JPH0961908A - ストロボシステム - Google Patents

ストロボシステム

Info

Publication number
JPH0961908A
JPH0961908A JP21226495A JP21226495A JPH0961908A JP H0961908 A JPH0961908 A JP H0961908A JP 21226495 A JP21226495 A JP 21226495A JP 21226495 A JP21226495 A JP 21226495A JP H0961908 A JPH0961908 A JP H0961908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
deviation
emission amount
amount
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21226495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Fukui
一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21226495A priority Critical patent/JPH0961908A/ja
Publication of JPH0961908A publication Critical patent/JPH0961908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストロボ撮影では、指示された発光量が小さ
いほど露出オーバーになり易い。 【解決手段】 発光量指示値に応じて発光量が制御され
るストロボを有するストロボシステムにおいて、所定の
発光量指示値nに対する実発光量をモニタし、この実発
光量の所定発光量指示値に対する偏差mに関するデータ
を記憶手段に記憶させるデータ処理手段と、記憶手段に
より記憶された偏差に関するデータに基づいて、任意の
発光量指示値に対するストロボの発光量を補正ΔEVす
る補正手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストロボ装置の発
光量を制御するストロボシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ストロボの露出制御方式には、い
わゆる外測調光と称されるものがあり、このものでは、
撮影用のレンズと異なる光学系を通じて被写体からのス
トロボ反射光を受光し、その受光量を積分して積分値が
所定量に達した時点でストロボの発光を停止するように
している。また、TTL調光と称されるものもあり、こ
のものでは、ストロボ撮影時に、被写体から撮影用レン
ズを通して反射してきたストロボ反射光をフィルム面の
反射などにより測光積分し、積分値が所定量に達した時
点でストロボの発光を停止するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外測調
光やTTL調光では、近距離撮影や高感度フィルムを用
いた撮影等において小発光量での閃光発光を行う場合
に、制御性が悪化し露出がオーバーになり易いいう問題
点があった。ここで、図17を用いてその原因を説明す
る。
【0004】図17の上側の図は、TTL調光を行う一
眼レフカメラの光路を示しており、下側の図は、発光波
形と発光停止時に実際に発光がとまるまでのオーバーシ
ュートを示している。上図において400は撮影レン
ズ、401はミラー、402はフォーカシングスクリー
ン、403はペンタプリズム、404はアイピース、4
05はフィルム、407はTTL測光用の受光素子、4
06は受光素子407にフィルム面に投影された被写体
からの反射光像を結像するレンズ、408は積分回路、
409はストロボ発光用のキセノン管、410はストロ
ボ光を被写体に効率よく投影するための反射笠、411
は被写体である。
【0005】このように構成されるストロボシステムで
は、下図に示すように、時刻t0にキセノン管409か
らの光放射が始まると、図中太線で示すように発光強度
が増加し、キセノン管409にに流れる電流がストロボ
発光用の電源とキセノン管409のインピーダンスによ
り定まる最大電流に到達した後は、徐々に発光強度が減
少する。
【0006】時刻t0にて積分回路は受光素子407の
出力の積分を開始し、被写体が近い場合は、時刻t1で
所定発光量に到達したことを検出してストロボの発光を
停止させる。但し、ストロボの発光は、不図示の発光遮
断回路の応答遅れやキセノン管409のイオン消失に時
間がかかるために、実際の発光停止は時刻t2となって
しまう。
【0007】同様に被写体が遠い場合は時刻t3でスト
ロボの発光を停止するが、同様に実際の発光停止は時刻
t4となってしまう。
【0008】ここで、上記発光条件の中で、被写体が近
い場合、すなわち発光量が小さい場合の露光オーバー量
を求めると、数式1のようになる。
【0009】
【数1】
【0010】また、同様に被写体が遠い場合の露光オー
バー量を求めると、数式2のようになる。
【0011】
【数2】
【0012】ここで、発光停止指示後に実際に発光停止
に至るまでの時間は、回路の応答速度等により決まり、
発光量の大きさにかかわらずあまり変わらないので、発
光量が小さいほどオーバーシュート分が発光量全体にし
める割合が多くなり、露出オーバーとなる傾向が強いと
いう問題があった。
【0013】これを解決するためには、回路の応答速度
を早めることが考えられるが、それにも限界があり、ま
たコストもかかってしまうという問題がある。また、他
の解決手段として、例えば、特開昭63−97924号
公報にて提案されているように、発光時の発光量をTT
L調光方式で積分して調光するTTL調光システムにお
いて、フィルム感度に応じて調光レベルを補正する方法
がある。しかし、調光レベルを補正するだけでは、近距
離の被写体を撮影する場合やレンズが明るい(撮影絞り
が開放に近い)場合に対する露出オーバーは解決できな
い。
【0014】そこで、本発明の第1の目的は、大発光量
から小発光量に至るまで、実発光量の適正発光量に対す
る偏差の極めて少ないカメラのストロボシステムを実現
することである。
【0015】また、本発明の第2の目的は、第1の発明
を実現するために用いる記憶手段にデータを書き込む際
に、装置を分解することなく外部から容易に調光が可能
なストロボシステムを実現することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本願第1の発明では、発光量指示値に応じて発光量
が制御されるストロボを有するストロボシステムにおい
て、所定の発光量指示値に対する実発光量をモニタし、
この実発光量の所定発光量指示値に対する偏差に関する
データを記憶手段に記憶させるデータ処理手段と、記憶
手段により記憶された偏差に関するデータに基づいて、
任意の発光量指示値に対するストロボの発光量を補正す
る補正手段とを有するストロボシステムを構成してい
る。すなわち、予め所定の1つ又は複数の発光指示値に
対するストロボの実発光量をモニタし、その所定の発光
量指示値に対する実発光量の偏差データを記憶してお
き、撮影時には、この偏差データに基づいて決定した一
次関数又は高次関数等を用いて、大発光量から小発光量
までの任意の発光量指示値に対する発光補正量を演算
し、ストロボ発光量の補正を行う。これにより、従来の
回路の応答速度を早めたり多大なコストをかけたりせず
に、発光量の大小にかかわらず露出オーバーを防止す
る。
【0017】また、本願第2の発明では、上記第1の発
明に加え、所定コマンドおよび上記偏差に関するデータ
を通信する通信手段と、この通信手段を介して所定コマ
ンドを受信したときに、偏差に関するデータを記憶手段
に書き込む書き込み手段とを有するストロボシステムを
構成している。すなわち、通信手段を介してカメラとの
間で所定コマンドおよび偏差データのシリアル通信等を
行えるようにし、外部からでも簡単にストロボ発光量の
調整ができるようにする。
【0018】なお、上記第1および第2の発明とも、記
憶手段としては、EEPROM、フラッシュROM等の
データの書き込み又は書き換えが可能なものを用いるの
が望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1は、本発明の第1実施形態である
ストロボシステムを1眼レフレックスカメラに適用した
場合の光学的構成等を説明した横断面図である。この図
において、1はカメラ本体であり、この中に光学部品、
メカ部品、電気回路およびフィルムなどが収納され、写
真撮影が行えるようになっている。
【0020】2は主ミラーで、観察状態と撮影状態とに
応じて撮影光路へ斜設又は退去される。また、主ミラー
2はハーフミラーとなっており、撮影光路内に斜設され
ているときも、後述する焦点検出光学系に被写体からの
光線の約半分を透過させている。
【0021】3は撮影レンズ12〜14の予定結像面に
配置されたピント板、4はファインダー光路変更用のペ
ンタプリズム、5はファインダーである。撮影者は、フ
ァインダー5を通じてピント板3を観察することで、撮
影画面を観察することができる。
【0022】6、7は観察画面内の被写体輝度を測定す
るために設けられた結像レンズと測光センサーで、結像
レンズ6はペンタダハプリズム4内の反射光路を介して
ピント板3と測光センサー7を共役に関係付けている。
8はシャッター、9は銀塩フィルム等からなる感光部材
である。
【0023】25は、サブミラーであり被写体からの光
線を下方に折り曲げて、焦点検出ユニット26の方に導
いている。焦点検出ユニット26内には、2次結像ミラ
ー27、2次結像レンズ28、焦点検出ラインセンサ2
9等が設けられている。2次結像ミラー27および2次
結像レンズ28により焦点検出光学系が構成されてお
り、撮影光学系の2次結像面を焦点検出ラインセンサ2
9上に結んでいる。焦点検出ユニット26は、後述の電
気回路の処理による既知の位相差検出法により、撮影画
面内の被写体の焦点状態を検出し、撮影レンズの焦点調
節機構を自動制御する。
【0024】10はカメラとレンズとのインターフェイ
スとなるマウント接点群であり、11はカメラ本体に据
え付けられるレンズ鏡筒である。12〜14は撮影レン
ズであり、12は1群レンズである。この1群レンズ1
2は、光軸上を前後に移動することで、撮影画面のピン
ト位置を調整することができる。13は2群レンズであ
り、この2群レンズ13は、光軸上を前後に移動するこ
とで、撮影画面を変倍させ、撮影レンズの焦点距離を変
更させることができる。14は3群固定レンズである。
15は撮影レンズ絞りである。
【0025】16は1群レンズ駆動モータであり、自動
焦点調節動作に従って1群レンズ12を前後に移動さ
せ、自動的にピント位置を調整する。17はレンズ絞り
駆動モータであり、これを作動させることにより撮影レ
ンズ絞りを所望の絞り径に駆動することができる。
【0026】18は外付けストロボであり、カメラ本体
1に取り付けられ、カメラからの信号に従って発光制御
を行う。19は閃光手段としてのキセノン管であり、電
流エネルギーを発光エネルギーに変換する。20、21
は反射板とフレネルレンズであり、それぞれ発光エネル
ギーを効率良く被写体に向けて集光する役目を有する。
22はカメラ本体1と外付けストロボ18とのインター
フェースとなるストロボ接点群である。
【0027】30は、光伝達手段としてのグラスファイ
バーであり、キセノン管19から発光された光を、これ
をモニタするフォトダイオード等の受光素子31に導い
ている。この受光素子31は、ストロボのプリ発光およ
びメイン発光の発光量を直接測光するものである。32
もキセノン管19の発光した光をモニタするフォトダイ
オード等の受光素子である。この受光素子32の出力に
基づいてキセノン管19の発光電流を制限することによ
り、後述するフラット発光の制御が行われる。20a、
20bは反射笠20と一体となったライトガイドであ
り、キセノン管19の光を反射して受光素子32又はフ
ァイバー30に導く。
【0028】図2および図3は、本ストロボシステムお
よびカメラの電気回路を示している。なお、これら図で
は、図1と対応する部材には同じ符号を付している。カ
メラ側の制御手段としてのカメラマイコン100は、発
振器101で作られるクロック信号に基づいて動作す
る。記憶手段としてのEEPROM100bは、フィル
ムカウンタその他の撮影情報を記憶する。A/D変換器
100cは、焦点検出回路105および測光回路106
からのアナログ信号をA/D変換する。カメラマイコン
100は、A/D変換器100cにより変換されたA/
D値を信号処理することにより各種状態を設定する。
【0029】カメラマイコン100には、焦点検出回路
105、測光回路106、シャッター制御回路107、
モーター制御回路108、フィルム走行検知回路10
9、スイッチセンス回路110およびLCD駆動回路1
11が接続されている。また、カメラマイコン100
は、撮影レンズ内に配置されたレンズ制御回路112と
マウント接点10を介して信号の伝達を行い、外付けス
トロボ18内のストロボマイコン200とは、ストロボ
接点群22を介して信号の伝達を行う。
【0030】焦点検出回路105は、カメラマイコン1
00から信号に従い、公知の測距素子であるCCDライ
ンセンサー29の蓄積制御と読み出し制御を行って、そ
れぞれの画素情報をカメラマイコン100に出力する。
カメラマイコン100は、この情報をA/D変換し、周
知の位相差検出法による焦点検出を行う。また、カメラ
マイコン100は、焦点検出情報により、レンズマイコ
ン112と信号のやりとりを行ってレンズの焦点調節を
行う。
【0031】測光回路106は、被写体の輝度信号とし
て、測光センサ7からの出力をカメラマイコン100に
出力する。測光回路106は、被写体に向けてストロボ
光をプリ発光していない定常状態とプリ発光しているプ
リ発光状態との双方の状態で輝度信号を出力する。そし
て、カメラマイコン100は、輝度信号をA/D変換
し、撮影の露出の調節のための絞り値の演算、シャッタ
ースピードの演算および露光時のストロボメイン発光量
の演算を行う。
【0032】シャッター制御回路107は、カメラマイ
コン100からの信号に従って、フォーカルプレンシャ
ッタ8を構成するシャッター先幕駆動マグネットMG−
1およびシャッター後幕駆動マグネットMG−2を走行
させ、露出動作を行う。
【0033】モータ制御回路108は、カメラマイコン
100からの信号に従ってモータを制御し、主ミラー2
のアップダウンおよびシャッターのチャージ、さらには
フィルムの給送を行わせる。
【0034】フィルム走行検知回路109は、フィルム
給送時にフィルムが1駒分巻き上げられたことを検知
し、カメラマイコン100に信号を送る。
【0035】SW1は、不図示のレリーズボタンの第1
ストローク操作によりONし、測光およびAFを開始さ
せるスイッチである。SW2はレリーズボタンの第2ス
トローク操作でONし、露光動作を開始させるスイッチ
である。SWLKは、後述のプリ発光を独立して行わせ
るスイッチであり、SW1、SW2、SWLKおよびそ
の他不図示のカメラの操作部材からの信号は、スイッチ
センス回路110が検知してカメラマイコン100に送
っている。
【0036】液晶表示回路111は、ファインダー内L
CD24と不図示のモニター用LCD42の表示をカメ
ラマイコン100からの信号に従って制御している。
【0037】次にレンズの構成に関して説明する。カメ
ラ本体とレンズはレンズマウント接点10を介して相互
に電気的に接続される。このレンズマウント接点10
は、レンズ内のフォーカス駆動用モータ16および絞り
駆動用モータ17の電源用接点であるL0と、レンズマ
イコン112の電源用接点であるL1と、公知のシリア
ルデータ通信を行う為のクロック用接点L2と、カメラ
からレンズへのデータ送信用接点L3と、レンズからカ
メラへのデータ送信用接点L4と、モータ用電源に対す
るモータ用グランド接点であるL5と、レンズ側制御手
段としてのレンズマイコン112用電源に対するグラン
ド接点であるL6とで構成されている。
【0038】レンズマイコン112は、これらのレンズ
マウント接点10を介してカメラマイコン100と接続
され、1群レンズ駆動モータ16およびレンズ絞りモー
タ17を動作させて、レンズの焦点調節と絞りを制御し
ている。35、36は光検出器とパルス板である。レン
ズマイコン112は、光検出器35を通じてパルス板3
6の回転角度(パルス数)をカウントすることにより、
1群レンズ12の位置情報を得ることができ、レンズの
焦点調節を行うことができる。
【0039】次に、ストロボの構成に関して説明する。
ストロボ制御手段としてのストロボマイコン200は、
カメラマイコン100からの信号に従ってストロボの制
御を行う回路であり、発光量の制御、フラット発光の発
光強度および発光時間の制御や、発光照射角の制御等を
行う。
【0040】201はDC/DCコンバータで、ストロ
ボマイコン200の指示により電池電圧を数100Vに
昇圧し、メインコンデンサC1を充電する。
【0041】R1/R2は、メインコンデンサC1の電
圧をストロボマイコン200がモニタするために設けら
れた分圧抵抗である。ストロボマイコン200は、分圧
された電圧をストロボマイコン200に内蔵されたA/
D変換器(図示せず)によりA/D変換し、メインコン
デンサC1の電圧を間接的にモニタしてDC/DCコン
バータ201の動作を制御し、メインコンデンサC1の
電圧を所定の電圧に制御する。
【0042】202はトリガ回路で、ストロボ発光時に
ストロボマイコン200を介してカメラマイコン100
から受けた指示によりトリガ信号を出力し、キセノン管
19のトリガ電極に数千ボルトの高電圧を印加してキセ
ノン管19の放電を誘発する。これにより、メインコン
デンサC1に蓄えられた電荷エネルギーがキセノン管1
9を介して光エネルギーとして放出される。
【0043】203はIGBT等のスイッチング素子を
用いた発光制御回路であり、発光時のトリガー電圧印加
時には導通状態となってキセノン管19に電流を流し、
発光停止時には遮断状態となってキセノン管19の電流
の流れを遮断し、発光を停止させる。
【0044】204、205はコンパレータである。コ
ンパレータ204は、後述のメイン閃光発光時の発光停
止に用いられ、205は後述のフラットメイン発光時の
発光強度制御に用いられる。206はデータセレクタ
で、ストロボマイコン200からの選択信号SEL0、
SEL1に従い、端子D0から端子D2からの入力を選
択し、端子Yに出力する。
【0045】207は閃光発光制御用モニタ回路であ
り、受光素子31の出力を対数圧縮し、増幅する。20
8は閃光発光制御用モニタ回路207の出力を積分する
積分回路である。209はフラット発光制御用モニタ回
路であり、受光素子32の出力を増幅する。210はフ
ラット発光時間等を記憶する、EEPROMもしくはフ
ラッシュROM等の書き込み又は書き換え可能な記憶手
段である。
【0046】211は公知のモータ駆動回路、212は
ストロボズーム駆動モータ、213はピニオンギア、2
14はラックギア、215は反射笠20のフレネルレン
ズ21に対する位置を検出するストロボズーム位置検出
エンコーダ、216は発光可能を示すLEDである。
【0047】次に、ストロボマイコン200の各端子に
ついて説明する。CKはカメラとのシリアル通信を行う
ための同期クロックの入力端子、DIはシリアル通信デ
ータの入力端子、D0はシリアル通信のデータ出力端
子、CHGはストロボの発光可能状態を電流としてカメ
ラに伝える出力端子、Xはカメラからの発光信号の入力
端子である。
【0048】また、ECKはストロボマイコン200の
外部に接続されたメモリ210とシリアル通信を行うた
めの通信クロックを出力する出力端子、EDIはメモリ
210からのシリアルデータの入力端子、EDOはメモ
リ210へのシリアルデータの出力端子、SELEはメ
モリ210との通信を許可するイネーブル端子である。
なお、イネーブル端子SELEからの出力信号がLoの
ときにイネーブル状態になり、Hiのときにディスエー
ブル状態となる。
【0049】また、本実施例ではストロボマイコンの外
部にメモリ210を設けたが、このメモリ210は、ス
トロボマイコン200に内蔵されていてもよい。
【0050】POWはパワースイッチ215の状態を入
力する入力端子、OFFはパワースイッチ215と接続
されたときにストロボをオフ状態にするための出力端
子、ONはパワースイッチ215と接続されたときにス
トロボをオン状態にするための出力端子である。入力端
子POWは、パワーON状態ではON端子と接続され、
その際のON端子はハイインピーダンス状態となり、O
FF端子はLo状態となる。一方、パワーOFF状態で
はその逆になる。
【0051】LEDは発光可能を表示する表示出力端子
である。STOPは発光停止信号の入力端子である。な
お、入力端子STOPに入力される信号がLoのときに
発光停止状態になる。SEL0、SEL1はデータセレ
クタ206の入力選択を指示するための出力端子であ
り、出力端子SEL0、SEL1からの信号の組み合わ
せが(SEL1,SEL0)=(Lo,Lo)のときは
D0端子がY端子に接続され、同様に(Lo,Hi)の
ときはD1端子がY端子に接続され、(Hi,Lo)の
ときはD2端子がY端子に接続される。
【0052】DA0はストロボマイコン200に内蔵さ
れたD/A変換器の出力端子であり、コンパレータ20
4、205のコンパレートレベルをアナログ電圧で出力
する。TRIGはトリガ回路202に発光を指示するト
リガ信号出力端子である。CNTはDC/DCコンバー
タ201によるメインコンデンサC1の充電開始停止を
制御する出力端子で、この出力端子CNTからの出力信
号がHiのときに充電が開始され、Loのときに充電が
停止される。
【0053】INTは積分回路208の積分の開始/禁
止を制御する端子であり、この端子INTの出力信号が
Hiのときに積分が禁止され、Loのときに積分が許可
される。
【0054】AD0、AD1はA/D入力端子であり、
入力される電圧をマイコン200内部で処理できるよう
にディジタルデータに変換するものである。AD0はメ
インコンデンサC1の電圧をモニタするものであり、A
D1は積分回路208の積分出力電圧をモニタするもの
である。
【0055】Z0、Z1はズーム駆動モータ212を駆
動するモータ制御回路211を制御する制御出力端子で
あり、ZM0、ZM1、ZM2はストロボズーム位置検
出エンコーダ215からの信号を入力する入力端子、C
OM0はストロボズーム位置検出エンコーダ215のグ
ランドレベルに相当する電流引き込みを行う共通端子で
ある。
【0056】次に発光動作に関して説明する。
【0057】<プリ発光>前述したストロボ基本動作の
中でストロボが発光可能状態になると、カメラマイコン
100は発光可能を検出するとともに、プリ発光を行う
場合はストロボに対して前述の通信端子を介して、プリ
発光の発光強度と発光時間を示す信号を通信し、プリ発
光を指示する。
【0058】ストロボマイコン200は、カメラ本体に
より指示された所定発光強度信号に応じて、DA0に所
定の電圧を設定する。次に、SEL1,SEL0に(L
o,Hi)を設定し、入力端子D1を選択する。このと
きキセノン管19はまだ発光していないので、受光素子
32の光電流はほとんど流れず、モニタ回路209から
もコンパレータ205の反転入力端子に入力される信号
が出力されないため、コンパレータ205の出力はHi
となり、発光制御回路203は導通状態となる。そし
て、TRIG端子よりトリガ信号を出力すると、トリガ
回路202は高圧を発生してキセノン管19を放電さ
せ、ストロボ発光(プリ発光)が開始される。
【0059】一方、ストロボマイコン200は、トリガ
発生から所定時間の経過後、積分回路208に積分開始
を指示し、これにより積分回路208はモニタ回路20
7の出力、すなわち光量積分用の受光素子31の対数圧
縮された光電出力の積分を開始する。これと同時に、ス
トロボマイコン200は、所定時間をカウントするタイ
マーを起動させる。なお、トリガ発生から積分開始を遅
らせているのは、トリガ発生によるノイズにより、積分
回路208が光信号以外のノイズを積分してしまうこと
を防止するためであり、また、実際の発光には、トリガ
発生後10数μsecのディレイがあるためである。
【0060】プリ発光が開始されると、フラット発光の
発光強度制御用受光素子32の光電流が多くなり、モニ
タ回路209の出力電圧が上昇し、この出力電圧がコン
パレータ205の非反転入力に設定されている所定のコ
ンパレート電圧より高くなると、コンパレータ205の
出力はLoに反転し、発光制御回路203はキセノン管
19の発光電流を遮断する。これにより、キセノン管1
9の放電ループは断たれるが、ダイオードD1およびコ
イルL1により環流ループが形成されているため、発光
電流は、回路の遅れによるオーバーシュートが収まった
後は徐々に減少する。
【0061】発光電流の減少に伴い、発光強度が低下す
るので、受光素子32の光電流は減少し、モニタ回路2
09の出力が低下し、この出力が所定のコンパレートレ
ベル以下に低下すると、再びコンパレータ205の出力
はHiに反転し、発光制御回路203が導通してキセノ
ン管19の放電ループが形成され、発光電流が増加し発
光強度も増加する。このように、DA0に設定された所
定のコンパレート電圧を中心に、コンパレータ205は
短い周期で発光強度の増加減少を繰り返し、その結果、
所望のほぼ一定の発光強度で発光を継続させるフラット
発光の制御が行われる。
【0062】前述の発光時間タイマがカウントアップ
し、所定のプリ発光時間が経過すると、ストロボマイコ
ン200はSEL1、SEL0を(Lo,Lo)に設定
する。これにより、データセレクタ206の入力はD0
すなわちLoレベル入力が選択され、出力は強制的にL
oレベルとなり、発光制御回路203はキセノン管19
の放電ループを遮断し、発光を終了させる。
【0063】発光終了時に、ストロボマイコン200
は、プリ発光を積分した積分回路208の出力をA/D
入力端子AD1から読み込み、A/D変換し、積分値す
なわちプリ発光時の発光量をディジタル値として読み取
る。
【0064】<メイン発光制御>次に、メイン発光制御
を説明する。プリ発光からメイン発光に至るタイミング
には2つのモードがある。第1のモードでは、シャッタ
ーレリーズスイッチであるSW2をオンした時点でプリ
発光を行い、カメラは測光素子7の出力からプリ発光に
よる被写体反射光を測光してストロボの適正露光量を求
め、プリ発光の終了と同時に絞り15を駆動して適正絞
りを設定するとともに、ミラー2,25を上部に跳ね上
げて光路上から退去させ、ミラー2,25の駆動終了と
ともにシャッター8を開き、ストロボのメイン発光を行
う。
【0065】第2のモードでは、プリ発光スイッチSW
LKをオンした時点で、前述のプリ発光を行うとともに
カメラは測光素子7の出力からプリ発光による被写体反
射光を測光してストロボの適正露光量を求め、次にSW
2をオンした時点で、絞り15を駆動して適正絞りを設
定するとともにミラー2,25を上部に跳ね上げて光路
上から退去させ、ミラー2,25まーの駆動終了ととも
にシャッター8を開き、ストロボのメイン発光を行う。
この第2のモードを、以下FEロックモードと称する。
【0066】このFEロックモードでは、被写体を測光
エリア中央に置いてプリ発光を行い、次に撮影すべき領
域にカメラを向けてシャッターを切ることにより、公知
に行われているAEロックと同じようにして、ストロボ
撮影時に被写体が撮影領域の中央にない場合でも、スト
ロボによる適正露光が得られる。
【0067】次に、メイン発光動作を順を追って説明す
る。まず、シャッターレリーズスイッチSW2がオンさ
れた後のメイン発光のシーケンスでは、カメラマイコン
100は、プリ発光時の測光センサ7からの被写体反射
光輝度と自然光時の外光輝度、露出モード、フィルム感
度およびプリ発光時の被写体からの反射光に基づいて、
シャッター速度および絞りを決定する。
【0068】また、カメラマイコン100は、ストロボ
マイコン200から受信した発光可能上限データをもと
に、シャッター速度が前述のストロボ同調速度より早い
場合は、フラット発光によるメイン発光の適正発光強度
を決定し、ストロボマイコン200に発光強度および発
光時間をS0〜S2の通信線を介してシリアル通信で指
示する。なお、発光時間は、シャッターの幕速にシャッ
ター速度に相当するシャッター開時間を加算し、さらに
シャッター幕が実際に画面に現れるまでのメカ的なバラ
ツキを考慮して幾分余裕を持たせるための時間を加算し
て算出される。また、シャッター速度がストロボ同調速
度以下の場合は、閃光発光によるメイン発光の適正発光
量を決定し、ストロボマイコン200に発光量を指示す
る。
【0069】これらのメイン発光における発光強度およ
び発光量は、プリ発光における発光強度および発光量に
対する相対情報として定義される。
【0070】<メインフラット発光制御>次にフラット
発光によるメイン発光制御について説明する。ストロボ
マイコン200は、受信したメイン発光量をもとにメイ
ンフラット発光の適正発光量を求め、DA0出力に適正
発光量となる所定の電圧を設定する。この適正発光量の
設定方法は後述する。
【0071】次にSEL1、SEL0に(Lo,Hi)
を出力して入力D1を選択する。このときキセノン管1
9はまだ発光していないので、受光素子32の光電流は
ほとんど流れない。このため、モニタ回路209の出力
は発生せず、コンパレータ205の出力はHiとなるの
で、発光制御回路203は導通状態となる。
【0072】次に、TRIG端子よりトリガ信号を出力
すると、キセノン管19からの発光が開始される。ま
た、ストロボマイコン200は、発光開始に伴い、カメ
ラから指示された時間をカウントするタイマーを起動さ
せる。なお、フラット発光の発光強度制御に関しては、
プリ発光制御と同じであるので、説明を省略する 前述の発光時間タイマがカウントアップし、所定の発光
時間が経過した後、ストロボマイコン200は、SEL
1、SEL0端子を(Lo,Lo)に設定する。これに
より、データセレクタ206の入力はD0すなわちLo
レベル入力が選択され、出力は強制的にLoレベルとな
り、発光制御回路203はキセノン管19の放電ループ
を遮断するため、発光は終了する。
【0073】<メイン閃光発光制御>次に閃光発光によ
るメイン発光制御について説明する。ストロボマイコン
200は、受信したメイン発光強度をもとにメイン閃光
発光の適正発光強度を求め、DA0出力に適正発光強度
となる所定の電圧を設定する。この所定電圧は、前述の
プリ発光終了時にAD1より読みとった積分出力に対し
て、相対的な発光量に相当する電圧を加算することによ
り求められる。
【0074】次にSEL1、SEL0に(Hi,Lo)
を設定し、入力D2を選択する。このとき積分回路20
8は動作禁止状態なので、積分回路208の出力は発生
しない。このため、コンパレータ204の出力はHiに
なり、発光制御回路203は導通状態となる。
【0075】次に、TRIG端子よりトリガ信号を出力
すると、キセノン管19からの発光を開始される。ま
た、ストロボマイコン200は、トリガ印加によるトリ
ガノイズが収まり、実際の発光が開始される10数μs
ec後に積分開始端子INTをLoレベルに設定する。
これにより、積分回路208はセンサ31からの出力を
モニタ回路207を介して積分する。積分出力がDA0
で設定された所定電圧に到達すると、コンパレータ20
4は反転し、データセレクタ206を介して発光制御回
路203は導通を遮断され、発光が停止される。
【0076】一方、ストロボマイコン200は、STO
P端子をモニタし、STOP端子が反転し発光が停止す
ると、SEL1、SEL0端子を(Lo,Lo)に設定
し、強制発光禁止状態に設定するとともに、積分開始端
子INTを反転し、積分を終了し、発光処理を終了す
る。
【0077】<補正演算>次に本発明の重要ポイントで
あるフラット発光および閃光発光における発光量指示値
に対する発光量補正の必要性について説明する。
【0078】図4は、前述のフラット発光または閃光発
光における発光量指示値に対する実際の発光量を示して
おり、同図(a)は、横軸に発光量指示値、縦軸に実際
の発光量(実発光量)をとって、理想発光量と実発光量
との関係を示している。すなわち、理想的な発光制御が
なされたならば、理想発光量のグラフに示すように、発
光量指示値に対する実発光量はリニアに減少するはずで
ある。
【0079】しかしながら、多くの場合は発光量指示値
が小さくなるほど、実発光量は理想発光量に対してオー
バーぎみになる。同図(b)は、理想発光量に対する実
発光量の偏差を示したものである。本実施形態では、図
中太線で示すような補正関数ラインを使って発光量の補
正演算を行い、同図(c)に示すように、小発光量にお
いても光量偏差を極めて少なくすることを可能にしてい
る。なお、実際の符号を考えた補正ラインは、同図
(b)に点線で示すようになる。
【0080】次に、発光量の補正量について、図5を用
いて詳細に説明する。この図は、図4(b),(c)を
拡大したものである。同図において、ラインAは、理想
発光量に対する実発光量の偏差(光量偏差)を示し、ラ
インBは、一次関数である補正関数を示す。ラインC
は、補正後の光量偏差を示す。
【0081】なお、本実施形態では、補正関数を一次関
数として表しているが、この場合、補正開始ポイントを
0点にするよりも同図に示すようにシフトした方が、全
域での光量偏差を小さくすることができる。
【0082】ここで、pは補正開始点(シフトポイン
ト)、nは調整時における偏差測定点での発光量指示
値、mは偏差測定点での光量偏差である。このように、
調整時にn段落ちの発光量指示値で、m(EV)の光量
偏差があることが測定された場合は、調整点nと光量偏
差mの符号を反転したデータおよびシフトポイントpの
データをメモリ210に記憶させる。
【0083】そして、発光時には上記データに基づい
て、そのときの発光量指示値nでの補正量〓Evを求
め、これをそのときの発光量指示値nに加算してストロ
ボ発光させることにより、ラインCに示すように大発光
量から小発光量に至るまで光量偏差を小さくすることが
できる。
【0084】但し、実際には、発光指令値に対する実発
光量は一次関数的に変化するわけではないので、上記の
一次関数である補正関数を用いた補正だけでは、幾分誤
差が残ってしまう。その原因を図6を用いて説明する。
【0085】図6(a)は、図4(a)と同様に、理想
発光量と実発光量との関係を示しており、図6(b)
は、その一部を拡大したものである。図6(b)に示す
ように、発光量指示値n1に対してErの光量偏差があ
った場合に、実際の発光時に補正後の発光量指示値n1
−Erで発光しても、図に示した〓Erの誤差を生じて
しまう。この誤差を補正するには、発光量m1となる発
光量指示値n3を求めて補正量としてもよいし、あるい
は、調整点n1の近傍のデータから調整点n1における
実発光量データの傾きθErを求め、これから誤差〓E
rを算出して補正量に加算してもよい。また、光量偏差
Erに対して誤差〓Erを20%程度とみなして補正量
に加算してもよい。
【0086】但し、誤差〓Erを無視したとしても、補
正を全くしない場合よりも誤差は十分小さくなるのでそ
のままとしてもよい。
【0087】次に、図7に示すフローチャートを用い
て、調整時における補正用パラメータの決定方法および
データのメモリ210への書き込み手順について説明す
る。まず、ステップ(以下、#と略す)101で、スト
ロボ外部(ここでは、カメラ)から接続端子22を介し
てシリアル通信により閃光発光モードでのフル発光に相
当する発光データを受信すると、#102で、閃光フル
発光を行い、#103で、外部の光量計によりフル発光
時の発光量を測定し、光量偏差を求める際の基準値とす
る。
【0088】次に、#104で、ストロボ外部から閃光
発光における所定の発光量指示値のデータを受信する。
なお、この所定発光量指示値は、図5に示す補正基準点
(調整点)での発光量指示値を示す。そして、#105
で、受信した所定発光量指示値に応じた閃光発光を行
う。これと同時に、#106で、外部の光量計により実
閃光発光量を測定し、#103で求めた適正発光量との
光量偏差mを測定する。続いて、#107で、コマンド
を受信すると、上記光量偏差mの符号を反転し、これに
前述した誤差〓Erを加えて基準補正量を求めるととも
に、この基準補正量と補正基準点nとを、ストロボ外部
からメモリ210への書き込みを許容するコマンドとと
もにストロボに与えて、メモリ210に書き込む。な
お、本実施形態では、シフトポイントpもメモリ210
に記憶させる。
【0089】次の#108から#114では、同様な基
準補正量演算およびメモリ210への書き込みをフラッ
ト発光について行う。すなわち、#108で、カメラか
らフラット発光におけるフル発光強度に相当する発光強
度データと発光時間データを前述のシリアル通信を通じ
て受信すると、#109で、受信した発光データでフラ
ット発光を行とともに、#110で、外部の光量計によ
りフル発光時の発光量を測定し、光量偏差を求める際の
基準値とする。
【0090】次に、#111で、ストロボ外部からフラ
ット発光における所定の発光量指示値(発光強度および
時間の指示値)のデータを受信する。なお、この所定発
光量指示値は、図5に示す補正基準点(調整点)での発
光量指示値を示す。そして、#112で、受信した所定
発光量指示値に応じたフラット発光を行う。これと同時
に、#113で、外部の光量計により実フラット発光量
を測定し、#110で求めた適正発光量との光量偏差m
を測定する。
【0091】そして、#114で、カメラからデータの
メモリ210への書き込みを許容するコマンドを受信す
ると、上記光量偏差mの符号を反転し、これに前述した
誤差〓Erを加えて基準補正量を求めるとともに、この
基準補正量と補正基準点nとを、ストロボ外部からメモ
リ210への書き込みを許容するコマンドとともにスト
ロボに与えて、メモリ210に書き込む。このとき、メ
モリ210への書き込みを行うのに必要な所定の通信コ
マンドも出力する。なお、本実施形態では、シフトポイ
ントpもメモリ210に記憶させる。
【0092】以上のフローにて、調整時点での発光補正
量の演算処理は終了する。なお、閃光発光とフラット発
光の双方についてシフトポイントp、補正量mおよび光
量偏差測定時の発光量指示値nをメモリ210に記憶さ
せるのは、閃光発光とフラット発光とでは制御系が異な
るため、それぞれについて別個に記憶させたデータを用
いた方が、双方の制御系で最適な発光制御を行うことが
できるからである。また、前述の誤差〓Erの補正は、
調整時に行わずに、後述する撮影時に行ってもよい。
【0093】次に撮影時(発光時)における発光量の補
正の方法を、図8のフローチャートを用いて説明する。
まず、#201で、カメラから撮影に適した発光量指示
値=STHを受信し、#202で、発光量指示値=ST
Hとフル発光時の発光量=MAX_STHとの差分を演
算する。
【0094】次に、#203で、上記差分MAX_ST
H−STHがシフトポイントp内か否かを判別し、補正
開始点p内であれば、前述のように発光量補正を行わな
いので、そのまま#205に進み、補正開始点p外であ
れば発光量補正を行うたるめ#204に進む。
【0095】#204では、以下の補正関数(数式3)
を用いて補正量〓Evを演算する。
【0096】
【数3】
【0097】続いて、#205で、発光量指示値=ST
Hに#204で求めた補正量を加算し、#206で、補
正後の発光量指示値による前述の発光処理を行う。
【0098】以上説明したように本実施形態では、調整
時において所定の発光量指示値で発光し、そのときの光
量偏差を示すデータをメモリ210に記憶させ、発光時
に上記偏差データをもとに発光量を補正することによ
り、大発光時だけでなく小発光量時にも適正なストロボ
発光量を得ることができる。
【0099】また、本実施形態では、偏差データをメモ
リ210に記憶させ、発光時はこの記憶されたデータに
基づく演算により発光量を補正しているため、工数のか
かる可変抵抗等の調整を行うことなく自動的な発光量調
整が可能である。このため、ローコストで、発光精度の
よいストロボ装置を実現することができる。
【0100】さらに、本実施形態によれば、測光制御系
であるモニタ回路207、208等の電気的なゲインの
調整も含めた演算補正を行えるので、回路的な調整を廃
止することができるとともに、正確かつ簡単な調整が可
能となり、一層のコストダウンを図れる。
【0101】(第2実施形態)図9には、本発明の第2
実施形態のストロボシステムの電気回路ブロック図を示
している。なお、ハードウェアの構成は第1実施形態と
同様であるので、説明を省略する。
【0102】この実施形態では、メモリ210に、複数
の所定発光量指示値に対する偏差データを記憶させ、こ
れらのデータに基づいて、いわゆる補間演算も行って、
第1実施形態よりも一層細かく正確な発光量補正を行な
うようにしている。
【0103】図10(a)は、本実施形態における発光
量補正について説明したものである。図5と同様に、ラ
インAは理想発光量に対する実発光量の偏差を示し、ラ
インBは補正関数を示している。本実施形態では、1E
V毎に光量偏差を測定し、一次関数である補正関数を求
めている。図10(b)は、図10(a)の一部を拡大
して示しており、この図から分かるように、補正点n
1,n2,n3の間を一次関数を示す直線で補間してい
る。
【0104】次に、図11に示すフローチャートを用い
て、調整時における発光量補正量の決定方法およびデー
タのメモリ210への書き込み手順を説明する。まず、
#301で、ストロボ外部から接続端子22を介してシ
リアル通信により閃光発光モードでのフル発光に相当す
る発光データを受信する。そして、#102で、閃光フ
ル発光を行い、#103で、外部の光量計によりフル発
光時の発光量を測定し、光量偏差を求める際の基準値と
する。
【0105】次に、#304で、カメラから閃光発光−
1EV段での発光量指示値n1を前述のシリアル通信を
介して受けると、#305で、上記発光量指示値n1に
よる閃光発光を行う。#306で、外部の光量計により
実閃光発光量を測定し、発光量指示値n1に対する適正
発光量との光量偏差m1を算出する。
【0106】そして、#307で、カメラからデータの
メモリ210への書き込みを許容するコマンドを受信す
ると、上記光量偏差m1の符号を反転し、これに前述し
た誤差〓Erを加えて基準補正量を求めるとともに、こ
の基準補正量と補正基準点n1とを、ストロボ外部から
メモリ210への書き込みを許容するコマンドとともに
ストロボに与えて、メモリ210に書き込む。
【0107】次に、#308で、複数の所定発光量指示
値のうちの最小発光量指示値(本実施形態では、n3)
での基準補正量等の書き込みが終了したか否かを判別
し、終了していないときは#309に進み、終了したと
きは#310に進む。
【0108】#309では、発光量指示値を1EV減少
して#305に戻り、最小発光量指示値まで基準補正量
の演算および書き込みを繰り返す。#310では、#3
04〜#309と同じ処理をフラット発光について行
う。以上で調整時点での露光補正量演算処理は終了す
る。
【0109】次に、撮影時における発光補正量を求める
手順を、図10(b)に示した発光点P0(発光量指示
値n0)における補正量m0を求める場合を例にして、
図12に示すフローチャートに基づいて説明する。ま
ず、#401で、カメラから発光量指示値STH=n0
を受信すると、#402で、指示値n0を1EV単位の
データに切り捨て変換して指示値n0より大きい調整時
指示値n1とこの指示値n1より1EV分小さい調整時
指示値n2を求める。
【0110】次に、#403で、メモリ210から指示
値n1時の基準補正量m1および指示値n2時の基準補
正量m2とを読み出す。そして、#404で、以下の数
式4により指示値n0での補正量m0を求める。
【0111】
【数4】
【0112】次に、#405で、指示値n0に#404
で求めた補正量m0を加算し、#406で発光処理を行
う。
【0113】なお、本実施形態においても、閃光発光と
フラット発光で個別に記憶した偏差データを用いている
ため、いずれの制御系でも最適な発光制御を行うことが
できる。
【0114】以上説明したように第2実施形態によれ
ば、第1実施形態による効果に加えて、複数の所定発光
量指示値での偏差データを記憶し、そのデータをもとに
補間演算を行って発光量の補正を行うようにしているた
め、第1実施形態よりも一層細かく正確な発光量補正を
行なうことができ、大発光量から小発光量に至るまで正
確なストロボ発光制御を行える。
【0115】(第3実施形態)図13は、本発明の第3
実施形態のストロボシステムのストロボ部の電気回路ブ
ロック図を示している。ハードウェアの構成は第1およ
び第2実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0116】この実施形態では、第1、第2の実施例で
説明した発光補正量の演算を行うに際して、光量偏差を
高次関数で近似し、発光時にこの高次関数を用いて補正
量を演算すようにしたものである。
【0117】図14は、本実施形態における発光量補正
について説明したものである。図4と同様に、ラインA
は理想発光量に対する実発光量の光量偏差を示し、ライ
ンBは補正関数を示している。
【0118】この図から分かるように、補正関数を2次
曲線として、実発光量のカーブに近似させている。ここ
で、補正量Yとし、発光量指示値をXとすると、補正関
数は次式で表せる。
【0119】Y=aX2 +bX+c この関数を、発光量指示値X1 での露光偏差Y1 ,発光
量指示値X2 での露光偏差Y2 およびc=0を代入して
解くと、以下の数式5のようになる。
【0120】
【数5】
【0121】そして、求めたaおよびbをメモリ210
に記憶させる。なお、フル発光時の発光量を設定したい
場合はcも記憶する。撮影時にはa,bおよびcに基づ
いて、任意の発光量指示値nでの補正量mを求めて、発
光量指示値に加算することにより、ラインCに示すよう
に、大発光量から小発光量に至るまで光量偏差を良好に
補正できる。
【0122】次に、図15に示すフローチャートを用い
て、ストロボマイコン200における補正量の決定方法
およびデータのメモリ210への書き込み手順を説明す
る。まず、#501で、ストロボマイコン200がスト
ロボ外部から接続端子22を介してシリアル通信により
閃光発光モードでのフル発光に相当する発光データを受
信すると、#502で、閃光フル発光を行うとともに、
#503で、外部の光量計によりフル発光時の光量を測
定し、光量偏差を求める際の基準値とする。
【0123】次に、#504で、ストロボ外部から閃光
発光における第1発光量指示値n1を受けると、#50
5で、この第1発光量指示値n1による閃光発光を行
い、#506で、外部の光量計により実閃光発光量を測
定し、第1発光量指示値n1に対する適正発光量との光
量偏差m1を算出する。
【0124】続いて、#507で、ストロボ外部から閃
光発光における第2発光量指示値n2を受けると、#5
08で、この第2発光量指示値n2による閃光発光を行
い、#509で、外部の光量計により実閃光発光量を測
定し、第2発光量指示値n2に対する適正発光量との光
量偏差m2を算出する。
【0125】そして、#510で、前述した方法によ
り、パラメータa,bおよび必要に応じてcを演算し、
#511で、演算したパラメータa,bおよびcを、ス
トロボ外部からメモリ210への書き込みを許容するコ
メントとともにストロボに与え、メモリ210に書き込
む。さらに、#512で、#504〜#511と同じ処
理をフラット発光について行う。
【0126】次に、撮影時での発光量の補正を、図16
のフローチャートに基づいて説明する。まず、#601
で、カメラから発光量指示値=STHを受信すると、#
602で、メモリ210からパラメータa,bおよびc
を読み出し、#603で、次式から指示値STHでの補
正量m0を算出する。
【0127】m0=a*STH2 +b*STH+C そして、#604で、指示値STHに算出した補正量m
0を加算し、#605で発光処理を行う。
【0128】なお、本実施形態においても、閃光発光と
フラット発光で個別に記憶したパラメータデータを用い
ているため、いずれの制御系でも最適な発光制御を行う
ことができる。
【0129】また、この第3実施形態によれば、第1、
第2実施形態での効果に加えて、閃光発光およびフラッ
ト発光の各発光モードにおける補正関数を決定するパラ
メータを記憶し、撮影時には、上記パラメータをもとに
決定した高次関数により発光量を補正するようにしてい
るため、大発光量から小発光量におけるあらゆる発光量
指示値に対して、一層正確なストロボ発光量を得ること
ができる。
【0130】なお、上記いずれの実施形態においても、
メモリ210にデータの書き込みを行う指示を受けるた
めに、ストロボマイコン200にカメラとの接続端子以
外の専用端子を設けてもよい。
【0131】また、本発明は、以上の実施形態および変
形例、またはそれら技術要素を必要に応じて組み合わせ
て用いてもよい。
【0132】しかも、本発明は、一眼レフカメラ、レン
ズシャッタカメラ、ビデオカメラ等、種々の形態のカメ
ラ、さらにはカメラ以外の光学機器やその他の装置、さ
らにはそれらカメラや光学機器やその他の装置に適用さ
れる装置またはこれらを構成する要素に対しても適用で
きる。
【0133】(実施形態と請求の範囲との関係)上記実
施形態において、ストロボマイコン200(#101〜
#114,301〜#310および#501〜#51
2)が、請求の範囲にいうデータ処理手段に、メモリ2
10が請求の範囲にいう記憶手段に、ストロボマイコン
200(#201〜#206,#401〜#406,#
601〜#605)が請求の範囲にいう補正手段にそれ
ぞれ相当する。また、ストロボ接点群22が請求の範囲
にいう通信手段に、ストロボマイコン200(#10
7,#114,#307,#511)が書き込み手段に
それぞれ相当する。
【0134】なお、以上が本発明の各構成と実施形態の
各構成の対応関係であるが、本発明はこれら実施形態の
構成に限られるものではなく、請求項に示した機構また
は実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であれば
どのようなものであってもよい。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る第1
の発明では、予め所定の1つ又は複数の発光量指示値に
対するストロボの実発光量をモニタし、その所定の発光
量指示値に対する実発光量の偏差データを記憶してお
き、撮影時には、この偏差データに基づいて決定した関
数等を用いて、大発光量から小発光量までの任意の発光
量指示値に対する発光量を補正するようにしている。こ
のため、本発明を用いれば、従来の回路の応答速度を早
めたり多大なコストをかけたりせずに、発光量の大小に
かかわらず露出オーバーを防止することができる。
【0136】また、本願第2の発明では、通信手段を介
してカメラ等との間で所定コマンドおよび偏差データの
シリアル通信等を行えるようにしている。このため、本
発明を用いれば、ストロボシステムを分解調整しなくて
も、外部から簡単にストロボ発光量の調整ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるストロボシステム
およびこれを用いたカメラシステムの横断面図である。
【図2】上記第1実施形態の電気回路ブロック図であ
る。
【図3】上記第1実施形態の電気回路ブロック図であ
る。
【図4】上記第1実施形態における光量偏差を説明する
図である。
【図5】上記第1実施形態における光量偏差の詳細を説
明する図である。
【図6】上記第1実施形態における光量偏差の詳細を説
明する図である。
【図7】上記第1実施形態における発光量の補正関数の
決定を説明するフローチャートである。
【図8】上記第1実施形態における発光量の補正演量算
を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の第2実施形態であるストロボシステム
の電気回路ブロック図である。
【図10】上記第2実施形態における光量偏差を説明す
る図である。
【図11】上記第2実施形態における発光量の補正関数
の決定を説明するフローチャートである。
【図12】上記第2実施形態における発光量の補正演量
算を説明するフローチャートである。
【図13】本発明の第3実施形態であるストロボシステ
ムの電気回路ブロック図である。
【図14】上記第3実施形態における光量偏差を説明す
る図である。
【図15】上記第3実施形態における発光量の補正関数
の決定を説明するフローチャートである。
【図16】上記第3実施形態における発光量の補正演量
算を説明するフローチャートである。
【図17】従来例における露光オーバーとなる要因を説
明する図である。
【符号の説明】
19 キセノン管 31,32 モニタセンサ(PD1,PD2) 100 カメラマイコン 200 ストロボマイコン 203 発光制御回路 204,205 コンパレータ 207 積分回路 210 メモリ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光量指示値に応じて発光量が制御され
    るストロボを有したストロボシステムにおいて、 所定の発光量指示値に対する実発光量をモニタし、この
    実発光量の前記所定の発光量指示値に対する偏差に関す
    るデータを記憶手段に記憶させるデータ処理手段と、 前記記憶手段により記憶された前記偏差に関するデータ
    に基づいて、任意の発光量指示値に対する前記ストロボ
    の発光量を補正する補正手段とを有することを特徴とす
    るストロボシステム。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、前記偏差に関するデー
    タに基づいて決定した一次関数を用いて、前記任意の発
    光量指示値に対するストロボ発光量の補正量を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のストロボシステム。
  3. 【請求項3】 前記補正手段は、前記偏差に関するデー
    タに基づいて決定した高次関数を用いて、前記任意の発
    光量指示値に対するストロボ発光量の補正量を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のストロボシステム。
  4. 【請求項4】 前記所定の発光量指示値が複数あること
    を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のストロ
    ボシステム。
  5. 【請求項5】 所定コマンドおよび前記偏差に関するデ
    ータを通信する通信手段と、 この通信手段を介して前記所定コマンドを受信したとき
    に、前記偏差に関するデータを前記記憶手段に書き込む
    書き込み手段とを有することを特徴とする請求項1から
    4のいずれかに記載のストロボシステム。
  6. 【請求項6】前記通信手段が、カメラとの間で通信を行
    うことを特徴とする請求項5に記載のストロボシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記記憶手段が、EEPROM、フラッ
    シュROM等のデータの書き込み又は書き換えが可能な
    手段であることを特徴とする請求項1から6のいずれか
    に記載のストロボシステム。
JP21226495A 1995-08-21 1995-08-21 ストロボシステム Pending JPH0961908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21226495A JPH0961908A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 ストロボシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21226495A JPH0961908A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 ストロボシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961908A true JPH0961908A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16619708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21226495A Pending JPH0961908A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 ストロボシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314880B2 (en) 2003-12-05 2012-11-20 Nikon Corporation Photographic illumination device, image-capturing system, camera system and camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314880B2 (en) 2003-12-05 2012-11-20 Nikon Corporation Photographic illumination device, image-capturing system, camera system and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346926B2 (ja) ストロボ撮影システムおよび撮像装置
JP4868791B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4110109B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
US6349175B1 (en) Flash photography system
JP2006322986A (ja) 閃光装置
JP4280515B2 (ja) ストロボ撮影システムおよびカメラ
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
JP2005316128A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4040290B2 (ja) 撮影装置および撮影システム
JPH11109453A (ja) カメラシステム
JP3382422B2 (ja) ストロボ制御システム
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JPH0961913A (ja) カメラシステム
JP2004013171A (ja) ストロボシステム
JPH0961908A (ja) ストロボシステム
US5809350A (en) Flash device having flat emission mode
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
JPH0954358A (ja) ストロボシステム
JP3703183B2 (ja) ストロボ装置
JPH0961898A (ja) カメラシステムおよびこれに用いるストロボ装置
JP2006194590A (ja) 光学機器、カメラシステムおよび交換レンズ
JPH0961911A (ja) カメラシステム
JPH0954352A (ja) ストロボ制御システム
JP2000075370A (ja) ストロボカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Effective date: 20050905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02