JPH0962834A - フィルムスキャナ制御装置 - Google Patents

フィルムスキャナ制御装置

Info

Publication number
JPH0962834A
JPH0962834A JP7234786A JP23478695A JPH0962834A JP H0962834 A JPH0962834 A JP H0962834A JP 7234786 A JP7234786 A JP 7234786A JP 23478695 A JP23478695 A JP 23478695A JP H0962834 A JPH0962834 A JP H0962834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film scanner
gradation
image data
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7234786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ino
芳浩 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7234786A priority Critical patent/JPH0962834A/ja
Publication of JPH0962834A publication Critical patent/JPH0962834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1回のスキャン動作で高階調度とCRT画面
階調度の両方の画像データを保存する。 【解決手段】 画像フィルム1の画像読み取りを行うフ
ィルムスキャナ2を制御し、フィルムスキャナ2から受
信した画像データを記憶媒体6に書き込むフィルムスキ
ャナ制御装置4において、階調変換曲線を自由に調整で
きる曲線変更手段11と、適当なサンプル画像を表示す
るサンプル画像表示手段15と、サンプル画像を調整し
た階調変換曲線に従って書換る画像書換手段16と、決
定した階調変換曲線に従って、CRTの画面の階調度に
変換を行う階調変換手段7と、1回のスキャン動作で原
階調と階調変換した画像データの両方を保存する画像デ
ータ記憶手段8とにより課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムスキャン
の技術に属し主にX線フィルムの画像保存と、画像デー
タの濃度が適切になるように画像表示が行えるようにす
るフィルムスキャナ制御装置の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図8はフィルムスキャナ装置の構成の従
来例を説明するブロック図である。図8において1は画
像フィルム、2はフィルムスキャナ、3は通信ケーブ
ル、4はフィルムスキャナ制御装置、5はCRT、6は
記憶媒体を示す。なおフィルムスキャナ制御装置4は必
要な分のメモリを内部に持つものである。
【0003】そしてフィルムスキャナ制御装置4は画像
フィルム1をフィルムスキャナ2で読み込ませ、通信ケ
ーブル3を通して読み込ませた画像データを受信してメ
モリに保存し、保存したデータを記憶媒体6に書き込
む。このとき、メモリ容量には制限があるので、決めら
れたデータ容量ずつ読み込み書き込みを繰り返す。例え
ば図5のようなフィルムの画像データをスキャン実行す
るとき、3行分で最大容量となった場合、フィルムスキ
ャナ制御装置4はフィルムスキャナ2に3行分を読み込
ませ、受信した3行分を記憶媒体6に書き込む。この動
作を全ライン分終了するまで繰り返す。
【0004】容量は階調度とドット数で決定されるが、
図5の・が画像1ドットに相当し、階調度はその1ドッ
トを真黒から真白までの濃度を示す数値のダイナミック
レンジを示す。階調度は8ビット,10ビット,12ビ
ット,16ビット等種々あり、通常、画像保存は画像情
報を多く必要とするので10ビット以上の階調度で行
う。しかし一般的なCRTの階調度は8ビットであるの
で、CRTにスキャン実行した画像を表示するには階調
の変換を行うことが必要である。このとき図4に示すよ
うな階調変換曲線を設定し、画像の濃部を詳細に表示し
たいときや淡部を詳細に表示したいときなどフィルムに
応じて変換曲線を変えて階調変換を行う。ちなみに図4
のように上に膨らむ形状は濃部を詳細に表示する変換
で、逆に下に膨らむ形状にすると淡部を詳細に表示する
変換で、1次直線にすると単純に係数倍の変換となり、
濃度は変わらない。
【0005】スキャン実行した画像データを記憶媒体6
に書き込むときは通常、フィルムスキャナ2で予め設定
した高階調度で行い、CRT5で画像表示させたいとき
は記憶媒体6から保存した画像データを呼び出し、CR
T5の画面階調度に合わせて図4のような変換曲線を調
整して画像データの階調を変換し、変換した画像データ
をCRT5に表示する。また必要に応じて変換したデー
タを記憶媒体6に書き込む。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来のフィルムスキャナ制御装置4では、まず第1に1回
のフィルムのスキャン実行で1種類の階調度画像データ
しか保存されないという課題がある。フィルムスキャナ
2に設定している原階調のままで記憶媒体6に画像保存
したとき、CRT5で画像表示するときはCRT5の画
像階調度に階調変換しなければならない。このため原階
調で保存した画像データを呼び出した後、階調変換を行
ってからCRT5に表示する必要があり、余分な時間が
かかっていた。高解像度サイズ大の大容量データではそ
の時間はかなり長くなる。またCRT5の画面の階調度
で記憶媒体6に保存すると、CRT5の画面で表示する
ときは階調変換の必要はないが、原階調での画像データ
が情報として存在しないので特定の濃度部分をさらに詳
細かつ正確に表示することができない。微妙な濃淡を詳
細に表示する必要がある場合などは高階調度での保存が
不可欠である。
【0007】第2に第1の課題の対策としてスキャン実
行時に原階調と変換階調の両方の画像データを同時に記
憶媒体6に保存する方法が考えられるが、この方法を実
行するためにはスキャン実行する前に容易かつ正確に階
調変換曲線を決定する必要がある。本来ならば実際にス
キャン実行して得た画像データが変換曲線によってどう
変わるかを目で見ながら調整するべきであるが、1回の
スキャン実行で原階調と変換階調の両方で画像保存しよ
うとしているので階調変換する画像をCRT5に表示で
きない。スキャン実行する前、すなわち画像データがな
くても目的にあった適切な変換曲線を決定する方法が必
要とされる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のフィルムスキャナ制御装置は、受信した画
像データを所定の方法で予め定めた階調変換曲線に従っ
てCRTの画面の階調度に変換を行う階調変換手段と、
1回のスキャン動作で原階調の画像データと階調変換し
た画像データの2種類を記憶媒体に書き込むことができ
る画像データ記憶手段を備えている。さらに階調変換曲
線を決定する第1の手段は、CRTの画面に設けた階調
変換曲線を自由に調整できる曲線変更手段と、CRTの
画面に同サイズの2個の枠を設け、1つは真黒から真白
へとCRTの画面1階調度ずつ順々に変化する基本画像
を表示し、他の1つは基本画像を階調変換曲線によって
変換した変換画像を表示する画像表示手段と、基本画像
を調整した階調変換曲線に従って変換し、変換画像を書
換る画像書換手段を備えている。またCRTの画面に設
けた階調変換曲線を自由に調整できる曲線変更手段と、
予め記憶していた適当なサンプル画像を呼び出してCR
Tの画面に表示するサンプル画像表示手段と、呼び出し
たサンプル画像を調整した階調変換曲線に従って書換る
画像書換手段を備えることにより課題を解決したもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】上記した課題解決手段によれば、
フィルムのスキャン実行した画像データの階調度が高い
ままハードディスク、光磁気ディスクなどの記憶媒体に
画像データが保存でき、同時にCRTの画面の画像階調
度でも保存できる。またスキャン実行前に決定すべき階
調変換曲線を容易かつ適切に決定することができる。
【0010】従って主にX線フィルムの画像保存と、画
像データの濃度が適切になるよう画面表示を行えるフィ
ルムスキャナ制御装置に使用できるものである。以下に
その具体的な実施例について説明する。
【0011】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の実施例1について、図1を参
照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の実施例1におけるフィルム
スキャナ制御装置を説明するブロック図である。図1に
おいて、1は画像フィルム、2はフィルムスキャナ、3
は通信ケーブル、4はフィルムスキャナ制御装置、5は
CRT、6は記憶媒体、7は階調変換手段、8は画像デ
ータ記憶手段を示す。なおフィルムスキャナ制御装置4
は必要な分のメモリを内部に持つものである。
【0013】そしてフィルムスキャナ制御装置4は画像
フィルム1をフィルムスキャナ2で読み込ませ、通信ケ
ーブル3を通して読み込ませた画像データを受信し内部
メモリに保存する。画像データは図5のようにフィルム
画像を均一に分布させたドットに分け、その1ドットの
濃淡の度合いを所定の階調度をダイナミックレンジとし
て全ドットの数値が書かれている。また1回に受信でき
る容量は制限があるので決められたデータ容量ずつ受信
する。フィルムスキャナ制御装置4に設けた階調変換手
段7は所定の方法で決められている図4に示すような階
調変換曲線に従って受信した画像データを階調変換し、
内部メモリに保存する。さらに画像データ記憶手段8は
メモリ内の原階調のデータと階調変換したデータを別々
に記憶媒体6に書き込む。この動作を全ライン分終了す
るまで繰り返す。
【0014】(実施例2)以下本発明の実施例2につい
て、図2を参照しながら説明する。
【0015】図2は本発明の実施例2におけるフィルム
スキャナ制御装置を説明するブロック図である。図2に
おいて、1は画像フィルム、2はフィルムスキャナ、3
は通信ケーブル、4はフィルムスキャナ制御装置、5は
CRT、6は記憶媒体、7は階調変換手段、8は画像デ
ータ記憶手段、9は通常動作処理部、10は階調変換曲
線データ、11は曲線変更手段、12は画像表示手段、
13は画像書換手段、14は初期処理部を示す。なおフ
ィルムスキャナ制御装置4は必要な分のメモリを内部に
持つものである。
【0016】そしてスキャン実行する前に初期処理とし
てフィルムスキャナ制御装置4に設けた初期処理部14
の曲線変更手段11は、CRT5に図4に示すような階
調変換曲線を表示し、操作者がこの曲線のカーブを自由
に変更することができる。画像表示手段12は図6に示
すようにCRT5に階調変換曲線と並べて、同サイズの
2個の枠を設け、1つは真黒から真白へとCRT画面1
階調度ずつ順々に変化する基本画像を表示し、もう1つ
は階調変換曲線が変更されると同時にそれによって基本
画像を階調変換した変換画像を表示する。画像書換手段
13は基本画像を調整した階調変換曲線に従って変換
し、変換画像を書換る。操作者はこの基本画像と変換画
像を見比べながら最善の変換曲線を調整し決定する。決
定した階調変換曲線データ10を通常動作処理部9に送
る。
【0017】フィルムスキャナ制御装置4は画像フィル
ム1をフィルムスキャナ2で読み込ませ、通信ケーブル
3を通して読み込ませた画像データを受信し内部メモリ
に保存する。画像データは図5のようにフィルム画像を
均一に分布させたドットに分け、その1ドットの濃淡の
度合いを所定の階調度をダイナミックレンジとして全ド
ットの数値が書かれている。また1回に受信できる容量
は制限があるので決められたデータ容量ずつ受信する。
初期処理部14から送られた階調変換曲線データ10に
従って受信した画像データを階調変換し、内部メモリに
保存する。さらに画像データ記憶手段8はメモリ内の原
階調のデータと階調変換したデータを別々に記憶媒体6
に書き込む。
【0018】(実施例3)以下本発明の実施例3につい
て、図3を参照しながら説明する。
【0019】図3は本発明の実施例3におけるフィルム
スキャナ制御装置を説明するブロック図である。図3に
おいて、1は画像フィルム、2はフィルムスキャナ、3
は通信ケーブル、4はフィルムスキャナ制御装置、5は
CRT、6は記憶媒体、7は階調変換手段、8は画像デ
ータ記憶手段、9は通常動作処理部、10は階調変換曲
線データ、11は曲線変更手段、15はサンプル画像表
示手段、16は画像書換手段、17は初期処理部、18
は画像サンプルを示す。なおフィルムスキャナ制御装置
4は必要な分のメモリを内部に持つものである。
【0020】そしてスキャン実行する前に初期処理とし
てフィルムスキャナ制御装置4に設けた初期処理部17
の曲線変更手段11は、CRT5に図4に示すような階
調変換曲線を表示し、操作者がこの曲線のカーブを自由
に変更することができる。サンプル画像表示手段15は
図7に示すような予め記憶媒体6に保存していた画像サ
ンプル18を呼び出してCRT5に階調変換曲線と並べ
て、表示する。画像サンプルは普段スキャン実行してい
るデータを何種類か準備しておき、これからスキャン実
行するフィルムと濃度の類似したデータを呼び出す。画
像書換手段16はCRT5に表示したサンプル画像を調
整した階調変換曲線に従って変換し、サンプル画像を書
換る。操作者はこの書換られたサンプル画像を見ながら
最善の変換曲線を調整し、決定する。決定した階調変換
曲線データ10を通常動作処理部9に送る。
【0021】フィルムスキャナ制御装置4は画像フィル
ム1をフィルムスキャナ2で読み込ませ、通信ケーブル
3を通して読み込ませた画像データを受信し内部メモリ
に保存する。画像データは図5のようにフィルム画像を
均一に分布させたドットに分け、その1ドットの濃淡の
度合いを所定の階調度をダイナミックレンジとして全ド
ットの数値が書かれている。また1回に受信できる容量
は制限があるので決められたデータ容量ずつ受信する。
初期処理部14から送られた階調変換曲線データ10に
従って受信した画像データを階調変換し、内部メモリに
保存する。さらに画像データ記憶手段8はメモリ内の原
階調のデータと階調変換したデータを別々に記憶媒体6
に書き込む。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の装置により、スキャン実行時に階調度の高い画像デー
タを保存すると同時に、必要な階調変換曲線の適切な調
整を行う手段を提供することによりCRTの画像階調度
と同じ階調度に変換した画像データでも保存するので、
フィルムサイズが大きかったり解像度の高い大容量デー
タの場合に作業の短縮ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示すフィルムスキャナ制御
装置の構成を説明するブロック図
【図2】本発明の実施例2を示すフィルムスキャナ制御
装置の構成を説明するブロック図
【図3】本発明の実施例3を示すフィルムスキャナ制御
装置の構成を説明するブロック図
【図4】階調を変換する手段を決定付ける関係を示す階
調変換曲線
【図5】フィルムの画像データがドット毎のデータの集
まりであることを示す説明図
【図6】本発明の実施例2で階調変換曲線を決定するの
に必要な画像表示説明図
【図7】本発明の実施例3で階調変換曲線を決定するの
に必要なサンプル画像の例を示す説明図
【図8】従来例のフィルムスキャナ装置を説明するブロ
ック図
【符号の説明】
1 画像フィルム 2 フィルムスキャナ 3 通信ケーブル 4 フィルムスキャナ制御装置 5 CRT 6 記憶媒体 7 階調変換手段 8 画像データ記憶手段 9 通常動作処理部 10 階調変換曲線データ 11 曲線変更手段 12 画像表示手段 13,16 画像書換手段 14,17 初期処理部 15 サンプル画像表示手段 18 画像サンプル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像フィルムの画像読み取り機構を備
    え、所定の階調度で画像データを送信するフィルムスキ
    ャナを制御し、フィルムスキャナから受信した画像デー
    タを記憶媒体に書き込むフィルムスキャナ制御装置にお
    いて、受信した画像データを、予め定めた階調変換曲線
    に従って、CRTの画面の階調度に変換を行う階調変換
    手段と、1回のスキャン動作で原階調の画像データと階
    調変換した画像データの2種類を記憶媒体に書き込むこ
    とができる画像データ記憶手段を備えたことを特徴とす
    るフィルムスキャナ制御装置。
  2. 【請求項2】 画像フィルムの画像読み取り機構を備
    え、所定の階調度で画像データを送信するフィルムスキ
    ャナを制御し、フィルムスキャナから受信した画像デー
    タを記憶媒体に書き込むフィルムスキャナ制御装置にお
    いて、CRTの画面に設けた階調変換曲線を自由に調整
    できる曲線変更手段と、CRTの画面に同サイズの2個
    の枠を設け、1つは真黒から真白へとCRTの画面1階
    調度ずつ順々に変化する基本画像を表示し、他の1つは
    基本画像を階調変換曲線によって変換した変換画像を表
    示する画像表示手段と、基本画像を調整した階調変換曲
    線に従って変換し、変換画像を書換る画像書換手段を備
    えたことを特徴とするフィルムスキャナ制御装置。
  3. 【請求項3】 画像フィルムの画像読み取り機構を備
    え、所定の階調度で画像データを送信するフィルムスキ
    ャナを制御し、フィルムスキャナから受信した画像デー
    タを記憶媒体に書き込むフィルムスキャナ制御装置にお
    いて、CRTの画面に設けた階調変換曲線を自由に調整
    できる曲線変更手段と、予め記憶していた適当なサンプ
    ル画像を呼び出してCRTの画面に表示するサンプル画
    像表示手段と、呼び出したサンプル画像を調整した階調
    変換曲線に従って書換る画像書換手段を備えたことを特
    徴とするフィルムスキャナ制御装置。
JP7234786A 1995-08-21 1995-08-21 フィルムスキャナ制御装置 Pending JPH0962834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234786A JPH0962834A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 フィルムスキャナ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234786A JPH0962834A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 フィルムスキャナ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0962834A true JPH0962834A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16976364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7234786A Pending JPH0962834A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 フィルムスキャナ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0962834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086029A (ja) * 2007-10-09 2008-04-10 Sony Corp 画像情報伝達方法及び画像情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086029A (ja) * 2007-10-09 2008-04-10 Sony Corp 画像情報伝達方法及び画像情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213965A (ja) 写真再生のためのカラー修正方法及び装置
US4992955A (en) Apparatus for representing continuous tone and high contrast images on a bilevel display
JPH0962834A (ja) フィルムスキャナ制御装置
JP2001083845A (ja) 画像処理方法及び装置
KR100197948B1 (ko) 화상기록장치
US5303068A (en) Image data processing apparatus for difference scanning methods
JP2000078421A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP3347378B2 (ja) 印刷装置および印刷のための画像処理方法
JPH06334847A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2513636B2 (ja) 画像処理装置
JP2952270B2 (ja) 画像変換装置
JPH0663040A (ja) 超音波診断装置
JPH08328539A (ja) 画像表示方法および装置
JPH09274473A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2001078016A (ja) 画像処理装置
JP3292960B2 (ja) フレーム・バッファに記憶されている画素データをコンピュータ装置の出力表示装置に表示する画素データへ翻訳する回路
JPH08297734A (ja) 画像処理システム
JPS63316888A (ja) 画像の色付け処理方式
JPH04157864A (ja) 印刷装置
JPH0916142A (ja) 表示装置
JPH11308438A (ja) 画像処理装置
JPS6359674A (ja) 画像処理方法
JPH0292562A (ja) 画像処理装置
JP2001005446A (ja) 画像表示装置、画像表示システム、記録媒体、画像表示方法
JPS60203989A (ja) ラスタスキヤン・グラフイツクデイスプレ−装置