さ
れる。
【0023】ここで、この選択トランジスタの拡散層2
2とキャパシタのストレ−ジノ−ド4を接続する工程に
埋め込み技術を適用する場合を説明する。基板1および
ゲ−ト電極上に層間絶縁膜としてBPSG膜(ボロンと
リンを含有した絶縁膜)24を堆積する。次にリソグラ
フィ法とエッチング技術を用いて、BPSG膜の一部を
除去し、拡散層23とストレ−ジノ−ド4を露出するよ
うに開口部25を形成する(図1の(a))。
【0024】次に、例えばフォスフィンとシランを原料
ガスとしたCVD法を用いて、燐濃度が1021〜1022
cm-3の多結晶シリコン膜26を堆積する。さらに、例
えば100keV〜10MeVの加速電圧でシリコンイ
オンのイオン注入を行い、開口部25内の所望の深さの
多結晶シリコン26を非晶質シリコン層5にする。
【0025】この後、例えば800年〜1000℃の不
活性ガス雰囲気中において10〜100分の熱処理を行
うことにより、非晶質シリコン層5を選択的に粒成長さ
せて、開口部25を断面方向に横切る結晶粒6を形成す
る。次に、例えばダウンストリ−ム法により多結晶シリ
コン膜26を食刻する。結晶粒6中には深さ方向の結晶
粒界が存在しないため、食刻が結晶粒6に到達した時点
で、食刻反応材の深さ方向の拡散が抑制され、食刻速度
が低下する。このために、食刻をこの粒成長させた領域
において制御性良く止めることが可能となり、所望の食
刻深さを有し、欠陥のない埋め込み形状を形成すること
ができる。
【0026】このようにして、DRAMトレンチキャパ
シタと選択トランジスタを制御性良く接続することがで
きる。なお、前記3つの実施の形態において、多結晶シ
リコン膜4、13、26の代わりに、非晶質シリコンを
堆積することも可能である。一般に、約600℃以下の
温度においてシラン(SiH4 )を原料ガスとしたCV
Dを行うことにより、非晶質シリコンは堆積される。非
晶質シリコンを堆積した後は、前記実施の形態と同様に
シリコンをイオン注入し、熱処理を行うことにより、非
晶質シリコンを結晶成長させ、多結晶シリコン膜を形成
する。とくに、シリコンのイオン注入によりシリコン濃
度が過剰となった領域は結晶成長が速いため、溝を断面
方向に横切る結晶粒を形成することができる。
【0027】また、前記3つの実施の形態において、フ
ォスフィンとシランを原料ガスとしたCVD法を用い
て、燐を含有した多結晶シリコン膜を堆積したが、たと
えばアルシン(AsH3 )およびシランを用いたCVD
法により、ヒ素を含有した多結晶シリコン膜を堆積する
ことも可能である。さらに、添加される不純物はこれに
限らず、多結晶シリコン膜に導電性を持たせるものであ
ればよい。
【0028】また、前記実施の形態においては、不活性
ガス雰囲気中で熱処理することにより多結晶シリコン膜
の結晶粒を成長させているが、温度、雰囲気、時間等は
適宜設定する。また、その他の熱処理方法を用いて結晶
成長させても構わない。とくに開口部が溝の場合には、
この溝全面に渡る結晶粒を形成するためにレ−ザ−メル
ト法を用いることが有効である。
【0029】さらに、多結晶シリコン層のエッチング方
法は、前記実施の形態のようにダウンストリ−ムエッチ
ング法に限らず、例えば塩素(Cl2 )あるいは臭化水
素(HBr)を用いたRIE等、種々のドライエッチン
グ法を用いることができる。
【0030】第4の実施の形態として、アルミニウムの
埋め込み配線の形成工程に本発明を適用した場合を図4
を用いて説明する。下層配線28上に層間絶縁膜29を
堆積し、通常のリソグラフィ技術とエッチング技術を用
いてヴィアコンタクトホ−ル30を形成する(図4の
(a))。
【0031】次に、例えばコリメ−ションスパッタ法で
アルミニウム31をヴィアコンタクトホ−ル30および
層間絶縁膜29上に堆積する。この後、アルミニウムイ
オンをイオン注入してヴィアコンタクトホ−ル30内の
所望の深さにアルミニウムの非晶質化層32を形成する
(図4の(b))。
【0032】さらに、400〜600℃のフォ−ミング
ガス雰囲気中において10〜100分の熱処理を行い、
非晶質領域32を選択的に粒成長させ、ヴィアコンタク
トホ−ル30の断面方向を横切る結晶粒33を形成す
る。この後、通常の方法によりアルミニウム31の加工
を行い、ヴィアコンタクトの埋め込みおよび配線が完成
する(図4の(c))。
【0033】このようにして形成されたアルミニウム配
線においては、ヴィアコンタクトホ−ル30を断面方向
に横切る結晶粒が存在するため、この結晶粒界において
アルミニウム原子、空孔の垂直方向の拡散を抑制するこ
とができる。このため、エレクトロマイグレ−ションに
よる配線の不良を抑制し、信頼性の高い配線を形成する
ことができる。
【0034】さらに、例えば、コンタクトホ−ルあるい
は配線層の形状により熱応力が発生しやすい場所に粒界
が存在する場合には、この粒界に応力が集中して断線す
る問題が生じるが、本実施の形態によれば、例えばアル
ミニウムのイオン注入により所望の深さに制御性よく結
晶粒33を形成することができるため、上記のような応
力の集中領域を避けて粒界を形成することが可能とな
る。このため、ストレスマイグレ−ションによる配線の
不良を抑制し、配線の信頼性を向上させることができ
る。
【0035】なお、上記第4の実施の形態においてヴィ
アコンタクトの例を示したが、基板の拡散層に直接形成
されるコンタクトにも適用することは可能である。ま
た、配線材料はアルミニウムに限らず、たとえば銅のよ
うに拡散係数が大きいためにエレクトロマイグレ−ショ
ンが問題となるような材質であれば、本発明を適用する
ことにより、この問題を解決することができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明による半導体装置の
製造方法では、異常食刻、あるいは熱処理による原子ま
たは空孔の拡散に起因する空洞の発生を抑制し、埋め込
み深さの制御性、歩留まり、信頼性の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態の説明図。
【図2】本発明による第2の実施の形態の説明図。
【図3】本発明による第3の実施の形態の説明図。
【図4】本発明による第4の実施の形態の説明図。
【図5】従来の半導体装置を示す図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…阻止層、3…溝、4、13、17
…多結晶シリコン膜、5…非晶質シリコン膜、6、33
…結晶粒、7…素子分離領域、8、22、23…拡散
層、9、11…酸化膜、10…窒化膜、12…酸化タン
タル、14…シリコン高濃度領域、16、20、36…
絶縁膜、21…ゲ−ト電極、24、29…層間絶縁膜、
25、30…開口部、26…多結晶シリコン膜、28…
配線層、31…アルミニウム、32…非晶質アルミニウ
ム層、35…空孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板または前記基板上に形成され
    た層に形成された開口部に所望の物質が埋め込まれた構
    造を有する半導体装置において、前記開口部内の物質が
    前記開口部を断面方向に横切る結晶粒構造を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、半導体基板に形成された
    開口部と、この開口部の側壁に形成された絶縁膜と、こ
    の絶縁膜上に前記開口部を埋め込むように形成された蓄
    積電極と、前記基板上に前記開口部に隣接する拡散層を
    具備する半導体装置において、前記蓄積電極が前記開口
    部を断面方向に横切る結晶粒構造を有し、この結晶粒は
    前記拡散層と前記基板との接合深さより深くに位置する
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板または前記基板上に形成され
    た層に開口された開口部に所望の物質が埋め込まれた構
    造を有する半導体装置の製造方法において、前記基板ま
    たは前記層に所望の穴または溝を開口する工程と、前記
    開口部および前記基板または前記層上に開口部を埋め込
    む物質を多結晶体として堆積する工程と、イオン注入に
    より前記多結晶体の所望の深さの領域を非晶質化する工
    程と、熱処理により前記非晶質体領域を優先的に結晶成
    長させて前記開口部を断面方向に横切る結晶粒とする工
    程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 半導体基板または前記基板上に形成され
    た層に開口された開口部に所望の物質が埋め込まれた構
    造を有する半導体装置の製造方法において、前記基板ま
    たは前記層に所望の穴または溝を開口する工程と、前記
    開口部および前記基板または前記層上に開口部を埋め込
    む物質を非晶質体として堆積する工程と、前記非晶質体
    の所望の深さにイオン注入を行う工程と、熱処理により
    前記イオン注入された領域を優先的に結晶成長させて前
    記開口部を断面方向に横切る結晶粒とする工程とを具備
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記イオン注入されるイオンは、前記物
    質を構成する元素の少なくとも1つを含むイオンである
    請求項2または請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP7215784A 1995-08-24 1995-08-24 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0964301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215784A JPH0964301A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215784A JPH0964301A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964301A true JPH0964301A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16678181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215784A Pending JPH0964301A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819636A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-19 St Microelectronics Sa Circuit integre comportant un point memoire de type dram, et procede de fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819636A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-19 St Microelectronics Sa Circuit integre comportant un point memoire de type dram, et procede de fabrication
US6537873B2 (en) 2001-01-12 2003-03-25 Stmicroelectronics S.A. Integrated circuit comprising a memory cell of the DRAM type, and fabrication process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057899A (en) Semiconductor device with improved wiring contact portion
US6933228B2 (en) Method of manufacturing of contact plug in a contact hole on a silicon substrate
US6800898B2 (en) Integrated circuit configuration and method of fabricating a dram structure with buried bit lines or trench capacitors
JPH07161830A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0574806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3113179B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH021164A (ja) 埋込みトランジスタ・コンデンサの形成方法
US5317177A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0348656B2 (ja)
JP2943914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3450682B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03248534A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0964301A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2519215B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH11186379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0430421A (ja) 選択メタル成長法
US6251769B1 (en) Method of manufacturing contact pad
JP2920912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4143038B2 (ja) Dramセルの製造方法
JPH08203997A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH07273183A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2886911B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590196A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2507520B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3403278B2 (ja) 半導体装置の製造方法