JPH0960682A - ブラケットの取付構造 - Google Patents

ブラケットの取付構造

Info

Publication number
JPH0960682A
JPH0960682A JP24241995A JP24241995A JPH0960682A JP H0960682 A JPH0960682 A JP H0960682A JP 24241995 A JP24241995 A JP 24241995A JP 24241995 A JP24241995 A JP 24241995A JP H0960682 A JPH0960682 A JP H0960682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
hydraulic shock
knuckle bracket
bracket
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24241995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Furuyama
哲男 古山
Mitsuhiro Hasegawa
光弘 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP24241995A priority Critical patent/JPH0960682A/ja
Publication of JPH0960682A publication Critical patent/JPH0960682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/005Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit
    • B60G13/006Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit on the stub axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4304Bracket for lower cylinder mount of McPherson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8209Joining by deformation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用の油圧緩衝器の下端側にナックルブラ
ケットを一体的に連設するに際してコストの低廉化を可
能にすると共に、溶接熱の影響に起因する応力集中の際
の変形の危惧をなくす。 【解決手段】 油圧緩衝器1における外筒12の下端側
外周にナックルブラケット2を一体的に連設してなるブ
ラケットの取付構造において、ナックルブラケット2が
外筒12の下端側外周を略全周に亙って覆う略円筒状に
形成の把持部21を有してなると共に、該把持部21が
該把持部21の外周側から該把持部21の周方向に適宜
の間隔で複数箇所にする加熱下での変形加工(P)で外
筒の外周に連設されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ブラケットの取
付構造に関し、特に、車両用の油圧緩衝器の下端側にナ
ックルブラケットを一体的に連設させる場合の利用に適
するブラケットの取付構造の改良に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】車両用の油圧緩衝器の下端側
に連設されるナックルブラケットは、油圧緩衝器の下端
側を車両の車軸側に連結させるのに加えて油圧緩衝器の
車両への架装後に該油圧緩衝器の作動を妨げる等しない
ように、所定位置に一体的に連設されていることが必須
とされる。
【0003】そこで、従来から、図2中に符号M1,M
2で示すように、油圧緩衝器1との間の溶接でナックル
ブラケット2を油圧緩衝器1の下端側に一体的に連設す
る方策が採用されている。
【0004】因に、この場合の油圧緩衝器は、シリンダ
11の外周側に配在の外筒12の外周にナックルブラケ
ット2が溶接で連設されて、溶接による熱影響や変形の
影響を内周側のシリンダ11に与える危惧がない複筒型
の油圧緩衝器である。
【0005】また、この場合のナックルブラケット2
は、外筒12を略全周に亙って覆う略円筒状に形成の把
持部21と、図3に示すように、該把持部21から互い
に並行して適宜長さに延在の一対の連結部22と、を有
してなる。
【0006】尚、ナックルブラケット2は、その形式に
よって、図4に示すように、連結部22に連設のサポー
タ23で補強されることがあり、該サポータ23も上記
の溶接の際に油圧緩衝器1に連設される。
【0007】ところで、上記溶接は、多くの場合にナッ
クルブラケット2の下端側(符号M1で示す部位)での
み実行され、特に、ナックルブラケット2の連設状況に
頑強さが要求される場合には、上端側(符号M2で示す
部位)でも実行されるとしている。
【0008】この場合に、下端側の溶接(M1)は、把
持部21の下端側の内周と、外筒12の下端あるいは外
筒12の下端を閉塞するように配在されるボトム部材1
3の外周端と、を一体にするように実行され、また、上
端側の溶接(M2)は、把持部21の上端と、外筒12
の外周と、を一体にするように実行される。
【0009】尚、外筒12の下端と、これを閉塞するボ
トム部材13の外周端と、を一体にする溶接は、該油圧
緩衝器1の組み上げ時に実行されるもので、その意味で
は、ナックルブラケット2を連設するための溶接は、言
わば二度目の溶接となる。
【0010】しかしながら、何れにしても、ナックルブ
ラケット2を油圧緩衝器1の下端側に連設するための溶
接は、これが外筒12の略全周に亙るに匹敵する程の長
さの線状に実行されるMAG(Metal Argon
Gas)溶接となり、従って、ナックルブラケット2
を油圧緩衝器1に連設する際のコストの低廉化を期し難
い不具合がある。
【0011】そして、上端側の溶接(M2)が必要とさ
れるのは、ナックルブラケット2の油圧緩衝器1への連
設状況に頑強さが要求される場合であるが、上端側の溶
接が実行されると、却って、油圧緩衝器1の、即ち、外
筒12の耐久性の低下の危惧を招く。
【0012】即ち、上記上端側の溶接時の溶接熱は、外
筒12の略全周に亙って影響し、それがために、この溶
接の影響を受けた部位に応力が集中されるとき、そこか
ら変形される可能性を残す。
【0013】因に、この溶接の影響を小さくするには、
外筒12の肉厚を増大することを提案し得るが、外筒1
2の肉厚を増大することは、油圧緩衝器の全体重量を可
能な限りに軽減化することに反する結果になる。
【0014】以上のことから、許される範囲内で外筒1
2の肉厚を維持して溶接の影響を受け難いようにしなが
ら、従来通りに溶接によって油圧緩衝器1の下端側にナ
ックルブラケット2を一体的に連設する方策が継承され
ているのが現状である。
【0015】この発明は、前記した事情を鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、車両用の
油圧緩衝器の下端側にナックルブラケットを一体的に連
設するに際してコストの低廉化を可能にすると共に、溶
接の影響に起因する応力集中の際の変形の危惧をなくす
のに最適となるブラケットの取付構造を提供することで
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明の構成を、油圧緩衝器における外筒の
下端側外周にナックルブラケットを一体的に連設してな
るブラケットの取付構造において、ナックルブラケット
が外筒の下端側外周を略全周に亙って覆う略円筒状に形
成の把持部を有してなると共に、該把持部が該把持部の
外周側から該把持部の周方向に適宜の間隔で複数箇所に
する加熱下での変形加工で外筒の外周に連設されてなる
とし、好ましくは、加熱下での変形加工が把持部の上下
方向に複数列とされるとする。
【0017】
【発明の実施の態様】以下、図示した実施の態様に基づ
いて、この発明を説明するが、図1に示すように、この
発明に係るブラケットの取付構造は、油圧緩衝器1の下
端側の外周にナックルブラケット2を一体的に連設する
形態に実現される。
【0018】ここで、油圧緩衝器1は、前記した従来例
と同様に複筒型に形成されていて、シリンダ11の外周
側に配在の外筒12の下端を閉塞するボトム部材13が
シリンダ11の下端にベースバルブ部14を定着させる
向きに配在されている。
【0019】因に、ボトム部材13でシリンダ11の下
端を閉塞するについては、任意の方策が採用されて良い
が、図示例では、該油圧緩衝器1を組み上げる際に行わ
れる溶接(図中に符号Mで示す)で実行されるとしてお
り、該溶接は、ナックルブラケット2に及んでいないこ
と勿論である。
【0020】ナックルブラケット2は、基本的には、前
記した従来のナックルブラケット2と同様に形成されて
いるが、その油圧緩衝器1への連設にあっては、この発
明では、油圧緩衝器1の下端側に位置決められた後にす
る加熱下での変形加工でその位置決められた所定位置に
固定状態に連設されるとしている。
【0021】即ち、図示例にあって、ナックルブラケッ
ト2の把持部21は、該把持部21の外周側から該把持
部21の周方向に適宜の間隔で複数箇所にする加熱下で
の変形加工(図中に変形加工された部位を符号Pで示
す)で油圧緩衝器1の外筒12の外周に連設されてなる
としている。
【0022】そして、この加熱下での変形加工(P)
は、具体的には、電気抵抗加熱法による加熱下に、ポン
チ加工あるいは極めて短いストロークでするロールカシ
メ加工によって実現されるとしている。
【0023】因に、上記の電気抵抗加熱法による加熱下
には、把持部21とこれに隣接する外筒12の相応部位
が共に加熱状態におかれるから、把持部21の外周側か
らする変形加工の影響が外筒12にまで及び、従って、
図中に部分的な断面図で示すように、把持部21の変形
加工時に同時に外筒12も変形されて、両者の一体的な
連設が実現される。
【0024】上記の加熱下での変形加工(P)は、図示
例にあって、把持部21の周方向に適宜の間隔を有して
する複数箇所とされ、しかも、把持部21の周方向に長
尺となるように、即ち、長円の形状に実行される。
【0025】これによって、ナックルブラケット2の油
圧緩衝器1に対する回動方向の変位の可能性をなくすと
共に、ナックルブラケット2の油圧緩衝器1に対する上
下方向の変位の可能性をもなくすことが可能になる。
【0026】そして、上記の加熱下での変形加工(P)
が、図示例のように、把持部21の上下方向に複数列と
されてなる場合には、ナックルブラケット2の油圧緩衝
器1に対する上下方向及び回動方向の変位の可能性を全
くなくすことが可能になり、ナックルブラケット2を油
圧緩衝器1の所定位置に固定的に、即ち、一体的に連設
することが可能になる。
【0027】以上のように、加熱下での変形加工(P)
でナックルブラケット2を油圧緩衝器1の下端側の所定
位置に連設する場合には、従来のMAG溶接(図2中の
符号M1,M2で示す部位参照)による場合に比較し
て、ナックルブラケット2の連設コストの低廉化を可能
にすると共に、外筒12に耐久性の低下に繋る溶接の影
響を与えないことが可能になる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明にあっては、油
圧緩衝器を構成する外筒の下端側を略全周に亙って覆う
ように略円筒状に形成のナックルブラケットの把持部に
対する加熱下での変形加工で該ナックルブラケットを油
圧緩衝器の下端側の所定位置に一体的に連設するから、
該変形加工が把持部の外周側から該把持部の周方向に適
宜の間隔で複数箇所に設けられるとき、従来のナックル
ブラケットの上下端側でするMAG溶接による場合に比
較して、ナックルブラケットの油圧緩衝器への連設に際
してのコストの大幅な低廉化を可能にすると共に、耐久
性の低下に繋る溶接の影響を外筒に与えないことが可能
になる。
【0029】その結果、この発明によれば、コストの低
廉化を可能にしながら溶接熱の影響に起因する応力集中
の際の変形の危惧をなくして、車両用の油圧緩衝器の下
端側にナックルブラケットを一体的に連設するに最適と
なる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナックルブラケットを油圧緩衝器の下端側に一
体的に連設したこの発明の一実施の態様を一部破断して
示す部分正面図である。
【図2】従来のナックルブラケットの油圧緩衝器への連
設状態を一部破断して示す正面図である。
【図3】ナックルブラケットを示す平面図である。
【図4】他例のナックルブラケットを示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 油圧緩衝器 2 ナックルブラケット 11 シリンダ 12 外筒 13 ボトム部材 14 ベースバルブ部 21 把持部 22 連結部 23 サポータ P 変形加工された部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧緩衝器における外筒の下端側外周に
    ナックルブラケットを一体的に連設してなるブラケット
    の取付構造において、ナックルブラケットが外筒の下端
    側外周を略全周に亙って覆う略円筒状に形成の把持部を
    有してなると共に、該把持部が該把持部の外周側から該
    把持部の周方向に適宜の間隔で複数箇所にする加熱下で
    の変形加工で外筒の外周に連設されてなるブラケットの
    取付構造
  2. 【請求項2】 加熱下での変形加工が把持部の上下方向
    に複数列とされてなることを特徴とする請求項1のブラ
    ケットの取付構造
JP24241995A 1995-08-28 1995-08-28 ブラケットの取付構造 Pending JPH0960682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24241995A JPH0960682A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 ブラケットの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24241995A JPH0960682A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 ブラケットの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960682A true JPH0960682A (ja) 1997-03-04

Family

ID=17088845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24241995A Pending JPH0960682A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 ブラケットの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960682A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785575A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-12 Mannesmann Sachs Ag Procede pour le montage d'un support de ressort
EP1180441A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-20 Delphi Technologies, Inc. Weldless attachment of mounting bracket to reservoir tube of suspension strut assembly
FR2824602A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-15 Zf Sachs Ag Etrier de fixation d'un ensemble piston-cylindre
US8141227B2 (en) 2002-11-29 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Hitachi Seisakusho Assembly of sheet materials, tube assembly, drawing method and tools for drawing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785575A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-12 Mannesmann Sachs Ag Procede pour le montage d'un support de ressort
EP1180441A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-20 Delphi Technologies, Inc. Weldless attachment of mounting bracket to reservoir tube of suspension strut assembly
FR2824602A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-15 Zf Sachs Ag Etrier de fixation d'un ensemble piston-cylindre
US8141227B2 (en) 2002-11-29 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Hitachi Seisakusho Assembly of sheet materials, tube assembly, drawing method and tools for drawing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836136B2 (ja) 特に自動車の排気用触媒反応装置のための二重壁のハウジング
US6530443B1 (en) Structure of attaching heat insulator
EP1091101B1 (en) Exhaust pipe assembly of two-passage construction
US20070108802A1 (en) Torque crossmember
JPH0960682A (ja) ブラケットの取付構造
US6283077B1 (en) Rocker arm
EP3281854B1 (en) Fuel tank for saddled vehicle
JP3909531B2 (ja) 自動車用スタビライザ
JP3569179B2 (ja) メタルガスケット
JP2007192240A (ja) 連結ロッド
US5794741A (en) Installation ring for mounting pressurized fluid buffer device and fabrication method therefor
JPS62284915A (ja) メタル触媒コンバ−タ
JPH02283577A (ja) サスペンションのサブフレーム構造
JP2001271860A (ja) スタビライザブッシュ
JPS6346913A (ja) 自動車のスタビライザ
JPH04248070A (ja) 金属ガスケット
KR200252720Y1 (ko) 자동차의 코일스프링 서포트 구조
JPH0635734U (ja) 金属積層形シリンダヘッド・ガスケット
JPH08218817A (ja) シリンダヘッドのカムシャフト軸受け機構
KR20110138783A (ko) 쇽업소버의 일체형 너클 브래킷 및 그 제조방법
CN109281733B (zh) 催化转换器和外壳的制造方法
JPS63190951A (ja) エンジンマウントブラケツト
JPH0511295Y2 (ja)
KR100276215B1 (ko) 차량의 프론트 크로스멤버 구조
KR100440308B1 (ko) 자동차 쇽업소버 케이스의 어퍼암 장착부 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907