JPH0961624A - 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0961624A
JPH0961624A JP7211580A JP21158095A JPH0961624A JP H0961624 A JPH0961624 A JP H0961624A JP 7211580 A JP7211580 A JP 7211580A JP 21158095 A JP21158095 A JP 21158095A JP H0961624 A JPH0961624 A JP H0961624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical
anisotropic element
optical anisotropic
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7211580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568641B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mori
裕行 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21158095A priority Critical patent/JP3568641B2/ja
Publication of JPH0961624A publication Critical patent/JPH0961624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568641B2 publication Critical patent/JP3568641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/15Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正面コントラストを低下させずに、表示コン
トラスト、階調表示及び表示色の視角特性の改善された
光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子を提供す
る。 【解決手段】 光学的にほぼ負の一軸性を示す薄膜が連
続的に積層された積層体からなり、該薄膜の光学軸が法
線方向から傾斜しており、かつ、該薄膜の傾斜角が厚み
方向で順次大きくなるかもしくは小さくなるかして変化
しており、該薄膜の光学軸が厚み方向でねじれた構造を
有する光学異方素子。および、2枚の電極基板間に液晶
を挟持してなる液晶セルと、その両側に配置された2枚
の偏光素子からなる液晶表示素子において、2枚の偏光
素子の間に上記光学異方素子を少なくとも1枚用いた液
晶表示素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示コントラス
ト、階調特性及び表示色の視角特性の改良された光学異
方素子および液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】日本語ワードプロセッサやディスクトッ
プパソコン等のOA機器の表示装置の主流であるCRT
は、薄型軽量、低消費電力という大きな利点をもった液
晶表示素子に変換されてきている。現在普及している液
晶表示素子(以下LCDと称す)の多くは、ねじれネマ
ティック液晶を用いている。このような液晶を用いた表
示方式としては、複屈折モードと旋光モードとの2つの
方式に大別できる。
【0003】複屈折モードを用いたLCDは、液晶分子
配列のねじれ角90°以上ねじれたもので、急崚な電気
光学特性をもつ為、能動素子(薄膜トランジスタやダイ
オード)が無くても単純なマトリクス状の電極構造でも
時分割駆動により大容量の表示が得られる。しかし、応
答速度が遅く(数百ミリ秒)、階調表示が困難という欠
点を持ち、能動素子を用いた液晶表示素子(TFT−L
CDやMIM−LCDなど)の表示性能を越えるまでに
はいたらない。
【0004】TFT−LCDやMIM−LCDには、液
晶分子の配列状態がほぼ90°ねじれた旋光モードの表
示方式(TN型液晶表示素子)が用いられている。この
表示方式は、応答速度が速く(数+ミリ秒)、容易に白
黒表示が得られ、高い表示コントラストを示すことから
他の方式のLCDと比較して最も有力な方式である。し
かし、ねじれネマティック液晶を用いている為に、表示
方式の原理上、見る方向によって表示色や表示コントラ
ストが変化するといった視角特性上の問題があり、CR
Tの表示性能を越えるまでにはいたらない。
【0005】SID’92 Digest p.798
などに見られるように、画素を分割し、それぞれ電圧印
加時のチルト方向を逆向きにして、視角特性を補償する
方法が提案されている。この方法によると、上下方向の
階調反転に関する視角特性は改善されるが、コントラス
トの視角特性はほとんど改善されない。
【0006】特開平4−229828号、特開平4−2
58923号公報などに見られるように、一対の偏光板
とTN液晶セルの間に、位相差フィルムを配置すること
によって視野角を拡大しようとする方法が提案されてい
る。
【0007】上記特許公報で提案された位相差フィルム
は、液晶セルの表面に対して、垂直な方向に位相差がほ
ぼゼロのものであり、真正面からはなんら光学的な作用
を及ぼさず、傾けたときに位相差が発現し、液晶セルで
発現する位相差を補償しようというものである。しか
し、これらの方法によってもLCDの視野角はまだ不十
分であり、更なる改良が望まれている。
【0008】また、特開平4−366808号、特開平
4−366809号公報では、光学軸が傾いたカイラル
ネマチック液晶を含む液晶セルを位相差フィルムとして
用いて視野角を改良する方法を提案しているが、2層液
晶方式となり、コストが高く、軽量化が困難であるとい
う問題点があった。
【0009】更に、特開平6−75116号、EP05
76304A1、および特開平6−214116号公報
において、光学的に負の一軸性を示し、その光軸が傾斜
している位相差板を用いることにより、TN型LCDの
視角特性を改良する方法が提案されている。これらの方
法によれば視野角は従来のものと比べ、改善はされる
が、それでもCRT代替を検討するほどの広い視野角は
実現困難であった。
【0010】特開平7−13021号、特開平7−10
4284号では、負の一軸性で光学軸がねじれた光学異
方体によって視野角を改良する方法が提案されている。
【0011】しかし、この方法では、白黒表示における
コントラストから見た視角改良効果は著しかったが、視
角による着色については、より高度な補償が必要となっ
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、TN型液晶
セルにおいて、正面コントラストを低下させずに、表示
コントラスト、階調特性及び表示色の視角特性の改善さ
れた光学異方素子および液晶表示素子を提供するもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
により達成された。 (1) 光学的にほぼ負の一軸性を示す薄膜が連続的に
積層された積層体からなり、該薄膜の光学軸が法線方向
から傾斜しており、かつ、該薄膜の傾斜角が厚み方向で
大きくなるかもしくは小さくなるかして変化しており、
該薄膜の光学軸が厚み方向でねじれていることを特徴と
する光学異方素子。 (2) 該光学異方素子の光学軸のねじれ角が360°
以下であることを特徴とする(1)記載の光学異方素
子。 (3) 該光学異方素子の632.8nmの光における
厚み方向レターデーションが50nm以上、1000n
m以下であることを特徴とする(2)記載の光学異方素
子。 (4) 該光学異方素子の薄膜の光学軸が法線方向から
の傾斜角が5°〜90°であることを特徴とする(3)
記載の光学異方素子。 (5) 2枚の電極基板間に液晶を挟持してなる液晶セ
ルと、その両側に配置された2枚の偏光素子からなる液
晶表示素子において、2枚の偏光素子の間に(1)記載
の光学異方素子を少なくとも1枚用いたことを特徴とす
る液晶表示素子。 (6) 該液晶セルがほぼ90゜のねじれ角を有するT
N型液晶を液晶セルに用いたことを特徴とする(5)記
載の液晶表示素子。 (7) 該光学異方素子のねじれ角の合計が180°以
下であることを特徴とする(6)記載の液晶表示素子。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の液晶表示装置において、
より高度に視野角が改良された事については以下のよう
に説明できる。例えば、本発明の液晶表示素子におい
て、偏光子と検光子の透過軸がほぼ直交しているノーマ
リーホワイトのモードでは、黒表示部は液晶に電圧が印
加されている状態であり、視角を大きくする事に伴っ
て、この黒表示部からの光の透過率が著しく増大し、コ
ントラストの急激な低下を招いている。この時TN型液
晶セル内部の液晶分子の配列は、近似的に光学軸がセル
の法線方向から傾いた状態から、法線方向を向いた状態
へ連続的に変化したものと見なす事が出来る。
【0015】液晶セル内部の液晶分子を正の一軸性光学
異方体と見なせるのであれば、それによる複屈折を補償
するためには、同じように、負の一軸性の分子が、セル
の法線方向から傾いた状態から、法線方向を向いた状態
へ連続的に変化したものを用いる事が必要である。
【0016】しかし、TN型液晶セルの光学異方性を正
の一軸性とみなすのはあくまでも近似であり、実際には
液晶セルは単純な正の光学異方体ではなく、ねじれ配向
しており、チルト角も変化している。したがって、光軸
が傾斜した負の一軸性光学異方体で補償することはおの
ずと限界がある。本発明者は、鋭意検討した結果、更に
大幅な視角特性改善をし、CRT代替の可能性を切り開
くためには、負の一軸性の薄膜を、黒表示での液晶セル
中の液晶の配向とちょうど対応するように積層した光学
異方体を用いることによって実現できることを突き止め
た。本発明により、コントラストのみならず階調反転、
着色について視角特性の大幅な改善を実現できた。
【0017】本発明における光学異方素子は光学軸の方
向が異なる薄膜の積層体からなる。ここでいう積層体と
は、光学軸の方向が同一である薄膜を2枚以上積層した
ものである。ここでは、ねじれ構造を有したコレステリ
ック液晶やカイラルネマティック液晶などのように連続
的に光学軸の方向が変化した、無限枚の薄膜を積層した
ものと見なせるものも積層体に含まれる。
【0018】本発明における光学異方素子の光学軸は法
線方向から5°〜90°傾いていることが好ましい。ま
た、該薄膜の光学軸の傾斜角は厚み方向に大きくなるか
もしくは小さくなるかして変化していることが好まし
い。
【0019】本発明における光学異方素子の光学軸はね
じれていることが好ましい。該光学異方体の光学軸のね
じれ角は360°以下であることが好ましい。更には、
180゜以下であることが好ましい。また、TN型液晶
表示素子においては、該光学異方体の光学軸のねじれ角
の合計が、180°以下であることが好ましい。更に
は、該光学異方体の光学軸のねじれ角の合計が、液晶セ
ルにおける液晶のねじれ角とほぼ等しいか、または小さ
いことが好ましい。例えば、ねじれ角が240°である
STN型液晶セルにおいては、該光学異方体の光学軸の
ねじれ角の合計が240°以下、ねじれ角が90°であ
るTN型液晶セルにおいては、該光学異方体の光学軸の
ねじれ角の合計が90°以下であることが好ましい。
【0020】本発明における負の一軸性とは、光学異方
体の薄層の3軸方向屈折率を、その値が小さい順にn
1、n2、n3としたとき、n1<n2=n3の関係を
有するものである。従って光学軸方向の屈折率が最も小
さいという特性を有するものである。ただし、n2とn
3の値は厳密に等しい必要はなく、ほぼ等しければ十分
である。具体的には、 |n2−n3|/|n2−n1|≦0.2 であれば実用上問題はない。
【0021】本発明における光学異方体の厚み方向レタ
ーデーションとは、光学特性が均一だと見なせる薄層の
厚み方向レターデーションを合計したものである。薄層
の厚み方向レターデーションとは、薄層の厚みをdとし
たときに、 {(n2+n3)/2−n1}×d で表される。本発明においては、光学異方体の厚み方向
レターデーションは、632.8nmの光において、5
0nm以上、1000nm以下であることが好ましい。
TN型液晶表示素子においては、該光学異方体の厚み方
向レターデーションの合計が、100nm以上、600
nm以下であることが好ましく、更に100nm以上、
300nm以下であることが好ましい。
【0022】本発明の光学的にほぼ負の一軸性を示す薄
膜に使用される素材は特に制限はないが、各種高分子素
材、液晶、または、それらのブレンド物などが好適に利
用される。これらの中では、液晶、特に、ディスコティ
ック液晶を用いることが好ましい。ここでいうディスコ
ティック液晶は、熱、光等で反応する基を有しており、
結果的に反応により重合または架橋し、高分子量化し液
晶性を失ったものも含まれるものとする。また、液晶性
高分子を用いても構わない。
【0023】本発明の光学的にほぼ負の一軸性を示す薄
膜の積層体は、単独で用いられても良いし、支持体に塗
設されて用いられても構わない。支持体として用いられ
る素材に関しては、特に限定はないが、各種高分子素材
から成るフィルムなどが好適に利用される。このような
高分子フィルムは、光透過率が80%以上であり、正面
での光学特性が等方性に近いことが好ましい。従って、
ゼオネックス(日本ゼオン)、ARTON(日本合成ゴ
ム)、フジタック(富士写真フイルム)などの商品名で
売られている固有複屈折率が小さい素材が好ましい。し
かし、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルフ
ォン、ポリエーテルスルフォンなどの固有複屈折率が大
きい素材であっても製膜時に分子配向を制御することに
よって光学的に等方性にすることも可能であり、それら
も好適に利用できる。
【0024】該光学異方素子を2枚の偏光素子の間に1
枚装着した液晶表示素子においては、該光学異方素子の
光学軸のねじれ角が液晶セルのねじれ角とほぼ等しいか
小さく、ねじれ方向が逆であることが好ましい。更に、
該光学異方素子の液晶セルに近い側の薄層の光学軸の方
位角と、該光学異方素子に隣接した液晶セル基板上の液
晶の光学軸の方位角とが、ほぼ同じ方向であることが好
ましい。ここでは、2つの光学軸の方位角がほぼ同じ方
向であるとは、2つの光学軸の方位角同士のなす角が0
゜以上、45゜以下であることを言う。
【0025】該光学異方素子を2枚、液晶セルを挟むよ
うに装着した場合では、該光学異方素子の光学軸のねじ
れ角の合計が液晶セルのねじれ角とほぼ等しいか小さ
く、ねじれ方向が逆であることが好ましい。更に、2枚
の光学異方素子ともに、該光学異方素子の液晶セルに近
い側の薄層の光学軸の方位角と、該光学異方素子に隣接
した液晶セル基板上の液晶の光学軸の方位角とが、ほぼ
同じ方向であることが好ましい。
【0026】
【実施例】以下実施例によって詳細に説明する。 実施例1 ゼラチン薄膜(0.1μm)を塗設したトリアセチルセ
ルロースの100μm厚フィルム(富士写真フイルム
(株)製)上に長鎖アルキル変性ポバール(クラレ
(株)製MP−203)を塗布し、温風にて乾燥させた
後、ラビング処理を行い配向膜を形成した。面内の主屈
折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnz、厚さをdと
した時、トリアセチルセルロースフィルムは、|nx−
ny|×d=5nm、{(nx+ny)/2−nz}×d=
40nmであり、ほぼ負の一軸性であり、光軸がほぼフ
イルム法線方向にあった。
【0027】この配向膜上に下記ディスコティック液晶
(TE−1またはTE−2)1.6g、フェノールEO
変成(n=1)アクリレート(M−101 東亜合成)
0.4g、イルガキュアー907 0.01g、セル
ロースアセテートブチレート(CAB531−1 イー
ストマンケミカル 添加量を変化させる)を40gのメ
チルエチルケトンに溶解した塗布液を表1のように調液
する。
【0028】
【表1】
【0029】まず、A−1液を#3のワイヤーバーで塗
布し、金属の枠に貼り付けて120℃の高温槽中で3分
間加熱し、ディスコティック液晶を配向させた後、12
0℃のまま高圧水銀灯を用いて1分間UV照射し、室温
まで放冷した。再びMP−203を塗布し、温風にて乾
燥させた後、右ねじれとなるように方向を10゜ずらし
てラビング処理を行い、A−2液を同様に塗布し、加
熱、UV処理し、室温に放置する。その後、順次、MP
−203層を塗布後、右ねじれとなるように10゜ずら
してラビング処理し、A−3液を塗布、MP−203層
を塗布後、右ねじれとなるように10゜ずらしてラビン
グ処理し、A−4液も同様にして塗布する。その上に同
様の手順で、順次、MP−203、A−4液、MP−2
03、A−3液、MP−203、A−2液、MP−20
3、A−1液を配向方向が10゜ずつ右ねじれとなるよ
うに塗設する。このようにして光学異方素子を作成し
た。各層ともディスコティック液晶層の厚みは、およそ
0.2μmであった。
【0030】
【化1】
【0031】各ディスコティック液晶層を別途単独の層
として、島津製作所製エリプソメーター(AEP−10
0)で光学測定を行ったところ、表2のような結果を得
た。各層ともほぼ負の一軸性を有しており、ラビング方
向に光軸が傾斜していた。積層体においても、各層は同
様の光学特性を有しているものと推定される。
【0032】
【表2】
【0033】液晶の異常光と常光の屈折率の差と液晶セ
ルのギャップサイズの積が400nmで、左ねじれでね
じれ角が90度のTN型液晶セルに、上記光学異方素子
1枚を、ディスコティック液晶層がTN型液晶セル側に
なるように装着した。その際、TN型液晶セルに最近接
したディスコティック液晶層の薄層の光軸の方位角と、
光学異方素子に近い方のTN型液晶セル基板のラビング
方向を一致させた。更に、全体を挟むようにして偏光膜
を2枚、偏光膜の光の透過軸と近接したTN型液晶セル
基板のラビング方向とが直交するように装着した。液晶
セルに対して、55Hz矩形波で電圧を印加した。白表
示1V、黒表示5Vの透過率の比(白表示)/(黒表
示)をコントラスト比として、全方位からのコントラス
ト比測定を大塚電子製LCD−5000にて行い、等コ
ントラスト曲線を描いた。その結果を図1に示す。
【0034】実施例2 実施例1で用いた配向膜が塗設されたトリアセチルセル
ロース上に、A−4液を#3のワイヤーバーで塗布し、
金属の枠に貼り付けて120℃の高温槽中で3分間加熱
し、ディスコティック液晶を配向させた後、120℃の
まま高圧水銀灯を用いて1分間UV照射し、室温まで放
冷した。再びMP−203を塗布し、温風にて乾燥させ
た後、右ねじれとなるように方向を10゜ずらしてラビ
ング処理を行い、A−3液を同様に塗布し、加熱、UV
処理し、室温に放置する。その後、順次、MP−203
層を塗布後、右ねじれとなるように10゜ずらしてラビ
ング処理し、A−2液を塗布、MP−203層を塗布
後、右ねじれとなるように10゜ずらしてラビング処理
し、A−1液も同様にして塗布する。このような光学異
方素子を2枚作成した。各層の光学特性は表2と同じで
あった。
【0035】実施例1と同じTN型液晶セルに、この光
学異方素子を液晶セルを挟むように2枚装着した。その
際、トリアセチルセルロースフィルムが外側となるよう
にし、2枚の光学異方素子ともに、TN型液晶セルに最
近接したディスコティック液晶層の薄層の光軸の方位角
と、光学異方素子に近い方のTN型液晶セル基板のラビ
ング方向を一致させた。更に、全体を挟むようにして偏
光膜を2枚、偏光膜の光の透過軸と近接したTN型液晶
セル基板のラビング方向とが平行になるように装着し
た。このようにして作成したTN液晶表示素子のコント
ラスト比測定を、実施例1と同様にして測定した。等コ
ントラスト曲線の結果を図2に示す。
【0036】実施例3 100μmのARTONフィルム(日本合成ゴム社製)
上にポリイミド層を塗設し、ラビング処理を行い、配向
膜を形成した。面内の主屈折率をnx、ny、厚さ方向の
屈折率をnz、厚さをdとした時、ARTONフィルム
は、|nx−ny|×d=3nm、{(nx+ny)/2−
nz}×d=20nmであり、ほぼ負の一軸性であり、
光軸がほぼフイルム法線方向にあった。
【0037】この配向膜上に、実施例1と全く同様にし
てディスコティック液晶層を右ねじれとなるように順次
10゜ずらしながら塗布した。実施例1と同様にしてT
N型液晶セルにこの光学異方素子を装着した。更に、全
体を挟むようにして偏光膜を2枚、偏光膜の光の透過軸
と近接したTN型液晶セル基板のラビング方向とが平行
になるように装着した。このようにして作成したTN液
晶表示素子について、実施例1と同様な全方位でのコン
トラスト比測定を行った。等コントラスト曲線の結果を
図3に示す。
【0038】比較例1 実施例1と同じTN型液晶セルに、光学異方素子を装着
せずに、偏光膜をTN型液晶セルの両面に、偏光膜の光
の透過軸と近接したTN型液晶セル基板のラビング方向
とが直交するように装着した。この場合も実施例1と同
様な全方位でのコントラスト比測定を行った。等コント
ラスト曲線の結果を図4に示す。
【0039】本発明である実施例1〜3(図1〜3)
は、比較例1(図4)に比べて、大幅に視野角特性が改
善されていることがわかる。
【本発明の効果】本発明によれば、液晶表示素子の視角
特性が改善され、視認性にすぐれる高品位表示の液晶表
示素子を提供することができる。また、本発明をTFT
やMIMなどの3端子、2端子素子を用いたアクティブ
マトリクス液晶表示素子に応用しても優れた効果が得ら
れることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学異方素子を装着した液晶表示素子
(実施例1)のコントラスト10基準の全方位の視野角
を説明する図である。
【図2】本発明の光学異方素子を装着した液晶表示素子
(実施例2)のコントラスト10基準の全方位の視野角
を説明する図である。
【図3】本発明の光学異方素子を装着した液晶表示素子
(実施例3)のコントラスト10基準の全方位の視野角
を説明する図である。
【図4】本発明の光学異方素子を装着しない液晶表示素
子(比較例1)のコントラスト10基準の全方位の視野
角を説明する図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的にほぼ負の一軸性を示す薄膜が連
    続的に積層された積層体からなり、該薄膜の光学軸が法
    線方向から傾斜しており、かつ、該薄膜の傾斜角が厚み
    方向で順次大きくなるかもしくは小さくなるかして変化
    しており、該薄膜の光学軸が厚み方向でねじれているこ
    とを特徴とする光学異方素子。
  2. 【請求項2】 該光学異方素子の光学軸のねじれ角が3
    60°以下であることを特徴とする請求項1記載の光学
    異方素子。
  3. 【請求項3】 該光学異方素子の632.8nmの光に
    おける厚み方向レターデーションが50nm以上、10
    00nm以下であることを特徴とする請求項2記載の光
    学異方素子。
  4. 【請求項4】 該光学異方素子の薄膜の光学軸が法線方
    向からの傾斜角が5°〜90°であることを特徴とする
    請求項3記載の光学異方素子。
  5. 【請求項5】 2枚の電極基板間に液晶を挟持してなる
    液晶セルと、その両側に配置された2枚の偏光素子から
    なる液晶表示素子において、2枚の偏光素子の間に請求
    項1記載の光学異方素子を少なくとも1枚用いたことを
    特徴とする液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 該液晶セルがほぼ90゜のねじれ角を有
    するTN型液晶を液晶セルに用いたことを特徴とする請
    求項5記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 該光学異方素子のねじれ角の合計が18
    0°以下であることを特徴とする請求項6記載の液晶表
    示素子。
JP21158095A 1995-08-21 1995-08-21 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3568641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21158095A JP3568641B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21158095A JP3568641B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961624A true JPH0961624A (ja) 1997-03-07
JP3568641B2 JP3568641B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16608124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21158095A Expired - Fee Related JP3568641B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568641B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881520A1 (en) * 1997-05-12 1998-12-02 Xerox Corporation LCDS with wide viewing angle
EP0881521A3 (en) * 1997-05-27 1999-09-01 Nippon Oil Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2002090540A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Hayashi Telempu Co Ltd 複屈折フィルムおよびその製造方法
WO2004079417A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Nitto Denko Corporation 傾斜配向フィルムの製造方法、傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
JP2006091702A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および楕円偏光板
KR101067228B1 (ko) * 2003-12-30 2011-09-26 엘지디스플레이 주식회사 보상필름, 보상필름의 제조방법 및 이를 이용한액정표시장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881520A1 (en) * 1997-05-12 1998-12-02 Xerox Corporation LCDS with wide viewing angle
US6034756A (en) * 1997-05-12 2000-03-07 Xerox Corporation LCDs with wide viewing angle
EP0881521A3 (en) * 1997-05-27 1999-09-01 Nippon Oil Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2002090540A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Hayashi Telempu Co Ltd 複屈折フィルムおよびその製造方法
WO2004079417A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Nitto Denko Corporation 傾斜配向フィルムの製造方法、傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
KR100818568B1 (ko) * 2003-03-06 2008-04-02 닛토덴코 가부시키가이샤 경사 배향 필름의 제조 방법, 경사 배향 필름 및 이를이용한 화상 표시 장치
US7388637B2 (en) 2003-03-06 2008-06-17 Nitto Denko Corporation Method for producing film with tilted alignment, film with tilted alignment, and image display using same
KR101067228B1 (ko) * 2003-12-30 2011-09-26 엘지디스플레이 주식회사 보상필름, 보상필름의 제조방법 및 이를 이용한액정표시장치
US8599339B2 (en) 2003-12-30 2013-12-03 Lg Display Co., Ltd. Compensation film, manufacturing method thereof and liquid crystal display using the same
JP2006091702A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および楕円偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568641B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640083B2 (ja) 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置
JP3284002B2 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP3322197B2 (ja) 液晶表示装置
JP3330574B2 (ja) 液晶表示装置
JP2916331B2 (ja) 液晶表示装置
TWI396009B (zh) 穿透型液晶顯示裝置
JP3325973B2 (ja) 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子
JP2721284B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP3568641B2 (ja) 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子
JP2767382B2 (ja) 光学補償シート
JP3687921B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JP3561373B2 (ja) 液晶表示素子
JPH08101381A (ja) 液晶表示素子
JP3946281B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶素子
JP3699160B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JP2706902B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3657708B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH08101380A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH08152514A (ja) 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示素子
JP2005164957A (ja) 円偏光板および液晶表示素子
JPH0850204A (ja) 光学異方素子、及びそれを用いた液晶表示装置
JPH05289097A (ja) 液晶表示素子
JPH0611714A (ja) 液晶表示素子
JP4101855B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JPH07318727A (ja) 光学補償シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees