JPH0960953A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0960953A
JPH0960953A JP7217056A JP21705695A JPH0960953A JP H0960953 A JPH0960953 A JP H0960953A JP 7217056 A JP7217056 A JP 7217056A JP 21705695 A JP21705695 A JP 21705695A JP H0960953 A JPH0960953 A JP H0960953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
indoor
temperature
compressor
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7217056A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Tezuka
純一郎 手塚
Fumio Suzuki
文男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7217056A priority Critical patent/JPH0960953A/ja
Publication of JPH0960953A publication Critical patent/JPH0960953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】操作スイッチ23に内蔵され室内温度を検知す
るための室内温度検知器10、および室内熱交換器3の
一次側に吸い込み空気の温度を検知する吸い込み温度検
知器8を設け、室内温度検知器10,室内温度設定器
9、および吸い込み温度検知器8の値により、送風機4
の運転回転数、もしくは圧縮機1の運転容量(吸込−吹
出温度差)を制御する。 【効果】運転モードの自動切り替えを可能とし、冷房時
の過冷却、または吹き出し空気が直接在室者に当たった
場合の、コールドドラフト、同様に、暖房時の室温上昇
による不快感を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビル,オフィス等に設置
される外気処理用の空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冷媒を圧縮/搬送するための圧縮
機1,圧縮機1から吐出された冷媒と周囲空気との熱交
換を行うための熱交換器3および熱交換器3に空気を搬
送する送風機4からなる室外機7また室外の熱交換器3
で熱交換された冷媒を減圧するための膨張弁5および熱
交換器3に空気を搬送する送風機4,減圧された冷媒と
送風機4により搬送された空気との熱交換を行う熱交換
器3からなる室内機6により冷凍サイクルを構成する空
気調和機、または、圧縮機1の吐出配管に設けられた四
方弁の切り替えにより、圧縮機から吐出された冷媒を室
内の熱交換器3、または室外の熱交換器3に搬送される
よう、任意に切り替え可能なヒ−トポンプ形空気調和機
のうち、室内機7に室外の空気を吸い込み、この吸い込
み空気を冷却/加熱したのち室内に吹き出すよう構成さ
れる、外気処理用空気調和機24で、その運転中は、図
10に示すように、冷凍サイクル運転中(冷房/暖房)
であれば、運転/停止スイッチが操作されるまでは、同
一の圧縮機運転容量(吸込−吹出温度差)で、室内設定
温度および室内温度に無関係に冷凍サイクル運転を行い
続けるため、室内が適切な空気温度になっていても、同
様に運転されるため、室内が冷え過ぎ/温まり過ぎとな
ってしまう。
【0003】これにより、冷房時の過冷却、または吹き
出し空気が直接在室者に当たる場合には、コールドドラ
フトが、また、同様に、暖房時の過加熱等による不快感
があるため直接在室者に当たる場合には、設置できなか
った。
【0004】また、従来、一つの室外機7に対し、複数
の室内機6を並列に接続するマルチ形空気調和機におい
て、任意の室内機6は、室外空気を吸い込み、吸い込み
空気を冷却/加熱したのち室内に吹き出す外気導入用室
内機24とし、その他の室内機6は、室内空気を吸い込
み、この吸い込み空気を加熱/冷却処理し室内に吹き出
す室内空気処理用室内機16として構成した場合も、上
記と同様、外気処理用空気調和機24の運転中は、図1
1に示すように、冷凍サイクル運転中(冷房/暖房)で
あれば、運転/停止スイッチが操作されるまでは、同一
の送風機回転数で、室外温度に無関係に冷凍サイクル運
転を行い続けるため、外気導入用室内機24の吸い込み
温度と室内の空気温度と差が著しく大きな場合、外気導
入用空調機24の能力が過大となり、他の室内空気空調
用室内機16の能力を低下するため、外気処理用空気調
和機24以外の空調機16の暖房時の吹き出し空気温度
低下による冷風感、また冷房時の吹き出し温度上昇など
による不快感が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、外気処理用
空調機24の運転制御で、室内が適切な空気温度になっ
ていても、冷凍サイクル運転中であれば、同一運転容
量,同一運転モードで、冷凍サイクル運転を行うため、
室内の冷え過ぎ/温まり過ぎが生じるため、運転モード
を自動切り替えまたは圧縮機の運転容量制御(吸込ー吹
出温度差制御)を可能とし、冷房時の過冷却、または吹
き出し空気が直接在室者に当たった場合の、コールドド
ラフト、同様に、暖房時の室温上昇による不快感を防止
する。
【0006】また本発明は、一つの室外機7に対し、複
数の室内機6を並列に接続するマルチ形空気調和機で、
任意の室内機6は、室外空気を吸い込み、吸い込み空気
を冷却/加熱したのち室内に吹き出す外気導入用室内機
24とし、その他の室内機6は、室内空気を吸い込み、
この吸い込み空気を加熱/冷却処理し室内に吹き出す室
内空気処理用の室内機16として構成した場合、外気処
理機の運転中に、外気導入用室内機16の吸い込み温度
と室内の空気温度と差が著しく大きな場合でも、冷凍サ
イクル運転中であれば、同一運転容量,同一運転モード
で、冷凍サイクル運転を行うため、外気導入用空調機2
4の能力が過大となり、他の室内空気空調用室内機16
の能力を低下するため、外気処理用空調機24以外の空
調機の暖房時の吹き出し空気温度低下による冷風感、ま
た冷房時の吹き出し温度上昇などによる不快感が生じる
ため、外気温度により外気導入用の室内機16の送風機
回転数を自動制御可能とし、他の室内空気空調用16の
室内機の能力の低下による、不快感を防止することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明で、外気処理用空
調機24の運転制御で、室内が適切な空気温度になった
とき、運転モードおよび圧縮機1の運転容量(吸込ー吹
出温度差制御)の切り替えを行うため、室内の空気温度
を検知する室内温度検知器10、また室内機6の空気吸
い込み口14に吸い込み空気温度検知器8、および、室
内の目標空気温度を設定する室内温度設定器9を設け、
それぞれを室内機6に設けられた圧縮機制御部11と伝
送可能なように接続し、任意時間毎にそれぞれ設定値お
よび検知温度を圧縮機制御部11に送信する。
【0008】また、制御部11は、圧縮機1の運転/停
止および運転容量を送信/受信可能なように圧縮機1と
接続され、室内温度,室内設定温度、および吸い込み空
気温度(外気温度)の値により、制御部11で演算を行
い、圧縮機1の運転/停止、もしくは運転容量制御を行
う。
【0009】また、本発明において、一つの室外機7に
対し、複数の室内機6を並列に接続するマルチ形空気調
和機において、任意の室内機6は、室外空気を吸い込
み、吸い込み空気を冷却/加熱したのち室内に吹き出す
外気導入用室内機24とし、その他の室内機6は、室内
空気を吸い込み、この吸い込み空気を加熱/冷却処理し
室内に吹き出す室内空気処理用室内機16として構成し
た場合、外気処理用室内機245の吸い込み口14に吸
い込み温度検知器8を設け、これを室内機6に設けられ
た送風機制御部12と伝送可能なように接続し、任意時
間毎に検知温度を送風機制御部12に送信する。
【0010】また、制御部12は、送風機4の運転/停
止および運転回転数を送信/受信可能なように送風機4
と接続され、制御部12では、受信した外気温度の値よ
り、送風機回転数を算出し、送風機4の運転/停止また
は回転数制御を行う。
【0011】
【作用】本発明では、外気処理用室内機24に設けられ
た圧縮機制御部11と伝送可能なように接続された、室
内の空気温度を検知する室内温度検知器10、また室内
の目標空気温度を設定する室内温度設定器9からを設
け、それぞれを室内機6に設けられた圧縮機制御部11
と伝送可能なように接続し、任意時間毎にそれぞれから
送信された室内温度と室内温度設定値を圧縮機制御部1
1と比較し、圧縮機運転信号受信中に室内温度が室内設
定温度になったと演算された場合、さらに室内温度と吸
い込み温度検知器より受信した吸い込み空気温度(外気
温度)を比較演算し、この温度差が一定値以下であった
場合、圧縮機1に運転停止信号を送信する、もしくは、
あらかじめ設定された温度差と運転容量の関数より圧縮
機1の運転容量(吸込−吹出温度差)を送信し、送風機
運転のみによる送風運転、もしくは運転容量制限運転
(吸込−吹出温度差制御)に切り替えることにより、室
内が適切な空気温度になったとき、運転モードおよび圧
縮機1の運転容量(吸込−吹出温度差)の切り替えを自
動制御する。
【0012】また、本発明では一つの室外機7に対し、
複数の室内機6を並列に接続するマルチ形空気調和機
で、任意の室内機6は、室外空気を吸い込み、吸い込み
空気を冷却/加熱したのち室内に吹き出す外気導入用室
内機24とし、その他の室内機6は、室内空気を吸い込
み、この吸い込み空気を加熱/冷却処理し室内に吹き出
す室内空気処理用室内機14として構成した場合で、外
気処理用室内機24の吸い込み口14に設けられた吸い
込み温度検知器8から、任意時間毎に室内機に設けられ
た送風機制御部12に伝送される検知温度を受信し、ま
た制御部12で受信した外気温度の値より、あらかじめ
設定された吸い込み温度と送風機回転数の関数から送風
機4の回転数を算出し、送風機4に運転/停止信号また
は回転数制御信号を送り、送風機回転数(冷房/暖房能
力)の自動制御を行う。
【0013】
【実施例】図1に示すように、冷媒を圧縮/搬送するた
めの圧縮機1,圧縮機1から吐出された冷媒と周囲空気
との熱交換を行うための熱交換器3および熱交換器3に
空気を搬送する送風機4からなる室外機7、また室外の
熱交換器3で熱交換された冷媒を減圧するための膨張弁
5、および熱交換器3に空気を搬送する送風機4,減圧
された冷媒と送風機4により搬送された空気との熱交換
を行う熱交換器3からなる室内機6により冷凍サイクル
を構成する。または、圧縮機1の吐出配管に設けられた
四方弁2の切り替えにより、圧縮機1から吐出された冷
媒を室内の熱交換器3、または室外の熱交換器3に搬送
されるよう、任意に切り替え可能なヒートポンプ形空気
調和機が構成される冷凍サイクルを用いる。図3に示す
ように、室外と空調機吸い込み口14を接続し空気搬送
ダクト20を介して送風機4により空調機16内に吸い
込み、熱交換器3でこの吸い込み空気を冷却/加熱した
のち、室内と空調機吹き出し口15を接続した空気搬送
ダクト20を介して室内に吹き出す外気導入用の空気調
和機24で、室内機6の制御部21に伝送線22で接続
された、操作スイッチ23の、室内温度の制御目標値を
任意に設定できる室内温度設定部9から構成される。ま
た図4に示す操作スイッチ23に内蔵され室内温度を検
知するための室内温度検知器10、および室内熱交換器
3の一次側に吸い込み空気の温度を検知する吸い込み温
度検知器8を設け、さらに、図7に示すように、室内温
度検知器10,室内温度設定器9、および吸い込み温度
検知器8の値により、送風機4の運転回転数、もしくは
圧縮機1の運転容量(吸込−吹出温度差)を制御する制
御部21により構成されている。
【0014】例えば、図8に示すように、冷房運転中、
室内空気が冷え、操作スイッチ23に内蔵された室内温
度検知器8の検知温度が下がり、室内温度設定器10に
設定された制御目標温度になった場合、空調機24内に
設けられた制御部21で、室内温度検知器10の検知温
度と空調機24の熱交換器3の一次側に設置された吸い
込み温度検知器8の値を比較し、この温度差が一定値以
下の場合、圧縮機1の運転を停止させ、冷凍サイクルに
よる冷却を中止し、室外空気をそのまま室内に吹き出す
送風運転となる、もしくは、圧縮機1の運転容量(吸込
−吹出温度差)を減らし運転容量(吸込−吹出温度差)
を少なく冷房運転を行う、さらに、室内/室外温度が変
化し温度差が一定値以上になった場合、圧縮機1の運転
を再開させ、冷凍サイクルによる冷却をする、室外空気
を熱交換器3で冷却後、室内に吹き出す冷房運転となる
よう制御を行う。これにより、室内空気の過冷却および
室内人員へ冷風感を防止することで、省エネ性の向上可
能となる。
【0015】また、同様に、暖房運転中、室内空気が温
まり、操作スイッチ23に内蔵された室内温度検知器1
0の検知温度が上がり、室内温度設定器9に設定された
制御目標温度になった場合、空調機24内に設けられた
制御部21で、室内温度検知器10の検知温度と空調機
の熱交換器3の一次側に設置された吸い込み温度検知器
8の値を比較し、この温度差が一定値以下の場合、圧縮
機1の運転を停止させ、冷凍サイクルによる加熱を中止
し、室外空気をそのまま室内に吹き出す送風運転とな
る、もしくは、圧縮機1の運転容量(吸込−吹出温度
差)を減らし運転容量を少なくした暖房運転を行う、ま
たさらに、室内/室外温度が変化し温度差が一定値以上
になった場合、圧縮機1の運転を再開させ、冷凍サイク
ルによる加熱を行う、室外空気を熱交換加熱後、室内に
吹き出す暖房運転となるよう制御を行う。
【0016】これにより、室内空気の過加熱および室内
人員へ暖房感を防止することで、省エネ性の向上可能と
なる。
【0017】また本実施例は、図2に示すように、一つ
の室外機7に対し、複数の室内機6を並列に接続するマ
ルチ形空気調和機で、任意の室内機6は、室外空気を吸
い込み、吸い込み空気を冷却/加熱したのち室内に吹き
出す外気処理用室内機24とし、その他の室内機6は、
室内空気を吸い込み、この吸い込み空気を加熱/冷却処
理し室内に吹き出す室内空気用室内機16として構成し
た場合、外気導入用空気調和機24に吸い込み空気温度
検知器8を設け、吸い込み空気温度検知器8の値によ
り、外気導入用空気調和機24の送風機4の運転回転数
を制御する送風機制御部12により構成されている。
【0018】また、一般的に、冷凍サイクル運転におけ
る冷房時の、蒸発器3の吸い込み空気温度と能力の関係
は図5に示すように、吸い込み空気温度が高くなるにつ
れて、能力は高くなる。
【0019】例えば、図6に示すように、室内空気処理
用室内機16と外気導入用室内機24を1台の室外機7
に接続したマルチ形空気調和機において、その用途から
吸い込み温度範囲違い外気処理ユニットの吸い込み温度
が高い場合、外気処理用空気調和機24の熱交換能力が
過大となり本室内機への冷媒循環量が増えるため、これ
により並列して接続されている室内空調用室内機16へ
の冷媒が不足し能力不足となってしまう。上記のよう
に、室内空調用室内機16にくらべ外気導入用室内機2
4の吸い込み温度範囲は広いため、送風機4の回転数を
外気温度により制御し、能力を調節する、これにより室
内空調用室内機16と外気導入用室内機24の吸い込み
温度に大きな差が生じた場合でも、室内空気処理用室内
機16の能力に影響を与えることなく運転が可能とな
る。
【0020】さらに、一般的に、冷凍サイクル運転にお
ける暖房時の、熱交換器3の吸い込み空気温度と能力の
関係は図6に示すように、吸い込み空気温度が低くなる
につれて、能力は高くなる。さらに、外気処理ユニット
では、吸い込み空気温度が低くなるため、大きな吸い込
み吹き出し温度差(暖房能力)が必要となるため、マル
チ形空気調和機においては、その用途から吸い込み温度
範囲違い、外気処理用空気調和機24の吸い込み温度が
低い場合、外気処理用空気調和機24の熱交換能力が過
大となり本室内機24への冷媒循環量が増えるため、こ
れにより並列して接続されている室内空気処理用室内機
16への冷媒が不足し能力不足となってしまう。上記の
ように、室内空気処理用室内機16にくらべ外気導入用
室内機24の吸い込み温度範囲は広いため、送風機4の
回転数を外気温度により制御し、能力を調節する、これ
により室内空気処理用室内機16と外気導入用室内機2
4の吸い込み温度に大きな差が生じた場合でも、室内空
気処理用室内機16の能力に影響を与えることなく運転
が可能となる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、室内が適切な空気温度
になった場合、室外温度と室内空気温度が一定値以下で
あれば、自動的に圧縮機を停止し送風運転に切り替え、
もしくは圧縮機の運転容量(吸込−吹出温度差)を制限
することにより、運転モードの自動切り替えを可能と
し、さらにまた、運転モードの自動切り替えにより、冷
房時の過冷却、または吹き出し空気が直接在室者に当た
った場合の、コールドドラフト、同様に、暖房時の室温
上昇による不快感を防止することができる。
【0022】また本発明によれば、一つの室外機に対
し、複数の室内機を並列に接続するマルチ形空気調和機
において、任意の室内機は、外気導入用室内機とし、そ
の他の室内機は、室内空気処理用の室内機として構成し
た場合、外気導入用の室内機の吸い込み温度と室内の空
気温度との差が著しく大きな場合でも、外気温度により
外気導入用の室内機の送風機回転数を自動制御するた
め、外気導入用空調機の能力を一定に保ち、他の室内空
気空調用の室内機の能力の低下を防止し、外気処理機以
外の空調機の暖房時の吹き出し空気温度低下による冷風
感、また冷房時の吹き出し温度上昇などによる不快感を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の冷凍サイクルの系統図。
【図2】実施例のマルチ形空気調和機のブロック図。
【図3】実施例の外気処理用室内機の説明図。
【図4】実施例の操作スイッチの説明図。
【図5】実施例の冷房特性図。
【図6】実施例の暖房特性図。
【図7】実施例の制御ブロック図。
【図8】実施例の制御フローチャート。
【図9】実施例の制御フローチャート。
【図10】従来例の制御フローチャート。
【図11】従来例の制御フローチャート。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…四方弁、3…熱交換器、4…送風機、
5…膨張弁、6…室内機、7…室外機、8…吸い込み温
度検知器、13…冷媒接続配管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒を圧縮/搬送するための圧縮機,前記
    圧縮機から吐出された前記冷媒と周囲空気との熱交換を
    行うための室内の熱交換器,前記熱交換器に空気を搬送
    する送風機からなる室外機,前記室外機からの前記冷媒
    を室内機に搬送する冷媒接続配管,室外の熱交換器で熱
    交換された冷媒を減圧するための膨張弁,前記熱交換器
    に空気を搬送する送風機,減圧された冷媒と前記送風機
    により搬送された空気との熱交換を行う熱交換器からな
    る室内機により冷凍サイクルを構成する空気調和機また
    は、圧縮機の吐出配管に設けられた四方弁の切り替えに
    より、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記室内の熱交
    換器、または前記室外の熱交換器に搬送されるよう、任
    意に切り替え可能なヒートポンプ形空気調和機のうち、
    前記室内機に室外の空気を吸い込み、この吸い込み空気
    を冷却/加熱したのち室内に吹き出すように構成される
    空気調和機において、前記室内機の空気吸い込み口に吸
    い込み空気温度検知器を設け、前記空気温度検知器によ
    り検知された室外の空気温度により、前記圧縮機の運転
    容量もしくは送風機の回転数を制御する事を特徴とする
    空気調和機。
JP7217056A 1995-08-25 1995-08-25 空気調和機 Pending JPH0960953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217056A JPH0960953A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217056A JPH0960953A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960953A true JPH0960953A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16698146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7217056A Pending JPH0960953A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127800A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2012026638A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Appliances Inc 外気処理空調機,室内空調機
CN110764561A (zh) * 2019-11-05 2020-02-07 北京深测科技有限公司 一种楼宇环境参数自动控制方法和系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127800A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2012026638A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Appliances Inc 外気処理空調機,室内空調機
CN110764561A (zh) * 2019-11-05 2020-02-07 北京深测科技有限公司 一种楼宇环境参数自动控制方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3067635B1 (en) Air conditioning device
EP3086048B1 (en) Air-conditioning device
KR101633793B1 (ko) 공기조화기의 제어방법
KR20100121961A (ko) 공기조화기
JP5984964B2 (ja) 空気調和システム
JP2838941B2 (ja) ダクト式空気調和機
WO2020053929A1 (ja) 空気調和装置
KR101596671B1 (ko) 공기조화기의 제어방법
JP3622754B2 (ja) 空気調和システム
CN109642747B (zh) 空气调节装置
JP2002228187A (ja) 空冷ヒートポンプ式外気処理空調機
KR20020073861A (ko) 멀티형 공기조화 시스템
JP6049324B2 (ja) 空気調和機
JPH07225064A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPH0960953A (ja) 空気調和機
CN114061026B (zh) 新风机防结霜控制方法、新风机和计算机可读存储介质
EP1672296A2 (en) Method for controlling an air conditioning system
JP3380384B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP6745895B2 (ja) 空調システム
WO2023007666A1 (ja) 空調換気システム
JP7303449B2 (ja) 空調制御装置、及び空気調和システム
JP2011149615A (ja) 空気調和システム
JP3528962B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JPH05141747A (ja) 空気調和装置
JP2001235238A (ja) ヒートポンプ式空調装置