JPH0964088A - 半導体受光素子およびその実装方式 - Google Patents

半導体受光素子およびその実装方式

Info

Publication number
JPH0964088A
JPH0964088A JP20982595A JP20982595A JPH0964088A JP H0964088 A JPH0964088 A JP H0964088A JP 20982595 A JP20982595 A JP 20982595A JP 20982595 A JP20982595 A JP 20982595A JP H0964088 A JPH0964088 A JP H0964088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
metal film
receiving element
shielding metal
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20982595A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Furukawa
量三 古川
Naoyuki Mineo
尚之 峯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP20982595A priority Critical patent/JPH0964088A/ja
Publication of JPH0964088A publication Critical patent/JPH0964088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮光金属膜による浮遊容量の増加を抑制し
て、周波数応答特性が向上した半導体受光素子の提供。 【解決手段】 ウインド層16の一部領域に、p型の拡
散領域20を具え、この拡散領域20の周囲のウインド
層16上に、絶縁膜22中に中間層として遮光金属膜2
4を設けた遮蔽膜積層体26を具えている。遮光金属膜
24とウインド層16との間に、コンデンサが形成され
る。そして、この遮光金属膜24と電気的に接続し、か
つ、遮光金属膜上の絶縁膜24部分を貫通して絶縁膜2
4の表面に露出した金属ボンディングパッド電極36を
具えている。この金属ボンディングパッドを介して、ボ
ンディングワイヤにより、遮光金属膜の電位をグランド
に落とすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光通信におい
て、光を高速で光電変換する半導体受光素子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体受光素子の一例が、文献:
「特開平7−122773号公報」に開示されている。
この文献に開示の半導体受光素子においては、受光領域
の周囲を覆う絶縁膜中に中間層として遮光金属膜を設け
ている。その結果、受光領域以外の部分への光入射によ
る迷光の発生を抑制して、素子の応答特性の向上を図っ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この遮
光金属膜と半導体受光素子との間には、絶縁膜を挟んで
浮遊容量が生じる。この浮遊容量は、素子の応答速度の
低下要因となる。このため、迷光の発生を抑制しても周
波数応答特性の向上が充分に図れないおそれがあった。
【0004】このため、この遮光金属膜による浮遊容量
の増加を抑制して、周波数応答特性が向上した半導体受
光素子の実現が望まれていた。
【0005】さらに、この遮光金属膜を有効利用するこ
とにより実装を簡略化することができる半導体受光素子
の実装方式の実現が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(第1の発明)この出願に係る第1の発明の半導体受光
素子によれば、n型の基板の第1主表面の上側に、n型
の光吸収層およびn型のウインド層が順次に積層されて
おり、このウインド層の一部領域に、当該ウインド層と
光吸収層との境界に達するp型の拡散領域を具え、この
拡散領域の周囲のウインド層上に、絶縁膜中に中間層と
して遮光金属膜を設けてある遮蔽膜積層体を具え、拡散
領域と電気的に接続した第1主電極を具え、基板の第2
主表面に第2主電極を具えた半導体受光素子において、
遮光金属膜と電気的に接続し、かつ、遮光金属膜上の絶
縁膜部分を貫通して絶縁膜の表面に露出した金属ボンデ
ィングパッド電極を具えてなることを特徴とする。
【0007】(第2の発明)また、この出願に係る第2
の発明の半導体受光素子の実装方式によれば、第1の発
明の半導体受光素子のボンディングパッドをグランドと
接続することにより、遮光金属膜とウインド層との間で
形成された浮遊容量をバイパスコンデンサとしてなるこ
とを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この出願
に係る第1の発明の半導体受光素子および第2の発明の
半導体受光素子の実装方法の一例についてそれぞれ説明
する。尚、図面は、これらの発明が理解できる程度に各
構成成分の大きさ、形状および配置関係を概略的に示し
てあるに過ぎない。従って、これらの発明は図示例にの
み限定されるものではない。
【0009】(第1の形態)第1の形態では、第1の発
明の半導体受光素子の構造の一例について説明する。図
1に、第1の形態として、プレーナ型のInGaAs系
化合物半導体を用いたフォトダイオードの断面斜視図を
示す。また、図2は、図1に示す半導体受光素子の要部
の拡大図である。尚、図1の(A)では、遮蔽膜積層体
の構造を省略して示す。
【0010】第1の形態の半導体受光素子は、n+ −I
nGaPの基板10の第1主表面10aの上側に、n+
−InPのバッファ層12、n- −InGaAsの光吸
収層14およびn- −InPのウインド層16が順次に
積層されている。そして、このウインド層16の一部領
域に、当該ウインド層16と光吸収層14との境界18
に達するp型の拡散領域20を具え、この拡散領域20
の周囲のウインド層16上に、Si34 の絶縁膜22
中に中間層として遮光金属膜24を設けた遮蔽膜積層体
26を具えている。
【0011】この遮光金属膜24の膜厚は500から1
000Åである。また、この絶縁膜22の遮光金属膜2
4の上側部分22aの膜厚は、1/4(λ/n)である
ことが好ましい。ここで、λは素子に入射する光の波長
(例えば1μm程度)を表し、nは、絶縁膜(この場合
Si34 )の屈折率を表す。
【0012】また、絶縁膜22の遮蔽金属膜24の下側
部分22bの膜厚を1000Åとした場合、遮光金属膜
24とウインド層16との間に、容量が10〜100p
Fのコンデンサが形成される。
【0013】また、拡散領域20上の一部分に、この拡
散領域20と電気的に接続した第1主電極(p側電極)
28を具え、一方、基板10の第2主表面10bに第2
主電極(n型電極)30を具えている。また、拡散領域
20上の受光領域32には、反射防止膜34を具えてい
る。
【0014】そして、この発明の半導体素子において
は、遮光金属膜24と電気的に接続し、かつ、遮光金属
膜上の絶縁膜24部分を貫通して絶縁膜24の表面に露
出した金属ボンディングパッド電極36を具えている。
【0015】この金属ボンディングパッドを介して、ボ
ンディングワイヤにより、遮光金属膜の電位をグランド
に落とすことができる。その結果、遮光金属膜24とウ
インド層16との間に形成されたコンデンサは浮遊容量
として動作しないため、応答特性の劣化を抑制するがで
きる。そして、特に、このバイパスコンデンサは、容量
が10〜100pF程度であるので、高周波バイパスコ
ンデンサとして利用することができる。
【0016】(第2の形態)第2の形態では、第2の発
明の半導体受光素子の実装方式の例について説明する。
図3に、第2の形態として、第1の形態の半導体受光素
子を前置増幅器(プリアンプ)とともに基板上に実装し
て一体化したモジュールを示す。
【0017】尚、第2の形態では、半導体受光素子の各
構成成分は、第1の形態の半導体受光素子の構成成分と
同一である。このため、同一の構成成分には、第1の形
態と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0018】第2の形態では、GNDとしての基板40
上に、絶縁性のセラミック層42を介して半導体受光素
子44を実装し、また基板40上に、前置増幅器46お
よび低周波バイパスコンデンサ48をそれぞれ実装して
いる。
【0019】半導体受光素子44の第2主電極30を延
在させた受光素子用直流電源端子50は、低周波バイパ
スコンデンサ48に接続されている。この低周波バイパ
スコンデンサ48の容量は〜0.1μF程度である。ま
た、この受光素子用直流電源端子50には、受光素子用
直流電源+Vdが印加されている。また、半導体受光素
子44の第1主電極は、前置増幅器46の入力端子に接
続されている。
【0020】そして、半導体受光素子44のボンディン
グパッド電極36は、ボンディングワイヤ52を経て基
板40のグランドに接続されている。ボンディングパッ
ド電極の電位をGNDに落とすことにより、遮光金属膜
とウインド層との間に形成される容量を高周波バイパス
コンデンサとして利用することができる。
【0021】次に、図4に、この第2の形態のモジュー
ルの等価回路の回路構成を示す。図4の回路構成におい
ては、半導体受光素子44をダイオード44で示す。従
って、このダイオードのアノード電極が第1主電極(p
側電極)に対応し、一方カソード電極が第2主電極(n
側電極)に対応する。また、図3においては、前置増幅
器46の出力端子46bを省略して示している。また、
図4の回路構成においては、遮光金属膜とウインド層と
の間に形成される容量を高周波バイパスコンデンサに5
4の符号を付して示す。
【0022】(参考例)この発明では、半導体受光素子
の第1主電極をp型、第2主電極をn型としたが、これ
とは逆に、第1および第2主電極をそれぞれn型および
p型とした半導体受光素子56を用いた場合の回路構成
図を図5に示す。この場合、ウインド層がp型となるた
め、遮光金属膜とウインド層との間に形成されるコンデ
ンサ58は、半導体受光素子のアノードと接続されるこ
とになる。このため、このコンデンサ58は高周波バイ
パスコンデンサとしは機能しない。
【0023】
【発明の効果】この出願に係る第1の発明の半導体受光
素子によれば、遮蔽膜積層体中の遮光金属膜と電気的に
接続し、かつ、遮光金属膜上の絶縁膜部分を貫通して絶
縁膜の表面に露出した金属ボンディングパッド電極を具
えている。この金属ボンディングパッドを介して、ボン
ディングワイヤにより、遮光金属膜の電位をグランドに
落とすことができる。その結果、遮光金属膜とウインド
層との間に形成されたコンデンサは浮遊容量として動作
しないため、応答特性の劣化を抑制するができる。
【0024】さらに、第2の発明の半導体受光素子の実
装方式よれば、半導体受光素子のボンディングパッド電
極は、ボンディングワイヤを経て基板のグランドに接続
されている。ボンディングパッド電極の電位をGNDに
落とすことにより、遮光金属膜とウインド層との間に形
成される容量を高周波バイパスコンデンサとして利用す
ることができる。その結果、モジュールにおいて、高周
波バイパスコンデンサを新たに設ける必要がなく、その
分、部品数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の半導体受光素子の構造の実施の形
態(第1の形態)の説明に供する図である。
【図2】図1に示す半導体受光素子の要部拡大図であ
る。
【図3】第2の発明の半導体受光素子の実装方式の実施
の形態(第2の形態)の説明に供する図である。
【図4】第2の形態のモジュールと等価な回路構成を示
す回路図である。
【図5】参考例の回路構成を示す回路図である。
【符号の説明】
10:基板 10a:第1主表面 10b:第2主表面 12:バッファ層 14:ウインド層 16:光吸収層 18:境界 20:拡散領域 22:絶縁膜 22a:上側部分 22b:下側部分 24:遮光金属膜 26:遮蔽膜積層体 28:第1主電極(p側電極) 30:第2主電極(n側電極) 32:受光領域 34:反射防止膜 36:ボンディングパッド電極 40:基板(GND) 42:セラミック層 44:半導体受光素子 46:前置増幅器 48:低周波バイパスコンデンサ 50:受光素子用直流電源端子 52:ボンディングワイヤ 54:高周波バイパスコンデンサ 56:半導体受光素子 58:コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型の基板の第1主表面の上側に、n型
    の光吸収層およびn型のウインド層が順次に積層されて
    おり、該ウインド層の一部領域に、当該ウインド層と前
    記光吸収層との境界に達するp型の拡散領域を具え、該
    拡散領域の周囲の前記ウインド層上に、絶縁膜中に中間
    層として遮光金属膜を設けてある遮蔽膜積層体を具え、
    該拡散領域と電気的に接続した第1主電極を具え、前記
    基板の第2主表面に第2主電極を具えてなる半導体受光
    素子において、 前記遮光金属膜と電気的に接続し、かつ、前記遮光金属
    膜上の前記絶縁膜部分を貫通して前記絶縁膜の表面に露
    出したボンディングパッド電極を具えてなることを特徴
    とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体受光素子の前記
    ボンディングパッドをグランドと接続することにより、
    前記遮光金属膜と前記ウインド層との間で形成された浮
    遊容量をバイパスコンデンサとしてなることを特徴とす
    る半導体受光素子の実装方式。
JP20982595A 1995-08-18 1995-08-18 半導体受光素子およびその実装方式 Withdrawn JPH0964088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20982595A JPH0964088A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 半導体受光素子およびその実装方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20982595A JPH0964088A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 半導体受光素子およびその実装方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964088A true JPH0964088A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16579249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20982595A Withdrawn JPH0964088A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 半導体受光素子およびその実装方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1858086B1 (en) Optical device and manufacturing method of optical device
JP3375147B2 (ja) 半導体光検出装置
JPH05110048A (ja) 光−電子集積回路
US20040069992A1 (en) Optoelectronic unit and transparent conductive substrate of the same
JP2018098399A (ja) 半導体受光素子
JPH0964088A (ja) 半導体受光素子およびその実装方式
US6989522B2 (en) Light-receiving module and light-receiving device having malfunction preventing structure
JP6711985B1 (ja) 受光素子ユニット
JP2952906B2 (ja) フォトダイオード
KR20230056659A (ko) 광 검출 장치
JPH0537005A (ja) 受光素子及びその製造方法
JPH07273370A (ja) 光半導体装置
JP6890857B2 (ja) 受光素子ユニット
JP3831639B2 (ja) 受光素子及び受光モジュール
JPH10270742A (ja) フォトダイオード
JPS63204645A (ja) 受光素子およびこの受光素子を内蔵した光電子装置
JP2002222983A (ja) 光通信用受光モジュール
JPH09223816A (ja) 半導体受光素子
JP4228619B2 (ja) 光受信モジュ−ル
JPH02310974A (ja) 半導体受光装置
JPH07335932A (ja) 光学装置
JPS6224667A (ja) 光・電子集積回路素子
JP2933779B2 (ja) 伝送システム
JPH03296279A (ja) 半導体受光素子
JPS6355789B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105