JPH0963631A - 積層式鉛蓄電池 - Google Patents

積層式鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0963631A
JPH0963631A JP7217090A JP21709095A JPH0963631A JP H0963631 A JPH0963631 A JP H0963631A JP 7217090 A JP7217090 A JP 7217090A JP 21709095 A JP21709095 A JP 21709095A JP H0963631 A JPH0963631 A JP H0963631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
battery
pole group
electrodes
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7217090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sasaki
正明 佐々木
Masahiro Arakawa
正博 荒川
Tatsuo Nagayasu
龍夫 長安
Toru Horii
徹 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP7217090A priority Critical patent/JPH0963631A/ja
Publication of JPH0963631A publication Critical patent/JPH0963631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電槽と蓋の厚さを厚くすることなく極群の加
圧力を維持し、極群の加圧作業を簡単に行える積層式鉛
蓄電池を提供する。 【解決手段】 多数の貫通孔2aを有する耐酸、耐酸化
性シート2を平板状集電体1に積層し、前記貫通孔2a
に活物質2bを充填した電極と、セパレータ3とで極群
12、13を構成した積層式鉛蓄電池において、前記極
群12、13の周囲に切欠き1a,3aを形成し、該切
欠き1a,3aに板状体6または棒状体14をはめ込
み、前記極群12、13を加圧したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層式鉛蓄電池に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、密閉形鉛蓄電池においては、高エ
ネルギー密度であり、且つ長寿命であることが顕著に要
求されるようになってきた。しかし、従来のクラッド式
鉛蓄電池や鉛合金製の格子体に活物質を塗着してなるペ
ースト式鉛蓄電池では、高エネルギー密度と長寿命とを
両立するには限界があった。そこで、この要求を満たす
ものとして積層式鉛蓄電池が注目されている。従来の積
層式鉛蓄電池は、図7に示すように、それぞれの集電用
の金属シート16上に活物質層17を塗着した正極板と
負極板との間に、ガラスマットからなるセパレータ18
を介して極群が構成され、必要ならば極群の両面に補強
板19が当接され、該補強板19付きの極群の両面全体
が電槽20と蓋21によって圧迫された状態で電槽20
内に収納されたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図7の鉛蓄電池では、
電槽20と蓋21により極群の加圧力を維持しているの
で、極群が大きくなれば、極群の加圧力を維持するため
に電槽20と蓋21の厚さを厚くしなければならず、電
池が大きくなるに従い体積効率が低下するという問題点
を有していた。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、電槽と蓋を厚く
することなく極群の加圧力を維持できる、すなわち、体
積効率に優れた積層式鉛蓄電池を提供することにある。
また、他の目的は、極群の加圧作業を簡単に行える構造
の積層式鉛蓄電池を提供することにある。
【0005】
【目的を達成するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は多数の貫通孔2aを有する耐酸、耐酸化性
シート2を平板状集電体1に積層し、前記貫通孔2aに
活物質2bを充填した電極と、セパレータ3とで極群1
2,13を構成した鉛蓄電池において、前記極群12,
13の周囲に切欠き1a,3aを形成し、該切欠き1
a,3aに板状体6または棒状体14をはめ込み、前記
極群12,13を加圧したことを特徴とする。そして、
前記板状体6または棒状体14は、蓋7または/及び電
槽11と一体になっていることが耐振性の上で好まし
い。
【0006】
【作用】請求項1によると、極群12,13は板状体6
または棒状体14で加圧されているので、電槽11と蓋
7を厚くする必要がなく、電槽11と蓋7は電池内部の
ガス圧の変動に耐えるだけの厚さまで薄くできる。ま
た、板状体6または棒状体14を極群12,13の周囲
に形成された切欠き1a,3aに嵌め込むだけで簡単に
極群12,13を加圧できる。請求項2によると、極群
12,13が蓋7または/および電槽11に固定されて
いるので、電池内で移動することがない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (実施形態1)図1は本発明の実施形態の第1の例を示
す断面図、図2は図1の左方の極群を示す一部切欠平面
図、図3は図1の蓋と板状体を示す断面図であり、図4
は板状体の先端を示す側面図である。
【0008】図において、1は厚さ0.2mmの鉛合金
製の平板状集電体で両側面に切欠き1aが形成されてい
る。2は多数の貫通孔2aに正極活物質2bが充填され
た厚さ1.4mm、幅104mm、長さ66mmの耐
酸、耐酸化性シート、3はガラス繊維からなるセパレー
タで前記集電体1と対応する両側面に切欠き3aが形成
されている。4は多数の貫通孔(図示せず)に負極活物
質(図示せず)が充填された厚さ1.2mm、幅104
mm、長さ66mmの耐酸、耐酸化性シート、5は極群
12、13の強度を強める厚さ1.3mmの耐酸、耐酸
化性シートからなる補強板、6は厚さ2mm、幅50m
mの耐酸性樹脂製の板状体であって、図3のように、合
成樹脂製の厚さ1mmの蓋7と一体に形成されている。
該板状体6は、集電体の両側部に形成された切欠部1a
に嵌まって、先端6aが図4のように鍵状になって、極
群12、13の下面に引っ掛かって、極群12、13を
蓋7に固定している。8は左方の極群12の負極板と右
方の極群13の正極板のそれぞれの集電体1が繋がって
いる部分の表面に付着した電解液によって漏洩電流が流
れるのを防ぐための耐酸性の樹脂、9は正極板の集電体
1に連結された正極端子、10は負極板の集電体1に連
結された負極端子、11は厚さ1mmの合成樹脂製の電
槽である。
【0009】(実施形態2)図5は本発明の実施形態の
第2の例を示す一部切欠正面図、図6は図5の極群を示
す平面図であり、集電体1とセパレータ3の切欠部1
a,3aは、両側にそれぞれ3箇所形成され、この切欠
部1a,3aに耐酸樹脂製のパイプ14が嵌め込まれ、
セパレータ3の切欠部3aとパイプ14との間にスペー
サー15を介在させている。該スペーサー15は、電池
内が減圧になってもセパレータ3が圧縮されないように
設けたものである。前記パイプ14の一端が蓋7を貫通
して外面で熱溶着されており、他端が極群12の下側に
当接された補強板5の切欠きを通って下面で熱溶着され
ている。その他の構成は実施形態1と同様である。
【0010】
【実施例】次に、実施形態1の製造方法について説明す
る。予め、図3に示すように、蓋7の内側に板状体6を
取り付けておく。そして、図2に示すような切欠部1a
が形成された平板状集電体1の片面または両面に、円形
の貫通孔2aが多数形成された耐酸、耐酸化性シート2
を積層し、該貫通孔2aに正極活物質2b充填して正極
板を作製する。同様に、前記平板状集電体1の片面また
は両面に、円形の貫通孔が形成された耐酸、耐酸化性シ
ート4を積層し、該貫通孔に負極活物質を充填して負極
板を作製する。これら正極板と負極板との間に、集電体
1の切欠部1aと重なる位置に切欠部3aが配置される
ようにセパレータ3を介在させ極群12、13を作製す
る。なお、図2では図1の左方の極群12のみ示してい
るが、右方の極群13も同様にして作製され、図2にお
ける負極板の集電体1は、右方に延び、右方の極群13
の正極板の集電体と繋がっている。
【0011】このような極群の上面に、前記集電体1の
切欠部1aと重なる部分に切欠部5aを有する補強板5
を積層し、この補強板5を介して極群12、13を圧縮
し、この状態で切欠部1a,3a,5aを前記蓋7に取
り付けられた板状体6に嵌め込んで、板状体6の先端6
aを極群12、13の下面に引っかけて、極群12、1
3を蓋7に固定する。
【0012】次に、正極板の集電体1の突出部1bに正
極端子9を、負極板の集電体1の突出部1cに負極端子
10を接続すると共に、正極板と負極板が連続して繋が
っている部分に樹脂8を被覆し、電槽11内に収納す
る。そして、電槽11と蓋12を熱溶着して、本発明の
電池を作製する。
【0013】このようにして、定格10Ah、4Vの実
施形態1の電池Aを作製し、同様に、実施形態2の電池
Bと、図7に示す従来の電池Cとを作製した。そして、
それぞれの体積を測定したところ、電池AとBは313
cm3 であったが、電池Cでは電槽と蓋の厚さを厚くし
なければならず、414cm3 となった。なお、本実施
形態では、極群を加圧するために、棒状体としてパイプ
を示したが、表面が絶縁されたワイヤーロープのような
ものであってもよい。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば次に記載
する効果を奏する。 (1)請求項1によれば、電槽や蓋の厚さを厚くするこ
となく極群の加圧力を維持できるので、高エネルギー密
度に優れた鉛蓄電池を提供することができる。また、板
状体や棒状体を極群の切欠きに嵌め込むだけで簡単に極
群を加圧できるので、製造が簡単な積層式鉛蓄電池を提
供できる。 (2)請求項2によれば、請求項1の効果に加え、極群
が蓋または/および電槽に固定されるので、耐震性に優
れた積層式鉛蓄電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す断面図である。
【図2】図1の左方の極群を示す一部切欠平面図であ
る。
【図3】図1の蓋と板状体を示す断面図である。
【図4】図1の板状体の先端を示す側面図である。
【図5】本発明の実施形態2を示す一部切欠正面図であ
る。
【図6】図5の左方の極群を示す平面図である。
【図7】従来の電池を示す一部切欠正面図である。
【符号の説明】
1 集電体 1a 集電体の切欠き 2、4 シート 2a シートの貫通孔 3 セパレータ 3a セパレータの切欠き 6 板状体 7 蓋 11 電槽 12,13 極群 14 棒状体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀井 徹 大阪府高槻市城西町6番6号 株式会社ユ アサコーポレーション内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の貫通孔(2a)を有する耐酸、耐
    酸化性シート(2)を平板状集電体(1)に積層し、前
    記貫通孔(2a)に活物質(2b)を充填した電極と、
    セパレータ(3)とで極群(12,13)を構成した鉛
    蓄電池において、前記極群(12,13)の周囲に切欠
    き(1a,3a)を形成し、該切欠き(1a,3a)に
    板状体(6)または棒状体(14)をはめ込み、前記極
    群(12,13)を加圧したことを特徴とする積層式鉛
    蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記板状体(6)または棒状体(14)
    は、蓋(7)または/及び電槽(11)と一体になって
    いることを特徴とする請求項1記載の積層式鉛蓄電池。
JP7217090A 1995-08-25 1995-08-25 積層式鉛蓄電池 Pending JPH0963631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217090A JPH0963631A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 積層式鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217090A JPH0963631A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 積層式鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963631A true JPH0963631A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16698685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7217090A Pending JPH0963631A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 積層式鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065624A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lithium battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065624A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lithium battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107305942B (zh) 一种卷绕式负极片以及设有该负极片的电芯及锂浆料电池
JPH06349519A (ja) バイポーラ鉛蓄電池
EP0592548A1 (en) Bipolar battery and method for making a partition for such a battery.
KR20130103202A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
CN210926138U (zh) 一种电芯极片
CN208336372U (zh) 电极极片、电极组件及二次电池
CN112490596B (zh) 一种电芯及其制备方法、单电池
JPH0945363A (ja) 鉛蓄電池
JPH01195673A (ja) 電池
JPH0963631A (ja) 積層式鉛蓄電池
CN114223077A (zh) 电池及用电设备
CN111900489A (zh) 一种z型叠片扣式锂离子电池
JPH05121091A (ja) 複極仕切板および複極式積層電池
JPH11111274A (ja) 鉛蓄電池
CN219716932U (zh) 一种三电极电池
CN215070082U (zh) 一种具有叠片结构的电芯及高电压锂电池
CN219123266U (zh) 一种电芯及电池
CN220324514U (zh) 一种固态电芯、固态电池及电池包
KR101101474B1 (ko) 전기 화학 소자 및 이의 제조방법
KR100669337B1 (ko) 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100237374B1 (ko) 리튬 폴리머 2차전지 멀티셀 및 그의 제조방법
KR100745143B1 (ko) 전지용 극판 및 극판조립체
JPH09167628A (ja) 鉛蓄電池
JPH0982353A (ja) 積層式鉛蓄電池
JP2986512B2 (ja) 角形電池