JPH0960388A - 扉の開放具 - Google Patents

扉の開放具

Info

Publication number
JPH0960388A
JPH0960388A JP20952595A JP20952595A JPH0960388A JP H0960388 A JPH0960388 A JP H0960388A JP 20952595 A JP20952595 A JP 20952595A JP 20952595 A JP20952595 A JP 20952595A JP H0960388 A JPH0960388 A JP H0960388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening tool
stop
opening
door stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20952595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Sasaki
義人 佐々木
Kazuo Koo
一男 小尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ota Seisakusho KK
Original Assignee
Ota Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ota Seisakusho KK filed Critical Ota Seisakusho KK
Priority to JP20952595A priority Critical patent/JPH0960388A/ja
Publication of JPH0960388A publication Critical patent/JPH0960388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の戸当りに取り付けて簡易に扉の開放状
態を維持することができるとともに、異なった場所に設
けてある戸当りに共用することができる扉の開放具を提
供すること。 【解決手段】 開放した扉110を戸当り100に連結
して、扉の開放状態を維持する開放具であって、扉に当
接する扉受部11と、戸当りに着脱自在に係合する鉤状
の係合部12とを備えた構成としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の戸当りに取
り付けて簡易に扉の開放状態を維持することができるよ
うにした扉の開放具に関する。
【0002】
【従来の技術】扉を開いたときに、扉と壁との衝突を防
止するため、従来から開いた扉と壁の間には、図13
(a),(b)に示すような戸当り100が設けてあっ
た。ここで、屋内の風通しをよくするため、あるいは、
部屋から部屋への移動を容易にするため扉を開放した状
態のままにする場合があるが、この場合、単に扉と壁と
の衝突防止を目的とする戸当り100では扉の開放状態
を維持することはできなかった。
【0003】そこで、扉の開放状態を維持する場合に
は、図14に示すように、戸当り100に回動自在な掛
け金101を設けるとともに、扉110に受け金111
をねじ止めした構成の扉の開放具が用いられていた。こ
のような構成からなる従来の扉の開放具では、扉110
を開放状態にして、掛け金101を受け金111に係合
させることにより、扉110を戸当り100に連結し、
扉110の開放状態を維持していた。なお、上記のよう
な戸当りに掛け金を取り付けた扉の開放具としては、他
に、実開平7−6461号及び実公平6−11357号
で提案されているものがある。
【0004】また、実開平5−89758号では、内部
を中空とした戸当りと、この戸当りの上部に設けられ、
中央部に小孔を有する蓋体と、この蓋体の小孔を介して
前記戸当り内部に出入り自在に設けられたL字状の掛け
金とを備えた扉の開放具が提案されていた。このような
扉の開放具によれば、扉を開放しないときは、前記掛け
金を前記戸当り内部に収納することができ、床掃除など
のときに前記掛け金が邪魔にならないという効果があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したい
ずれの扉の開放具も、扉と戸当りを連結する掛け金を、
前記戸当りと一体不可分にした構成となっていたので、
図13に示すような、既存の戸当り100を利用して簡
易に扉の開放状態を維持することができず、また、異な
った場所の複数の扉に共用することができないという問
題があった。
【0006】このため、従来の戸当り100がすでに設
けてある場合でも、これを掛け金の付いた別の戸当りに
交換するとともに、扉に受け金を取り付けなければ扉の
開放状態を維持することができず、器具の設置に多大な
手間と費用を要するという問題もあった。
【0007】また、上記扉の開放具では、受け金を扉に
ねじ止めしなければならず、美しくデザインされた扉の
美観が損なわれるとともに、扉が金属製の場合は受け金
の取り付けが困難であるという問題があった。
【0008】さらに、実開平5−89758号の扉の開
放具では、戸当りの内部に掛け金の収納スペースを設け
なければならず、戸当りが大型化してしまうとともに、
戸当りの部品点数が増加して構成が複雑になるという問
題があった。
【0009】本発明は、上記問題点にかんがみてなされ
たものであり、既存の戸当りに取り付けて簡易に扉の開
放状態を維持することができるとともに、異なった場所
に設けてある戸当りに共用することができる扉の開放具
の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の扉の開放具は、開放した扉を戸当り
に連結して、扉の開放状態を維持する開放具であって、
前記扉に当接する扉受部と、前記戸当りに着脱自在に係
合する鉤状の係合部とを備えた構成としてある。
【0011】このような構成からなる扉の開放具では、
前記扉を前記戸当りに当接するぐらいまで開き、前記扉
と床の隙間に前記係合部を滑り込ませて前記戸当りに係
合させる。すると、前記扉受部が、前記扉の閉じる側に
位置して前記扉と対向した状態になり前記扉の開放状態
を維持する。
【0012】請求項2記載の扉の開放具は、前記係合部
を、左右二方向を向く二つの鉤状とした構成としてあ
る。このような構成からなる扉の開放具によれば、前記
扉の開く方向に応じて、前記扉の左右いずれか入れやす
い方向から前記係合部を前記戸当りに向かって滑り込ま
せることができ、右開き及び左開きの扉に対応して設け
てある戸当りに対して共用することができる。
【0013】請求項3記載の扉の開放具は、開放した扉
を戸当りに連結して、扉の開放状態を維持する開放具で
あって、前記扉に当接する扉受部と、前記戸当りに着脱
自在に係合するリング状の係合部とを備えた構成として
ある。
【0014】このような構成からなる扉の開放具では、
前記戸当りにリング状の前記係合部を挿通して、本開放
具をあらかじめ前記戸当りに取り付けておく。また、前
記扉を開放するときに前記扉が前記扉受部に衝突しない
よう、例えば、本開放具の向きを開放状態の前記扉と平
行になるようにしておく。次いで、前記扉を前記戸当り
に当接するぐらいまで開き、本開放具を回動させて前記
扉受部を前記扉の閉じる側に位置させる。これによっ
て、前記扉受部が前記扉と対向した状態になり、前記扉
の開放状態を維持する。
【0015】請求項4記載の扉の開放具は、曲折した板
状部材によって全体を形成した構成としてある。このよ
うな構成からなる扉の開放具によれば、前記扉を保持す
るのに必要な強度を維持しつつ、本開放具を薄型化する
ことができる。これにより、前記扉と床の隙間が狭いも
のから広いものまで、広範囲に対応することが可能とな
る。
【0016】請求項5記載の扉の開放具は、曲折した棒
状部材によって全体を形成した構成としてある。このよ
うな構成からなる扉の開放具によれば、前記扉を保持す
るのに必要な強度を維持しつつ、本開放具を細身にする
ことができ、目立たずに扉の開放状態を維持することが
できる。
【0017】請求項6記載の扉の開放具は、前記扉受部
の、前記扉との接触側に緩衝体を取り付けた構成として
ある。このような構成からなる扉の開放具によれば、前
記緩衝体を介して前記扉を保持することができるので、
前記扉を傷つけることなく開放状態を維持することがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の扉の開放具の実施
形態について、図面を参照しつつ説明する。まず、本発
明の第一の実施形態に係る扉の開放具について説明す
る。図1は本発明の第一の実施形態に係る扉の開放具を
示すものであり、同図(a)は斜視図、同図(b)は側
面図である。また、図2は上記開放具の使用状態を示す
斜視図である。
【0019】これら図面において、10は扉の開放具で
あり、板状部材をほぼL字状に曲折して連続する垂直部
と水平部を設け、垂直部の内側に緩衝体11aを接着す
ることによって扉受部11を形成するとともに、水平部
の一側辺から切込みを入れて鉤状の係合部12を形成し
てある。
【0020】この係合部12を形成する切込みの奥端部
12aは、戸当り100の付根の直径とほぼ同じ内径の
半円形状としてあり、また、前記切込みは、前記水平部
の一側辺から扉受部11と反対方向に斜めに形成してあ
る。
【0021】このように前記切込みを扉受部11と反対
方向に斜めに形成すると、開口部12bが奥端部12a
より扉受部11側に位置する。したがって、開放具10
を戸当り100に取り付けると、扉受部11が閉じよう
とする扉110に押され、これにより、前記切込みが戸
当り100の付根にガイドされた状態で開放具10を扉
110側に移動させる。この結果、奥端部12a全体が
戸当り100の付根に押し付けられるので、開放具10
が戸当り100の付根から、より外れにくくなる。ま
た、開口部12bの幅を奥端部12aの直径より広くす
ることによって、戸当り100の付根に係合部12を容
易に係合できるようにしてある。
【0022】なお、本開放具10を形成する前記板状部
材は、扉110の閉じようとする力に耐え得る強度を有
するものであれば材質は特に限定されず、金属,プラス
チック等によって形成することができる。
【0023】上記構成からなる本実施形態の扉の開放具
10では、扉110を戸当り100に当接するぐらいま
で開き、図1(a)に示すように、係合部12が扉10
0と床120の隙間に滑り込むように、扉110の端部
から戸当り100に向かって、開放具10を床120上
でスライドさせる(矢印A)。
【0024】すると、係合部12が戸当り100の付根
に係合するとともに、扉受部11が扉110の閉じる側
に位置して扉110と対向した状態となる。これによ
り、図1(b)及び図2に示すように、扉受部11が緩
衝体11aを介して扉110を受け止めて扉110の開
放状態を維持する。
【0025】このような本実施形態の扉の開放具10に
よれば、係合部12を、板状部材の水平部の一側辺から
扉受部11と反対方向に斜めに切込みを形成した鉤状と
してあるので、本開放具10をスライドさせるだけで戸
当り100の付根に簡単に取り付けることができ、ま
た、係合部12が戸当り100の付根を抱え込むように
して係合するので、安定した係合状態が得られる。
【0026】また、開放具10全体を板状部材によって
形成してあるので、扉110を保持するのに必要な強度
を維持しつつ、開放具10の薄型化を図ることができ
る。これにより、扉110と床120の隙間が狭いもの
から広いものまで、広範囲に対応することが可能とな
る。
【0027】さらに、従来のような受け金111を扉1
10にねじ止めしなくても扉110の開放状態を維持す
ることができるので、扉110の美観を損なうことがな
い。またさらに、開放具10を使用しないときは、戸当
り100から取り外しておけば清掃等の邪魔にならな
い。
【0028】次に、本発明の第二の実施形態に係る扉の
開放具について説明する。図3は本発明の第二の実施形
態に係る扉の開放具を示す斜視図である。
【0029】同図に示すように、本実施形態の扉の開放
具20は、棒状部材をほぼL字状に曲折して連続する垂
直部と水平部を設け、垂直部に円筒状の緩衝体21aを
嵌挿することによって扉受部21を形成するとともに、
水平部の一端を鉤状に湾曲させて係合部22を形成して
ある。この係合部22は、奥端部22aが、戸当り10
0の付根の直径とほぼ同じ内径の半円形状としてあり、
また、開口部22bが、扉受部21寄りに位置するよう
に形成してある。
【0030】なお、本開放具20を形成する前記棒状部
材は、扉110の閉じようとする力に耐え得る強度を有
するものであれば材質は特に限定されず、金属,プラス
チック等によって形成することができる。
【0031】このような構成の扉の開放具20によれ
ば、棒状部材によって形成してあるので、開放具20全
体を細身にすることができ、目立たずに扉110の開放
状態を維持することができる。したがって、開放された
扉110の美観を向上させることができる。
【0032】また、係合部22を、その開口部22bが
扉受部21寄りに位置するような鉤状としてあるので、
第一の実施形態と同様に、本開放具20をスライドさせ
るだけで簡単かつ強固に戸当り100に取り付けること
ができるなどの効果もある。
【0033】次に、本発明の第三の実施形態に係る扉の
開放具について説明する。図4は本発明の第三の実施形
態に係る扉の開放具を示す斜視図であり、また、図5は
上記開放具と戸当りの係合状態を示す斜視図である。さ
らに、図6は上記開放具の使用状態を示す斜視図であ
る。
【0034】図4に示すように、本実施形態の扉の開放
具30は、幅の広い板状部材をほぼL字状に曲折して連
続する垂直部と水平部を設け、垂直部の内側に緩衝体3
1aを接着することによって扉受部31を形成するとと
もに、水平部の両側に切込みを入れて、左右二方向に開
口する二つの鉤状の係合部32a,32bを形成した構
成としてある。また、各係合部32a,32bの切込み
は、第一の実施形態と同様に、前記水平部の一側辺から
扉受部31と反対方向に斜めに形成してある。
【0035】このような構成の扉の開放具30によれ
ば、扉110の開く方向に応じて、扉110の左右いず
れか入れやすい方向から係合部32a,32bを戸当り
100に向かって滑り込ませることができ、右開き及び
左開きの扉に対応して設けてある戸当りに対して共用す
ることができる(図5参照)。
【0036】また、扉受部31及び緩衝体31aの幅を
広くしてあるので、左右どちら側の係合部32a,32
bを用いた場合でも、扉110を十分に受け止めること
ができる(図5,図6参照)。
【0037】さらに、開放具30全体を板状部材によっ
て形成してあるので、第一の実施形態と同様に、開放具
30を薄型化することができ、扉110と床120の隙
間が狭いものから広いものまで、広範囲に対応すること
が可能となる。
【0038】なお、上記開放具30の変更例として、図
7に示すように、扉受部31及び前記水平部の係合部3
2a,32b以外の部分を細くして、開放具30全体を
細身にしてもよい。このような図7の扉の開放具30に
よれば、開放具30を小型化することができ、また、扉
110の開放状態を維持するときに、扉受部31が目立
たなくなり、扉開放時の美観の向上を図ることができ
る。
【0039】また、図8に示すように、棒状部材を曲折
して、上記開放具30と同様の効果を奏する扉の開放具
40を形成することもできる。
【0040】次に、本発明の第四の実施形態に係る扉の
開放具について説明する。図9は本発明の第四の実施形
態に係る扉の開放具を示す斜視図であり、また、図10
(a),(b)は上記開放具の取り付け動作を示すもの
である。
【0041】図9に示すように、本実施形態の扉の開放
具50は、板状部材をほぼL字状に曲折して連続する垂
直部と水平部を設け、垂直部の内側に緩衝体51aを接
着することによって扉受部51を形成するとともに、水
平部の一端を打ち抜くことにより戸当り100の付根と
ほぼ同じ内径のリング状の係合部52を形成してある。
【0042】上記構成からなる本実施形態の扉の開放具
50は、図10(a)に示すように、戸当り100にリ
ング状の係合部52を挿通して、本開放具50をあらか
じめ戸当り100に取り付けておく。また、扉110を
開放するときに扉110が扉受部51に衝突しないよ
う、本開放具50の向きを、例えば、開放状態の扉11
0と平行になるようにしておく。
【0043】次いで、図10(b)に示すように、扉1
10を戸当り100に当接するぐらいまで開き、本開放
具50を、扉110の閉じる側に回動させて扉受部51
を扉110に対向させる。これにより、扉110が緩衝
体51aを介して扉受部51により受け止められ、扉1
10の開放状態が維持される。
【0044】このような本実施形態の扉の開放具50に
よれば、係合部52をリング状としあるので、扉110
の揺れなどによって係合部52が戸当り100から外れ
てしまうことがなく、より確実に扉110の開放状態を
維持することができる。
【0045】また、本開放具50は、戸当り100に取
り付けた状態で回動させることができるので、邪魔にな
らない向きにしておけば、常時、戸当り100に取り付
けておくことができ、本開放具50を、扉110の閉じ
る側に回動させるだけで簡単に扉110の開放状態を維
持することができる。
【0046】さらに、開放具50全体を板状部材によっ
て形成してあるので、第一の実施形態と同様に、開放具
50を薄型化することができ、扉110と床120の隙
間が狭いものから広いものまで、広範囲に対応すること
が可能となる。
【0047】なお、図11及び図12は、上記開放具5
0の変更例を示す斜視図である。図11の扉の開放具6
0は、棒状部材を曲折して細身の扉受部61とリング状
の係合部62を形成した構成としてある。
【0048】一方、図12の扉の開放具70は、棒状部
材を曲折して扉受部71とリング状の係合部72を幅広
に形成した構成としてある。このような構成からなる図
12の扉の開放具70によれば、幅広の扉受部71によ
って扉110を確実に受け止めることができ、また、係
合部72を戸当り100に挿通しやすくなるので、開放
具70を簡単に取り付けることができる。
【0049】なお、本発明の扉の開放具は、上述した各
実施形態に限定されるものではない。例えば、開放具の
形状,寸法等は図面に示すものに限らず、各実施形態の
開放具と同様の作用効果を奏する範囲で変更することが
できる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明の扉の開放具によ
れば、既存の戸当りに取り付けて簡易に扉の開放状態を
維持することができる。また、本開放具は、戸当りに容
易に着脱することができるので、異なった場所に設けて
ある戸当りに共用することができ、不使用時には戸当り
から取り外して掃除等の邪魔にならないようにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る扉の開放具を示
すものであり、同図(a)は斜視図、同図(b)は側面
図である。
【図2】上記開放具の使用状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の第二の実施形態に係る扉の開放具を示
す斜視図である。
【図4】本発明の第三の実施形態に係る扉の開放具を示
す斜視図である。
【図5】上記開放具と戸当りの係合状態を示す斜視図で
ある。
【図6】上記開放具の使用状態を示す斜視図である。
【図7】上記開放具の変更例を示す斜視図である。
【図8】上記開放具の変更例を示す斜視図である。
【図9】本発明の第四の実施形態に係る扉の開放具を示
す斜視図である。
【図10】同図(a),(b)は上記開放具の取り付け
動作を示す斜視図である。
【図11】上記開放具の変更例を示す斜視図である。
【図12】上記開放具の変更例を示す斜視図である。
【図13】従来の戸当りを示すものであり、同図(a)
は戸当りの使用状態を示す斜視図、同図(b)は同図
(a)の拡大図である。
【図14】従来の扉の開放具を示す斜視図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,60,70 扉の開放
具 11,21,31,41,51,61,71 扉受部 11a,21a,31a,41a,51a,61a,7
1a 緩衝体 12,22,32a,32b,42a,42b,52,
62,72 係合部 12a,22a 奥端部 12b,22b 開口部 100 戸当り 110 扉 120 床

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開放した扉を戸当りに連結して、扉の開
    放状態を維持する開放具であって、前記扉に当接する扉
    受部と、前記戸当りに着脱自在に係合する鉤状の係合部
    とを備えたことを特徴とする扉の開放具。
  2. 【請求項2】 前記係合部を、左右二方向を向く二つの
    鉤状とした請求項1記載の扉の開放具。
  3. 【請求項3】 開放した扉を戸当りに連結して、扉の開
    放状態を維持する開放具であって、前記扉に当接する扉
    受部と、前記戸当りに着脱自在に係合するリング状の係
    合部とを備えたことを特徴とする扉の開放具。
  4. 【請求項4】 曲折した板状部材によって全体を形成し
    た請求項1,2又は3記載の扉の開放具。
  5. 【請求項5】 曲折した棒状部材によって全体を形成し
    た請求項1,2又は3記載の扉の開放具。
  6. 【請求項6】 前記扉受部の、前記扉との接触側に緩衝
    体を取り付けた請求項1,2,3,4又は5記載の扉の
    開放具。
JP20952595A 1995-08-17 1995-08-17 扉の開放具 Pending JPH0960388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20952595A JPH0960388A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 扉の開放具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20952595A JPH0960388A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 扉の開放具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960388A true JPH0960388A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16574239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20952595A Pending JPH0960388A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 扉の開放具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023089566A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 エクシオグループ株式会社 ドアストッパー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023089566A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 エクシオグループ株式会社 ドアストッパー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10844627B2 (en) Pocket door pull devices
US5608980A (en) Tamper-resistant display holder
EP0942133A1 (en) Push-bar for doors in general
US4941716A (en) Cabinet construction
US20040108318A1 (en) Box with a slidable cover
JPH0960388A (ja) 扉の開放具
JP3005437B2 (ja) 扉装置
CN102536008B (zh) 锁装置以及门窗
JP2008184835A (ja) 門装置
US4160560A (en) Sliding door lock assembly
JPH09165944A (ja) 収納家具の引き違い引戸
JP3021688U (ja) 扉の開放具
JP3073458B2 (ja) 引 手
US4007513A (en) Single-pivot hinge
JP2000291832A (ja) 長尺体支持具
EP1935286B1 (en) Door with flexible opening
US20040031204A1 (en) Door mounting assembly and method
JP3555474B2 (ja) 扉付きキャビネットのヒンジ装置
JPH1046919A (ja) ド ア
USD449168S1 (en) Mirrored door system
JPH0720035Y2 (ja)
USD475171S1 (en) Mailbox door assembly
KR200365740Y1 (ko) 사물함의 도어 고정용 브래킷을 갖는 고정부재
KR200297198Y1 (ko) 냉장고 도어의 손잡이 장식편
JP3008491U (ja) 扉の小開き状態保持具